なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
#1
[dept] オープンキャンパス
10:00 入り、部屋片づけてデモの準備。
10:40 から来客。今回は大変盛況。80 人くらいは来たかなあ。
16:50 に入試課の方がいらして終了。ちと家からヘルプがかかり、緊急撤退。
#2
[receipt] 読売センター鹿島田 3,568 円
#1
自宅待機
もともとの予定だったのだが、
イレギュラーな件が発生したため、
結局ほとんど自宅作業もできず。ううすみません。
#2
[labo] XPS トラブル?
金曜日にサンプル移動のときの圧力上昇で測定を待っていただいていた XPS が、
どうやらゲージのインターロックあたりで嵌まってしまった由。
電話でマニュアルの位置までは教えられたが、
どうも正しいスペクトルにならなかったようだ。まあ明日。
#3
[book] 『これからの正義の話をしよう』
読了。またミーハーな本を読むわたくし。
しかしさすがにおもしろかった。
ただまあ、著者の主張するところを通ったとしても、
結局ジレンマにぶつかるのではないか。
やっぱり政治としては中庸を、ということなのではないか、と思ったがどうか。
昨日の連絡を受けて、ゲージのインターロック設定を見てみる。
設定値は
このとき
のメール (+Order/783) にて教えていただいたのだが、
日記に書いてなかった。
SP1、5.0x10-5Torr
SP2、2.0x10-6Torr
SP3、5.0x10-7Torr
SP4、5.0x10-6Torr
ということらしい。
現場では全て 5E-7 Torr に設定。
無事 survey 測定できることを確認。はてさて。
先方の測定も終わった模様。
一応トランスファーロッドにはグリスを塗っておいた。
仕舞って帰宅。
関谷くんと基板の処理から。13:15 にイントロへ。
13:40 から Ar の導入テスト。
やっぱり H2O のシグナルが出る…
じゃあこれ配管由来じゃないってことかなあ。
その後いつものシーケンスで dc50W のdepo。
Ar 10sccm->1Pa 10min, N2 4sccm 追加 10min, depo 20min。
取り出して次のを入れて今日はおしまい。
#3
[labo] 平和電源吉川さん来研
パルス電源の改造の件について見積もりをお持ちいただく。
大変ありがたい値段だったので、その場で判子押してお願い。
20 に引取りいただき、IVC の後で再生品をお持ちいただく方向で。
低圧力でもう一回やってみる方向でお願い。
こちら
を参考に。デシケーターあたり 500W 5 分半でちょうど良いようだ。
issp のメーカー講演の件、ありがたいお話をいただいて転送。
JVSJ 誌の小特集の件連絡、あと土曜の部会の連絡。はふー。
今日は N2 100% で関谷くんにほぼお任せ。
取り出しはもうちょい up/down のストロークを短くするのが良い模様。
registration した。$550。
日留川くんに結果を見せてもらったが、どうもいつもと違う結果。
先に見ていたので気付いたが、Vb の電源を on にしていなかったらしい。
このへんやはり穴が開いてるよなあ。どうすればいいんだろうか。
Vb の電源を on にしないで作っちゃうと、
どうも float で電位が上がるっぽい。ふーん。
明日が成績送付〆切ということで昼過ぎから 22:00 過ぎまでかけて
150 枚ほどを採点。こちらも、当方が思ってもいなかったところに
ポッカリ穴が開いていた。ごめんなさい。来年やらせてもらえたら、
ちゃんと埋められるよう心がけます。
エビサワさんに手袋ほか。
今日は関谷くんに XPS の測定をしていただく。
再度お手数をおかけして、おそらく fix。
#3
論文舐め
iop の rss アドレスが変更になっていて、
free access 期間を 2 本逃してしまった…
36£。論文ダウンロード 2 本。
#5
セミナー案
sent。
@
書籍:
ブックセンターに発注。+Order/953
@
ラングミュアプローブ:
管財から発注した由、根津さんと伯東井上さんそれぞれメールいただく。
最短で 9 末あたりらしい。10 月から使えると大変ありがたいが。
@
リペラモニタ:
VP 大橋さんからお電話いただく。17 日に伺う方向で。
16 日にいったん電話してアポ取りのこと。
@
停電準備:
サーバ周りについて坂本さんとネゴ。
以上を受けて諸々。RF sp の装置のチャンバーを周囲とあわせるのがいいのでは、
という方向に。
エビサワさんから手袋・ケース。
関谷くんに PHIMAT のレクチャー。ありがとうございます。
やっとメールを舐めて update して提案。
というかほとんど現状の追認。ううすみません。
捺印を忘れていた (^_^; ため差し戻しの由。
あと未受験の人には−を引っ張らないとダメらしい。
#5
[receipt] amazon.com 20,872 円
- Handbook of Physical Vapor Deposition (PVD) Processing
#6
[receipt] amazon.com 15,850 円
- Reactive Sputtering Deposition
自宅からバイクで go。
早く着いたので事務局に行って、
大工原さんと回線についてちょっと相談。
@
編集部会:
10:00-13:00。やはり隔月なので論文の案件が多い。
12:30 より企画会議。
担当の小特集がぜんぶ手を離れたので、
そろそろ頑張らないと。
@
教育部会:
13:00-14:45。弁当を持って移動。
パワーポイントの〆切は 8/26。
ということは ivc に行く前に出さないと駄目。げげん。
@
戻り後:
石原さんに原稿送付、企画会議の議事録も送付。
大学へ。あつい。
新井くんがデータを見せてくれたのでちょっと相談。
停電で早く追い出しちゃって申し訳なかった。
明日は法定点検の一斉停電なので、そのお手当。
各サーバをついでに dist-upgrade。
17:30 から 1107A の XPS を停止、uhvsp を停止。
止めてみて音で気付いたのだが、
prosp がバルブオープンの RP 運転状態と酷いことになっていた。
なんちゅうこっちゃ。
18:00 から各サーバを停止の予定…停止した。
7:00 に目覚め。もう習慣化してしまった。
洗濯朝食子守昼食子守読書昼寝買い物で夕方。
夕飯入浴子守読書にて 22:00 に就寝。
10:00 から次々に入れる。
サーバはどうもラインが戻ったときにブートしてしまうものがあるようで。ふーむ。
電源投入を依頼された 1 台が起き上がってこなかった。南無。
復帰したら surf.st.seikei.ac.jp の dns resolve ができなくなっていた。
坂本さんにメールしたら折り返し電話いただいた。
ml 周りの設定でミスっていたとのこと。
しかし近い将来は surf.ml.seikei.ac.jp にした方がいいんだな。
で、どうやら @st.seikei.ac.jp なメールは、
一度転送に失敗すると再送してくれない模様。なんだと。
しょうがないので
このとき
の情報を引っ張り出して ssl+pop3 で取りにいった。
sylpheed に設定が残っていたのでそれで。75M。
しかし転送したメールが削除されていないというのはどうか。
今後同様のことが起きたらどうすりゃええんだろな。
@
XPS:
電源 on。しかしいつものノリで ion pump の一瞬 ON、
をしたらバチッという心臓に良くない音が。
引けたことは引けた。うーん。
#2
[labo] uhvsp ベーク
関谷くんが来てくれていたので、排気して水抜いてアルミ巻いてベーク。
一応夕方まではいつもの通りで焼き、
帰る前に Ar をフローさせてみる方向で。
というわけで 12:15 からベーク、おおむね 1E-4 Pa になったところ (17:45)
で BA を止めて Ar を 5sccm フローさせて以下次号。
#3
[debian] gnuplot の kc_tek40xx
gnuplot では 4.3 から term/tek.trm の KERMIT が落ちて、
kc_tek40xx とかが使えなくなっていたらしい。
つうことで teraterm の TEK ウィンドウのカラーが出なくなっていた。
というわけで
- apt-get source gnuplot
- gnuplot-4.1.0/term/tek.trm で #define KERMIT をイキに変更
- dch -v "4.4.0-1local1"
- dpkg-buildpackage -rfakeroot -us -uc -b (build-depends を適宜注入)
- dpkg -i でインストール
という感じで復帰。
#4
[labo] PHIMAT の curfvit 結果の集計 perl スクリプト
懸案だったのを編集、~/bin/cfs2tsv。
関谷くんに使ってもらえるように、
migrate:/usr/local/bin にも symlink した。
#5
[labo] vacuum の ldap 化・squeeze 化
こちら
の通りで。ldap の super user は cn=admin,... で。
freeze されたそうなのでついでに squeeze にしてみる。
sources.list を書き替えて dist-upgrade --download-only したところで以下次号。
10:15 に Ar を止めてみる。-5 台。
10:30 に温度をチェックしたら CH9 が 50℃、
CH10 が 60℃くらいだったので、スライダックの #5 を 45V→50V へ。
12:30 に温度を見て、
CH1: 40 => stay
CH2: 30 => stay
CH3: 40 => 45V
CH4: 35 => 40V
CH5: 50 => 55V
に変更。
16:55 に
CH1: 40 => 35V
に変更。BA を停止させて再び Ar 5sccm をフローさせた。
#2
[debian] lenny→squeeze
udev の罠に嵌まる。
こいつはカーネルを新しくしてからじゃないと upgrade できないのであった。
あほか。
ついでに xen の罠に嵌まる。xen-hypervisor を 4.0 にして、
grub を (upgrade-from-grub-legacy で) 2 にするまで、
xen からの起動ができなかった。ふぬ。
そして X が起きなくなった。症状は
これ
。
chat で
半ズボンの偉い人
に聞いてみたら、nv ドライバはもうメンテされないらしく、
nouveau はリバースエンジニアリングのナニでアレとのこと。うーんそうか。
しょうがないので
lenny のとき駄目だった nvidia-glx
を試してみたが、やはり xen カーネルだと立ち上がってこんな。
うまくいった
noxen カーネルの /var/log/Xorg.0.log
と
xen カーネルの Xorg.0.log
を比べるに、
xen でもモニタの認識まではいってるみたいだが、
Assinged Display Device の行以降が無い。うむー。
そんな xen で頑張らなくても VirtualBox 使ったら、
という天の声があったので、そのようにする。
うわーこれは楽だ。Debian メニューから起動して、
あっという間に Vista がインストールできた。もうあほかと。
設定した期日になったので、もう大変大変遅まきながら
各方面へメールを送る。さてさて。
以上、10 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ