なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
先月 |
2025年07月 |
来月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
|
|
#1
風邪休み
連絡して休みにした。すみません。
37℃台をウロウロしているのでコロナなど深刻なものではないと思うが、関節痛、その後喉痛へ。
#1
AS2 準備
次年度への備忘録として。
@
クラス名簿:
教務からもらった受講生リストにクラス分けをした xlsx ファイルから、
学籍学籍番号・名前・専攻・クラスを抽出 (学籍番号はコピー、あとは vlookup) し、クラス→学籍番号でソート。
印刷のページ区切りは [表示]→改ページプレビューで青点線をドラッグする。参考
こちら
。
先頭行を見出しにするのは [ページレイアウト]→[印刷タイトル] でタイトル行を「$1:$1」にする。参考
こちら
。
pdf に出して、ページごとに分割するには、WSL から
pdftk StudentList.pdf burst output StudentList-Class%02d.pdf
とする。それぞれに PW をつけるのは、
for f in "StudentList-Class??.pdf"; do
pdftk "$f" output protected.pdf user_pw [PIN]
mv -f protected.pdf "$f"
done
という感じで (thanks ChatGPT4)。
@
名札:
買ったのはエーワンの 51002。amazon が値引きがあって安かった。
中身はラベル屋さんでつくる。
csv 読みこんでテキストボックスに紐付けて楽勝。
もらったデータに読みガナがついてなかったのでリクエスト。来年は最初からもらおう…
#3
ISSP 実行委
前回 10 月だったのか。議事録を見て仕事の抜けっぷりに頭を抱える。
夏のオンライン会議ができるといいですねえ。
無念の不採択。
#1
2年ガイダンス・3年ガイダンス
10:30- と 13:00- で 1h ずつ。主任のお仕事ということで冒頭のご挨拶。
「自分が無症状感染者だとおもって振る舞ってください」というような話をするなど。
#3
ちょっとトラブル
詳細は秘密日記へ。
#2
Spindt 実験
そろそろアレかなあ、とも思いつつ O くんに SEM 観察のレクチャ。薄かった。なぜ。
自室から ZOOM で参加。ふむ。
#1
ガイダンス
1 年次・3 年次のガイダンス。
そして明日の院生ガイダンス用資料をつくるなど。うぐ。
#1
GOGO 会議
午前に資料まとめと印刷、13-15 に会議、
その結果を受けてバタバタと動き回って議事録を急いでまとめ、
18-22:30 が親睦会(一次・二次)。
#2
自治会引継ぎ
メール対応と書類作りと催促。
いった。
#3
研究室ポスター
入学式関連で人目に触れることもあるのでアップデート。
基本 10 年前のままだったのである。すみません…
#2
学年担任のお仕事
する。
#1
新入生ガイダンス
学生生活について、とか話す。
車。すごい雨。細い道はやめて甲州環八で帰る。
ガス橋の信号待ちが混んでいた。
vsj-ed/issp の query 対応をぼちぼち。
午前からかかれた。がんばるよー。
結構頑張った感。why O flow /Ti emission?の部分で大分苦戦したが、
一応説明は書き切った。あとは最後の図の説明と、
最後の discussion を書けば goal に辿りつけそうだ。今週のうちには。
子供を保育園へ。実際に子供さんたちがいるところへの登園は、自分は初めて。
お送りのときには結構色々やることがあるのねえ。
家から子供の足でも歩ける距離なのだが、
雨降りで傘持ちだったので日和って車で。
そのまま大学へ。道は空いてた。
boss から新四年生の情報が来たので、
こんな感じ
で作業。1 年前に卒業した皆にも (転送を止めたので)
メールしてみた。皆さんお元気?
車。仙川千歳台環八丸子橋。
#6
[dept] 情報施設ガイダンス
15:30〜17:30。やはり図書館あたりは一斉ログインでシステムが重くなるようで。
書き書き。
#4
[dept] APEX/JJAP online
2012 から購読が止まっていたらしい。あらら。
いままで気付かなかったのは
Free Access ばっかり見ていたからか。
ということで応物の
会員ページ
から個人購読のお願い。ID/PW は日記に書いてなかったので次の秘密日記へ。
自宅住所が古いままだったのでついでに直しておいた。
make-info が apt-cache search で見付からず、
IRC で呟いてみたら教えていただいた。ありがとうございました。
info の invariant section のために non-free に入っているのだった。
インストール直後の aptline は main だけなので嵌まったのでした。すみませぬ。
#2
[debian] UTF-8 と nmh と日本語
なんかレガシーな環境を引き摺って墓穴を掘りまくっているような気もするが。
UTF-8 にしてから show/next/prev の本文が化けてしまっていたのだが、
mhl でやるヘッダのデコードの結果が EUC になるか UTF-8 になるかの違いらしい。
ヘッダ EUC+本文 JIS は lv がなんとか解釈してくれるが、
ヘッダ UTF+本文 JIS は NG、という感じ。
ということで tcsh の alias で
alias show 'env LANG=ja_JP.eucJP show \!* | env LANG=ja_JP.UTF-8 lv'
のように env を噛ませたら読めるようになった。しかしアタマ悪いことには変わらん。
車。晴れて良い陽気だがやはり花粉。
大学は今日がガイダンスで、サークル勧誘の人出も多い。
さすがにヘロヘロになって、子供の寝かし付けをしているうちに自分も墜落。
#1
[vsj] 編集部会〜教育部会〜広報部会
原二で往復。10:00 in、3 つ会議をやって 17:00 out。
@
編集部会:
少人数開催。TODO は査読者探し、編集長 signature 更新依頼、議事録確認。
@
教育部会:
担当の枠が土曜に移動。
@
広報部会:
4/12 の電機大講義のあと事務局に移動して ffftp のレクチャ予定。
ということで引き続き家の事情で。
てなわけで早々にあきらめ、ヨドバシまで自転車を走らせて HGST の 1TB HDD を 8,220 (-10%) で買ってきた。
交換して立ち上げるとき、surf の方のサーバプロセスが刺さりまくりで頭を捻っていたのだが、
おそらく nsswitch.conf の ldap に [NOTFOUND=return] を付け忘れてたためだろう。
次の機会に要 check。
んで fdisk /dev/sdb で full size の sdb1 を作り、mkfs.xfs -f /dev/sdb1 で作成して mount まで。
mkfs.xfs では「dos の partition table みたいのがあるけど、構わなければ -f つけてやー」というようなことを言われたのだが、大丈夫なんだろか。
ちなみにやられたのは、WD の RE2 の 500G。だめなのか。
#5
デスクトップの壁紙
#4
続 sdb の件
この話
。昨日 lenny upgarade もあって再起動したら、sdb1 が見えていた。
mount は noauto にしておいたので、xfs_check sdb1 したら、
ERROR: The filesystem has valuable metadata changes in a log which needs to
be replayed. Mount the filesystem to replay the log, and unmount it before
re-running xfs_check. If you are unable to mount the filesystem, then use
the xfs_repair -L option to destroy the log and attempt a repair.
Note that destroying the log may cause corruption -- please attempt a mount
of the filesystem before doing this.
というメッセージ。
mount /home
umount /home
したら、カーネルログが
Apr 2 14:35:56 babaserv kernel: [95317.298208] XFS mounting filesystem sdb1
Apr 2 14:35:56 babaserv kernel: [95317.469678] Starting XFS recovery on filesystem: sdb1 (logdev: internal)
Apr 2 14:35:56 babaserv kernel: [95317.959008] Ending XFS recovery on filesystem: sdb1 (logdev: internal)
Apr 2 14:37:02 babaserv kernel: [95387.450012] mptscsih: ioc0: attempting task abort! (sc=ffff81002c66b840)
Apr 2 14:37:02 babaserv kernel: [95387.450012] sd 0:0:1:0: [sdb] CDB: Synchronize Cache(10): 35 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95391.808635] mptbase: ioc0: LogInfo(0x31140000): Originator={PL}, Code={IO Executed}, SubCode(0x0000)
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95391.808917] mptsas: ioc0: removing sata device, channel 0, id 1, phy 1
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95391.808948] port-0:1: mptsas: ioc0: delete port (1)
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95392.058727] mptscsih: ioc0: task abort: SUCCESS (sc=ffff81002c66b840)
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95392.058805] mptscsih: ioc0: attempting target reset! (sc=ffff81002c66b840)
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95392.058837] sd 0:0:1:0: [sdb] CDB: Synchronize Cache(10): 35 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95392.314726] mptscsih: ioc0: target reset: SUCCESS (sc=ffff81002c66b840)
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95392.314826] mptscsih: ioc0: attempting bus reset! (sc=ffff81002c66b840)
Apr 2 14:37:07 babaserv kernel: [95392.314857] sd 0:0:1:0: [sdb] CDB: Synchronize Cache(10): 35 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Apr 2 14:37:11 babaserv kernel: [95395.642725] mptscsih: ioc0: bus reset: SUCCESS (sc=ffff81002c66b840)
Apr 2 14:37:21 babaserv kernel: [95405.648291] mptscsih: ioc0: attempting host reset! (sc=ffff81002c66b840)
Apr 2 14:37:21 babaserv kernel: [95405.648327] mptbase: ioc0: Initiating recovery
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.461015] mptscsih: ioc0: host reset: SUCCESS (sc=ffff81002c66b840)
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.461055] sd 0:0:1:0: Device offlined - not ready after error recovery
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.461094] end_request: I/O error, dev sdb, sector 488491052
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.461156] I/O error in filesystem ("sdb1") meta-data dev sdb1 block 0x1d1dc7ed ("xlog_iodone") error 5 buf count 1024
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.461210] xfs_force_shutdown(sdb1,0x2) called from line 1026 of file fs/xfs/xfs_log.c. Return address = 0xffffffffa01abe31
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.461278] Filesystem "sdb1": Log I/O Error Detected. Shutting down filesystem: sdb1
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.461332] Please umount the filesystem, and rectify the problem(s)
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.465003] end_request: I/O error, dev sdb, sector 0
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.465003] sd 0:0:1:0: [sdb] Synchronizing SCSI cache
Apr 2 14:38:17 babaserv kernel: [95462.465003] sd 0:0:1:0: [sdb] Result: hostbyte=DID_NO_CONNECT driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_OK
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.042289] mptsas: ioc0: attaching sata device, channel 0, id 1, phy 1
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.049643] scsi 0:0:4:0: Direct-Access ATA WDC WD5000YS-01M 2E09 PQ: 0 ANSI: 5
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.050683] sd 0:0:4:0: [sdb] 976773168 512-byte hardware sectors (500108 MB)
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.072866] sd 0:0:4:0: [sdb] Write Protect is off
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.072896] sd 0:0:4:0: [sdb] Mode Sense: 73 00 00 08
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.074841] sd 0:0:4:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.075183] sd 0:0:4:0: [sdb] 976773168 512-byte hardware sectors (500108 MB)
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.084119] sd 0:0:4:0: [sdb] Write Protect is off
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.084146] sd 0:0:4:0: [sdb] Mode Sense: 73 00 00 08
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.086658] sd 0:0:4:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.086707] sdb: sdb1
Apr 2 14:40:41 babaserv kernel: [95616.108866] sd 0:0:4:0: [sdb] Attached SCSI disk
この後再び xfs_check したら同じエラーが出たので、xfs_repair してみる。
Phase 1 - find and verify superblock...
Phase 2 - using internal log
- zero log...
ALERT: The filesystem has valuable metadata changes in a log which is being
destroyed because the -L option was used.
xfs_repair: libxfs_device_zero write failed: 入力/出力エラーです
そして sdb1 が再び見えなくなった。というわけでやっぱだめ?
ちなみにそのときの kern.log↓
Apr 2 14:56:08 babaserv kernel: [96592.004201] mptscsih: ioc0: attempting task abort! (sc=ffff81003122dd40)
Apr 2 14:56:08 babaserv kernel: [96592.004237] sd 0:0:4:0: [sdb] CDB: Write(10): 2a 00 1d 1d a2 5f 00 01 3d 00
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.533856] mptbase: ioc0: LogInfo(0x31140000): Originator={PL}, Code={IO Executed}, SubCode(0x0000)
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.534176] mptsas: ioc0: removing sata device, channel 0, id 1, phy 1
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.534208] port-0:4: mptsas: ioc0: delete port (4)
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.534516] sd 0:0:4:0: [sdb] Synchronizing SCSI cache
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.677061] mptscsih: ioc0: task abort: SUCCESS (sc=ffff81003122dd40)
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.677100] mptscsih: ioc0: attempting task abort! (sc=ffff81003122d840)
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.677130] sd 0:0:4:0: [sdb] CDB: Write(10): 2a 00 1d 1d a3 9c 00 00 c3 00
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.677186] mptscsih: ioc0: task abort: SUCCESS (sc=ffff81003122d840)
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.677222] mptscsih: ioc0: attempting target reset! (sc=ffff81003122dd40)
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.677251] sd 0:0:4:0: [sdb] CDB: Write(10): 2a 00 1d 1d a2 5f 00 01 3d 00
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.932511] mptscsih: ioc0: target reset: SUCCESS (sc=ffff81003122dd40)
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.932547] mptscsih: ioc0: attempting bus reset! (sc=ffff81003122dd40)
Apr 2 14:56:13 babaserv kernel: [96596.932576] sd 0:0:4:0: [sdb] CDB: Write(10): 2a 00 1d 1d a2 5f 00 01 3d 00
Apr 2 14:56:16 babaserv kernel: [96600.259770] mptscsih: ioc0: bus reset: SUCCESS (sc=ffff81003122dd40)
Apr 2 14:56:26 babaserv kernel: [96610.264858] mptscsih: ioc0: attempting host reset! (sc=ffff81003122dd40)
Apr 2 14:56:26 babaserv kernel: [96610.264894] mptbase: ioc0: Initiating recovery
Apr 2 14:56:54 babaserv kernel: [96638.083510] mptscsih: ioc0: host reset: SUCCESS (sc=ffff81003122dd40)
Apr 2 14:56:54 babaserv kernel: [96638.083550] sd 0:0:4:0: Device offlined - not ready after error recovery
Apr 2 14:56:54 babaserv kernel: [96638.083580] sd 0:0:4:0: Device offlined - not ready after error recovery
Apr 2 14:56:54 babaserv kernel: [96638.083666] sd 0:0:4:0: [sdb] Result: hostbyte=DID_NO_CONNECT driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_OK
Apr 2 14:56:54 babaserv kernel: [96638.083726] end_request: I/O error, dev sdb, sector 488481692
Apr 2 14:56:54 babaserv kernel: [96638.083758] sd 0:0:4:0: [sdb] Result: hostbyte=DID_NO_CONNECT driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_OK
Apr 2 14:56:54 babaserv kernel: [96638.083810] end_request: I/O error, dev sdb, sector 488481375
Apr 2 14:56:54 babaserv kernel: [96638.088833] sd 0:0:4:0: [sdb] Result: hostbyte=DID_NO_CONNECT driverbyte=DRIVER_OK,SUGGEST_OK
メールアドレスの整理、/home の整理。
smbldap-usermod -d /home/2008home/USER USER
という感じで。あと 2007 年度の人達への転送を /etc/postfix/rcpt_restrictions を編集して停止した。
Power Users への追加ついでに Adobe Reader の update、
まだ SP3 になってなかったやつの更新。あとは PW chat がまだ変なのでそのあたり。
このときの設定
で行けるようになった。ふむ。
手作業でチマチマやっていたが、ラチが開かんので自動に移行を決断。
でも怖いので、いちど full_backup を取っておく方向で。
#1
[labo] 馬場先生の還暦祝い
研究室 OB の人数名と 4/25 の方向で画策中。
まだ伝わってなくて参加希望の人は中野まで連絡ください。
#10
今日の実践ビジネス英語
去年のビジネス英会話とほぼ同じ形式。年度始めだけにちょっとだけ易しいが。
a field of 〜の範囲、一連の〜
headquaters 本社、本部 (常に -s。場所を示すときは複数、権威を示すときは単数になる)
to say nothing of 〜は言うまでもなく
divestiture 企業分割、子会社売却
unsettled 落ち着かない、不安定な
administrative assistant 管理スタッフ [昔の secretary]
HR papers 人事関連書類
compete for 〜を争う
#9
今日の徹底トレーニング英会話
be eager to しきりに〜したがる
You never know what the future will bring. 先のことはわからない。
朝は納豆飯、高野豆腐、秋刀魚の開き干し。昼はお握り2ケとアスパラのサラダ。
晩は洗濯機を回しつつ
ZipLok 鶏
。これは旨かった。付け合わせに大量の春キャベツ千切り、茹でた人参、
ヤングコーン。
明日から着るものがなくなったので洗濯のために早く帰宅。
文伸に寄って某君分の原稿 1 部を渡す。
さらに武蔵境の文教堂へ。北方三国志18はあったが鋼錬19がなし。
#6
[vsj] DVD チェック結果対応
反映作業とメールの返信。
#5
学振審査委員登録
done。
佃さんに再提出。
#3
自賠責更新
12:00 ちょい過ぎに森山さんに来研いただく。代金も現場で支払い。
昼の liq.N2 チェックのときにシールを貼った。
バス電車歩き。
#1
今日の入門ビジネス英語
be a great oppotunity to 〜する良い機会である
major in 〜を専攻する
#16
NHK ラ講
アンテナの調整をして
録音
の cronjob をしかけた。podcast 用 xml 生成はまだ。
馬鹿なミスで両方録り逃した…orz
これ
買ったらついてきたんでやってみた (逃避逃避)。初級編は 100 点、応用編はリスニングで 1 個、文法で 2 つ間違えて 88 点。むー。
#15
[dept] HRC workshop
明日のスライドを泥縄で作成中。
できた 16 枚。はぁはぁ。
まあ学会と違って好きなことを喋り倒せば良いので気は楽。
CONTEC の GP-IB(LPCI) FL をアートビジネス高城さんへ。+misc/4516。
#13
CiNii 継続手続
done。クリック 4 回で終了。confirmation→+misc/4515
#12
[labo] 研究室鍵貸し出し対象学生
大木さんの学籍番号を boss から教えてもらったので、
まとめて持田さんへメール。+seikei/4165。
人事課へ返却。
6 台買おうかと。core2duo, 512M, 17inch というところで
HP direct で見積って管財へ。メモリは必要になったら他所で買って足そう。
はぁはぁ。
うう時間なくなった。明日に回す。
星くんから報告を受ける。第一号ですね、おめでとう。
VP 大橋さんに電話、申し訳ないが取り付けは先方にお願い。
箱がなければ自分らでもやれそうなんだけどな。むー。
塩谷さんから電話、水曜午後になった。
バス電車吉祥寺から歩き。北町郵便局はえらく並んでいてあきらめた。
- TP600X の HDD 挿入口のフタを家に持って帰る
- 行き掛けに配当を受け取る・本屋へ寄る
- NHK ラ講の録音を開始する。家のテキスト持っていく。
#4
[book] 『科学は不確かだ!』ファインマン、大貫昌子(訳) 岩波現代文庫
風呂に漬かりつつ読了。
原題は "The meaning of it all"。
日本語タイトルはどうみても某ベストセラーのタイトルに影響されていますな。
内容はファインマンの講演テープを起こした本を訳したもので、
ファインマンによる編集は経ていない。
科学の現場において中立的なものの見方を確保する重要性とか、
統計のウソとか、いまでいうエセ科学に対する批判とか、
いろいろ面白い内容を含んでいるとは思うが、
正直話の整合が取れていないところが多すぎて
*1
、読んでいてメゲる。
話し言葉では本にはならない、というのを痛感。
つことであまりお薦めはできません。
これは企画者の責任だと思うな。
#3
Nintendo DS
従兄弟から留守電。
一昨日行った叔父宅で話したとき、
近所のゲーム屋に DS Lite があったということで、
もし俺の分も確保できたら宜しく、と頼んでおいたのが買えたとのこと。
わーい。
#2
よしきゅう
こちらはお初。
野菜炒めラーメン (炒りニンニク)。
塩分強め、おそらく化調も多め (帰宅後舌が痺れた)。
多加水、やや太めの縮れ麺。
悪いとは思わないが、
ニンニクのスープは自分にはちょっとツラかった。
バスで吉祥寺、よしきゅうでラーメン食って電車、国分寺から歩き。
雨も降っていたので吉祥寺までバス、電車歩き。
危惧していたがやはり国分寺らいおんでラーメンを食ってしまった。
昨年修士卒の藤本さん、佐藤さん、4 期生の吉田さん、1 期生の小石さん、
あと現役から大澤くん、柴田くん。
皆さん元気で活躍されているようでなにより。
景気が少し良くなってきたかな、という印象をここでも受けた。
二次会は取り壊し間近のいせや本店にて。焼き鳥ウマー。
原付。いろいろ買い物。ちょっとパラついて心配したが大丈夫だった。
原付。小雨。だいじょうぶか?
#1
[dept] 実験テキスト (D2)
つーわけで VISIO と大格闘して pn 接合の説明図まで。はあはあ。
#8
ばんめし
さばのみりん干し。グリル石を使用、すばらしい効果を発揮。
歩き電車歩き。紙ヤスリかけたら確かに靴紐は弛まなくなった。
#6
[paper] 今日拾った論文 (PRL 94(12), APL 86(14), RSI 76(4))
Ag や Cu の (111) 面に、同じ材料を (indentation で)
表面コーティングした STM 探針を近づけていき、
G(=I/V) vs z を片対数プロット。 jump drop があり、
そのときには原子一個が表面に残った状態になっている、とのこと。
タイトルで拾ってみただけ(笑)。非線形な応答を示す領域 (AlGaAs)
を利用した光制御の光スイッチ。
Kretschmann 配置の ATR で、SPP の伝播方向の基板を薄くすると、
radiation loss を裏面で全反射させて戻して再利用できるのでは、
というアイデア。まあ光導波路か。
結果は FDTD 計算。実測はしてないっぽい。
1keV の Ar+ (incidence angle=30deg) で Cu 表面に wavy な構造を作ってから
Co を付けると、ripple の top に Co の mound が自己組織化的にできるで、
という話。見てるのは diffraction なので、real imaging だとどうか、
というところか。こういう話、個人的には好きだけど :-)
CIS の STM 発光。電流注入のバイアスで光る。-2V, -6V あたりに
発光強度の step があり、それぞれトンネル電子の再結合発光、
impact ionization で生じた electron-hole ペアの再結合発光、としている。
前者は grain boundary で弱く、これは hole が少ないせいであると。ふむ。
レーザ光で入力・出力の方向を保存しつつ角度分解測定を行うためのセットアップ。
前にもこんなの ATR であったな。
これ
か。
ガスセンサ。それらの分子の赤外域の吸収波長を
レーザダイオードからパルス状に当て、発生する熱サイクルを音響として、
水晶振動子で拾うらしい。へえー。
これってこないだ応物で名工大の種村先生のとこで発表したのと同種か?
東大の長谷川先生のところでやってる話と同じみたいだが、novelty はなんだろ。
振動除去とかの detail まで載ってるのは、
やってる人には参考になるところだろうけど…
光梃子をカンチレバーの反りと捩れとで利用するばあいの deflection/force の違い。
なんかえらく elementary な話みたいだが。
ハンダの球のサイズを、斜め入射光の影から決めようという話。
これも note か。単純な話だけどちょっとおもろい。
#5
[labo] Keithley ピコアンメータ
修理品が到着。不良は LCD だけだったようだ。
まあついでに較正してもらったと思えば良いか。
来週。その次は ISSP と重なっちゃうから誰かに交替してもらわんと。
前週の担当の方にお願いのメールを出してみた。
#3
日経 BP パスポート
更新した。
いつものルートで神谷町。
10:00〜12:30 機械振興会館にて。
戻りは新宿経由。
前回のとき
に ABC Mart で買った Rockport の靴 (APM2313E) の靴紐がすぐに弛むので、
交換用のものがないか相談してみた。
ちと長さの合う紐がないらしく、
とりあえず紙やすりを表面にかけて使ってみてください、すみません、
とのこと。ふむ。
吉祥寺から歩き。三浦屋で明日の宴会用の食い物をいくつか。
それをぶら下げつつ『「おろかもの」の正義論』を読みながら歩いていたら、
天野・竹岡コンビと擦れ違って「危ないですよ」と注意された(笑)
自転車 av. 19.5 km/h。手袋がなくて最初辛かった。
自転車飛ばして av.21.6 km/h。
どうやら学生さんらしく、 spam ではないみたいなのだけど、
I have having problems finding information on how to
actually implement secure multicasting on a Linux
cluster for intra-communication(Red Hat Linux ver 9.0)
という質問メールを貰った。しかし自分は全然このへん知らんな。
おすすめの web site とかあったら、
コメントしていただけるとありがたいです。
#4
[dept] 金さんメールアドレス
発行とか ML 登録とか諸連絡とか。
プリンタのインクを買いに LAOX まで出たので寄ってみた。
4 種のみそに、それぞれつけ麺とラーメンがあるのだが、
今回はしょうが入りごまみそラーメンにしてみた。
麺はやや幅広の太め、パスタみたい。具はまあ標準的。
みそスープ、単体で飲むとおいしいのだけど、
ちょっと麺に比べて弱い。
おそらくつけ麺の方が良さそう。もう一回きてみよう。
#2
[labo] CuIn 論文改訂
作業。
論旨の大きな破綻はないかな。結論も書いた。あとは
残ってる日本語の部分を英語に直せば OK か。
起きたらちょうど雨が止んでいたので自転車。av. 17.6 km/h。
#6
[labo] ISSP 2003
うちのポスター発表は全部 6/11 らしい。こりゃ大変だ。
頑張って英語勉強しといてください > 発表者
#5
[book] 『量子力学 (II)』小出昭一郎 裳華房
(I) とあわせて月曜日に買った本。
最後の「§13
講師
光子
*1
とその吸収・放出」のあたりを読み込む。
うーん、この本もちろん学生時代に読んでたはずなんだけど、
すっかり忘れている。
式の意味がいちいちしっかり書いてあり、
物理的描像が良くわかるようになっていてすばらしい。
坂本さんに仙台土産としていただいた。
- 今年度から参加された小柳さんのメールアカウントを学科 ML に追加+アナウンス
- 小柳さん歓迎会の店への連絡
- 学科サーバ利用の手引きをアナウンス
- 計算機室の移動について山野辺さんと打ち合わせ。 4/19 に机だけ動かしてもらい、計算機は自分らで、
残りを 4/26 に持っていってもらう方向で。
- 12 号館 5F のネットワークについて坂本さんと相談・アナウンス
原付。霧雨。
行きがけにバイク屋で定期メンテ+強制保険更新の支払い。
結構財布が寂しくて心配したが、ちょうどすべての札が出て行ってぴったり足りた。
原付。夜になるとちょっと冷える。
#10
[LDP] 4/2 の updates (2)
ホワイトボードに書き置きがあったのを写真に取って保存した。
v:\mydoc-win\My Pictures\maeda-address.jpg
#8
今日のビジネス英会話
briskly 元気よく、活発に
ghastly おぞましい、おそろしい
beef up 〜を強化する
job security 職の保証
resume 履歴書 [American]
CV (=curriculum vitae) 履歴書 [British]
whip into shape なんとか形を整える
@
key expressions:
cast a pall over 暗い影を落とす
bounce back 立ち直る、回復する
at an all-time low (high) これまでになく低い(高い)
@
proverb:
The loss of a friend is like that of a limb;
time may heal the anguish of the wound, but the loss cannot be repaired.
--Robert Southey (British poet & writer, 1774-1843)
明日新入生の研究室見学がある
*1
ということなので、
泥縄で研究室の机の上とかを片づける。
古い本もどんどん処分。
Linux Japan も創刊号から全部処分。うう、これ購入金額はいくらだ。
ロッカーも今年は 12 個フルに使うので、
ひとつ分を占領していたマンガも大量に処分。
研究室の入口近くに置きっ放しの机に移動して
「自由に持ってってください」とはり紙をしておく。
ついでに自分の机回りも少し(?)整理して、
原稿くらいは広げられるようにしておく。
ってしかし真空の原稿は今日も進まなかったな...
tiger が死んだときの復旧期間の短縮のため、
/etc/samba, /var/lib/samba のデータを
tiger→film に rsync で送ることにした。
あとは tiger に 60G の disk 突っ込んで
babagw:/home を rsync すれば、
ほぼ完全にシステムの二重化ができることになるが、
まず disk 買ってこないとな。
今から思えば babagw のシステムに 60G の disk はいらなかったよなあ。
#5
[book] 『転落の歴史になにを見るか』
著者の齋藤健さんにお礼&感想のメールを送った。
wiki の方もまとまらんながらいろいろ追加。
お返事来た。しばらくご無沙汰してるなあ。
#4
[dept] 実験室ネットワーク
情報がなかなか入ってこないので動きにくい。
3F のネットは電気と共有するそうなので、
電気側の鈴木先生・高橋さんと打合わせのアポを取る。
11:00〜12:30。その後新棟の実験室でふにふに作業していたら、
見学ツアーが来てちょっと説明させられた。
#1
[LDP] 4/2 の updates
やっぱこういうところの商品を買っちゃダメかなあ。
@
ぐは:
URL のひどい cut/paste ミスがあって、
やばい情報がだだもれていたので直した。
すみませんが関係者以外の方は見なかったことにしてください。
ごめんなさいごめんなさい。
#6
一戸さん来校
研修中だそうで :-)
いろいろ引き継ぎ的打ち合わせなど。
過去の記録
ら引っ張り出す。 hns+namazu バンザイ。
V:\Private\NAKANO\TEXT\OTHERS\keyinfo.doc
熟読する代わりに訳す(笑)。
訳注部分は筆者にコメント送らないとなあ。
@
加筆:
3/30 の日記
に追加。
- sbin/ldconfig の追加と ld.so.cache の生成
- etc/localtime のコピー
April Fool が含まれてたりするのだろうか?
なお昨日はヒット無しであった。最近絞りギミ。
- rsync-backup 0.1
rsync-backup automates the process of backing up multiple systems to one or
more backup servers. It focuses on making the process secure. It encrypts
the backup going across the wire, only ships changed data, runs the server
as root to preserve permissions and ownership, keeps people from seeing
each other's backups, and doesn't require the server to trust any files
sent from the clients. It doesn't ship password files, key files, nor
other sensitive files across the wire, but backs them up locally instead.
Admins may use one key for everyone (backups named after the client IP) or
allow named backups (when a machine may change IP or when multiple
independant backups may need to be made from one machine).
こういうノリはさすがだなあ。
帰りに水分を多めに取ったおかげで調子は良好。
土日学校にいつづけだったので、
洗濯とかしつつゆっくりめに登校。
途中ディエスにてお買い物。
花粉が結構飛んでいる。
以上、21 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ