なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
先月 |
2024年09月 |
来月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
|
|
#1
入試委員のお仕事ほか
吉祥寺キャンパスで 8:40〜22:29。
詳細は秘密日記へ。
CSE 入試の判定ほか。
ちょっとだけお付き合い。
#2
[labo] XRD データ閲覧
霜田先生のご厚意で ICDD のデータを拾わせていただく。
やり方はあとで Evernote に書いておこう。
#1
入試委員のお仕事
まず 9:00〜10:30 まで。
その後 15:00 から+17:00 から+21:00 から。
主に入試関係。衝撃的な数字が…
いってきた。詰め物。グイグイやられて顎が痛い…
#4
[labo] 卒研発表練習(2)
finish したひと数名、引き続き大変ヤバイひと数名。
卒業研究以外を送付。南無。
固定した。
ぼちぼち。
19:00〜21:00 くらい。この時期はたいへんだ。
最終回のそのあと。追試的な。
#1
[vsj] 編集委員会+教育委員会
ひさびさに出席。
締切日。なんとか。
19:00〜20:30 くらい。主に入試関連だが、ほかにもあれこれ。
掲載判定関連のお仕事。あと任期中にやめる宿題がふたつ。
ううむ。
家庭の事情で早帰り。いろいろ積上がっているのだが…
島津理化→島津サイエンスさんから見積。おおやすい。
マルチメータも到着。おーやすい。
ということで forward。
高千穂へ MFC、メガトールにコントローラ。
あと間接経費の支出願い。トナーを買おうかと。
間接経費はこれでおわりでいいかな。
#2
日記補完
いろいろ忘れている。
車。
申し訳ないがそのまま三鷹まで歩いて直帰。
湘南新宿ラインも普通の運転に戻っていた。
#4
三鷹南口内科
徒歩で。エコーを見ていただいた。
前(3年前)と変わりませんね〜、ということで、
まあ喜ぶべきか (^_^;
14:00〜16:00。まあ議論と要求のレベルはさすがに修士ということで。
本番のは持ち帰らせちゃったので作成。あと枝問 2 つ…というところまで。
子供を送ったあと、どうも電車の状況がよろしくないようなので、
1h ほど家で様子を見てから出発。
電車バス、東横線経由。
ダイヤはボロボロだったけど、かかった時間はそれほどでも。
バス電車。渋谷経由。
#3
[labo] 研究室掃除〜打ち上げ
土曜日に発表を終えた4年に集ってもらって 14:00 から。
自分は泥縄で西友に行って諸々購入したり。
とても綺麗になった。ありがとうございます。
17:00〜21:00 まで部屋で打ち上げ。
当初は買ってきた酒の量が明らかに多いと思ったが、
終わるまでに綺麗になくなった。
#2
[dept] 卒研発表会 2 日目
9:00〜13:10。24 件聞いておしまい。超つかれた。
電車バス。新宿経由で。
#2
確定申告準備
雑所得の源泉徴収が届いてきたので、必要経費の領収書を整理。
株の配当金て申告する必要あるのか聞いてみないとなー。
グッタリしていた。床屋行きたかったのだが、昼寝してしまって行けず。
協会の会議 2 つに出る予定だったのだけど、
急に発生した家の事情で休み。
朝一番に電話。大変申し訳ありませんでした。
ということで終日看病+お世話。
久々にあらきさんと。
#2
佐藤くん仲田くん来研
06 年度在席の佐藤くん。名古屋から東京出張ということで寄ってくれた。
なんつーか立派になってて何よりです。
その後仲田くんが研究室へ、同期の人達と飲みにいくということで。
さすがに色々溜まっていたので片端から作業。
- 膜厚モニタの件 push
- 査読 query の件返信
- SP 本のナニをアレ
- JA の件連絡
- issp の web 修正
- 金ワイヤの query 発信
- Ta 板と各種金属ターゲットの発注・query
cram school 学習塾 [西洋人には普通どういうものかわからんらしい]
stifle 抑え込む、押し殺す
lackadaisical 真剣でない、無気力な、やる気のない
bottom echlon 底辺層
make the most of 〜(良い状況) を最大限に利用する
make the best of 〜(悪い状況) の中でできるだけ頑張る
principal 主役、長、社長、学長、校長
awkward 不恰好な、ぶざまな、ぎごちない
administration 政権
原付。雪が途中から本降りとなり、酷い目にあった。
帰宅して手袋を取ったら指が真っ赤。
ばんめしは昨日の肉団子スープにえのき茸を投入したもの、
焼いたハム、ピーラーで千切りにしたキャベツ。
#5
[paper] Google Reader で拾った論文 (JPD 41, PSST 17, PRB 77)
というわけでまずこちらから。
Si に反応性スパッタで TaN を付け、5E-3 mbar (=0.5 Pa) で N2/Ar flow ratio を
0.04〜0.3 と変えて XRD, RBS, XPS, ナノインデンテーション。
b.p は 2E-6 mbar (=2E-4Pa) か。
TaN, Ta4N などの misxture からなっているとし、
その混合比は XPS から求め、
かつ hardness は場所によって scatter があって 3 つのグループに分かれる…ということなのだけど、うーん、ちゃんと実験できてるのかこれ?
Ar-N2 プラズマを対象に、EEDF が Maxwellian じゃない場合に
イオン飽和電流からプラズマ密度を求める話。
以前に sheath expansion と電荷交換を考慮したモデルを作っている (ref 9-11)
ので、それを実測と比較している。まあ上手くいった、と言っているんだけど。
AlN の (0001), (000\bar{1}) それぞれの Al 終端面に
O2 を吸着させたときの energy-coverage 曲線を DFT で計算した話。
後者の方が Al が N から離れているので、吸着エネルギーは大きい、
ということらしい。だいたい 5〜10 eV/atom くらい。
清浄時・吸着時の DOS も計算されていて、それも絡めて議論されている。
自由電子モデルのジェリウム計算。
境界のかたちでエネルギーがどうなるか、
から島の安定性を議論、格子定数が違うから安定性が変わる…
ちうのはなんか安直すぎるような気がしないでもない。
一応後半には corrugated な周期ポテンシャルの扱いもあって、
基本的には同じようになるんやで、とは言っているけれど。
Pt(111) の mesa/pan に生成される island を LEEM で観察。
温度の異なる基板で negative ion を降らせて生成した adatom/vacancy
を数えることで、
nucleation 時の化学ポテンシャルと活性化エネルギーを求めている。
イオン使って adatom/ad-vacancy の生成を非対称にしたところがミソ。
標記像のシミュレーション。解像度を決めるのはチップ先端ということで、
このへんを DFT-GGA で計算している。
実験ではトポ像と energy 散逸マップのコントラストが逆になっているそうだが、
シミュレーションではトポのコントラストトップが Ag のトップ原子位置に一致、
凹凸の大きさも実験をうまく説明した。
あと、force map や hollow site に tip があるときの原子間力の具合から、
実際には Si tip の先端に Ag が一個ついてるんでは、という主張をしている。
Si(111), Si(001), GaAs(001) に Au をつけた Schottky ダイオードを対象に、
Au 膜厚を変えた BEEM で
hot electron の減衰長を測った話。
GaAs だと値が小さく減衰も急激になり、bias が小さいとさらに短かくなる。
このへんから、BEEM から求めた attenuation length は、
多くの場合で underestimate しているのだろう、とのこと。
界面での parallel momentum の許容状態に依存するのでは、
という suspect がある。
C60 に kinetic energy を与えて解離させるシミュレーション。
Tight-Binding molecular dynamics という手法だそうで。
90〜500 eV の energy を付与したときの fragment pattern。
高エネルギーになると、小さくバラバラになる方向。
0.6.3.2 がリリースされていた。ログインできなかった問題が直った模様。
#3
[paper] Alert Mail→RSS へ移行
いつまでも letter を 5 ヶ月遅れで読んでるのもナニすぎるので、
従来から rss で読んでた JPD, PSST, PRB に加えて
APL, PRL, JAP, RSI も google reader に移行することにした。
2008 年分から。2007 年分も頑張って消化していく方向で。
しかし年初からの各雑誌の title list 見るだけでだいぶヘタった。
連絡来た。最終日の午前のセッションの (多分) 最後。
原付。ケーヨーで明日の清掃用品などを買い。
雪も散らついていた。もの凄く寒い。
皆と吉祥寺まで歩き、電車、国分寺から歩き。
研究室で 18:45〜22:00。ピザを頼みすぎてまた腹いっぱいに。
#3
査読依頼
ちょっと知識が充分でないので、
別の方 (大先生で恐縮なのだが) を推薦するかたちで辞退させていただく。
馬場研は 11:50-12:10。先生方からの質問の厳しさのレベルによって受け答えが上手くいった人といかなかった人がいたけれど、
皆しっかりできていたのではないかと。
17:30 終了。お疲れさまでした。
原付。晴れ。
原付。雪。ヤバイ。
まあチョボチョボ。
#4
[paper] 今日拾った論文 (JPD 39(4), TSF 497, Vacuum 80(5))
拾っただけ。Elsevier の二つはざっと眺めたが特になし。
9:40〜17:10。
初日は富谷研、佐々木研、近研、栗林研。
今年は力の入った発表が多い気がする。
修士進学者が多いのと相関しているのかも。
原付。危うく二度寝するところだった。
原付。EX パックは武蔵野郵便局のポストへ投函。
三鷹横綱屋でメシ。
この文庫自体がユース向けのものらしく、
活字も大きく平易に書かれているので 1h で読了。
全編通して (negative な言い方になるが)
精密な議論ではまったくないのだけれども、値段分は十分に楽しんだ。
要するに、
先生とのコミュニケーションによってなにかを学んだ場合、
結果的に先生は「えらい」のだ、と自分は理解した。
そのために要求される先生の資質は「謎」であるらしい (p.142)。
まあ無理に理系の方に引き寄せてこじつけると、
だから先生は研究者でもなければいかんのだ、ということかもしれん。
ちょっと前から少しづつ読んでいた本。
一年間、試合の日ごとにエントリがあるので、
さすがに一気読みすると飽きる。
落合「信者」と言いたくなるくらい、著者は落合にゾッコン。
贔屓をしている面も多分にありそうだけど、まあそれはそれとして、
それなりに面白かった。
人間ドラマの方に重きが置かれているので、好みは分かれるかも。
というわけで収納その他で大掃除。
#4
布団打ち直し
#3
今日のビジネス英会話
put simply 簡単に言うと
octogenerian 80代の(人)、80歳の(人)
set off 〜を引き起こす、〜を誘発する (spark)
clash of values 価値観の衝突
warfare 争い、戦争(行為)^
buy into 〜に従う、〜を受け入れる、〜に賛成する
outlook 見解、展望、見通し
dough (口) 金、現ナマ
Given enough time, nothing is accomplished. --from "The Mafia Manager"
原付。
#1
今日の TODO
- JVST の survey。
- セミナーのスライド作リ。
だんだんケツに火が付いてきた。
両方ともやれず。わははは。
ここのところリピートしまくりの 4 枚組。
これ最強。13 番の第 3 楽章とか、もう死にそうにイイ。
しまった書き忘れてた (というか本当に忘れてた) けど、
import 版
のほうがだいぶ安い
*1
ので、日本語の解説がいらない人はこちらで。
ありゃー
遅かった
か。ごめんねー。
*1: 自分は発送後に気付いてかなーり切ない思いをした…
大学図書館に入荷していた。が、既に借り手がついていた…
返却予定日は 3/10 かあ。うーん。
HDD の掃除も兼ねて、そろそろ XP に移行する頃合だろうか。
センターからインストールイメージ借りるのはどうすればいいのかな。
いまはまだ woody が samba サーバなのであらゆる pam_smb 認証。
sarge になったら LDAP の方が楽だろうか。
これで論文書きに何の障害もなくなった…のだが、
モードがすぐに切り替わらない(弱)ので、
そのへんに散乱してた書類を超整理法ストッカーに収めたり、
NTS の試読依頼本を読んだり。
@
NTS 試読:
『マイクロ・ナノ電子ビーム装置における真空技術』は買う方向で。
『高分子化学と…』はまあいらんかな。
てんこうさんのとこから。すばらしい。
PC が故障して新しいのに入れ替えたのだけど、
ネットワークをつないでもらえないか、ということで出張サービスに。
田中くんの修論にコメントいただいた OES の取得光学系のことを
お聞きしたいとこだったので、ちょうど良かった。
自分の理解は
単レンズの焦点に像面をおけば、
レンズは入射光の角度と (焦点面上の) position を変換することになるので、
斜めに入ってくる光はファイバーに入らないはず。
あとは平行光の領域をスリット (というか絞り) で切ってやれば OK。
というものなのだが、
光屋さんの滝沢先生がピンとこないということは、
やっぱりどこか見落としがあるのかなあ。
いずれにしてもちゃんと光線追跡してみるのがいいんじゃないかしらね、
というのが結論か。
安価なソフトなら 20 万円くらいらしい。
まあレンズの波長分散を考えなくて良ければ、
プログラムが得意な人の卒研にちょうどいいくらいかとも思うけど。
その後のいろいろな雑談も含め、1h ほど。
#4
[labo] vacuum proof
送った。ふいー。
てんこうさんのとこから。参考になるな。
14:00 に集合と言われていたのだが、
教授会が押したらしくて結局 14:50〜15:30 まで。
自分が気付いたのは 14:15 で、部屋まで走っていったのだがまったく意味がなかった。
待機時間は proof 作業。
ガイドラインとか注意すべき点とか。
原付。そろそろ肩周りに運動不足による凝りがでてきた予感。
再度眺めながら書式のマイナーな変更とか。
ミス2発覚。うむむ。
しかし N0 が増加すると Cu 発光比が一定値に近づくのは何故だろう。
一度は納得したのだが、どうもそうではない気がしてきた。
いっぺん自分でも最初から整理して式を追わないとだめかな。
いや、そんなことないか、いいのか?表層の光だけが見えているようなイメージ?
#7
[JM] libutils の件
aeb さんにメール (21:45)。
23:25 に reply。
最後の先生から出てきたので集計。
Excel データをテキストセーブして、
また ad hoc な perl スクリプトを作ってもげ。
#5
[labo] バキュームプロダクツ
シュルツゲージと水晶振動子が来たとの連絡。
二期生 (+マスター) の須崎さんがいらっしゃった。
三月からキヤノンに異動されるとのこと。
ipsio が定着オイル切れ、急遽各インクジェットプリンタに印刷を振り向けたり。
boss が会議で捕まっていて論文提出票が添付できなかったり。
まあ最終的には全員通ることは通ったようだ。後は発表。
後で boss と話したとき
「なんで他の先生は会議で捕まってても平気だったのかなあ」と不思議がっていたので、
「いやこんなギリギリまで引っ張るのうちだけですよ」といっておいた。
自転車。
#12
今日のラジヲ英会話
be in full swing 真っ盛りで、たけなわで
[既出]
turnout 出席者の数
freshen up one's drink 人の飲み物を新しく入れ直す
clear-headed 頭がはっきりした、素面の
pick someone fof the floor (寝ている) 人を床から拾い上げる
talk on the cell phone 携帯電話で話す
put on a stiff upper lip 感情を表に出さない
beeper ポケットベル [pager というのもあったな]
卒論書いてる卒研生、発表練習してる修士を横目に見つつ、
かねこさんの部分を通読してちょいちょいと (好き勝手に) 手を入れ、
続いて MTX のセクションを訳出。
これで後は佐野さんの restore のところだけですね
(とプレッシャーをかけてみるテスト)。
14 号館(実験棟)
の完成に伴って、学生実験室は移動することになるのだが、
そのあとに滝沢先生が今年度私学助成で購入した装置が搬入されることになり、
2/18 からその工事が開始されるそうだ。
ということで「片付けはうちでやりますから」と言っていただいたのだが、
その前にうちが置きっぱなしにしていた装置を片付けた。
うちも早く広い部屋に引っ越したいな。来年度末だけど。
#9
[labo] 真空の解説記事^H^H^H^H投稿論文
タイトルがわかりにくいからもうちょっと考えろ、という電話があったらしい。
2 つくらい考えて優先順位付けて fax しろとのこと。むーん。
違った、去年の秋に大川君が投稿したやつのことだった。
それはまず自分で考えろ、ということで(笑)
2/20 までに連絡すれば良いのだそうだ。
タイトルでは <S></S> 使えなかったか。
#7
JMR online
やはり book で subscription してないと online アクセスもダメゲらしい。
ということで申し込んだ。
#6
TODO
論文投稿的アイテムを 3 件追加。
頑張らねば。
奥村先生の特別講義ページ。ZeoSync 事件絡みの件とか、さすが明解だ。
かねこさんの分をマージ。まだ最初の方をざっと眺めただけだけど、
軽くてうまい英語にしていただけている :-)
#3
[LDP] 2/6 の updates
#2
[JM] select_tut.2
難しくてなかなかすすまん。
復活したようだ。
と思ったら
こういうもの
もできていたようだ :-)
#6
[labo] DDS4 drive
ぷらっとに見積依頼のメールを発射。
# 1.3.14 だと日本語文字化け問題が回避されているらしいですね。
# 職場内の鯖の apache は、 woody のソースから dpkg-buildpackage
# しました。
# Netscape Communicator/Navigator で、 ShiftJIS な html も一発で
# 正常に表示されることを確認しています。
む、そうだったんか。
じゃあ FreeBSD な学科鯖も 1.3.14 に上げて大丈夫なんかな。
これも買っとくか。
- Eliott 1.0
Eliott is a tool to help system administrators and programmers discover
insecure temporary file creation, even in closed-source applications. It
watches a directory for file creation/deletion/writes using the dnotify
facility of Linux 2.4.x . Every change is logged, even temporary files with
a very short lifetime. In addition to logging, Eliott can simulate
hard-link exploits in order to find and report vulnerable applications.
License: GNU General Public License (GPL)
- fcron 0.9.5
Fcron is a periodical command scheduler which aims at replacing vixie cron,
so it implements most of its functionality. It does not assume that your
system is running either all the time or regularly: you can, for instance,
tell fcron to execute tasks every x hours y minutes of system uptime or to
do a job only once in a specified interval of time. You can also set a nice
value to a job, run it depending on the system load average, and much more.
Changes: This release fixes a security bug found in release 0.9.4, and adds
some options ("strict" and "noticenotrun") to get a better control over
%-lines. The installation process has also been improved and an option
called "nolog" can help to reduce disk access for laptops. There is also no
more need to reinstall the fcrontabs after having changed the uids in
/etc/passwd.
Vixie cron はいろいろアレなので、こっちに頑張って欲しいなあ。
- Red Hat Linux 7.1
Changes: General system improvements include Itanium(tm) architecture
support, various installer improvements and fixes, including basic firewall
configuration, disabling of services by default on workstation installs,
fully integrated Japanese support, and a graphical kickstart configuration
program. Hardware support was expanded to include Improved USB, IDE
UltraDMA 66/100, IEEE1394 (FireWire(tm)), ATM networking, WiFI wireless
ethernet cards, and ESS Maestro3 and newer Crystal audio cards. System
service changes include a new network-transparent configuration subsystem,
and configuration tools for BIND, Apache, and printing.
- Replicator 2.0
Replicator is a set of scripts to automate the duplication of a Debian
GNU/Linux installation from one computer to another. Replicator makes an
effort to take into account differences in hardware (like HD size, video
card) and in software configuration (such as partitioning). After the
initial configuration, the scripts will create a bootdisk that allows you
to completely (re)install a Debian box by booting from the floppy and
answering a yes/no question. It works with Debian 2.1 (stable) and frozen
(potato).
Changes: Support for replication of the DHCP client (using dhcpcd), use of
rsyncd instead of rsync via rsh or ssh, many new sanity checks and very
explicit error messages, a new light classes mechanism, a new update_rules
configuration file, display of partitioning/formating choices before
replication, better documentation (new strategy guide), and many bugfixes.
- Zebedee 2.2.0
Zebedee is a simple program to establish an encrypted, compressed "tunnel"
for TCP/IP or UDP data transfer between two systems. This allows traffic
such as telnet, FTP, and X to be protected from snooping as well as
potentially gaining performance over low-bandwidth networks from
compression. The main goals for Zebedee are to provide full client and
server functionality under both UNIX and Windows 95/98/NT, to be easy to
install, use, and maintain with little or no configuration required, and to
use only algorithms that are either unpatented or for which the patent has
expired.
Changes: Server-initiated connections to allow a server behind a firewall
to connect back to a waiting client, ability for a client and server to
handle connections for multiple destinations with the new tunnel and target
keywords, support for FreeBSD and Tru64 (on Compaq Alpha), a translation of
the manual pages into Japanese, much-improved UDP support, and a whole host
of other bugfixes and minor improvements.
#2
[labo] DC 定流電源 (2)
Keithley のは 72 万円らしい。むりだな(わら
菊水はやっぱり作ってないらしい。校正は 2〜3 万でできる、とのこと。
アドバンテストのは 10% 引きくらいらしい。うーむ。
#1
[LDP] 2/6 の update
以上、19 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ