なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
1 時間ほど遊んでみる。
これはおれの歯が立つゲームではなさそうだ(笑)
「デビルメイクライ」に引き続きお蔵入りになりそうな気配。
スイカ END。
ほしい。12本だとちょっと小さいかな...
でした。明日・明後日まで。
往復。
Security Advisory が出ていたので 2.10-pl2 に update した。
ヘッダの
リンク機能
はいらないので japanese/theme*.ph を編集して消した。
というかテーマ変えようかな。
本当は namazu もあげないとヤバいのかな。
1.3.0.11 は問題があるバージョンなのかしらん。
potato に namazu2 入れるのはちとめんどくさいな。
うーん、すっかり堕落してしまったな。
む、
potato 用の namazu2 deb
もあるようだ。けど覗いてみたらまだ 2.0.9 だったので、
wish メールを namazu-users.ja にメールしてみた。
#1
[LDP] 2/12 の updates
まさにデスマーチ。グッタリと消耗した。
#3
[debian] mozilla 0.9.8
こちら
を参考に設定変更。open unrequested windows も disable に。
#4
[linux] PS/2 Linux 正式リリース版
私もまあ買っときますかね。
#5
[book?] ひめくりあずまんが 2002
発注した。
#1
[LDP] 2/12,13 の updates
行きの際に花粉症っぽい症状が。これから乗れなくなるのかなあ。
せっかく慣れてきたのだが。
この件
、いま見たら 2.0.10 になっていた。ありがとうございます。
deb http://www.namazu.org/debian potato main
を potato マシンの /etc/apt/sources.list に追加し、
apt-get install namazu2 namazu2-index-tools
apt-get install libtext-kakasi-perl libnkf-perl
で必要なものは全部入った。後者は namazu2-index-tools で
Suggests されているインデックス生成関連のパッケージ群。
そういうことでしたか。ありがとうございます > 北目さん
#4
namazu2 for hns のインストール
namazu_for_hns-2.0-pl5.tar.gz
を取得、ばらしてディレクトリに入り、
./setup.sh /usr
cp /usr/lib/cgi-bin/namazu.cgi ~/public_html/diary
で OK。二行めは debian なので cgi の置き場所が違うから。
検索結果ページのテンプレートは namazu 純正の方が好きなので、
ついでに
cp /usr/share/namazu/template/NMZ.* /home/nakano/text/diary/namazu2/template
とした。
これで ~/text/diary/bin/hns-index2
を実行したところ、無事インデックスが作成され、検索テストも pass。
index 生成の job は babagw の crontab に放り込んだ。
こっちには namazu2-index-tools (と nkf とか kakasi の pm) だけをインストール。
#5
電子ブロックメール No.4, No.5
10:00〜18:20 で、先行予約分の 2000 台がはけたらしい。
まあ代引きなので本予約を待とうと思ってたんだけど、
結構早めにいかんとやばそうだな... って 2/18 は卒研発表の日じゃんか。
Panasonic カメラ
をアートビジネス高城さんに見積り依頼しておいた返事。
WV-CL920 が 275,000 円、 WV-CP460 が 147,500 円。うーむそうか。
スチームの配管がカタカタカタカタ鳴りつづけてとてもうるさい。
帰ろかな。
発注。
確認メールは +misc/2000。
なんで cron で動かすと /home のツリーを拾えないのだろうと
ずっと悩んでいたのだが、
LOCATE_PATH が設定されていなかったのが原因のような気がする。
結果は明朝判明予定。
@
結果:
正解だったようだ :-)
#2
[debian] exim の /etc/aliases
eximconfig で "(3) Satellite system:" にしたマシンでの
root: nakano
と
root: real-nakano
は意味が違い、
前者は smart host の nakano へ回送、
後者は local delivery になるらしい。
詳細は /usr/share/doc/exim/spec.txt.gz に。
woody になったら sendmail 捨てたいが、exim と postfix のどっちにすんべ。
ysjj さんの日記から。
以上で dvipdfm foo.dvi を実行すれば foo.pdf が出来上がり幸せ… って、スクリーンショット(eps)の見た目がずいぶん汚いですよ? ノイズが入ったような劣化のしかたをしている。
dvipdfm のマニュアルを読み、実は dvipdfm って eps を取り込む際にフィルタ(gs)をかけて pdf に変換していることを知る。
この後 doc/gs/Gs2pdf.htm を読みながら、 gs の eps -> pdf 変換用オプションを色々試してみる。
で、肝となるオプションは
-dAutoFilterColorImages=false -dColorImageFilter=/FlateEncode
であることに辿り着く。
デフォルトではカラー画像を JPEG 圧縮しているらしい。
これを Flate に変更すればノイズ(劣化)は消えた。
自然画のことを考えれば JPEG 圧縮は妥当なんだろうけど、スクリーンショットのような画像には不適切だったわね。
なるほど。
-sPAPSERSIZE=a0 を指定しておかないと大き目の画像が思いがけず刈り込まれてしまうので注意。
はい、私は一度しっかり刈り込まれてしまいました(敗)。
むむ、
こいつ
*1
もこれが原因だろうか?
@
やってみた:
Makefile のエントリを
$(pdffile) : $(dvifile)
dvipdfm -D "gs -q -dSAFER -dNOPAUSE -sPAPERSIZE=a0 \
-sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.2 \
-dAutoFilterColorImages=false \
-dColorImageFilter=/FlateEncode \
-sOutputFile=%o %i -c quit" -p a4 -o $@ $<
にして、最新の sid の snapshot で試してみた。
しかし現象は変わらず。うーん、ちがったか。
ちなみに問題の ps ファイルは
これ
なのだが...
テスト用の archive (Makefile 入り) をつくったので、
時間と興味のある方は suggestion をいただけると
とても喜びます。
狩野さんよりご教示いただいた。
ビンゴのようです。とりあえず手元にあった
Imagemagick の convert
を使って
convert calltree.eps EPS2:calltree2.eps
とした calltree2.eps でもうまく出力されました。
もとのやつは xvcg というかなり前からありそげなソフトでつくった
%!PS-Adobe-2.0 EPSF-1.2
なファイルだったのだけど、そのせいなのかなあ。
Illustrator も
最近買った
ので、今後活用していきたいと思います :-)
どうもありがとうございました。
*1: 諸事情のため、現在 pdf ファイルはちと隠してあります。
帰り。ドロップハンドルの下を持って
もがける距離がだんだん長くなってきた。
例えば三鷹〜武蔵境の駅間くらいは大丈夫になった。
IDE 2 台を RAID1 にする box が 40〜50k くらいか。
よいかも。
#6
検索エンジン
2.10-pl2 になって log の具合がちょっと変わり、
いろいろな検索エンジンのキーワードが見えるようになったのだが、
少なくとも日記に関しては lycos はやっぱ「頭悪い」ねえ。
deny するまえにガサッと取っていったけど、
検索キーワードが含まれていない URL を平気で提示したりしているようだ。
そのへん google はかなりしっかりしているようにみえる。
#7
[JM] smbfs remove
Samba 2.0.2 のマニュアル smbmount.8, smbumount.8
が含まれていた manual/smbfs 以下を cvs remove した。
[JM:09115] で報告。
入試の担当に当たっていないので家で雑用。
夕方からは学生の入構も OK になるので、
うちの研究室にもくるだろうから、
ちょっと顔を出そうかな。
@
来た:
しかしいたのは院生の大川君だけだった (笑)
#9
[labo] discussion with boss
モニタカメラの件
で相談に行ったのだが、
人事関連とか学部将来構想とか論文発表予定とか来年の研究方向とか、
いろいろと長話になった。
とりあえず訳付け終了。
次はどうする?
#11
[labo] 旧スパッタ装置のガス導入ライン
フラッシングのときに flow が 10sccm 前後で止まってしまう、という問題。
見てみたら、primary の圧力がかなり低い。
んで secondary の挙動を見ていると、
あるところまで下がったあとでフーッっと増える。
多分 primary の圧力が少なくて、弁が閉まらなくなってるんじゃないかな?
いずれにしても、とりあえず新しい Ar ボンベを買わないと。
行き。焼却場近くの多摩川線の狭いトンネル通るとき、
対向して入ってきたタクシーにすり潰されそうになった。
むこうもビビったろうな。
#2
[labo] 新スパッタ装置お手当て
VP 謹製(?) フィードスルー
を取り付けて排気テスト。
17:25 RP start
17:27 7Pa, TP on
17:33 800RPM
19:20 に TP 2.3x10^-5 Pa, O2 1.6x10^-6 Pa。うむ。
@
シュルツゲージ:
@
寸法測定:
シミュレーション用に。
ターゲットのエロージョントラックの実測データは
~/data/01sput/ 以下に置いた。
容器寸法は実験ノートにメモ。明日ファイルに起こそう。
irc でチャネルを間違えて個人情報を流出させてしまった。大反省。
昨日の boss との話で、修論は文伸の製本に出そうということになったので、
その分の原稿を用意してくれるよう M2 の 4 人に頼んだ。
#5
[book?] ひめくりあずまんが 2002
到着。
gunzip できんということだったので、
メンテナの Werner さん (twerner@debian.org) に再送、
ここ
にもおいて URL を連絡した。
しかし BTS ページのを uudecode して gunzip したら、ちゃんとできたけどなあ。
#7
[LDP] 2/15 の update
- Linux SMP HOWTO
David Mentre David.Mentre@irisa.fr
v1.12.1, 25 october 2000
* relicensed (GFDL)
三鷹北口の松屋で飯食って 2:05 出発。自宅着 2:30。
帰りは 30 分くらいか。行きは登りがあるからなあ。
あそこ
は
そんなに
狭かったんですか。
あのへんは自転車にとっても走りやすい道なんですが、
抜け道でもあるので車の流量も結構多いんすよね。
そういえば
馬場さん
も通勤にこのへん通ってそうだな。
#2
自宅外壁
塗装その他の工事を来週火曜からしてもらうことにした。
来た。カラー OHP シート購入の都合で原付にて。
前から (研究室で) 一台欲しいと思っていたのだが、
OHP シート買った LAOX で、
ついでにデジタルビデオカメラを物色。
3/1 発売だけど
DCR-TRV18K
あたりとかがいいかな。しかし値段はいくらになるんだろ。
18:00〜24:10。ちかれた。
しかしまだ 3 人ほどかなりヤバい。
昼までグッタリと寝て、14:30 位から
外壁工事の件をご近所に挨拶に回る。
うちお二方はいらっしゃらなかったので挨拶の菓子折だけ置いておく。
雨降りになるようなので電車かな、とウダウダしていたら、
工事をしてくれる会社の担当のおじさんがやってきた。
挨拶回りはちょうど終わりました、いま出るとこです、
と言ったら車で国分寺まで送ってくれた(笑)。
吉祥寺で本屋とかスタバとかまわって歩いて学校へ。降ってきた。
やばかった 3 人のうち、一人はなんとかなった模様。
後二人はどうなっただろ。
修論の訂正稿の〆切も明日なので、マスターも 2 人ほどテンパリ気味。
やばかった残りの 2 人のうち 1 人に聞いてみたら、
「昨日馬場先生に教えてもらって 99% までは理解しました!」という返事。
boss は今朝 5 時すぎまで学生に捕まっていたらしい...
「カラーの OHP の色が出ません」という query があったので、
「プリンタの設定で "OHP シート" にした?」と聞いたら
案の定やってなかった。
そういえば M の発表の前にも同じことを聞かれたなあ、と思って、
たまたまいた小川君に聞いてみたらやっぱりやってなかったらしい :-)
最後の一人も、まあなんとかなっていた。
ちょっと苦しいストーリーではあるけど、
まあ実験結果はあるから許してもらえるかな。
ということで全員 OHP もできたようで、
だいたい 7 分におさまるくらいになってきたみたい。
後は本番を迎えるのみか。
「うう、だいじょうぶかなぁ〜」という切迫感なしで
前日帰れるのは結構久しぶりかも (とかいう)。
- Chemsuite 0.0.7
About: Chemsuite is a set of programs to process chemical information. It
includes a 2D/3D molecular drawing, Infrared and NMR processing tools, and
chemical reaction simulation (Monte carlo) software for Unix/Linux.
Changes: A new Chem2D rendering engine, bugfixes with chemIR, and support
for the GNU configure utility.
#4
[JF] MIPS-HOWTO
かねこさんのポスト。
研究室の喧騒を聞きつつ、一通り読んでみてパッチを送った。
#5
[JM] 今日の post
5 通ほど読んで意見を post。
#1
[labo] chamber のサイズ
~/data/01sput/chamber.txt
においた。
うーん、ガンのカバー電極の寸法と、
ターゲット側の寸法が矛盾する...
こんどバキュームプロダクツに頼んで図面もらわないとな。
なんで成蹊大学前のバス停は深夜になると来ませんか。
23:42 のバスを 23:50 まで待っても来ないってのはどうよ。
しょうがないので久々にタクシーにのった。
うひ。
早川さんのパッチを適用した。
#5
[debian] mozilla-locale-ja
前に一回試したんだけど、
その後はずっと English で使っていた。
しかし 0.9.8 になって入れてみたら、かなーり良くなってますね。
mozilla 自体も 0.9.5 あたりとは段違いの快適さ。
#6
[JF] ローカルディレクトリ
#7
[LDP] 2/18 の updates
一連の Al Dev シリーズも updated。ここに書くのは面倒くさいので省略(笑)
うちは午前で終わり。3 勝 2 敗 3 分というところか(謎)。
午後は 13 件。疲れた。
研究室で軽く
*1
飲み。飯を食いに行くということだったが、
明日の外壁工事の諸々があるのでちょいパスさせていただく。
*1: といってもビールが 6 リットル空になった。
#9
[labo] 来年度卒研生ミーティング
来年度の卒研生に、今日の発表を聞きに来るよう掲示板で伝えてあったのだが、
ちゃんと来た。えらい。
昼休みに集まってもらって諸連絡。
さすがにもう全員メール持ってるなあ。
2/25 午後に 200V ラインの工事が入るらしい。エアコンが止まる。
ESCA のラインはよく分からないけど、一応止めておこう。
今年から作ることにした。
とりあえず修士 3 人分の PDF を置いてみた。
#12
電子ブロック
bk1 はシステムが腐っててステ、
softmap は届け先がクレジットカードと同じに限るっつーんでステ。
結局 7-11 の
7DC
で予約。会員登録しなくても買えるのが素晴らしい。
確認メールは +misc/2009。
進入するときは気をつけてください(笑)
というか地図でみると、自分の場合かなり距離的に損していることがわかった。
新卒研生のアカウントを発行するときにやってみよっと。明後日あたり?
#15
今日のラジヲ英会話
elderly 高齢の
chopped liver ユダヤ系の家庭料理で、レバーに火を通した後、玉ねぎ・ゆで卵といっしょに刻んで味付けしたもの、らしい。
How sweet! なんて優しいのでしょう!
nosh イディッシュ語で軽食のこと
You're looking better than ever. いちだんとお元気そうですね [療養中・病み上がりの人に使う]
You're looking incredibly dashing. とても颯爽としていますね [女性→男性に使う。男同士のときは茶化す感じになる]
rain check (流れた予定の) 次回の約束
とてもおもしろい。しかし残念ながら、個人的な主観ではあるが、かなり読みにくい。
ML に流れたときにちゃんとコメントしておくんだったな。
二度ほど「優先はこっちだろ!」的な不快な目に会う。
#3
[LDP] 2/19 の updates
大川君のを追加。
doc ファイルも同じディレクトリに置いて、
abstract/.htaccess で deny するようにした。
さらに田中・富永両君のも追加。
鈴木・高橋・中山・丸地の諸君の分を追加。
とかやってたら boss から「最終改訂日いれられないかな〜」というメールが来る。
一個一個ファイル開いてチマチマ追加。
しかも野田さんの分が図面位置がずれてナニで気に入らず、
結局自分で VISIO で書き直す。あほだ (泣)。
#5
[labo] 200V ライン停止
事務室野坂さんから連絡、
2/25 の 14:00〜20:00 になったらしい。
おしまい。staff は判定会議へ。
@
結果:
卒研は全員 pass。おめでとう。
しかし。全員必修の演習を落としていたらしい。
んで金曜日までに 1200 字のレポートを提出することになったらしい。
必修落とすなよ...
- Dump/Restore 0.4b27
Changes: This new version has several new features including the ability to
create a table-of-contents file for each dump, and support for the QFA
option on both local and remote tapes and files, and the usual set of
bugfixes.
close されたようだ。
This manual documents what a system-administrator needs to know about the Linux-PAM library. It covers the correct syntax of the PAM configuration file and discusses strategies for maintaining a secure system.
野望
に向けて熟読中。うーん読みやすい。
ちょっと翻訳してみたい文書ではあるな。
@
読了:
おもろかった。
sec6 はさすがに Overview と suggested usage
しか読まなかったけど、pam_mkhomedir, pam_cracklib,
pam_tally, pam_time あたりは知らなかったのでためになった。
issue, motd, nologin とかも、今は全部 PAM モジュールだったのね。
しかし
require, requisite, sufficient あたりの使い分け
がいまいち理解できていないかも。
- エントリは頭から解釈される。
- required はすべて成功しないとだめ。でも失敗しても、 その後のエントリは引き続きテストされる。
- requisite は失敗するとその時点で NG となり、 その後のエントリはテストしない。
- sufficient は失敗しても構わない。 これが成功し、かつそれまでの required, requisite が全部成功していれば、
その時点で OK が返り、その後のエントリはテストしない。
というのは書いてあるのだが、
required に fail してもその後を試すのは何のため?
関連するが、
- required に失敗し、その後の sufficient に成功した場合
はどうなるのだろうか?
@
pam.conf.5:
によると、
sufficient - success of such
a module is enough to satisfy the authentication requireュ
ments of the stack of modules
(if a prior required module has failed the success of this one is ignored).
ということらしい。そうですか。
堤井先生の「プラズマ反応気相光学」を春休みの宿題として渡しておく。
ちゃんと読めよな。
ということでやってみた。
まず apt-get install libpam-smb して
BabaLab
esca
esca
という内容の /etc/pam_smb.conf を用意。
ついで
/etc/pam.d/login を
--- login.orig Tue Feb 19 21:58:58 2002
+++ login Tue Feb 19 21:59:11 2002
@@ -28,7 +28,10 @@
# Standard Un*x authentication. The "nullok" line allows passwordless
# accounts.
-auth required pam_unix.so nullok
+#auth required pam_unix.so nullok
+
+# TN rewite this to pam_smb (20020219)
+auth required pam_smb_auth.so debug
# This allows certain extra groups to be granted to a user
# based on things like time of day, tty, service, and user.
のように変更した。
samba のパスワードを変更して telnet し、
その samba のパスワードを入れてみたら、
ちゃんと /var/log/auth.log に
Feb 19 21:48:48 film login[16958]: pam_smb: Local UNIX username/password check incorrect.
Feb 19 21:48:48 film login[16958]: pam_smb: Configuration Data, Primary esca, Backup esca, Domain BabaLab.
Feb 19 21:48:48 film login[16958]: pam_smb: Correct NT username/password pair
Feb 19 21:48:48 film PAM_unix[16958]: (login) session opened for user nakano by
(uid=0)
というログが出た。ちなみに unix パスワードを入れたときは
Feb 19 21:50:54 film login[17028]: pam_smb: Local UNIX username/password pair correct.
Feb 19 21:50:54 film PAM_unix[17028]: (login) session opened for user nakano by (uid=0)
となった。pam_smb は先に unix パスワードをテストし、
だめだったら samba を試すらしい。
そんで auth だけやって、
あとは pam_unix を呼び出して制御を渡すみたいだな。
session の pam_unix が呼ばれるのね。
うまくいったので pam.d/login のエントリから debug は消した。
というか簡単すぎ。
#12
今日のラジヲ英会話
fondest 何よりもしみじみと懐かしい
Yiddish イディッシュ語 (の) [欧米のユダヤ人が用いる、独語・スラブ語・ヘブライ語を交えた言葉]
ornate 飾りたてた
sneak into 〜 〜に忍び込む [過去(分詞)型は sneaked または snuck]
matinee マチネ [舞台公演の昼の部 (最初の e は ' つき)]
rascal いたずらっ子 [はっ、アライグマ?]
know 〜 by heart 〜を暗記している
land the job 仕事を見つける
すき屋でうな丼食ったら腹一杯で苦しくなってしまったので、
ひたすらゆっくり帰る。というか食べてすぐ運動してはイケマセン。
#3
自宅外壁工事
帰ったら足場ができていた。
んで今日は 9:00 から壁の洗浄。
しばらく朝寝はできなさそうだ。
#4
[LDP] 2/20 の update
#5
チャリ (往路)
二日連続で乗るのは久々かな。
途中文教堂と武蔵境エクセルシオールで break、1h20min くらい。
笑。 blue three というネタは他にもどっかでみたなー。
そうそう。
#7
[linux] pop も PAM に
昨日
login の pam-smb 化があっさりできてしまったので、
pop も対応させたいな、と物色。
このへん
かな。いや、debian でも sid の qpopper は PAM 対応してるようだ。
むぅ、しかし sid の qpopper は
Standards-Version: 3.5.0
なので potato では作れないか。
まあ diff を見た感じだとソース本体には手が入ってないから、
自分でパッケージングするか、あるいは野良インストールでもいいかな。
...べつに apop 使ってるわけじゃなし、
ipopd とか cucipop とか、PAM をサポートしてるのにしてしまうのが良かろう。
ipopd と、ついでに courier-imap を入れてみることにしましょう。
babagw で
#!/bin/sh
add_each_user () {
adduser --home /home/$1 --ingroup users --uid $3 \
--disabled-password --force-badname --gecos $4 $1
chsh -s /usr/bin/tcsh $1
echo $2 > /home/$1/.forward
chown -R $1.users /home/$1
}
add_each_user uname mail@address.at.home 1201 REALNAME
:
というかんじで
*1
。んで passwd にできたエントリを passwd.nis の方に移して (cd /var/yp; make)。
さらに esca に入って
for uname in LIST; do smbpasswd -a $uname; done
した。パスワード入れるのがめんどくせー。
んで来年度卒研生用の alias を作ってメール。
ちゃんと全員に配送されたようだ。
@
追加作業:
esca の /var/state/samba/proflie 以下に各ユーザのプロファイルディレクトリを掘り、
/var/state/samba/logon/$user.bat を用意する必要があった。
(2/22 追記)
*1: shell script で関数に空白入りの引き数を渡すのはどうやるのがスマートなんだろう?
NAKANO\ Takeo かなあ?
#9
[labo] アートビジネス高城さん
来室。学生実験室の PC をメンテ用に持ち帰ってもらう。
その他お願いしたこと。
- Athlon dual マシンは来週入荷らし。
- モニタカメラが 100V & NTSC かどうか確認をお願いする
- レポート成績管理用に、学生実験の予算で 2 台追加発注の旨を伝える。支払いは来年度。
モニタは液晶でお願いした。
1 台に Linux 入れてサーバにし、もう 1 台のクライアントから
院生アルバイターにデータ入力をしてもらうつもり。
サーバの HDD は 2 台にしてミラーする。
- ベーキング電源の 100V ターミナルカバー
- プリンタ
の領収書。いつのだ(笑)
いつもいろいろと申し訳ないなあ。
教室会議とか教授会とかで「はよつくらんか」
というプレッシャーがかかってきたんだそうで :-)
原稿もらって 1h くらい
*2
でちょいちょいとタグ付け。
やっぱたくさん書いてるなー。
ついでに
自分のページ
も、トップを含めいくつか css に対応させた。
古くてメンテする気のないページは放置。
*2: 途中で河田先生がいらっしゃったり
ラジヲ英会話聞いたりしてたので正味 30 分くらいかな。
#11
今日のラジヲ英会話
across the hall 廊下の向かいに
a thousand times 数え切れないほど
mover 引っ越し屋
a slow workday 職場での退屈な一日
#12
[book] Unix Magazine 3 月号
#13
チャリ (復路)
中央線の北側を通ってかえる。
武蔵境あたりに新ルートを発見。
ばんめしは東小金井北口のエフエフで、ニンニクの芽と豚肉の炒め物。
上海故事がなくなって以来かも。うまかった。
#14
[LDP] 2/20 の update (2)
- Linux Medicine-HOWTO
Gerardo Arnaez garnaez_((AT))_yahoo.com,
Werner Heuser wehe_((AT))_@mobilix.org
v2.0.1, 2002-02-19
* updated
お疲れさまでした。...でいいのかな?
なにやらおめでたい話が続いているような :-)
以上、10 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ