RDATE
Section: User Commands  (1)
Updated: 3/24/85
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
rdate - ネットワーク経由で日付と時刻を得る
 
書式
rdate
[-p] [-s] [-u] [host...]
 
説明
rdate
は RFC 868 に記述されているプロトコルを用い、TCP か UDP を使って他のマシンの
現在の時刻を得る。それぞれのシステムの時刻は ctime(3) 形式で表示する。
以下に例を示す:
- % rdate uci mc
[uci]   Sun Mar 24 20:35:41 1985
[mc]    Sun Mar 24 20:36:19 1985
 
 
オプション
- -p
 - 
リモートマシンから得た時刻を表示する。これがデフォルトのモードである。
 - -s
 - 
ローカルシステムの時刻をリモートマシンから得たものに合わせる。
当然ながら、root が用いた場合のみ効果がある。
 - -u
 - 
時刻を得るのに TCP の代わりに UDP を用いる。
5 秒以内に応答がなかった場合は時間切れとして扱う。
 
 
ファイル
/etc/services   サービス名をソケット番号に対応付ける
/etc/hosts      ホスト名をインターネットアドレスに対応付ける
 
履歴
- 24-Mar-85  Rochester 大学の Lee Moore
 - 
作成。
 - 10-Oct-94  Andy Tefft <teffta@crypt.erie.ge.com>
 - 
Linux 1.1.52 用にアップグレード。root が実行した時はシステムの
時刻を設定する様に変更。
 - 23-Sep-96  Richard Henderson <rth@tamu.edu>
 - 
32 bit と仮定していたのを修正し、モードオプションを追加。
 - 04-May-99  Ken Yap <ken.yap@acm.org>
 - 
UDP を使うコードを追加。
 
 
バグ
UDP での時間切れの処理は 2 つめ以降のサーバーには動作しない。
signal(2) の動作に何か関係があるのかも知れないが、
筆者は理解していない。
 Index
- 名前
 - 
 - 書式
 - 
 - 説明
 - 
- オプション
 - 
 
 - ファイル
 - 
 - 履歴
 - 
 - バグ
 - 
 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 04:32:50 GMT, November 19, 2007