なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2001年02月 来月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年02月12日(月) [n年日記]

#1 [thesis] 2/10,11

自宅で。やっと finish に向けての方向性が見えてきた。 (←遅いって)

#2 [LDP] 2/10〜12 の updates

#3 [freshmeat] 2/9〜11 分の新着メールから

#4 [linux] 続 dennou-t の potato/main Packages.gz

石岡さんから、ご自分の所では大丈夫、というコメントを頂いたので (感謝)、 apt line をアンコメントして試してみたら、ちゃんとキャッシュされた。 先方のミラーのタイミングに引っかかったとかなのかしらん。

#5 [labo] 入試関連業務

今年は楽勝っぽい。ふふふ。 今日は 16:00 in, 21:00 out.

#6 [paper] Phys. Rev. Focus 11 Feb 2001 (and others)

ATOMIC REFLECTIONS:

Atomic beams can act like light waves and exhibit all of the classic wave effects, like interference and refraction. But atoms are usually guided with electromagnetic fields, not the solid materials that make lenses and mirrors. Now a Japanese physicist has demonstrated in the 5 February PRL that very cold atoms can reflect off of a solid surface the way light reflects from a mirror, rather than scattering in all directions. The results provide a new confirmation for the theory of so-called quantum reflection and a rare probe of the long-distance Casimir interaction between the atoms and the surface. The work could also pave the way for simpler atom manipulation equipment engineered from solids. (Fujio Shimizu, Phys. Rev. Lett. 86, 987 )
清水先生だ。

SURFACE GRIME EXPLAINS FRICTION:

Static friction is everywhere. It's in that little extra shove at the beginning of a wild downhill sled ride and the first big push that starts a heavy piece of furniture rolling across the floor. But according to the modern microscopic theory of interacting surfaces, it shouldn't exist at all. Now, in the 12 February PRL, a team of physicists has built an analytic theory, backed up with detailed numerical modeling, that may explain why virtually every pair of surfaces lock together and resist sliding. The key is that impurities like dust, dirt, and stray molecules, coat nearly every surface and prevent smooth motion. (Martin H. Muser et al., Phys. Rev. Lett. 86, 1295 )

HOW LIGHT GETS THROUGH TINY HOLES:

Two new papers offer a detailed explanation for a baffling experiment published three years ago, in which much larger-than-expected amounts of light passed through a silver-coated quartz barrier with tiny openings: namely, a periodic array of 150-nm holes up to 10 times smaller than the wavelength of the light sent through. This bodes well for scaling down optical devices to nanometer dimensions.

#7 WinLPrt Ver6.04.1公開

以下変更点。
  ○プリンタ一覧に[通常使うプリンタ]を追加。
  ○段組みの時に[強制改頁]機能を追加。
  ・エラーメッセージで、[いいえ]ボタンが2つ出てくることがあった。
  ・プリンタがインストールされていないと起動時にハングアップすることがあっ
   た。
  ・書式の文字列値に「"」を入力し保存すると、読み込んだ時に空になっていた。
  ・プリンタの選択・設定だけを変更して終了すると、変更した内容が保存されなか
   った。
  ・Windows 2000,Meで、[ファイル]-[プリンタフォルダ]が動作しなかった。
  ・偶数ページの時のマージンの入れ換えを指定していると、3ページ以降の印刷位
   置がおかしくなった。
  ・アイコントレイに登録したネットワークプリンタアイコンが保存されなかった。

#8 [linux] [debian-users:26926] Fw: WARNING: do not upgrade net-tools

要約すると net-tools_1.58-1 の ifconfig が完全に壊れてて 使い物に ならない(ネットワーク使えなくなる)ので、バグが直るまで hold することを 強くおすすめするということです。
unstable を使ってる人のみ関係します(woody or それ以前のものは net-tools_1.57-1 ですので)。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年02月13日(火) [n年日記]

#1 [LDP] 2/13 の update

#2 入試業務

二日目、10:00 in。

14:20 終了。打ち上げが 15:15〜18:30 (途中抜け)。

#3 [URL] Google の秘密 - PageRank 徹底解説

最近注目を集めるサーチエンジンに Googleがある。 現CEOの L. Page と社長の S. Brin が米ス タンフォード大学在籍中に 開発した検索エンジンによるサービスである。 1998年にサービスを開 始したが、Netscape Communications は Google が まだ試験段階だった頃から提携しており、米 Yahoo! も2000年6月にデフォ ルト・サーチエンジン(米Yahoo!で検索できない場合に補完する役割 のエ ンジン)として提携関係にあった Inktomi を Google に切り替えている。 日本語版は2000年9月 に正式に登場したが、すでに BIGLOBE が採用している。
Google の評判の良さは、その検索結果表示の適格さにある。 そのための技術の一つがページ 重要度の自動判定技術である「PageRank」であり、 別のものが関連ページ検索技術である 「GoogleScout」である。 このページでは、この二つの技術のうち PageRank システムに注目し、 そ の概要をできるだけわかりやすい言葉で説明することを目的とする。
cool.

ちなみに疎行列計算ライブラリとしては SPARSE *1 などがお手頃かも。

そういえば思い出した:

むかし (の) さんが本業関連の「学名データベース」で、 こういった (有向だったかは忘れたけど) グラフ構造の重み評価付けをどうするかって話をしていたっけ。 この辺のはもう視野に入っているかなあ。

ということで:

メールしてお知らせしてみた。 いまは こんな ことを やってらっしゃるとの由。面白そうだなあ。

*1: Fortran から呼ぶと 謎の segfault を起こしてくれたりするのだが...(^^;

#4 [freshmeat] 2/12 分の新着メールから

#5 [book] 『Sydney! (シドニー!)』村上春樹 文藝春秋社

村上春樹の (シドニー五輪中の) オーストラリア滞在記を、 有森裕子と犬伏孝行、 二人のマラソンランナーに対するインタビュー (あるいはテーゼ) でサンドイッチしたかたちの本。 両側 (有森・犬伏) も人生の哀歓がにじみ出る好編になっているが、 とにかくシドニーで送られる毎日毎日の日誌が、 村上エッセイのファンにはたまらない。 分量としては、一日あたり 30 枚程度、という数が良く出てくるけど、 200 字詰め原稿用紙でってことかな?

五輪関連の記述は一部の例外 (キャシー・フリーマンの 400m 決勝・高橋尚子のトラック入場後) を除けばむしろ淡々としている。 つまらなかった (らしい) 開会式と閉会式、 トライアスロン・マラソン・陸上・野球・ ビーチバレー・クリケット・ハンドボール(!) 観戦記など。 退屈しながら五輪を眺めている自分自身を、 幽体離脱しているかのように外側から眺めて考察する下りなども。

むしろ面白いのは、 著者の驚き (呆れ) と共に描写される シドニー (オーストラリア) の風俗だったりする。 シドニー=ブリスベーン間 1000km の車での往復、 新聞から拾った山火事ネタ・殺人鮫 (殺人蜂) ネタ、 コアラの人生に対する考察、 毎日のジョギングコース、そして食事。 食事に関しては価格も併記されていることが多く、 シドニーに出かける人はトラベルガイドとしても使えるかもしれない。

ラップトップ (i-book) を盗まれたり携帯を失くしたり、 旅慣れた印象を持つ著者でも、 旅行はやっぱりトラブルの連続なのだなあ、 とあらためて思ったりもした。 村上朝日堂などのファンなら文句なくお薦め。 そうでない人は、 いまならどこの本屋にでも置いてるだろうから、 立ち読みして気に入れば、というところか。

#6 [linux] hold の仕方

リンク先のメール の方には書いてあったんだけどね :-)

#7 [URL] RFC 日本語版翻訳公開班

#8 doc-ja archive Proj.

とりあえず 自己紹介メール を投げ。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年02月14日(水) [n年日記]

#1 [LDP] 2/14 の updates

#2 [linux] [SECURITY] [DSA-030-1] Multiple security problems in X

いつものとおり apt-line に
deb http://security.debian.org/ potato/updates main contrib non-free
が入った状態で apt-get update/upgrade したらズババと置き換わったようだが、 これでいいのだろうか? (←思考停止)

#3 [linux] Scilab

馬場さんによると、graphic もそこそこらしい。 とりあえず apt-get install scilab scilab-doc してみる。

#4 [URL] What is Mojibake?

Mojibake (Japanese word ???? which mean literally Ghost Characters or Disguised Characters; an ideogram '?' has meaning of both of 'change' and 'ghost', which expresses a concept that a ghost of what a dead person is changed into.) is a phenomenon which occurs when a software fails to handle encoding or font properly.

#5 [URL] User's Factory.com

セキュリティホール memo 経由 なぜ、それを注文するのか!? から。
ユーザーズサイド の「某スタッフ」が身をもって伝えている、らしい :-)

#6 メモリ再急落

PC133 256M が 9000円を割っているらしい。

#7 [freshmeat] 2/13 分の新着メールから

#8 [linux] installed Debian's plum package

gotom さめの deb に入換え、 init.d script もちょいと書き換えた。

出たり入ったりした各チャネルの皆様、すみませんでした。

なお:

$PLUMOPT については debian.or.jp の文書 を参照。

#9 [JM] re-import FreeBSD jpman, etc.

11 月の import 以降はじめてかな。 gawk が 3.0.6 になってたり groff が 1.16.1 になってたり sendmail が 8.11.2 になってたり、 大変ありがたい。 bsd-games(-nonfree) のも更新されていたが、 これは対応をまだ調べてません。ごめんなさい。

自分の recv.2, fenv.3, getnameinfo.3, getpass.3, strfmon.3 もリリースに。 見直しはしてない(^^;
コメント [全部読む/投稿する]

2001年02月15日(木) [n年日記]

#1 [URL] 詰め vi

#2 [thesis][linux] debian の dvipsk-ja

久々に make ps してみたら
dvips  -o thesis.ps thesis.dvi
This is dvipsk 5.78 p1.4d Copyright 1996-2000 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
%dvipsk 5.78 Copyright 1998 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2001.02.15:0255' -> thesis.ps
kpathsea: Running mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+32/600 --dpi 632 rml
mktexpk: Running mf \mode:=ljfour; mag:=1+32/600; nonstopmode; input rml
This is METAFONT, Version 2.7182 (Web2C 7.3.1)

kpathsea: Running mktexmf  rml

<*> ...four; mag:=1+32/600; nonstopmode; input rml

Please type another input file name

<*> ...four; mag:=1+32/600; nonstopmode; input rml

Transcript written on mfput.log.
grep: rml.log: そのようなファイルやディレクトリはありません
mktexpk: `mf \mode:=ljfour; mag:=1+32/600; nonstopmode; input rml' failed to make rml.632pk.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
dvips: Font rml not found,  using cmr10 instead.
make: *** [thesis.ps] セグメンテーション違反です
となってしまった。検索したら こういうこと らしい。
# apt-get remove dvipsk-ja
# apt-get install dvipsk-ja
で復帰。 しかし 間の相性問題は解決されていない。なぜだろうなー。

と思っていたら:

kondara で作った dvi でも同じだった。 DVIOUT の問題かなあ。今度 example 作って ML に投げてみるか。

#3 [linux] ip_masq_ftp

ローカル側から IP MASQ なゲートマシンを通して ftp すると、 "illegal port" なエラーでデータ通信ができなかったのだが、 調査の結果 insmod ip_masq_ftp によって解決。 ついでに /etc/modules に ip_masq_ftp の行を足しておく。

#4 [labo] 電子・正孔が共存するときのホール係数

備忘用メモ。ジーガーの p.72 に記述アリ。

#5 [freshmeat] 2/14 分の新着メールから

#6 [labo] お買い物

#7 [linux] xserver への tcp 接続

migrate (sid) の X を 4.0.2 にしてから、 リモートで (DISPLAY を設定して) xclient を起動しても
_X11TransSocketINETConnect: Can't connect: errno = 111
なエラーで接続できなくなっていた。 しばらく悩んでいたのだが、 今日 Remote X Apps mini-HOWTO を読み、ふと netstat -a したら x11 ポート (6000/tcp) を LISTEN していなかった。

というわけで
  1. X のマニュアルを tcp で grep し、 Xserver に -nolisten tcp というオプションを発見。 どっかでこいつが指定されてるんだろうと当たりをつける。
  2. さらに strace startx で /usr/lib/X11/xinit/xserverrc が stat()→open されていることがわかる。こいつに
    exec X -dpi 100 -nolisten tcp
    
    と書いてあった。
  3. grep xserverrc /var/lib/dpkg.info/* して、 /var/lib/dpkg/info/xbase-clients.templates に
     Many people do not need to enable TCP port listening in their X servers;
     if you do, for instance to display remote X clients to your local X
     server, you can edit /etc/X11/xinit/xserverrc to remove the "-nolisten
     tcp" option.  Note that editing this file has no effect on X servers
     started with xdm or other display managers.
    
    という記述を発見。
件のファイルを編集して無事接続を確認。よしよし。 なお /usr/lib/X11/xinit/xservertc は /etc/X11/xinit/xserverrc へのハードリンクであった。

当然だが、件のホスト (migrate) は localnet にある。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年02月16日(金) [n年日記]

#1 [thesis] グラフとか LaTeX styles とか

F/R はまーまー予想通り。LaB6 の組成が悲しいことに。 しょーがないので BEM を切ってまた計算 job を放り込んでみたり。うーむ。

ま、それはそれとしてワキワキと執筆。 いまんとこの headline:
\documentclass[11pt,a4paper]{book}
\usepackage[dvips]{graphics}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{cite}
\usepackage{fancyheadings}
\usepackage{longtable}
\usepackage{subfigure}
\usepackage{tabularx}
The LaTeX コンパニオン 万歳。楽して論文書きたい人には必携本。 debian だと tetex-extra まで入れれば全部揃うしね :-)

#2 [LDP] 2/16 の update

#3 [JF] Firewall-HOWTO

計算の待ち時間にいくつかコメント。

#4 [thesis] 計算のほうは

さすがに圧力が高くなってくると全然進まん。 いっぺん帰るか。

#5 [URL] Google acquires Deja's Usenet Archive

Knok's Diary から。 すばらしい。
Deja は、問題が起ったときにエラーメッセージとかを 突っ込むといいんですよね :-)

リンク先が:

間違ってたのを直しました。すみませぬ。

#6 [freshmeat] 2/15 分の新着メールから

#7 [JM] 今日の post

LDP man-pages, arp.7 の更新と ftpusers.5 の新規追加。 util-linux, cal.1 と mkfs.minix.8 の更新。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年02月17日() [n年日記]

#1 [JM] bind pages

FreeBSD jpman proj. からいくつか頂く。

#2 [linux] WARNING! (was: Re: New Perl Packages Released)

#3 [LDP] 2/17 の update

#4 [freshmeat] 2/16 分の新着メールから

#5 オプティカルホイールマウス

購入。ロジテックの USB/PS/2 両用タイプ。 PS-104F 経由なので、必然的に PS/2 で使う。 Win の方は再起動してロジテックの設定ソフトで完了。 X の方は /etc/X11/XF86Config-4 のマウスの InputDevice セクションに
Option          "Buttons"               "5"
Option          "ZAxisMapping"          "4 5"
を追加。

X を再起動するだけでは駄目のようだ。xev でスクロールに反応がない。 X を終了してコンソールから cat /dev/mouse してもスクロールに反応しないし、 本体をハードリセットしないとダメらしい。 計算の job が入ってるんでまた今度、だな。

#6 [URL] Migemo: ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索

「いやな日記」から。 (暇ができたら | deb になったら) 速攻で入れよう :-)
w3m への組み込み も実装されたらしい。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年02月18日() [n年日記]

#1 [labo] 卒研発表

本番は明日。リハーサルを聞く。 昨日半分以上の学生が来なくて、 boss がエラく怒っていたのだが、 確かに例年 (特に去年) と比べて練習不足は明らか。 うーん。

#2 [freshmeat] 2/17 の新着メールから

#3 [dept] 学科サーバの sshd

openssh の ports に変更。ついでに gd その他も pkg_version -c でアップデート。

#4 [URL] Upgrade information for the Webalizer Version 2.01

1.x から 2 へのバージョンアップに際して。 なくなりそうな気もするんで、 ローカルにもキャッシュ しておこう。

#5 [JM] 今日の post

LDP man-pages の ipv6.7 を add, utf-8.7 を update。 util-linux の umount.8 を update.

#6 [linux] 続オプティカルホイールマウス

再起動したがダメであった。がっくし。 武藤さんに「PS/2 → USB コネクタが腐ってる場合もある」 と言われたが、それなんかなあ。 ぷらっとの PS-104F 経由なので、 USB ではつなげない。しくしく。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年02月19日(月) [n年日記]

#1 [labo] 卒研発表

うちは一番最初なので、早くも終了。 たいへんよくできました 3 人、 よくできました 1 人、 がんばりましょう 2 人。

本日ぶん終わり。:

16:00。この学年は少なめなので、聞いてて割にラクであった。

というわけで:

Boss のおごりにて焼肉。ごちそうさまでした。

#2 [dept] 学科サーバ

reboot して、/usr のパーティションが fsck で引っかかっていた...
やばい。make buildworld の途中だったから、ハードウェアエラーかなあ。

#3 [freshmeat] 2/18 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2001年02月20日(火) [n年日記]

#1 [dept] 卒論発表会

うちのは昨日で終わったが、引き続き後半 4 研究室分の発表。 後半はさすがに疲れた。

#2 [URL] Dean's Page (groff and friends HOWTO)

Linux Journal の letters から。
ms マクロを使って文書を書く場合に有用なリファレンス。 そんな場合あるのかどうかは知らないけど。
geqn, gpic についても簡単な解説がある。

#3 [freshmeat] 2/19 分の新着メールから

#4 [URL] FreeBSDユーザアンケート

オープンソースまつり 2001 in 秋葉原 開催にあわせ、FreeBSDを使用しているまたは興味のある方を対 象に、Web上で アンケートを実施します。実施期間は1ヶ月とし2001年3月10日をもって締め切らせて頂 き、 それ以降アンケート集計結果を広く公開致します。 FreeBSDの利用環境をより良くするため、アン ケート集計結果を商用、非商用を問わず 活用して頂ければ幸いです。

#5 [linux] Linux Journal, March 2001

xinetd の解説が有用。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、9 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ