なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
先月 |
2024年10月 |
来月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
|
|
#1
最終講義動画編集メモ
近先生と坪村先生の最終講義の動画を編集して youtube にアップしたので作業過程のメモ。
アップロード先は
こちら
。
@
録画:
ちょっと古い機材だけど、旧 SANYO の Xacti を三脚に固定して録画。 720P で撮れる。
特に坪村先生のほう、水平がうまく確保できていなかったのが無念。
@
Davinci Resolve:
18.6 で作業。まず画面下部の「カット」を選んでタイムラインに元動画を乗せ、Ctrl-B で先頭と末尾をトリミング。また、後にリクエストいただいた、スライドの一部へのボカし入れをする部分も、前後に Ctrl-B でレイザーを入れておく
(参考このへん)
。
先頭・末尾は一応トランジションを入れた。画面ワイプ→放射状ワイプをタイムラインに D&D して(横にずらすとうまく入る)、効果時間をドラッグで調整
(参考このへん)
。
ボカしは、一応ノード機能込みで編集。
まず Ctrl-B で区切った区間を選び、画面下部「カラー」を選ぶ。画面右上部のノード画面の 01 を右クリックして、「ノードを追加」→「シリアルノードを追加」をする。ノード 02 に対して、画面中ほどの「ウィンドウ」を選び、四角形を選んで、画面上でエリアを調整、その後ノード一覧右に出てくる「ライブラリ」から、「ResolveFX ブラー」にある「ブラー(ガウス)」をかけ、度合いを調整
(参考このへん)
作業が終わったら、画面下部「デリバー」を選び、出力は YouTube 720P で。ファイル名を適宜編集、「レンダーキューに追加」して、キューの下部の「すべてレンダー」すると出力される。
@
youtube のチャネル作成と動画アップロード:
youtube にログインして、設定画面の「チャンネルを追加または管理する」からチャンネルを作成できる。
あとはダッシュボードからいろいろ。なお15分以上の長い動画を登録するには、アカウントの確認が必要だった
(参考このへん)
自分の場合は動画の再アップが必要になった。たぶん先に
確認
ステップを踏んでおくのが吉。
#2
Spindt+ 論文
応力のところはどう書こうか悩んでいたり。とりあえず脱稿せねば…
#1
メールやりとり
なんだかんだでいろいろ。
引き続き寝る一日。うーむ。
#3
GoGo
次年度にむけて動き出すなど(遅いわ)
#2
もろもろ
説明会の報告書を送付したほかメールをいろいろ。
#1
進学説明会
今日は弥栄高校で。10:45-11:30。わりと宣伝をガッツリしてよかった模様。
そうなのか。
八王子経由で大学へ。吉祥寺でいぶきうどん。
#1
応物講演準備
するする。やっぱり深夜まで。うぐー。
昨日投げたやつは、結局一番お忙しい G 先生が回収してくださったようで、
大変申し訳ない気持ちになる。うーん。
んでまあいろいろフォローアップのメールを送るなど。まあねえ。
ソートしてページ番号振って目次奥付つけてひとまず完了。やれやれ。
10:00 授与式〜11:30 学部交付式〜12:40 研究室で集合写真撮影〜13:30 大学院交付式〜14:30 修了パーティー、で 15:30 におわり。お疲れさまでした。
そういえば
去年の卒業式は風邪で寝込んでいたんでした
…などと周囲の先生と話していたら、
「中野さんはだいたい春は病気してますよね」と言われるなど。
確かに毎年 3 月の日記を手繰ってみると、
職位上がって以降だいたい酷いことになっているな…(
2015 年
2014 年
)
夕方から書類作業するか、と思い始めたところで喉痛関節痛、
やっちまったかと思いつつ、研究室の皆さんにお断りして早々に帰宅。
帰宅して 37.5℃、寝込んで 1h 後に 38.6 ℃…現況メールして以下次号。
返事が来たのの再返信とかでいろいろ。
こうやっていつも爆発すんだよな…なんとかならんか。
#1
[labo] 年度予算執行おわり
最後の品が到着して伝票提出して〆。
午後に共通経費で買ったオシロの納品立合い。
これでぜんぶ終わりかな?
#4
OG 訪問
ナノ研 OG の浅輪さん。ご活躍のようで何よりです。
JEOL に SEM 消耗品、Ulvac-PHI に φ1" ホルダ。
調整・催促などなど。PC 室を確保するのをすっかり忘れていて大変ナニだったがなんとかなった。
#1
留年生面談
10:30 から 1 件。
電車。
三人の先生方をお送りする会となった。がんばらねば。
二次会もちらっと。
合間にチェックして掲載決定。
9:00 スタート、断続的に 17:30 まで。うう大変だった…
電車バス。
#6
[receipt] amazon market place 9,311 円
- Plasma Physics: COnfinment, Transport and Collective Effects
Tmarack Books から。
下北経由。ここも 23 日から地下に潜るのか…
明日卒業式の皆さんにも声がけ、5 名+自分で go。
換気扇フィルタ、デシケータのシリカゲル交換、
水冷循環もやろうと思ったが、フィルタが 1 本しか在庫なかった。アホめ。
最後の 1 本を、一番汚れてたやつと交換。型番は TCW-5N-PPS。
お疲れ会を牛鉄で。腹いっぱい。
4 本をチェック。
報告書提出。
紹介されていた文献を入手。あと
これ
、中古の出物があったのでポチ。
電車歩き。乗り換えがどうなったか見てみたかったので渋谷経由。
東横〜井の頭は 7 分くらいだけど、
降車したホームでエスカレータに乗るまでが完全にボトルネックになっておる。
行きにこっち使うのはちょっといやだなあ。
#2
Mendeley
Delicous に入れてた link を移動した。
まず Delicious のバックアップ機能
*1
で html ファイルに export、
こんな
やっつけのスクリプトで bib を吐かせ、
Mendeley から import。
そんで各エントリで DOI の Lookup をして補完。
DOI が w3m | grep でうまく拾えなかったやつは URL から手作業で対応。
これが大変面倒であった…まあある程度の自動化ができただけでもよしとしたい。
あとは学校行ってみて pdf の件を修正してみる所存。
というか論文書けや俺。
Tag がうまく移動できなかったのが無念。
bibtex に tag field がないので keyword にしたんだが、
これは Mendeley では "Author Supplied Keyword" の
意味になってるので。
まあこのへんは適当にチマチマ手作業かのう。
これも手作業で移動した。右肩がいたい。ばかだ。
*1: Profile-Settings の右カラム (Tools) にある。
雨。昨日のうちに買い物はすませていたので、
日がな家で過ごす。掃除、布団乾燥。
電車。渋谷経由、小杉からバス。
そのままマンションの駐車場へ行き、車で子供をお迎え。
停電領域は信号もちゃんと消えていて怖い。
イオンポンプ起動。速やかに -10 Torr 台へ。
今日は TSP いらんかな?
boss の方がうまくいっていなかったようなので、
secure.jp の方をちょっといじってみる。さてさて。
ヨドバシで USB ケーブルを買って、
ペガサス様の奨学寄付金は〆。
ついでにポイントカードが端からボロボロに割れてしまったので、
交換してもらった。控えは stock へ。
電車。溝の口の文教堂で日本経済の循環にちょっと協力。
田園都市線はほどほどの混み具合。
井の頭線は空いている。
22:00 前にスライド作成完了。
お茶の水まで歩き、中央線で移動。
ヨドバシで玄人志向の 15k の radeon HD 5750 のカード買って大学へ。
領収書の伝票を書いて夜間 box へ。
電機大の松田先生の居室にて 13:30〜16:30。
松田先生には過去問をいただく。これは Snap。
領収書作り。GA-P55A-UD3R と Core i7 860、UMAX の DDR3-1333 2Gx2 を買って 47k 円。
2 月頭にやるはずですっぽかした (すみませんすみません) メールマジックの整備、
あと先週木曜の SP 部会の某後始末。
#10
日記の namazu index
08-12-16 から更新できてなかったらしい。うひ。
入手できなかったらしい。げげん。
#8
[receipt] 紀伊国屋 BC 1,386 円
NHK ラ講テキスト×4
4 月になったら心を入れ変えてちゃんと聞く。
てなわけで都合 10 通ほどメールを書いて終了。やれやれ。
sent。
- いないあいだにエビサワさんからケース手袋ピンセット
- 高城さんから追加注文してた RDT223WM (保証書は stock へ)
- 竹村さん・若林さんから膜厚計
これで年度内のお買い物は (上記の領収書を除き) すべて〆であるな。
15 日提出分が諸々の理由のため差し戻し。あうう。
明日が〆切なので、なんとか作らんと。
エビサワさんに請求書の split をお願いした。
明日午前に持ってきていただける由。ありがたや。
つことで 273 円の領収書を作れば ok になった。
#3
[book] チーム・バチスタの栄光
上巻を昨晩、下巻を帰りの電車で読んだ。
あっと言う間に読めて凄く面白かった。
ぜひ皆さんも読んでください。
甲府に急ぎ足で戻ってかいじに飛び乗り三鷹まで。
そんで吉祥寺からバスで大学へ。
#1
表協 3 日目
午前のドライプロセスのセッションを聞いた。
#10
今日のビジネス英会話
assignment 職務、任務
sea change 大変化、大転換
takeaway value 持ち帰るだけの価値 (のあるもの)
in a broader context もっと広い意味では [〜on a vaster context]
stem from 〜に由来する
each and every one of us 私たちの一人ひとり
be installed as 〜に就任する
equip 備え付ける、装備する / (人に知識・素養などを) 授ける、身につけさせる
pleased as punch 大喜びで、大満足で
from pole to pole 世界中に
朝はしらすおろしにキンピラ、昼はざるそばとミニ鴨葱丼、間食にクッキー 4 枚ほど、
晩はカレースパにツナサラダ。
原付。ちょっと冷えた。
出した。3/6 の 15:00 からです。よろしくー。
エラーは 8 通。
ぐああやっぱり docomo が (たぶん誰か 1 人の) フィルタでまとめ蹴られした。
これはどうすればいいんだろう
(そもそも docomo で登録させるな、というのは除いて)
土曜のサンプルになるのか、やれやれ。Ag 100nm をオーバーコート。
写真撮った→~/data/07uhvsp/TiNthick/
AB 高城さんから RG-59/u 用の N プラグ。
VP 大橋さんから電話、ガスケットほか到着の由。金曜に伺うことにした。
#4
[dept] HRC 支出計画書
出した。
#3
[receipt] 紀伊国屋 BC 1,368 円
- ラ講テキスト 4 冊 (入門ビジネス英語、実践ビジネス英語、英語ものしり倶楽部、徹底トレーニング英会話)
5 月からはいくつか drop することになると思うが。
J-STAGE 投稿査読システムの打合せ。10:00〜11:30 くらい。
宿題は…戻ったら道園さんが投げてくださっていた。
その後現状の J-STAGE upload system について説明いただく。
申し訳ないがちと所用にて中座。
その後大手町まで歩いて所用を済ませ、
東西線経由で吉祥寺へ。啓文堂寄って富士そばで昼飯食って大学へ。
原付。寒い。三鷹松屋で晩メシ。
#12
[paper] Google Reader で拾った論文 (JPD 40)
とかやってるうちに復活した。明日読もう。
ということで読んだ。
ベルギー Ghent U のグループ。
ターゲットの subsurface の酸化状態をちゃんと考えてシミュレーションしましょ、
という話。
いつぞや飯村くんが輪講にかけてくれたネタにもそんなのがあったが。
対象は Si。SRIM, TRIDYN あたりについての議論もあるので、
ちゃんと読んでおくべきか。
UK マンチェスター大のグループ。UBM pulse DC magnetron の
B-dot probe から電流評価。
0.74 Pa, 100kHz 55% duty。電流は racetrack 上の jφ (E×B ドリフトによる) が 350A/m^2 相当、jz が 200 A/m^2 相当とか。面白い。
つか static な DC プラズマの racetrack はどうなっとるんじゃろうのお。
Wuttig 先生のとこ。reactive HPPMS での TiOx 作成。
酸素導入と電圧の関係、transient OES、オマケとしてできた膜の誘電関数測定など。
pulse-on を一定にしといて pulse-off を長くすると (power は一定)
メタルモードがより続きやすくなるとか。まあそうすな。
組成はあまり依存せず、粗さは HPPMS がより平坦。
OES と RBS を組み合わせて付着確率を求めた話。
100 mTorr の ICP RF プラズマに dc バイアスした Pd ターゲット (wire 状) を突込んで、
んで OES しつつ基板への堆積速度を見た模様。
基板として Si 酸化膜とか a-C とか SiC とかグラファイトとか。
flux の見積は、probe 測定による ne、OES の位置依存性と、
基板を動かしたときの deporate の変化とから。
結構仮定は入ってるけど、reasonable ではある。
0.4〜0.9、という結果。名大の佐々木先生も同様の結果を出しておられたっけ。
北京大のグループ。同軸のプラズマガンで 1E14 cm^-3 レベルのプラズマを作り、
0.1Pa の窒素中で放電させて Ta(C)N 膜。Ta が内側の電極、グラファイトが外側の電極。おもろい。deporate はどんくらいなんだろか。
#11
[labo] reboot servers
いや、sound を bios で殺してある babagw で上記をやろうかと一瞬思ったので、
誰もいないのをいいことに surf, babagw, migrate あたりを再起動。
結局 migrate でやることになりそうだが。あほだ。
その時発見したのだが、オンボード LAN が殺してあるのはなんでだろ?
iop.org の journal が取れないので、暇な時間にちょっと調査。
新年度からまた NHK ラジオを聞くかな、と思ってちょいと調査。
rawrec が orphan されて
以来放置していたのだが、bplay に入ってる brec でいけるようだ。
このとき
の rawrec モゲモゲの替わりに
brec -t 1 -s 32000 -b 8 -r
で取れば OK の模様。しかしなんで sid の bplay にはマニュアルがないんだろ?
あとは
このへん
まで凝るかどうかだが。まあ暇な時間との兼ね合いで。
#9
[book] 『反社会学講座』パオロ・マッツァリーノ
引き続き読了。こっちの方が刊行は先なのか。
まあ感想は
昨日
と同じ。『つっこみ力』はもう読まなくてもいいかな。
#8
[paper] 今日拾った論文 (JJAP p1 (11,12), JJAP p2 (46-50))
JJAP は firefox からだと pdf のリンクがダウンロードにされてしまうのだが、
「Content-disposition: attachment もげ」が付いているからか。
これ inline にしてもらうと良いのかな? IE-tab の
「リンクを IE に切り替えて開く」を使えば別タブの inline になるのだが、
やっぱりちょっと面倒なので (ちなみに sleipnir もだめだった)。
Si 上に PVD で付けた Ta 上に、(hfac)Cu(tmvs) の CVD で付けた Cu の
in-situ 反射率測定。H2O を添加すると初期段階での反射率が増加する。
SEM 像・XPS 測定も起こない、
水を導入すると OH 基によって CFx 基が脱離する、
そのため nucliation が稠密に起こり、coalescence も起きやすくなる、
…という議論。
Samsung のグループ。磁場の FEM 計算、PIC-MCC でプラズマ計算、
erosion を出して粒子の collisional transport、
んで Dew/Smy のモデルで trench filling、というところ。
gas rarefaction を (ターゲット上一様の近似ではあるが)
入れているのが面白いところ。
実験の堆積プロファイルと比較、なかなか良い感じに一致。
EB 蒸着の MgO の成膜速度を変えて、XRD、断面 SEM、
放電特性を見た話。製膜後に 300 ℃ 1h のアニール。
5Å/s だと (200) 回折ピークが最も強く、
平坦な表面になり、接触角が小さく、放電特性も良い、
という結論だが、例によって放電特性はそれほど顕著には違わない。
構造と速度の関連についての議論は無し。
愛媛大のグループ。水中 RF 放電の OES。Hα と Hβ の強度からプラズマの温度は 4200K だとか、減圧すると電力が小さくても放電するとか、NaCl 溶液でも放電させられるとか、
メチレンブルーを入れて放電すると退色するとか。
真壁先生のグループ。Ar/CF4 50mTorr の 100MHz (300V) CCP による SiO2 エッチングのモデル計算。
test particle MC で基板各所での flux、角度分布を計算し、
トレンチ掘りの形状発展について。
タイトルの通り、polymer の付着と局所帯電の効果を入れるとどうか、
というところが新機軸か。
GaN LD のレビュー。中村修司さんの論文って JJAP が多いのね。
low temperature buffer が breakthru であったと。
広島大。5mTorr 500V でスパッタ、AFM と XRD の評価。
via (0.1-0.2um^2, 0.9um depth) へ付けてアニールした後、
electro depo による埋め込みの実験も。バッファに TiN。
H2 の混合比は 0-40%。Ra 減少、特に高周波成分が減っている。(111) 配向ピークは減少。アニール後の電着埋め込みは改善、アニールのときに H2 が抜けて vacancy となり、
Cu の reflow が起こりやすくなったから、と議論している。
UCSC のグループ。5um サイクルの方形パターンを切ったサファイア上に pulsed lateral epitaxial overgrowth という CVD の派生版で育てた AlN に、
強強度の ArF (193nm) パルスを当てると 0.85nm 幅の強い誘導放出様ピークが
PL スペクトルに現れた、という話。
超臨界 CO2 を利用した Ru 基板への Cu(tmhd)2, Ag(hfac)(COD) からのめっき。
Ag を増やすと膜の Ag 組成も増えるが、
基板との界面付近に Ag が多いらしい。んで連続層を形成するので電気抵抗も良くなるとか。
液晶用の垂直配向なポリイミド層を斜めジェットの大気圧プラズマ処理すると
プレチルト角が出る (処理回数 3 回で 10度、5 回で 90度。ほんとか?)
という話。
#7
[labo] 絶縁破壊計測システム
仲田くんが出てきてくれたので使い方の lecture、
旧システムとの比較をしてもらうことに。
ちゃんと検定してみるかなあ。
適切なレベルの情報発信能力を失った集団は衰退する、ということ。
ちなみに平川さんの件の記事のパーマネントリンクは
こちら
。
もう今から勉強するには頭が固くなってて駄目かもしれないけど、
しかし出版されたら購入してみる所存。
もう今日からか。早いなあ。
自分は
My Suica
へ変更しておくと吉、ということらしい。
原付。良い天気だが、やはりまだちょっと寒いな。
入れた。良い感じ。
うは、こう来たか。
Bogaerts 先生に reproduction permission のご相談のメール。
#6
[paper] 今日拾った論文2 (APL 88(6), PRL96 (5), Wear 260(3-5))
順調に 5 週間遅れ。PRL はちょっと辛めだったがヒットなし。
Wear まで survey するのはちょっと辛いかなあ。まあ scratch で検索かけるくらいで。
厚さやアニール条件により grain boundary 密度を変化させた Al の上に Si をスパッタ蒸着し、interdiffusion/crystallization を調べた話。
GB 密度を低くすると全然溶けなくなるというのは凄いな (追試してみたいところ)。
結果、Si の拡散が Al の GB に沿って起こる、またそこでの結晶化が、
Si 5ML 程度の臨界膜厚から発生する、という結論。
SiO2 に Si をインプラ→アニールした nc-Si embedded 構造の C-V から、
埋めこまれた nc-Si の誘電率を EAM 使って評価した話。
nc-Si 自体の径 (〜4.5nm) は TEM とか XRD とかで。
結果 9.8、バルクの 11.9 より小さくなったのはサイズ効果のせい…という結論。
そういえばメモリへの応用とかがあったな→nc-Si/SiO2
ナノサイズになると、金属微粒子は反射・散乱でなく吸収が大きくなるらしい。
小さくなって逆に散乱が無視できる場合には、
laser path 上で試料を微小振動させたときの強度変化から、
吸収率 (断面積) が求まるそうな (spatial modulation technique というらしい)。
測定は Au nanoparticle の吸収断面積の波長依存性、
これを ellipsoid のモデルで説明している。
a-Si:H ベースの pin 太陽電池の温度依存性から、
電力を limit してるのが hole 易動度だよー、という結論に導いている。
「balence bandtail trapping」というモデルでうまいこと記述される、らしい。
へー。
8→C1 から。word のテンプレートと格闘してすっかり嫌になる。
#4
写真整理
#3
[paper] 今日拾った論文 (JPD 39(7))
IR abs と PL。大澤くんは読んではいかがか。
u:\nakano\text\paper-dl\JPD_39_1326.pdf
として置いてあります。
Alberta 大 Dew 先生の。基本的に中性粒子を対象にした熱収支モデル。
Al 40 W/cm^2 の場合、1 Pa で max 600℃とか、4 Pa で 1000℃とか。
さらに Cu の方が温度が高くなるとか。
一応保存だけ。
This paper presents a top-level review of global, regional and local (UK) research into dielectrics, as materials, and into related dielectric phenomena, measurements, technologies and applications. The review focuses on three questions: 'Is dielectrics research in growth or decline?', 'How is dielectrics research different geographically?' and 'How has the scope of dielectrics research changed with time?'.
とのことで 10p 5 refs。どっちかっつーと社会学的なお話。
11:30〜12:05 学位記授与式。おめでとうございます。
成蹊大の卒業式は何故か天気が良い、というジンクスは今年も健在であった。
原付。なんか運転がナニな車が目立つ。そろそろ行楽シーズンということか?
#7
ブース片付け
伝票整理のついでに。2/20 以来か。普段から綺麗に整頓できていればねえ。
今日はきっつい。2〜3 分建物の外に出ただけで舌にいつものエグ味が出て溜らん。
来週 24 日の理工学部開設記念行事のもの。
事務室に
Epson PX-9000
を使って 900x2100 のサイズで印刷するように、
というお達しだったので、
boss の ThinkPad を持ち込んで印刷。
ドライバのインストールはその場にいらっしゃった甲斐先生にやってくださったので、
気をつけなければいけなかったのは「用紙サイズに合わせて印刷」くらい。
まあ綺麗に出るのだけど、学会に出かけるときは 90 cm の長さの筒を
持っていかないといかんわけで、やや面倒か。
メールアドレスが学部単位になるとのことでアカウントを発行してもらう。
FedraCore マシンか。LANG が UTF-8 だったので一瞬焦った。
あと nvi で色つけないのってどうするんだ。
VP から伝票が来たので、今晩提出できそうだ。
まとめた。
#2
[dept] HRC ワークショップ
13:00〜16:00 ちょっと前まで。
滝沢先生の部屋の件の装置について、
いろいろお聞きできたのがとても面白かった。
自転車 av. 19.4 km/h。文伸に寄って製本された修論を受けとり。
#7
サッカー
アテネ決まったか。
原付。まだ雨残り。
#5
疲労蓄積
ううむ、どうもここのところ立ったり座ったり
ハンドル回したりの作業をずっとやってたもので、
全身に激しく疲労感 (一部筋肉痛) が溜まっている。
早く帰って風呂入って寝るか。
きたさんのとこから。
15:00〜18:30、やはり 2Pa の 100W まで来たところで XTAL FAIL。無念。
水晶交換、19:55〜21:55 でベーク中。
おわり。
雨降ってたが無理やり原付。気温も下がった。
原付。だいぶ暖かい。
平素はWinbiffをお使い頂き、有り難うございます。
この度、Winbiffにセキュリティホ−ルが発見されました。
お手数ですが、直ちに以下の対策を実行していただくよう、お願い致します。
- 深刻度
- 高
- 対象
- Winbiff V2.0〜V2.42
- 脆弱性の内容
- htmlメールをhtmlビュアを用いて表示する時、悪意のあるスクリプトを実行してしまう可能性があります。
- 対策方法
- 対策を行ったV2.42PL1にバージョンアップしてください。バージョンアップは以下のURLから行うことができます。その間は、htmlビュアを使用しないでください。
#7
年度予算
〆。
なるほど。ありがとうございます。
#5
学内ネットワーク
夕方あたりになると
14 号館〜11 号館の間ですら異様に重い。
migrate(nakano) ~ [54] ping -c 3 babarelay
PING babarelay.ap.seikei.ac.jp (133.220.xx.yyy): 56 data bytes
64 bytes from 133.220.xx.yyy: icmp_seq=0 ttl=59 time=323.1 ms
64 bytes from 133.220.xx.yyy: icmp_seq=1 ttl=59 time=925.6 ms
64 bytes from 133.220.xx.yyy: icmp_seq=2 ttl=59 time=1681.3 ms
--- babarelay.ap.seikei.ac.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 323.1/976.6/1681.3 ms
ってのは何ですかいったい?
19:30 くらいから 5〜6 ms に戻った。なんだったんだろ。
MgF2 の残りと 2E-2 200nm の二枚の測定。
これで一通り終わりか。
うぬ、電流 burst は放電が起きているのか?
ガード電極の穴のコンダクタンスとイオン電流の flux から考えて、
セルの内部はどのくらいの圧力になるのか?
うへ、TSP のフィラメントの最後の1本が切れた。
久々に自転車。しかし雨が降ってきてしまったので帰りは無理か?
実写版。
原付。自宅が灯油切れ。
組み上がった TigerMP マシン
に、どうせなら最初から、と
woody のブートフロッピー
を試してみる。
何故か dd で作った disk はよく壊れたが、rawrite2 で作った後は
あっけないほどあっさりとインストール終了。
base system を入れるところで us を jp に変えたら
"malformed Packages file" とか言われてだめだったので
そのまま us から頂いてきたが、
これはもしかしたら http.us.debian.org になってたかな?
40G の disk は
/dev/hda1 /boot 128M
/dev/hda2 swap 1G
/dev/hda3 / 10G
/dev/hda4 /var 残り
のように配分。/home には ATA RAID をつなぐ予定。
ホスト名は tiger にした (お約束)。
kernel ビルド、grub をインストール。
これまたお約束で、menu.lst の
# kopt=root=/dev/hda1 ro
の行を直すのを忘れて、一発目 VFS panic した(笑)。
grub のシェルから
root (hd0,0)
kernel /vmlinux-2.4.18 root=/dev/hda3 single
boot
で復帰。
とりあえず load test ということで distributed-net。
stat
はどのくらい変わるかな?
#7
[labo] バキュームプロダクツ
明日午前は別の来客とのことで、13:00 頃伺うことに。
昼まで自宅で
寝ていよう
校正でもしていよう。
#6
[labo] 京大センターアカウント更新
3/20 〆切だったよ。おおあぶね。
『電子スピン共鳴』だけちと見つからん。
最近借りて読んでたやつなんだけどどこやったかな。
去年紛失したと思ってた
"Higher transcendental functions" がひょっこり顔を出して脱力。
#4
[dept] 実験室 PC 到着
新規購入 2 台+Win2K インストール 3 台で計 5 台。
事務室から鍵借りて、いつ頃になるか電話を高城さんにかけてみたら、
ちょうど 14 号館前に到着したところだった。
天井のジャック経由でつないでみたのだが、[マイネットワーク]
にお互いが登場しない。
調べてみたら、ジャックからのケーブルがまだハブに刺さってなかった。
今まで使ってた 4 ポートのハブでテスト、OK。
ケーブルの件を boss に連絡、伝票を事務にまわした。
入った形跡がなかったけど?
#2
[LDP] 3/13〜16 の updates
主に風邪で死んでた間の。Al Dev シリーズは略。
- BSD Magazine Vol.11
- NHK ラジオ 英語リスニング入門 4 月号
- NHK ラジオ ビジネス英会話 4 月号
- 『多摩の蕎麦、うどん名店 77』けやき出版
- 『赤ちゃんと僕』白泉社文庫版 3, 4 巻
そばうどん本は前にラーメン本出してたとこ。
どうやら前作はヒットしたらしい。
自転車で巡ってみたりすると楽しいかも?
赤僕はなんとなく森本さんに読ませてみたい気がするな。
完結したらまとめて押しつけようかな(わら
- clone-debian 0.1
clone-debian is a Bash shell script to clone the package state of a Debian
system. In other words, it replicates the list of currently installed
packages from one system to another system. It is fairly simple, but serves
it's purpose well.
License: GNU General Public License (GPL)
- DHCPstatus 0.53
DHCPStatus is a Web-based query tool for browsing information stored in
dhcpd's configuration and leases files. It correlates the subnet details
that you configure in the conf file with the lease records that DHCPD
maintains in its lease file. You can thus obtain an overall picture of your
DHCP environment, as well as view details of individual leases for each IP.
Changes: This release provides support for DHCPD 3.0 file formats.
- GNU Oleo 1.99.16
Changes: This release includes a fix for curses, improved documentation,
outputs for localized PostScript stuff, fixes for i18n with raw X mode, and
no longer runs out of colors in the splash window when starting in Motif
mode.
最近は spreadsheet の話題は gnumeric の方ばかりだったけど、
どっこい生きていたのか。
- grep 2.4.2, 2.5e
(2.4.2)
Changes: This release includes more checking in configure so as to not
default a libc's value.
(2.5)
Changes: This release includes numerous changes and additions to various
command-line options, back-references are now local to the regex, and
overall, more conformance to POSIX.2 (for example, bracket regular
expressions like [a-z] are now locale-dependant).
- sysklogd 1.4.1
Changes: klogd will now set the console log level only if -c is given on
the commandline, not overwriting local settings in /etc/sysctl.conf. It
will use SOCK_DGRM as well, and re-enables kernel logging. It doesn't make
syslogd fail with a broken -a. It will skip zero bytes and not enter a busy
loop anymore. A patch has been made to prevent LogLine() from being invoked
with a negative counter as an argument.
- util-linux 2.11a
Changes: The version has jumped to 2.11 to note that libc-4.5.26 is no
longer supported; it now now requires libc-4.6.27 (for snprintf). kbdrate
has been removed (in kbd-1.05). -D_FILE_OFFSET_BITS=64 has been added to
CFLAGS. This release avoids loop in fdisk in case of extended partitions
without logical devices. last is now much faster with mmap. A PAM patch has
been applied to login, which now does setsid in childs. -o bg works in
mount work again. simpleinit has been updated. vipw now edits shadow
files. tsort has been deleted (that is, in textutils-2.0). rootdev() has
been fixed. System types have been added to fdisk. The documentation has
been updated.
#1
[LDP] 3/18 の updates
- C++ Programming HOW-TO
Al Dev (Alavoor Vasudevan) alavoor@yahoo.com
v35.0, 14 Mar 2001
* updated
- Howtos-with-LinuxDoc mini-HOWTO
David S. Lawyer
v0.0, March 2001
This is about how to write HOWTOs using the simple LinuxDoc markup.
It's primarily for Linux Documentation Project authors (and future
fledging authors who want to get started fast). If you want to use
the more advanced DocBook markup (including XML) see the LDP Authoring
Guide.
* NEW entry
いいお天気になってよかった。
昨日は風がえらい強かったんで、昨日だったら大変だったろう。
弁当屋のお兄ちゃんと
「今日はいいお天気ですね〜」
「いや、ほんとにそうですね」
『まさに卒業式日和ですね』
と思わずハモる(笑)
@
記念品:
卒研生からはハンガースタンド、
修士からはつぎ足しポット式の浄水器をもらう :-)
#1
[LDP] 3/14〜3/17 の ldp-discuss
24通.
@
Re: Auditing CVS HOWTOs:
Leblanc さんからの「HOWTO を整理したい」との意見を受けて
Printing-usage HOWTO 著者の Komarinski さん:
> Printing and printing-useage HOWTOs, both, or just one? Grant, I know
> you're on the list. Do you know anything about the other document?
The Printing-Usage HOWTO is mine, but Grant has a far superior
Printing HOWTO. I've been debating just turning it all over to him
(or just getting rid of the PU HOWTO).
@
List archives?:
web の ML リストアーカイブはどうなった、との query,
近いうちに直す、と Paul Jones さんより。
@
LDP update:
Ferguson さん:
- Backlog of HOWTOs have been processed (up thru 14Mar2000).
- The problem(s) with the PDF HOWTOs has been corrected (out-of-order
table of contents entries, etc.). The PDF files have been re-created
and are available.
- PDF copies for the mini HOWTOs are now available.
- The HOWTO Index now includes the title, date of the last update, and
a /brief/ description for each (full and mini) HOWTO. If there are
suggestions for a better format, or any other changes necessary,
let me know. We had received requests to modify the format to include
such data so that it would be less cryptic.
- The problem with plain text HOWTOs containing terminal backspace
characters has been corrected. Those files have been cleaned up as
well and are available.
@
Feedback: New HOWTO index broken :-(:
HOWTO INDEX のリンクがおかしい、サブディレクトリになってるのと
なってないのが混ざってる、とのフィードバック。
Ferguson さんが fix.
@
Re: HAM-HOWTO / Gone HOWTOs:
obsolete になったり消えた HOWTO の扱いについて。
文書の履歴を書いたファイルを変わりに置いておく、というアイデアがあったが、
これは一つにまとめていいんじゃないか、と der.hans さん。
これに対し、Lawyer さんは、テキストの HOWTO などもあるし、
各「HOWTO ファイル」に履歴を書いておくほうがいいと思う、とのこと。
@
DHCP HOWTO:
Jose Angel さんが執筆中とのこと。先に update 宣言をしていた
Constantine さんからも、進めて欲しい、との意見が。
@
Feedback - Comments on new HTML HOWTO index:
I prefer the older more compact HOWTO index representation. It was much
easier to scan HOWTO titles to quickly find needed information.
If you want to add more descriptive information and whitespace to the HOWTO
links, then you should start breaking the HOWTO's into categories to make
the pages shorter. The current HOWTO list is too long and monotonous to
quickly find needed HOWTOs. It's very easy to lose your place and your train
of thought when scrolling through a page that large.
うーん、JF の辿ってきた道だなあ(^^;
@
Document Updates:
- CD-Writing HOWTO
Winfried Trmper <winni@xpilot.org>
v2.8.13, 5 March 2000
- Linux Security HOWTO
Kevin Fenzi, kevin@tummy.com & Dave Wreski, dave@linuxsecurity.com
v1.1.1, 17 March 2000
- Cable Modem Providers HOWTO
Vladimir Vuksan, vuksan@veus.hr
Revision v4.11 February 14, 2000
* re-added to LDP from OSWG CVS repository
- call-back mini HOWTO
Pawel Skonecki, stona@fizyka.umcs.lublin.pl
v1.0, March 2000
* new mini HOWTO
- Guide: Linux + Windows HOWTO
Jonathan Katz, <jkatz@in.net>,
Dr. Robert J. Meier, <robert.meier@fanucrobotics.com>
v0.1.0, November, 1999
以上、23 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ