なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
先月 |
2024年10月 |
来月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
|
|
#2
IVC 打合せ
今回は Zoom で。
#1
コース主任のお仕事
いろいろチェックしたり書類つくったり。
さすがになにもせず。晩に誕生日ケーキをいただく。
ursp 論文で昨日頑張った反動でぐったりした。
風邪の方の調子もまだ悪かったので朝晩パブロン。
夕食のときに家人に誕生日を祝ってもらうなど。
先の土日の代休ということで。車を点検に預けにいき、
午後に子供の授業参観に行き、遊びに来た子供の友達の接待をして、
子供をヤマハ音楽教室に送り迎えして飯つくって就寝。
休んだ感じは全然しない。ううむ。
#4
SSSJ 研究紹介原稿
うーうー。うう。
見積到着。年度予算で支払えそうで一安心。
通常のオーバーホール扱いの処理にしていただき、大変ありがたい。
月曜と水曜の講義最終回での授業内試験の2課目。
…少人数クラスだし全員通したいんだけど、
サボったことが明らかで、
実際にできてない人はやはり許してはいけないんだろうなあ。
JEOL 神谷さん、APEX 高橋さん。それぞれ午前・午後に。
理事会報告のまとめ。
3 月の研究会のプログラムが fix した。やれやれありがたい。
#1
[dept] 無機材料プロセッシング 15 回目
テスト。さて出来はいかに。
センター試験担当を免除いただいたので自宅待機。
午前は佐々先生の『熱力学入門』を通読。
カルノー効率あたりで少し考え込んだけど、
要するにカルノーサイクルが可逆であることに本質があるんですよね。
佐々・清水・田崎各先生の熱力学の本を読み直しているのだけど、
佐々本はコンサイスにまとまっていた分、復習には良かった。
午後は近隣をちょっと散歩。夜に物物の演習用紙採点と整理。
車。うっかり成蹊通り〜吉祥寺通りのルートにしてしまい、無駄な渋滞に嵌まった。
submission 関連は草野先生からメール。words/chars の誤解が
sample にあるとのことで。どうすっかなー。
SVC 関連のメールが Barankova さんから。Illustrator でちょっと作業してお返事。
#2
センター試験
社会 1 教科の部屋だったので 9:15 集合、
18:10 にリスニングも無事終了。
ヒートテックの長袖着ていったら暑くて参った。
車。ドライブスルーで朝マック。
バイク。世田谷経由で丸子橋府中街道。降られずにすんだ。
明日の物物の試験関連の質問と、XPS 利用の関連で鍵。
エビサワさんに手袋と 3 型ケース。
#3
[dept] 試験監督 (3 限:無機材料プロセッシング)
29 名。なんかいつもより多いな(笑)。
持ち込みアリアリの試験だったので、皆 80min 粘っていた。さて出来はいかに。
#2
[labo] Mo pulse 製膜
午前に 1 Pa 5% 100W Vb=0 で 15min デポ。
HF 処理して次のを入れてベーク、16:15 から Vb=50V にして 15min デポ。
もう一発入れてベークまでやる予定。
やった。
バイクで世田谷経由。
#5
家サーバ
samba を動かした。
最初見えなかったのは、XP ホストとワークグループ名が同じだったから、
見えたけどログインできなかったのは smbpasswd でパスワードを設定していなかったから。
わはは。
#4
[labo] SQM 160 シリアル通信
このとき
の続き。つーかあっという間に 6 日も経ってしまって…
クロスケーブルで Message Generator の出力を minicom から拾ってみて、
それを自作プログラムから送ったら、ちゃんと返信が戻ってきた。
やはり CRC 文字列の問題だった模様。
しょうがないので必要になるコマンドを Message Generator に入れ、
CRC 付きの文字列をメモって、それをハードコードする ad hoc な対応。やれやれ。
というわけでおおむねできた。
ログを流すと Illegal seek が出るので、もうちょいタイミング調整が必要。
まあこれは明日に。
#3
[dept] 試験監督 3 限 社会学
森久先生の教養カリ、167 名 60 分のテスト。
清水さん坂本さんがうまく誘導してくださったので、
恙無く進行した。
昔のエントリの金額入力を間違えてたせいで締まってなかった…
見直して boss へ。
戻ってきた。
うは自分が fix する前の紙を部屋に置いてきちゃってた。すみません…
もっぺん見ていただいて送信。
#3
gamess / intel fortran
原稿のことで逡巡しつつ、
こちら
から 20090112R3 のソースを頂戴してきてみた。
新しい lenny マシン (i386) で計算してみっかな
(とかやってるとまた時期を逸する可能性が高い。むーん)。
ついでに intel のコンパイラをダウンロード。
/home/common/archive/unix/ifc-icc/ へ。
シリアルは秘密日記へ。
昨年 11 月に SP 部会で話した内容。
あちらこちらで喋った内容をちゃんと論文にしておかないと、
ということで、とりあえずは原稿の reformat。
このとき
に使ってた sinku.sty を再利用したら、色々変わってた。
@
fancyheadings.sty:
fancyheadings.sty は fancyhdr.sty に変わった
\setlength{\headrulewidth}{0pt}
は
\renewcommand{\headrulewidth}{0pt}
にすれば良いらしい。
@
論文の引用符:
overcite.sty は cite.sty に統合されたらしい
「〜である<SUP>1)</SUP>」
のようなのを実現するには、
\usepackage[superscript]{cite.sty}
\makeatletter
\def\@citess#1{\textsuperscript{#1)}}
\makeatother
とすれば良い模様 (cite.sty の後ろの方に書いてある)。
@
桁数行数指定:
\baselineskip の変更が効かないのはなんでだ、と思ってたら、
この変更は \begin{document} の後に置かないと駄目なのであった。あほだ。
@
というわけで:
整えてみたのだが、解説には未発表のデータが多すぎるし研究論文には長すぎる。
前半だけにするかなあ。
しかしこれも前から引っかかってるんだが、
計算結果をちゃんと gamess 使ったポテンシャルのにしたいんだよなー
#1
lenny インストール
PXE ブートができなかった
ので、
debian-503-i386-netinst.iso をダウンロード。
最初 cdimage.debian.org から試したら無茶苦茶遅かったのを嘆いていたら、
山形大
が早い、と教えていただいて get。しかし 160M に 30 分以上かかるのは、
どこが混んでるんだろう。学内?
焼いてブート。無事 dhcp を拾えた。ありがたや。
#7
今日の徹底トレーニング英会話
cheapskate けち
attorney 弁護士
just like that あっと言う間に、実にあっさりと
1/8 のテストのとき、インフルエンザにやられてしまっていた学生さんがいたので、
学科の会議室でマンツーで再試験。
自分はその間内職で平常点の整理をしていたり。
んで終了後に全部まとめてメール。これで自分の分は収束か。
#5
[vsj] 投稿審査システム
先週つくったファイルを先方にメールして収束。
確認の電話をして収束。代理店を紹介いただいたのでメール。
#3
スパッタ本
電話が通じて収束。
午後にお電話いただいて調整。
とりあえず自分の使ってる PC には無いみたいだが、
研究室の調査はまだ。
Windows での調査は
こちら
(ただし自分の XP PC で SeaTools 起動させたらいきなり OS ごとブチ落ちた)、
Linux での調査は
こちら
。
行きに寄る。1107A 室の排気ラインのお買い物。
いままで着てたオーバー等々をクリーニングへ。
晩飯は正月から余ってた牛蒡をピーラーで薄く笹掻きにし、
その他諸々の余り物といっしょに鍋。
いよいよ最近の寒さに耐えられなくなったので、
ユニクロで耐寒用品を買いこみ。
中村屋でカレーを食ったり。
原付。さむいねむい。
少々。
青学から渋谷までは歩き、井の頭線〜バス。
青学会館に 18:00 入り、会は 18:30-20:30。
やっぱり中堅の人にもっと参加してもらいたいところ。
明日は朝からゴニョゴニョがあるのでお先に失礼したのだが、
久々に東京に戻ってこられていた谷内さんに
「まだ 12 時間もあるやんけ」
『いや、体調整えて来いって言われてるんですよ』
「これから行くとこで体調を整えるんやんけ」
と絡んでいただいた。なつかしい。
#4
[labo] MgO XPS 測定
14:00〜16:00、仲田くんの卒業検定。無事合格。
#3
戻り・行き
一度家に戻って大澤自動車さんにお願いする。むー。
その後原付で。さむい。
車で出る予定だったのだがバッテリー上がりのようでエンジンがかからん。
急遽原付で。
製膜プロセスの周辺とかメタライゼーションとかスパッタと蒸着の違いとか。
各種装置を受け取るはずだったのだが平謝りして先に延ばしていただく。
原付。久々に東小金井のにんにく屋 (ラーメン) にでも行くかな〜とか思って寄ってみたら、
終電もとっくに終わったこの時間に行列だった。
農工大の皆さんだろうか?
自分はあきらめて帰宅してサッポロ一番にした。
往復。昨日のダメージが結構でかいな。
吉田くんへの lecture を兼ねてと起動。
v4 からドングル認証になったのだが、
まあ手軽と言えば言えるかも。ただし無くさないようにしないとな…
とりあえず各部屋の鍵と同じ扱いで管理することにした。
袋に書いてあった内容は秘密日記に。
とりあえず緊急度の高そうな福谷先生にメール。
編集担当の論文の著者へ。ついで事務局へ。
今日も来ていなかったので電話。「明日着きます」とのこと(苦笑)
#6
[labo] 超高真空スパッタ装置
着。boot up はこれから。
大橋さんから電話。縦型のランプは受注生産らしい。げげん。
まあできる範囲でやるしかないな。
とりあえず電源周りの作業まで。アースターミナルの取り付け、
あともとの配線は active/passive が逆だったりして何気に作業量が多かった。
では排気…と思ったのだけど、
ビルドアップテストのためにゲージを本体側につける際、
- 114-70 ICF変換フランジ
- ICF70 の 45度エルボ
- ICF70 の 50〜90 くらいのニップル
などがあると良さげなので、明日行き掛けに VP に相談してからにする。
会議室 (たぶん大学院演習室) の日曜の利用は構わないらしい。
決まったら持田さんに連絡すれば、
入口の鍵を解除する手続きをしてくれるとのこと。
昨日の論文の件と併せてメール。
#4
[receipt] 紀伊国屋 BC 1,792 円
- アスキー 2 月号
- UNIX MAGAZINE 2 月号
@
2 限: 機械要素:
小方先生の。80 分フルマークで。
@
3 限: 機器分析:
森田先生の。27 名履修 27 名受験という珍しいかたち。
これも最後まで 5 名ほど残り。
原付。晴れているが風が強くてまたえらく寒い。
太陽高度が低くて危ない (普段の時間がばれるが)。
#1
今日の TODO
臨時復活。
-
監督 2 つ
-
コクゴへ push
- UHV SP 装置
受け入れ
、boot up
-
吉田くんに SPIP lecture
- vsj
福谷先生、担当論文の著者、
AM、JSTAGEへそれぞれメール
-
lbc 明日の件岡村さんに query
(日付間違い)
-
M-SP 委メール
こんなもんか?
原付。寒。
ということで直した。あとは図の axis caption の修正、白黒化、返事待ち。
投稿料の扱いについて相馬さんに要確認。
論文校正に関するコメントをもらう。ついでに
VP の RP の件とステージの件を報告、SiO についてちょっと雑談。
#7
[labo] migrate kernel
2.6.10 にした。
#4。昨日の膜は Si metal と SiO あたりのピークが混ざってるっぽかったので、
とりあえず加熱して SiO2 状態の Si が見えるかどうか試してみますか、
ということで Mo ホルダに入れた。
とりあえず今日は昨日と同じく depth profile まで取るつもり。
取った。やはり 120min 強で SiO2 が見えてその後 Si に。
fax sent.
外口さんに提出。HRC 枠で。
野坂さん経由で管財へ、夕方に発注された旨連絡をいただく。ありがたい。
#3
バキュームプロダクツ訪問
RP の伝票受け取り、温調ステージについて相談。
300℃で均一性にこだわらなければ 300k、
100℃でよければ 250k、というところか。
組立中の装置を見せてもらいついでに工場見学。
まただいぶ広くなってる。ここはヤドカリのようだなあ。
自転車 av. 15.6 km/h。
自転車 av. 16.4 km/h。
原付。うひー寒い〜〜
written & sent. やれやれ。
#4
[book] Unix Magazine 2004 年 2 月号
む Momonga News。
お :-)
@
2 限: プラズマ工学:
宮本先生。受験者 22 名、ノート持ち込み可ということで、監督は楽だった。
@
4 限: 基礎化学 IIB:
科学じゃなくて化学だった。
大教室 242 名。80 分のところ 74 分で全員終了。
途中で「『〜を列挙せよ』って書いてあるんですが、列挙って何ですか?」
という質問を受けて一瞬絶句した。いくつか挙げること?
雨。歩き電車、中央特快の待ち合わせが面倒で三鷹から歩き。
#2
[dept] 第一実験レポート採点
というわけで終了。
ずいぶん進歩した人がいる一方で、
全然ダメな人もちらほら。
#1
holiday
1 日フルの休みは 1/5 以来。
明日返却の実験レポート (最終回分) の採点をしつつ、
採点に飽きたら
Let's ブラボーミュージック
、
スペースチャンネル 5
など。
ゲームしてる時間のほうが長いがな。
不在時に配達されていた奈良方面からの荷物を郵便局まで受けとりに。
ありがとうございます。
そんなこんなしていたら床屋に行きそこねた。
晩飯はなんとなく土鍋で粥を作ってみた。
米:水 = 1:5 で 60 分水に漬け、
強火で沸騰させて弱火で 1h。
@
スペースチャンネル 5:
「チュー!」ってのは "shoot!" のことだったのか?
@
Let's ブラボーミュージック:
曲クリアの達成感が第一作に比べて薄い分、
ややルーチンワーク的かも。
まだ出してません、ごめんなさいごめんなさい。
かかってしまった予感。ヤバイ。
横浜萬珍楼にて。
これはデフォルト買い、と。
ちょい前から迷い中。買ってみようかな。
- CheckInstall 1.3.0beta
description:
CheckInstall keeps track of all files installed by a "make install" or
equivalent, creates a Slackware or RPM package with those files, and
adds it to the installed packages database, allowing for easy package
removal or distribution.
changes:
RPM packaging and multi-line descriptions support have been introduced.
- The Perl Filesystem 0.07-2
description:
The Perl Filesystem is a combination of a Linux kernel module and a
Perl extension which allow to write filesystems in Perl intead of C.
There are three filesystems included with this distribution:
PerlFS::Memory (just a ramdisk written in Perl), PerlFS::Cache (similar
but keeps the data on a disk cache), and PerlFS::Net (allows you to see
any Web document as a regular file).
changes:
First freshmeat announcement.
From
DWN Jan 17th.
げぇ、slatec (と slatec-dev) が removal list にはいってるぅ〜
...とりあえずいまのうちに deb-src 落としとくか。
うーん、やっぱそろそろ debian のパッケージングを勉強しないとアレかなあ。
#2
[JF] DNS-HOWTO 3.1
Langfelt さんが送ってきてくれたので
ざっと
追随して JF にポスト。
#1
[LDP] 1/19 の updates
#5
[JF] TrueType Fonts in Debian mini-HOWTO
監修者
を確保できたので :-) 着手することに決定.
作業中のものは
ここ
に置く。
SMB-HOWTO の方は
作業途中のものの置き場所
だけ ML に流して予約解除にする。
#4
[labo] AFM 故障、ふたたび
今度はステージ昇降用のステッピングモーターが回らなくなった(;_;)
#3
試験監督
#2
お誕生日会(笑)
ありがとうございます
*1
。ただ 2/19 はちょうど卒研発表に引っかかりそうな気配が...
*1: この年になるとあまりめでたくもないかも(^^;
fml
の 2.1 で運用していた研究室 OB の ML で、
Date: Fri, 14 Jan 100 23:56:25 +0900
なるヘッダが発生(^^;
こちら
にある通り、バージョンアップしないとだめなのですね。
@
と言うわけで:
3.0pl23 にアップデートした。
config.ph の BRACKET だけ、手で変更。
以上、21 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ