なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2012年08月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2012年08月11日() [n年日記]

#1 午前〜昼

奥さんが出勤日なので子守。早退してもらって (すみません) 15:30 に出発。

#2 行き

バイク。やはり道はだいぶ混んでるのでバイクで正解。 雨を心配したが、行きは大丈夫であった。

#3 [labo] uhvsp の Serial

家に発送してもらって午前に受領、はめてみてあっさり認識。
% uhvsp(nakano) ~ [55] lspci | grep Serial
05:00.0 Serial controller: NetMos Technology PCIe 9922 Multi-I/O Controller
05:00.1 Serial controller: NetMos Technology PCIe 9922 Multi-I/O Controller
% uhvsp(nakano) ~ [56] dmesg | grep ttyS
[    1.248652] serial8250: ttyS0 at I/O 0x3f8 (irq = 4) is a 16550A
[    1.270779] 00:03: ttyS0 at I/O 0x3f8 (irq = 4) is a 16550A
[    1.308423] 0000:05:00.0: ttyS1 at I/O 0xd010 (irq = 16) is a ST16650V2
[    1.344253] 0000:05:00.1: ttyS2 at I/O 0xd000 (irq = 17) is a ST16650V2
ということで、ttyS1 と ttyS2 として使える模様。実は ttyS0 はあったのか。 ケーブリングすればもう一個使えるのかな? (ケースにそれらしいカット穴はある)

#4 メール

issp で進捗。その他気の重かったメールを送信。ううすみません。

#5 [labo][dept] 停電対応

XPS を停止、サーバも次々と停止。boot up のときに fsck が長々と続くとナニなので、 いっぺんリブートして fsck を終わらせてからシャットダウン。 babaserv にはメモリを増設。これ squeeze の memtest86+ ではチェックできない模様。

#6 帰り

バイクで世田谷丸子橋経由。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月12日() [n年日記]

#1 午前

ウォーキング。六郷橋まで行ったが、途中激しいにわか雨になって 2 回ほど雨宿り。

#2 午後

一家で兄宅にお邪魔。仏壇にお線香上げて、あとは子供の誕生祝いもどき。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月13日(月) [n年日記]

#1 行き

車。世田谷経由。さすがに空いてるし、 今週になると工事もやってないようですね。

#2 停電復帰

サーバ群は無事稼動。冷蔵庫も水ぶきして起動。 毎年買い替えようと思うんだが…

openwrt のルータはことごとく日付が 2000 年になっていた(笑) どれもこれも backup battery が死んだか。 こちら にあるように、
# date -s "2012.08.13-10:30:00"
のような感じで復帰、reboot して復旧した模様。

#3 [issp] メール

送信。こういう精神的バリアの高めなのをチャっと出せるひとになりたい。

#4 [labo] Optical properties of solids

Abeles の。うちの大学図書館は明日まで検索ができないようだ。あるかな?

#5 [labo] TiN-FR 論文

というわけで図を貼り込んで作業。 Win7 への wmf2eps のインストールは こちら の通りで。

Mendeley の吐く .bib を elsarticle に食わせると URL で死ぬので、
--- man/elsarticle/model3-num-names.bst 2011-04-14 18:25:56.000000000 +0900
+++ model3-num-names.bst        2012-08-15 00:51:18.420172407 +0900
@@ -371,11 +371,12 @@
   if$
 }
 FUNCTION {format.url}
-{ url empty$
-    { "" }
-    { "\urlprefix\url{" url * "}" * }
-  if$
-}
+{ "" }
+%{ url empty$
+%    { "" }
+%    { "\urlprefix\url{" url * "}" * }
+%  if$
+%}

 INTEGERS { nameptr namesleft numnames }

というようなパッチを当てて通るようにした。

#6 帰り

車。西松屋三鷹店に寄ってチャイルドシートを購入、そのまま吉祥寺通りから千歳台、 環八でガス橋まで。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月14日(火) [n年日記]

#1 盆休み

ということで、 小雨の中アンパンマンミュージアムに出かけてみたのだけれど、 入館は 50 分待ち。 これは我慢できんだろうなあということで、 ショッピングモールを冷やかしただけで撤退。 平日にいかないと駄目なようだ。

そして抱っこのしすぎで腕がナマリのようになった。

#2 午後

寝て過ごす。夕食後にレンジ磨きと私用伝票類の整理など。

#3 [book] 湖底の城 3 巻

年に一回夏のお楽しみ。呉に移ってさてこれから、というところ。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月15日(水) [n年日記]

#1 午前

昨日の疲れが残ってグッタリ。午前洗濯、 買い物に行く奥さんと子供を見送って家の掃除、あとはダラダラ。

#2 [book] 楊令伝 14

読了。残り 1 巻か。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月16日(木) [n年日記]

#1 行き

車。まだ空いてる。

#2 [labo] 計測用 linux 機

uhvsp:

マザボ ttyS0 端子 用の 延長ケーブル が昨日家に到着したので、嵌めてみてテスト。 真空計・マルチチャネルレコーダとも良好に動作。これでベーキングまでは OK。 あとの残りは分圧計への GPIB 接続。

film:

同様に延長ケーブルを嵌めて、 uhvsp と同様に wheezy 化 。最後に (uhvsp) dpkg --get-selections → (film) dpkg --set-selections でパッケージリストを揃えようと思ったら、 こちら の罠にはまる。結局書いてあったように
apt-get install dselect
dselect update
したらいけるようになった。謎。

backup:

それぞれ設定。

#3 [linux] linux gpib

てなわけで設置した uhvsp にインストールの try。 debian package はもう無いようなので svn で。 こちら にあるように、~/.subversion/servers を編集して
[global]
http-proxy-exception = プロキシを通さないホスト名
http-proxy-host = プロキシサーバのホスト名
http-proxy-port = プロキシサーバのポート番号 
のように svn の proxy を設定、 こちら を参考に
svn co https://linux-gpib.svn.sourceforge.net/svnroot/linux-gpib/trunk linux-gpib 
で trunk を持ってきた。
sudo apt-get install automake libtool flex bison build-essential linux-headers-686-pae
./bootstrap
./configure
make
sudo make install
という感じで build とインストールはできた模様。 ここで modprobe agilent_82357a などが効くのを確認 *1 (まだデバイス刺してないので当然何も起こらないが)。

んでこないだ買った GPIB-USB-B が見付からなかった (^_^; ので、 1 本余ってた Agilent の 82357A で try。 ここまでやったところで、どうやら刺しっぱの再起動で
[    2.188429] usb 1-1.1: new full-speed USB device number 3 using ehci_hcd
[    2.282876] usb 1-1.1: New USB device found, idVendor=0957, idProduct=0107
[    2.282881] usb 1-1.1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=5
[    2.282884] usb 1-1.1: Product: 82357A (041012-10:21)
[    2.282886] usb 1-1.1: Manufacturer: Agilent Technologies, Inc.
[    2.282889] usb 1-1.1: SerialNumber: MY46031021
   :
[    4.210983] Linux-GPIB 3.2.16 Driver
[    4.228528] agilent_82357a_gpib driver loadingprobe succeeded for path: usb-0000:00:1a.0-1.1
[    4.228554] usbcore: registered new interface driver agilent_82357a_gpib
[    4.228556] gpib: registered agilent_82357a interface
となった *3 。ログインして gpib_config したら、
[  100.568016] attached to bus interface 0, address 0xf7105400
[  100.576604] agilent_82357a_attach: attached
となり、無事 /dev/gpib0 に rw できるデバイスができた模様。 いろいろ試行錯誤したので抜けている手順があるかもしれないが。
uhvsp(nakano) ~ [59] ibtest
Do you wish to open a (d)evice or an interface (b)oard?
        (you probably want to open a device): b
enter name of interface board (or device) you wish to open: 82357a
trying to open board named '82357a'
You can:
        w(a)it for an event
        write (c)ommand bytes to bus (system controller only)
        send (d)evice clear (device only)
        change remote (e)nable line (system controller only)
        (g)o to standby (release ATN line, system controller only)
        send (i)nterface clear (system controller only)
        ta(k)e control (assert ATN line, system controller only)
        get bus (l)ine status (board only)
        go to local (m)ode
        change end (o)f transmission configuration
        (q)uit
        (r)ead string
        perform (s)erial poll (device only)
        change (t)imeout on io operations
        request ser(v)ice (board only)
        (w)rite data string
: q
uhvsp(nakano) ~ [60]
ということで、たぶん動くようになったかと。

マニュアル と首っぴきで
#include <gpib/ib.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

int main(){
  int ud_b, ud_d;
  char qigcmd[8];
  short found_listener;
  const char crlf[] = {0x0d, 0x0a, 0};

  ud_b = ibfind("82357a");
  printf("ud_b is %d\n", ud_b);

  ud_d = ibfind("qig");
  printf("ud_d is %d\n", ud_d);

  ibsta = ibsic(ud_b);
  printf("IFC result is %X\n", ibsta);

  ibsta = ibsre(ud_b, 0x01);
  printf("REN result is %X\n", ibsta);

  ibsta = ibeos(ud_d, 0xC00);
  printf("EOS result is %X\n", ibsta);

  strcpy(qigcmd, "K3");
  strcat(qigcmd, crlf);

  ibsta = ibwrt(ud_d, qigcmd, 4);
  printf("WRT result is %X\n", ibsta);
  printf("ERR is %d\n", iberr);

  ibln(ud_b, 1, ALL_SAD, &found_listener);
  printf("LN result is %X\n", ibsta);
  printf("fl value is %d\n", found_listener);

  exit(0);
}
を実行すると
ud_b is 16
ud_d is 17
IFC result is 120
REN result is 120
EOS result is 100
WRT result is 2100
ERR is 0
LN result is 128
fl value is 1
というような結果を返すようにはなった。 しかしどうも不安定ではあるな…まあこのデバイスは以前からだが。
*1: 実際にはパッケージが足りずに install の途中で何度かエラーになったせいか、 depmod -a が必要だった。
*2: 特に以下の作業には関係ないが、usbfs はこの README にある /proc/bus/usb ではなく /dev/bus/usb 以下にできていた。
*3: これは USB-GPIB の電源が切れてないので、 ファームウェアが入ったままになっていたからのようだ。 移動して起動したときは駄目であった。
(2012-11-08 追記) 自動認識については→ ( 82357A 編 , NI GPIB-USB-B 編 )。

#4 [book] Optical properties of solids

大学図書館にはなかった。中古で買う方向で。
amazon.co.jp に安いのがあったので注文した。

#5 [dept] 郵便

今日は 4 日以降はじめて事務室が開く日なのでいっぱい来ていた。 応用物理も来ていた。なるほどこれ 10 日発行で、 そこにはちゃんと講演会のプログラムが載っていたのであった…

#6 帰り

仙川世田谷経由、丸子橋で渡って帰宅。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月17日(金) [n年日記]

#1 行き

バイク。熱中症 (自分) が心配になるレベルの暑さ。

#2 [labo] uhvsp

おおむね分圧計との gpib 通信ができそうなので、今日は排気してテストしてみるか… と思って回したら、ターボから「ギャー」という接触音 (ベアリング音?) が。 また修理なのか…orz

午後に RP を最近到着した SD2010 に交換して回したら、 すくなくとも直後に異音は出なくなった。ううむ。

#3 歯医者

1 ヶ月ちょい 通ってようやく完治。もう行かないですむようにしたい…

#4 [labo] SQM-160 シリアル通信

ずっと引っぱっていた がやっとこさ解決。 CRC 文字列も自前で生成できるようになった。やれやれ。

敗因はいくつかあって、 まあこれで馬橋くん・山崎くんのデータ取りはできるようになったかと。 木下さんにもお詫びかたがた報告のメールを送っておいた。 ちうかやっぱりこういうのは時間の余裕がないと解決できんなあ。
*1: 計算機が速くなったせいで顕在化した。

#5 [labo] QIG066 GPIB 通信

なんとかできたかなあ。"H0" を送って結果を返してもらう前に、 タイムアウトを T10s にする必要があるみたい。まあナニではある。

しばらく嵌まっていたのは、 ibeos() を途中でコールしたからで、これは eosmode の下位 8 ビットが eos character になるのね。 これを 0xc00 とか食わせてたので、0x00 が eos 文字になって動作が変になったのであった。 というか /etc/gpib.conf の指定が生きているので、ここで呼ぶ必要はないのであった。

あとは安定してずっとデータを取ってくれるかどうか。 とりあえず H0 を吐いて T10s で read して書き出す、 というのを回してみることに。

#6 帰り

原付。溝の口の文教堂を経由。 夕方豪雨になったので、作業しつつ待ち。

#7 [receipt] amazon.co.jp 5.054 円

コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月18日() [n年日記]

#1 子守

奥さんが節電日程のため今日出勤、9 時から 20 時まで子供と付き合い。 グッタリ疲労した。もうだめ。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月19日() [n年日記]

#1 車検

出してきた。22 日夕方に引取り。

#2 行き

出した足でバスに載って溝の口まで。あとは渋谷経由で吉祥寺、駅から歩き。

#3 [vsj] 夏季大講演スライド

明日子守係で来れないので、大学にきて図の貼り込み。 自分の ~ 以下を家にミラーしとけばいいんだけどなあ。 たかだか 60G くらいか。いまどきなら Dropbox にだってまるっと入るサイズではある。

白黒で配布されるブツなので、白黒印刷してみて持ち帰り。

#4 帰り

紅梅堂経由で歩いで吉祥寺、新宿・小杉経由で。 日曜だというのに湘南新宿ラインがまた遅延して、 新宿のホームで汗ダラダラ。

#5 [labo] QIG066 通信プログラム

家からいじる。 どうも ibrd() を続けるとタイムアウトが発生するようなので、 そこには sleep() を入れてみた。 ついでにバスが反応しなくなったときのリセットルーチンを入れた。 これでだいたい行けるかなあ。ただし機器側の SENS (積分時間設定) を変えたときにどうなるかは要確認。

あとデバッグ用のメッセージはコマンドラインオプションで制御するようにした。 getopt(3) にはサンプルコードも載っててたいへんありがたい。

#6 [debian] molly-guard

NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

マシンを再起動しようとして、molly-guardを入れていたことに気づいた。こいつはssh経由とかでshutdownをしようとすると確認のためホスト名の入力を求めるという、うっかりさんには必須のソフト
すばらしい。すかさず主要ホスト群にインストールした。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年08月20日(月) [n年日記]

#1 休み

保育所が今日明日まで夏休みなので、今日は当方が子守の担当。 午前に郵便局で送金、そのあと公園へ。 兄妹で来ていた親子さんと合流させていただき昼まで遊ぶ。

#2 [vsj] 夏季大スライド

午後昼寝している間にチェックして編集、事務局へ送付。やれやれ。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ