MAKEWHATIS
Section: Maintenance Commands (8)
Updated: 22 January 1999
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
makewhatis - whatis データベースを生成する
 
書式
makewhatis [-u] [-v] [-w] [-s sections ] [-c [catpath]] [manpath]
 
説明
makewhatis
は引数で与えられた manpath のうちの sections
にある全てのマニュアルページや、 catpath のうちの
sections にある全てのフォーマット済みページを読み込む。
それぞれのページに対し、
makewhatis
は一つの行を whatis データベースに書き込む。
各行にはページの名前と短い説明が、ダッシュ (-) で区切られたかたちで
記述される。説明はマニュアルページの NAME (名前・名称) セクション
の内容から抽出される。
英語以外の言語では NAME 以外の用語をセクション名に用いるため、
makewhatis
はこれに等価な単語をチェコ語、イタリア語、フィンランド語、フランス語、
ドイツ語、スペイン語に対して認識する。
訳注:
JM にある日本語パッチを当てた makewhatis は、
日本語のタイトルに対応しています。
manpath
引数が与えられなければ、デフォルトでは
/usr/man
を用いる。
 
オプション
- -u
 - 
データベースを新しいページの情報で更新する。
 - -v
 - 
饒舌な出力をする。
 - -w
 - 
manpath を `man --path` で得られる値にする。
 - -s sections
 - 
manpath または catpath
の
sections
をみる。このオプションを省略すると、
'1 2 3 4 5 6 7 8 9 n l'
が仮定される。
 - -c catpath
 - 
catpath
に置かれたフォーマット済みのマニュアルページをスキャンする。
この引数を省略すると、
/usr/man/preformat と /usr/man
の先に見付かったほうのディレクトリが仮定される。
 
 
例
/usr/X11R6/man/whatis と /usr/local/man/whatis
だけを再構築する。
- 
makewhatis /usr/X11R6/man /usr/local/man
 
フィンランド語、フランス語、イタリア語の翻訳を含め、
全てのデータベースを再構築する。
- 
LANGUAGE=fi:fr:it makewhatis -w
 
 
バグ
makewhatis
は標準的でない troff で記述されたマニュアページ (Tcl/Tk のページなど)
をあまりうまく扱うことができない。
makewhatis
は翻訳版のフォーマット済みページには動作できない。
 
関連項目
apropos(1),
man(1),
whatis(1)
 Index
- 名前
 - 
 - 書式
 - 
 - 説明
 - 
 - オプション
 - 
 - 例
 - 
 - バグ
 - 
 - 関連項目
 - 
 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 04:32:33 GMT, November 19, 2007