なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2024年10月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2021年05月06日(木) [n年日記]

#5 実験準備

今年もオンライン実験となった。資料の準備と配置。やはり遅くなったな…

#4 間瀬先生とミーティング

ありがたや。17:00〜18:30 くらい。

#3 固体構造

課題のヒントあげるよ、と言ったらたくさん来た(笑)

#2 出校

ぼちぼち。

#1 体調

よくない。たぶん睡眠時間の問題のような…
コメント [全部読む/投稿する]

2019年05月06日(月) [n年日記]

#4 奥さん発熱

遅く帰宅したら熱出たとのことで。あらら…

#3 授業準備

明日のフレゼミで見てもらう動画をいろいろ物色していたのだが、 あっという間に時間が過ぎてヤバイ。動画コワイ。

#2 XRD 測定

西島さんにお付き合い。里川研の装置をお借りしにいく。 あんまり意識してなかったけど、SS と RS の設定はどうするんだろうか。 ふだん変えるのは DS の高さ方向のだけっぽい。

#1 出校

授業日なので普通に出てきた。
引き続き明日返す実験レポートの採点を進行。
コメント [全部読む/投稿する]

2018年05月06日() [n年日記]

#1 休み

ノート作り、課題採点、実験レポート採点を 14/34 まで。
コメント [全部読む/投稿する]

2017年05月06日() [n年日記]

#5 [vsj] プログラム委員会

14:00 から開始、みなさんのおかげでスムースに進行し、16:00 までに終了。 しかし大量の宿題がやはり残った。まあねえ。

#4 [dept] フーリエ解析 4 回目

計算例など。2 名欠席。まあ GW の土曜だから(部活の試合とか帰省とか)しょうがないよね…

#3 [dept] 液体窒素当番

引き継いだ。ギリギリ残り。

#2 入試委員関連

模擬講義の情報教室の利用申請とアカウント発行願い。

#1 授業日

水曜のコマがあるの日。
コメント [全部読む/投稿する]

2016年05月06日(金) [n年日記]

#8 [labo] 共同研究関係

KEK 訪問の打合せ日程のリスケ、AIST への派遣については 保険関連であちこちに聞いて回って書類を整えるなど。はあはあ。

#7 [dept] 打合せ

ということでダブルブッキングのこちら。ごめんなさいごめんなさい。 ちゃんとスケジュールには入っていたのだが…あうあう。

#6 [dept] XPS

霜田先生&小出さんの depth profile 測定におつきあい。 おおむね条件を出したところで双方に大変申し訳ないダブルブッキングで中座、 条件決まって掘ってみるか…というところでイオンガンのビームランプが点灯していない模様…とのこと。あと X 線源の水冷循環が落ちるなど。ううむ。

水冷循環は流量不足っぽかったので、蓋開けて調整ネジ回して解決した模様。 ちょっと水冷ラインが暖かい。室温のせい、ないし水量不足かなあ(一応範囲内には入っていたのだが)。

イオンビームの方は、stop してその周が終わるのを待ち、 それまでのデータをサルベージしてもらってから見に行く。 短く終わる scan で試したところ、ちゃんと点灯してビーム出るなあ。うーみゅ。

#5 [debian] DH1700 を 1107A 室の gw にする話

vacuum でやった設定をコピって、ぶじ openvpn の client+bridge 動作ができた。 このとき のメモには書いていなかったのだけど、/etc/openvpn/client.conf に
ifconfig-noexec
route-nopull
を追加しておき、生成された tap0 には IP が振られないようにしておく必要があったぽい。

んで一件落着かと思ったら、コマンドラインから reboot してもハードウェアの電源が落ちない問題に当たる。 いつもの方々に help を叫んだら、カーネルパラメータの reboot= をいじってみ、との suggestion をいただき、/etc/default/grub を
GRUB_CMDLINE_LINUX="reboot=pci"
のように編集、update-grub して手動再起動したら、ちゃんとコマンドラインからの reboot で再起動するようになった。やれやれ。

#4 [debian] tesging の pam & ldap

システムを libnss-ldapd と libpam-ldapd に変更したら解決した模様。 /etc/ldap.secret を新規に準備。詳細は Debian Wiki の LDAP PAMLDAP NSS あたり。

#3 [labo] 輪講

佐野くん・陳くん。2 巡目のスケジューリングをするなど。

#2 [dept] 薄膜物性特論 II 5 回目

流量の定義からコンダクタンス、実効排気速度〜のあたり。

#1 連休

家族サービス&体力回復であっちゅう間におわる。
コメント [全部読む/投稿する]

2015年05月06日(水) [n年日記]

#1 休み

あれもこれもしなければ…と思いつつ休んでしまった。ううすみません。 晩に餃子をリクエストしたところ「めんどうなんでヤダ」 といわれたので自分で作った。
コメント [全部読む/投稿する]

2013年05月06日(月) [n年日記]

#1 休み

午前は編集関連の作業を少し。 昼に奥さんと子供が帰宅。 残りの作業は明日にして早寝(弱い)。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年05月06日() [n年日記]

#1 連休

早起きして電機大の作業を PC で多少。したら肩手首が痛まる。もうヤダ。

子供の夏服を買いに行って、午後ものすごい睡魔に襲われて昼寝。 ゲリラ豪雨通過で気圧が下がったとかだろうか。

夜に情報基礎の準備など。
コメント [全部読む/投稿する]

2011年05月06日(金) [n年日記]

#5 [labo] 科研費

駄目だった模様。無念である。業績積もう (…と毎度いってるけど、ほんとうに)。

#4 [labo] XPS

10:30 から冷水循環を回して 16:30 から計測。 おおむね良い数値に収まったかしら。

#3 [labo] uhvsp

成膜速度測定を DC でテスト。関谷くんにデータをグラフにしてもらったところ、 center は温度効果が落ち着くまで 10min 程度かかるようだ。うーむ。 まあ苦労をかけるが宜しくお願いします。

#2 [labo] prosp

ベークが終わってたやつを 5% +100V でデポ。取り出して SEM 観察、 次のを入れて 5% 0V でデポ、まで。

#1 行き

車。懐しい通勤路だが、前はおおむねバイクで通ってたから狭くて難渋した。
コメント [全部読む/投稿する]

2010年05月06日(木) [n年日記]

#5 講義準備

情報基礎のスライドの仕込み。
帰宅してから採点と返信メールの仕込み。

#4 [labo] 修士輪講

牧くん、関谷くん。

#3 [dept] 外国語文献購読 4 回目

b 班 3 回目。やっぱり論文の、 特にイントロのところは難しいみたいだ。

#2 [labo] gen spt 整備

13:00 過ぎから 1h ほど、植田さん、関谷くんと。 スパッタガンとターボの取付。ガスケットが切れたので買っておかないと。

#1 メール整理

ほんとは GW 中にやっておきたかったんだが。 inbox に溜まっていた 300 通ほどを振り分け。
コメント [全部読む/投稿する]

2009年05月06日(水) [n年日記]

#3 今日のラジオ英語

英語5分間トレーニング。
hectic 大忙しの、てんてこ舞いの
back-to-back 立て続けの
huffy むっとしている、不機嫌な

#2 休み

てなわけでゴロゴロしていた。二度昼寝。

#1 めまい(2)

だいぶ出現予想がつくようになって慣れた。 おそらく日常生活 (と明日の授業) に大きな支障はなさそうだ。 しかし出ることは出るな。

家人によると、自分がめまいを感じている最中は、目が左右に泳いでいるらしい。 ふーむ。
コメント [全部読む/投稿する]

2008年05月06日(火) [n年日記]

#7

ゆっくり風呂に入ってから上記解析を少々、 さらに 2F 6畳間、4畳半の片付け。大量の埃が発生。ゴホゴホ。 昨日からのクシャミ鼻水はこのせいか?

#6 [dept] 液体窒素関係

もらったデータをざっくり解析してみる。 自然蒸発量はやはり現状よりも多いのだが、 ちょっと多すぎな気もするので、 さらにデータをいただけないか聞いてみる方向でメール。

#5 めし

朝は筍入り薩摩揚げ 3 枚に明太子と切干し煮、 ひるは大勝軒でもりそば、 晩はクリームシチューと明太子スパとサラダ。 ちと脂肪分が多すぎかも。

#4 午後

布団を取り入れた後、不要書籍を積んだ車で小金井大勝軒へ。 その後ブックオフへ。その後登戸へ。府中街道は混むんだな。 用を済ませて南武線〜歩き〜バス〜歩きで帰宅。

#3 [book] 北方水滸伝 別巻

読んだ。 担当編集者の山田さんのキャラが異常に立っていておもしろい。

#2 午前

業者対応、布団干し、洗濯、片付け作業。

#1 晴れ

久々に凄く良い天気。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年05月06日() [n年日記]

#2 帰り

原付。ぱらぱらと雨。

#1 proc 書き

各種逃避活動をしつつ書き。あと 1.5 ページくらい。 淡々と実験結果を述べればまあ埋まる分量かな。
コメント [全部読む/投稿する]

2006年05月06日() [n年日記]

#4 帰り

原付。さすがにだいぶ暖かい。

#3 薄膜本原稿

4 節終わって 7.5 ページ。まあまあか。

#2 [labo] UHVSP

漏電ブレーカーが落ちて止まっていた。ぐは。 かなり慌てたが TP は無事再起動して一安心。 同じ電源ラインに繋がってた uhvsp のログによると、 昨日の 14:00 くらいに落ちたらしい。さてはて?

#1 行き

原付。今日もいい天気だなあ、くそったれ。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年05月06日(金) [n年日記]

#6 帰り

雨。久々に歩き電車歩き。まだ腰はちょっと本調子ではないな。

#5 [labo] 輪講準備

大澤くんが作業していた。んで安田くん吉田くんがレジュメ持ってきたのでコメント。

#4 [paper] 今日拾った論文 (RSI 76(5))

Absolute detection efficiency of space-based ion mass spectrometers and neutral atom imagers:

foil 型質量分析器というのは、foil 通過時に発生する secondary electron と primary ion (or neutral atom) との coincidence を使って TOF 相当の測定そする装置らしい。 その検出効率の較正を in-situ でやるには、というお話。

A practical extension of the 3ω method to multilayer structures:

膜の熱伝導率測定の方法に、加熱部へ周波数ωの電流を流し (加熱周期は 2ω になる)、 検出抵抗の信号を 3ω成分として取り出す方法があるらしい。 通常は foil の裏から加熱、表に温度測定部を作って、というかたちで測るらしい。 それを multilayer に拡張するとどうなるか、という話。 具体的にターゲットにしてるのは基板+膜の系。 ω依存性を測定するのがミソなのか?

Oxygen pressure measurement using singlet oxygen emission:

Pt porphyrin という蛍光体は励起すると 650 nm の光を出すが、 これとは別に、表面を攻撃した O2 に energy を渡し、 その O2 は decay のとき 1270 nm の radiation を出すらしい。 ということでこの二つの波長を比較して、O2 の表面での圧力を測定しよう、 というのがコンセプト。おもしろい。

Pick-up cell for cluster beam experiments:

クラスターに分子気体中を通過させて、そいつを拾わせる、という実験があるそうだが。 その通過セルの実効領域を短かくして deflection angle の scatter を抑えよう、 ということらしい。スキーマみたいのを入れているかたち。 速度が揃うから scatter が小さくなるということか。ふーむ、 しかしもうちょい良い構成がありそうな気もするが?

#3 [labo] エアコン修理

done。基板交換だったらしい。

#2 諸々

兼職届、issp 関係、lbc 関係で数通メール。

#1 行き

原付。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年05月06日(木) [n年日記]

#6 [linux] DocBook + OpenJadeでw3c準拠のHTML作成を目指す

すばらしい、すばらしい、すばらしい。

#5 帰り

直帰。

#4 午後

学外へ。

#3 [labo] 予算申請

boss とちょいと相談。

#2 [linux] maxima

以前の日記の記述に対して、古谷さんからコメントをいただいた。 ode2 というので解けるらしい。
migrate(nakano) ~ [51] maxima
GCL (GNU Common Lisp)  (2.6.1) Tue Jan 27 20:46:38 UTC 2004
Licensed under GNU Library General Public License
Dedicated to the memory of W. Schelter

Use (help) to get some basic information on how to use GCL.
Maxima restarted.
(C1) 'diff(v(t),t) = -a * v(t)^(2/3);

                            d                   2/3
(D1)                        -- (v(t)) = - a v(t)
                            dt
(C2) ode2(d1,v(t),t);

                                     1/3
                               3 v(t)
(D2)                         - --------- = t + %C
                                   a
なるほど。

2ch シミュレーション板の maxima スレッド も良いですよ、と教えていただいた。

#1 行き

原付。今日はまた気温が低い。
コメント [全部読む/投稿する]

2003年05月06日(火) [n年日記]

#6 今日のビジネス英会話

be concerned about 〜を心配している
outpace 〜を凌ぐ、〜に勝る
complimentary お世辞の、賞賛を表す
attrition 摩擦、磨耗、摩滅、(人員の)自然減
turnover 離職率
alleviate 軽減する、緩和する
bottom-line 肝心かなめ、本質
tuition 授業料
foci focus の複数形
That doesn't make sense to me. それは私にはちょっと理解できない。

#5 [paper] Phys. Rev. Focus. 5 May 2003

HOW TO GRAB AN ATOM:

Like a diner spearing a morsel of food with the tine of a fork, researchers have used the tip of a microscopic needle to lift a single atom from a surface and then replace it. The experiment, reported in the 2 May PRL, marks the first time single atoms have been manipulated using a purely mechanical technique, rather than one involving electric current. The new method could allow researchers to maneuver single atoms of nonconductive as well as conductive materials, perhaps for nanoscale circuits of the future.

#4 [book] 『毎月新聞』佐藤雅彦 毎日新聞社

大変おもしろい。 連載期間が、CM 以外のいろいろなところに氏が出てきた時期と ちょうどかぶっているみたいで、その意味でも興味深い。 佐藤氏の著作に触れたことがある人はぜひ読みましょう。 そうでない人も、 一発目「じゃないですか禁止令」がいきなりおもしろいので、 書店で見かけたら立ち読んでみてください。 たぶんそれで買う気になると思うけど。

MASAHIKO SATO | TOPICS:

本で紹介されてた氏のサイト。 しかしこのトップページはイライラするページの見本だな。

#3 [dept] 物情実験 3 回目

表紙とか作り直した表とかを印刷して実験室へ。 そしたらまた 2 人追加で、またまた表を作り直さないといけないらしい。 もう (以下自主規制
終了は 18:00。フィルタの組がひとつ引っかかった。 なかなか多段帰還の回路まで行き着くグループがでてこないな。最初の一個だけ。

#2 [labo] 量子サイズシリコン系素子

残部なしとのこと。むに。

部分的なコピーならしてくれるらしいので、 多久島君に consult して 2 論文をお願いしてみる。

#1 行き

自転車。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年05月06日(月) [n年日記]

#8 チャリ

で来たんだけど、帰ろうと思ったら雨。研究室でふて寝。

#7 今日のビジネス英会話

on the back burner 二の次に、後回しに [レンジの後ろのほうのコンロから]
cooking illiterate 料理のできない [opp. cooking literate]

keywords:

new-fangled 新式の、今風の [opp. old-fashioned]
flawed 欠陥のある、ひびの入った
trade in 〜を下取りに出す、〜を交換する [for]

proverb:

If I had more time, I'd have written a shorter letter.
--Mark Twain (1835-1910)

#6 [debian] partition.sgml ドラフト

お時間のある方はコメントよろしくです。 まだ整形ができてないので、 通読してない分だいぶ粗いと思うけど...

#5 Navigator Proxy Auto-Config File Format

こちら から辿って。 ということで手元用に
function FindProxyForURL(url, host) {
  if ( isInNet(myIpAddress(), "192.168.111.0", "255.255.255.0"  ) )
    return "PROXY 192.168.111.1:3128";
  else if ( isInNet(myIpAddress(), "133.220.0.0", "255.255.0.0"  ) )
    return "PROXY 133.220.91.112:3128";
  else
    return "DIRECT";
}
とか書いてやったんだが、IE だといけるけど Galeon だとだめっぽい。なぜだ。

#4 [labo] 真壁先生

お返事した。

さらにお返事をいただき、5/9 14:00 にお伺いすることになった。 12:30 くらいに吉祥寺を出れば大丈夫かな。 日吉キャンパスなんて何年ぶりかなあ。

#3 [labo] surf の woody 化

release-notes の通りに。

MTA 変更 (sendmai → exim):

eximconfig で relay 関係の設定を含め、ほぼ面倒を見てくれた *1 ようだ。

relay check も問題なし。

あとは fml 絡みで /etc/exim/exim.conf の system_aliases のブロックを
system_aliases:
  driver = aliasfile
  file_transport = address_file
  pipe_transport = address_pipe
  file = /etc/mail/aliases
  search_type = lsearch
  user = nakano
のようにした。 fmlconfigure は /etc/mail/aliases にエントリを足すので、 file はこっちに変更。 user 行は こちら に従って追加。

webalizer:

/usr/share/doc/webalizer/README.FIRST.gz に従って webalizer.current を削除, webalizer.hist を編集。 年の 4 桁対応はいらないっぽかった。

calamaris:

squid のログレポートソフト。sarg は woody ではなくなったっぽいので。

samba:

パスワードサーバの tiger にアクセスできなくなってたので、 マシンアカウントの追加 を行った。

*1: せっかく本買ったのに、肩すかしというか何というか。

#2 [debian] boot-floppies の partitioning.sgml

旧版から日本語を (修正しつつ) 写し終わる。 あと新しく訳し起こさないといけないのは 150 行くらいかしら。

#1 [book] 風の大陸 19-22

風呂で一気読み。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年05月06日() [n年日記]

#2 [dept] FreeBSD 3.x 系の cvsup log

tcp 系のソースにパッチがあたっているようだ。 CERT Advisory の関連か?

#1 睡眠時間

19:30〜4:00。 GW も残すところあと一日か。うーん(謎)。
コメント [全部読む/投稿する]

2000年05月06日() [n年日記]

#2 [paper] JVST A18(2)

JVST A18(2) pp.299 (2000):

J. W. Coburn, Graves @ UCB のグループ。 process chamber から直に入ってくる species を mass spectroscopy で観察する 手法に APMS (Apperance potential mass spectroscopy) というのが提案されているが、 測定室での differential pumping の問題を取り扱った以前の論文に続き、 ionization process が fragment の収率にどのように影響するかを議論した論文。 特に dissociative なイオン化によって生じた fragment ion は、 Franck-Condon 効果によって大きな kinetic energy を持つので、 収率が劣化する効果を重要と考えている。 推奨する測定方法も記述されている。chopper を入れること、 electron energy に対する signal の傾きを reference (ふつう Ar+) に対してとること、 が重要であると指摘している。

JVST A18(2) pp.329 (2000):

CaO, MgO 混合ターゲットから EB 蒸着した膜の He ion 衝突 (@200eV) に対する secondary electron coefficiant の測定。混合比に対する依存性をとり、0.03 程度混ぜると良くなる、との結果。

JVST A18(2) pp.349 (2000):

plasma display panel 用の混合ガスとして Ne-Xe-Ar 系を提案。 各 excited states からの反応速度を compile, 密度を連立微分方程式を使って解いている。 Ne base, Xe 4% のガスに対し Ar を 0.5% 入れるといいという実測結果と対応付け。

JVST A18(2) pp.367 (2000):

静岡大 Kinoshita 先生のグループ。 CH4 の RF plasma CVD で、上下の RF power の phase を変え、 できた膜の thickness profile を調べている。 π回すと、0 に比べて 9%→3% になったとの結果。

JVST A18(2) pp. (2000):

CuInSe2 を減圧下や Bi, Zn, Cd などの雰囲気中で 500 ℃程度で熱処理すると、 p→n の伝導型の conversion が起るらしい。 これを acceptor, doner の熱拡散係数の比によって議論している論文。

#1 [linux] KDE パッケージ for debian

コメント [全部読む/投稿する]

以上、20 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ