なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
#1
[book] おおきく振りかぶって 8
読んだ。ヨイヨイ。
しかしこの連載、いつまで続くだろう。
#2
F1 カナダ GP
ハミルトン初優勝、琢磨6位。
琢磨は最後にアロンソ躱したのか。すげえなあ。
原付。出る直前に、
郵便配達のお姉さんがバイクで転ぶのに行きがかってしまい、
事後処理にお付き合い。
ということで 10 分遅刻。
宮内くんが発表、あとは ISSP のポスターを研究室の外壁に貼るのを手伝ってもらい、
その内容について仲田くんと中野とで説明。
メール。ポスターつくらんと…
- (中野が) 誤発注した手袋の引取りにエビサワさんが来てくれたので伝票の交換
- 試読の返本分の宅配便を発送
- 出張報告書 (+土産) を事務室外口さんへ
ルーエで Illustrator とか Photoshop 本の物色。んでココイチで晩飯。
#10
[receipt] Books ルーエ 8,400 円
- Photoshop デザインブック
- Illustrator デザインブック
- Photoshop & Illustartor フライヤー・DMデザインマスターピース
原付。夜はまだちょっと冷えるんだな。
原付。
#3
健康診断
受けた。いろいろやばそうな予感…
そういえば (矯正だが) 視力が良くなってた。老眼か?
#4
[dept] 物質生命実験 III
採点も含め順調に進行して 17:40 頃終了。
やはりちょっとはいじらないとだめか…
起きてからふにふにと作成。グラデーションの使い方を覚えた(笑)
見積も依頼してみる。しかし前回の価格は破格っぽいからどうかな。
19:30〜22:30。すっきり。
原付。幸楽苑でめし。
原付。VP 経由。暑い。
ちらっと寄ったドンキで DS lite のジェットブラック (逆輸入品)
が売ってたので衝動買い。あほだ。
吸着平衡と脱離の基本的なところを 2 問。
伝票をいただき、大橋さんとちょっと打ち合せして戻り。
デスクトップが再起動していたのは自動更新のせいか。
ターボの発注、その他もろもろはしかるべく処理。
なんとか収束。あとは web 関連か。はあはあ。
#7
プール…は休み
久々に行ってみようかと思ったのだが、
水の入れ替えで 15 日まで休みとか。
#8
[vsj] 各種文面の英語版
もう一気に片付けてしまうことにして作業。がんばった。
原付。三鷹の松屋で雑誌を眺めつつ飯食って席を立ったら、
大学の駐輪場でお別れした米倉さんがふたつ隣に座ってて苦笑い。
原付。ぱらぱらと雨。
#2
梅雨入り
ですか。
浅子くん、柏木くん。明らかな進歩は見られるが、
さらに頑張ってちょうだい。
#4
[vsj] 連合講演会ポスター
発注。ということで手を離れた。やれやれ。
あとは web の作業を片付ければ広報の仕事はおしまいになるかな
(追加オーダーはきっと来るだろうけど…)。
#5
[receipt] 紀伊国屋 BC 1,260 円
- 英会話上級テキストx2
- ビジネス英会話テキストx2
貼ってみた。
--- /bhome/2007/06/14/home/nakano/public_html/diary/japanese/theme.ph 2007-01-05 03:52:41.000000000 +0900
+++ /home/nakano/public_html/diary/japanese/theme.ph 2007-06-14 16:36:04.000000000 +0900
@@ -177,6 +177,9 @@
<td valign="top">
%unagi
</td>
+<td rowspan="2" valign="top">
+<a href="http://awasete.com/show.phtml?u=http%%3A%%2F%%2Fsurf.ap.seikei.ac.jp%%2F%%7Enakano%%2Fdiary%%2F"><img src="http://img.awasete.com/image.phtml?u=http%%3A%%2F%%2Fsurf.ap.seikei.ac.jp%%2F%%7Enakano%%2Fdiary%%2F" width="160" height="140" alt="あわせて読みたい" border="0"></a>
+</td>
</tr>
<tr>
<td valign="bottom">
@@ -227,8 +230,6 @@
<a href="http://www.h14m.org/"><img src="./icons/hns-logo.png" width="200" height="40" align="right" alt="HNS logo"></a>
);
################################################################
# Warning
package HNS::Hnf::Warning;
@
修正:
あきらさん
からちゃんと動いていないようだとお知らせいただく。
ありがとうございました。
ここは解釈されるので、%% にしないといかんかったらしい。
ISSP の展示会で query を出した件、連絡を頂戴する。
折り返しいろいろ質問。たぶんこちらから買うことになりそう。
#8
[paper] 今日拾った論文 (PRB 74 (21-24)
5/26 以来だよ、やれやれ。
うう、scitation.aip.org から pdf のダウンロードがまともにできねー。ムキー。
どうも転送途中でぶった切られてるみたいだ。ダウンロードマネージャ経由で
ファイルに保存しようとすると、30% くらいで突然終わっちゃうんだよなあ。
ps.gz はなんとか落とせるのだが、切ない…
なんどもリロードすると、そのうち 100% 持ってこれて表示できる。
が、時間的にも精神衛生上も馬鹿くせえことこの上ないな。
反応性イオンビームスパッタで作った FeN が、どの組成までアモルファスかを
調べた話。軟磁性のアプリケーションによさそうということで。
αFe 相と ε-Fe3N 相の競合でアモルファスになるのだとか、
メスバウアーで局所構造を見たりとか。
斜め入射スパッタによる ripple formation の simulation。
surface defect の生成・拡散に注目し、
その温度依存性について見てるところが新機軸らしい。
ripple の移動やその分散関係などについて、
簡単な線形連続体モデルと比較、非常に良い一致をしたとのことで、
表面輸送って実はあまり効いていないんでは、という議論。
強磁場 (1.5〜9T) 下での Au 膜の transport 特性の膜厚依存性 (と表面粗さの影響) の話。
Boltzmann 輸送方程式ベースの Calecki の理論と比較して、
実験値の磁気抵抗が数桁のオーダーで合わない (抵抗の温度依存性・ホール電場は合う)
という結果。
計算。Cu(111) 面上の吸着原子間の相互作用によってポテンシャルの変化が起こり、
そいつを元に KMC すると、nearest-neighbor が予想より長い構造になるで、
ということらしい。
MD 計算。GB の多い構造での熱輸送がどうなるかつー話。
#9
[paper] Google Reader で拾った論文 (PSST 16, PRB 75)
こちらもお蔵出し。
だーやっぱ scitation.aip.org のが拾えねー。
Server: Netscape-Enterprise/4.1
が handshake をぶった切ってるのか?クライアントの問題か?
フランス、ルーマニア、チェコのグループ。
Cu の HPPMC の OES。パルス電圧から電流発生までの delay を緩和する方法として
pre-ionization を適用した系で、argon モードから metal dominant なモードへの遷移を OES で見ようということらしい。なるほどおもろい。
これこんどの輪講にかけるか。
4-6 ML の oxide つきの Si(001) に 1 mTorr で Ag を RF スパッタして
極点回折像を見た話。あと XPS の depth profile。基板温度は RT〜600℃。
oxide layer が sputter removal されて Ag がエピ成長しとるよ、とのこと。
colloid から固めた微粒子ブロック、みたいな状況下での、
半導体粒子間の energy transfer を理論的に議論した話。
直接遷移の材料では、ほぼ双極子間のやりとりが dominant になるのに対し、
間接遷移の Si では近距離になると多重極の寄与も効いてくるとのこと。
陽極酸化で作った PS を dry O2 900 ℃でいろいろ酸化させ、
PL, FTIR のほか、誘電関数の測定をして carrier の輸送について考察した話。
濃い話だが、うちでもやれるかもしれないなあ。
u:\nakano\paper-dl\PRB_75_205330.pdf として保存 (for PS 組)。
SR 光の XPS で、グラファイトの C1s ピークをプローブ光のエネルギーを変えて測定すると、
ピークが KE の小さい方にシフトする。
こいつが電子放出の際の原子の recoil loss によって説明できるで、というお話。
Tong, van Hove グループの LEED 理論の話。
(周期性のない) 小さな構造が LEED でも観測可能であろう (NANOLEED)、
という提案。まあそりゃあ信号は出る (I-V は変化する) のだろうけど、
今の LEED も R factor とかで合わせている現状を鑑みるに、
convincing な実験になるのかどうかはちょっと疑問。
#10
[paper] 今日拾った論文2 (TSF 515(5-6))
もうちょいで雨が止みそうなので。
issue 6 は
TMS 2005
の proceedings。
AlN を Si (100) に RF スパッタで着け、入射角や T-S 距離の依存性を見た話。
垂直入射だと 002 配向したけど、
45 度傾けると 002, 100, 101 の mixture になったとか。へー。
反応性スパッタ CrN の表面形態。電力・電圧、温度、圧力、
流量比などを変えると、6 種の形態が現われるのだとか。へー。
#1
[dept] etch upgrade
proxy と langw。雨が止まないのでさらに時間潰し。あほか。
proxy に 2.6 kernel 入れようと思ったら、
/ の partition (/boot も /lib もここ) が disk full になって入らなかった(笑)。
ちなみに 100M。
いつから使ってるんだと思って /etc を見てみたら、
一番古いファイルは Aug 1 1997 だった。凄いな。
それが proxy として現役で動いてるつーのもまた凄い…が、
さすがにそろそろマシンをリプレースしないとだめか。
ちなみに proxy は kernel がまだ 2.4 だが、それ以外はちゃんと
etch になったっぽい。langw も OK。
原付。結局雨は降っていた。
原付。晴れて暑くなった。
#4
[dept] proxy の squid
ユーザの先生から繋がらない旨メールが入っており、
調べてみたら child が signal 6 で動かなくなっていた。しまった。
/etc/init.d/squid start では何も言わずに起動してたみたいなので気付かなんだ。
いちど purge してから install したりしても駄目なので、
どうも squid.conf とかの問題ではないみたい。
カーネルを上げられなかったのが直接の敗因か?
ということでまあ良い機会と思い、
馬場研でリプレースした旧 Windows Client (J1) を 1 台急遽あてがうことにした。
さくっと etch をインストールして squid と ntp, ssh の設定を持ってきてリプレース。飯を挟んで 1.5h ほどの作業。
なんとか無事動作した模様。各方面に大変ご迷惑をおかけしてしまった
*1
。すみません。
ちなみに件の旧機はぷらっとホームから買ったやつだった。さすが。
*1: まあ中途は情報センターの proxy に切り替えていただけたけども…
#5
[dept] 物質生命実験 I 6 回目
先週はお休みだったので、このグループとはお初。
元気があって良い。
ちょっと延びて 18:30、自分が最後になってしまった。
#6
[paper] 今日拾った論文 (JVSTA 25(1), PRL 98(1), APL 90(1))
やっと 2007 年分である。
ダウンロードの問題は相変わらず。
こんな文句送られても困っちゃうとは思うが、
一応 Help Desk に問題の報告をしてみた。うーん。
腐食の分野を対象に、XPS 測定の "Rule" を延べたレビュー。
一種の expert system みたいなのを念頭に置いている。
まあ自分たちの立場からは読み物に近いけど、
一度目を通しておくべきかもしれない。
strongly unbalanced magnetron で SUM と称するらしい。
基板付近まで vertical な磁場成分があるのがミソとのこと。
例の Hiden の mass/energy analyzer による time-resolved 測定、
deporate も。0.5 Pa で 1kHz、average 100W くらいの電力で 2.2um/min
というのはかなり速い。イオン化したメタルによる自己スパッタと
neutral/ion それぞれについて loss を考慮した簡単なモデルも。
Oblique angle deposition (ここでは GLAD じゃなかった)
入射角は 85度、基板は面内回転で Ru をマグネトロンスパッタ (〜4nm/min)。
んで AFM で morphology 測って、できてたコラム構造の各コラムの
平均高さと separation (wavelength)、数密度との間の scaling をとり、
シミュレーションと比較。
20 ページの記事。
AVS には Recommended Practices Committee つーのがあるんだそうで。へー。
オリフィス通した分圧測定に関する記事。
例の Ar/O2 の謎も解けるか?これは読まないとあかんやろな。長いけど…
特定の形状をとる column を幾何学的に考察、
表面粗さに及ぼす影響についての計算。
spherical island については昔自分もやったなこんなの。
proxy の lsmod に ipv6 が残っていたので、
こちら
のように
- /etc/modutils/alises で alias net-pf-10 off の行をアンコメント
- update-modules
- /etc/modules.conf に上記の変更が反映されていることを確認
- りぶーと
したのだが、再起動してもまだある。はて。
原付。戻ったら庭が綺麗になっていて驚く。
5 月頃に「適当に見に来て、必要そうだったら刈っといてください」
とお願いしといたのをやってくれてたらしい。
もちろんちゃんと請求書も入っていた。
#3
昼まで寝た
暑くて起きた。洗濯。
原付。
渋谷の花のれん。
部員が増えていたため、今回お初の場所になったそうで。
新歓の最後は応援歌で〆るのが恒例なのだが、
隣の部屋の客から怒られた(笑)。まあそうなるだろうなとは思っていたのだが。
ちなみに「平成生まれ」の新入部員がちゃんといた。
次々に注いでもらってちょっと飲みすぎた。
また昼過ぎ。午前までは快適だったが、やっぱり暑くて起きた。
歩き電車三鷹から歩き。
@
散髪:
国分寺までの途中で。冬は少し長めにしていたので散髪の間隔が
狭まったが、暑くなると今度は長いのに我慢できないので、やっぱり間隔は変わらない。
…という話を切ってもらっている最中にしたら、「こっちにとっては有難いねぇ」と言われた。まあそうだが。
@
ユニクロ:
国分寺エルの。凄く混んでいた。
@
3 hawks:
三鷹で下りて向かう。core2duo とマザー、HDD を購入。
@
花月:
徒歩で大学に向かう途中で寄って、げんこつラーメン。悪くない。
いつものやつでパラメータファイル作って MC を走らせるところまで。
走らせた。んー、しかしあんまり違い出ていないな。20% くらいか。
PRM800PRO-M478 に P4 が付いたマシン
が余っていたので、
計算のヘルプにさせようかと (プログラムを 64bit 対応にもしないとな…)。
オンボードの nic が VIA の VT6103 というやつのようで、
etch のインストーラではどうやら対応してない模様。
しょうがないので DEC 21140 を差して対応。
しかしこいつは例によって起動時のケーブルの差し替えが必要なことを忘れてて、
ちょい嵌まる。ううん。
nis, nfs, ntp のお手当をして完成。
しかし稼動開始可能になった時点で既に計算は終わっていたという…
#5
[vsj] 連合講演会の web 作業
やった。はあはあ。
しかし revision control のないサイトでの複数人での作業は、
どう考えても嵌まる予感が…
#6
[receipt] 3hawks 53,529 円
- core2duo E6320
- GA-P35-DS3R
- ST3320620AS
#1
今日の TODO
-
LBC 振込+引き出し
-
庭剪定分の振込
-
査読受領返信
-
輪講の準備
- IVC 向け計算結果のまとめ
原付。荷物が多い。
#3
家 PC
熱暴走でパッツンパッツン落ちていた GA-8I945P Pro + Pentium D から、
買ってきた GA-P35-DS3R (rev.1.0) + core2duo (1.83G) へ。
旧 C ドライブの HDD のバックアップを (大学で) 買ったやつに取り、
そのまま接続して起動してみた。
realtek の HD audio driver が刺さってにっちもさっちも行かなくなったので、
元の HDD に戻して
*1
一度コンパネの「プログラムの追加と削除」で消しておいてから
マザボ付属の DVD よりインストールすると、なんとか無事に動いた。
ということで再インストールせずに完全に環境が回復。奇跡的。
というわけでファンの回転数は全然上がらず大変静か。
これで夏も乗り切れるか。
*1: これで失敗したらどうせクリーンインストールするしかないと思ってたし。
原付。振り込んだ。
片山くん、田中くん。
だんだん内容が難しくなってきたが、頑張って消化していただきたいところ。
文伸の方がサンプルを持ってきてくれた。
ちゃんと最終版が刷られていて一安心。
しかしこれ、上部に画鋲のスペースがないな。
やはり素人がデザインすると (以下略)
#9
リーガエスパニョーラ
結局レアルすか。
書類は ~/text/Misc/SK2007.xls へ。
どね。
#12
[paper] 今日拾った論文 (PRL 98(2), APL 90(2), JAP 101(1))
これ
の著者たちで内容もだいぶ似ている。
Ti と TiO2 を混合・焼結させて作った suboxide での測定で、
実際に酸化物で IISEE の低下を見た、と行ってるところが新しいところっぽい。
Ni ターゲット、Ni 製 RF コイルの IPVD、N2 のアクチノメトリで温度を決め、
OES にモデルを対応させて Ni 原子・イオンの密度を決めた話。OAS も。
メモメモ。
原付。半袖でも大丈夫。
#2
家 PC
部屋に入った瞬間、動作しているかどうかわからん程度の静音さ。
ちなみに組み直して酷い状況になった部屋は掃除した。
原付。むーん。
#4
[dept] 物質生命実験 III
18:20 頃に all done。
#5
ばんめし
久々に尾張屋。食券のめし屋ばっか言ってたもんだから、
支払いをせずに店を出かかって呼び止められてみたり。
#6
[labo] XPS の冷却循環系
仲田くんからスペクトルの強度が出ないということで見に行く。
冷却水のモーターがすぐに落ちてしまうので、そこの interlock がかかっていたらしい。
蓋開けて流量調整ネジを回して復帰した模様。
ネジを最初手で回したら指に螺旋状の傷がついてしまった。
#7
[vsj] 講演会 web pages
アップロード。やれやれ。
#8
[paper] 今日拾った論文 (PRL 98(3), APL 90(3), JMR 22(1))
APL には
retraction
があったり。院生が指導教官に黙って投稿したんだそうな。
PLD などでの "hot species" がポテンシャル表面でどのように
移動・クラスタ形成するか、
という話。ナノ研一期生の高橋くんがやってた話にちょっと似ている。
ナノシリコンの電子状態の第一原理計算。
基底状態を DFT-LDA で出した後、Green 関数+遮蔽クーロン相互作用近似で準粒子のエネルギーを計算、
ほんで励起子の効果を Bethe-Salpeter 方程式 (BSE) で入れ込んだ、とのこと。
クラスタ径と励起子ギャップの計算とか、
PS の PL 実験の結果 (1993 の越田先生のとこの) と比較して BSE 重要、
という主張とか。
STO, LAO, MgO などの 100 面上に、基板温度を変えて PLD で
Cu, Pt, Ag, Au などの fcc 金属を積んだ話。
結晶方位と morphology についてまとめ。
格子不整合と酸素親和性 (酸化物の 1000K における解離圧力を示度)
とでエピ成長領域のダイアグラムとか。
JMR は
DOI
のリンクが動作していないような?
原付。夜になると涼しい。
#1
今日のビジネス英会話
Lesson が改まったので再開してみる試み。
Sure thing. いいですよ。もちろんです。
get through customs 通関する
baksheesh 心付け、わいろ [money under the table / money on the sly ]
unethical 倫理に反する
temporary warehouse 一時保管用倉庫 [makeshift 〜]
plight 窮状、苦境
to boot おまけに、その上、さらに
バクシーシってのは hindi の「喜捨」が語源らし。
#2
[vsj] 夏季大演習講師会議
直行、機械振興会館で 9:30〜11:40。
とり急ぎの宿題は大学に戻って中途半端な時間にとっとと片付けた。
渋谷経由。また後で渋谷行くんだけどな。
しかし暑い。夏かよ。
おー、増えとる増えとる > 地方税
#6
2505D エアコン故障
冷えないとのことで管財に連絡。
ビルケアのおじさんの見立てによると、
室外機のコンプレッサーが効いてないらしい。
今週中には業者さんに来てもらうとのことで。
再び渋谷へ。セルリアンタワー東急ホテルの 39F にて。
帰り。国分寺まで栗林先生と一緒に移動、南口のバー Wednesday で軽く二次会。
生ギネスとダイキリ。ラム美味え。
以上、10 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ