なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2001年05月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年05月11日(金) [n年日記]

#1 昨日の睡眠時間

学校のソファーベッドで 22:00〜8:00 (途中 2h 中断)。

#2 [LDP] 5/11 の update

#3 [freshmeat] 5/10 分の新着メールから

#4 図書館延滞本更新

1 冊見つからなかった ことを謝りにゆく。あうぅ。

弁償:

するのがルールなのだが、amazon で絶版扱いだったと言ったら、 受入係の人が調べてくれ、 abebooks.com というところで一冊見つかったよ、と教えていただく。 で、注文。〆て $90。 confirmation メールは Mail/misc/1638。

やっぱり絶版:

order cnaceled なメールが。

#5 [thesis] いよいよ

ケツに火がついた (謎)。

#6 [URL] http://nfs.sourceforge.net/

Updated NFS-HOWTO - Near Final Draft - Please complain if you don't like something
というリンクがあるのだが、誰か和訳やりません?

#7 Debian いれたくなってきた

Debian のいいところは、 やっぱりパッケージ数が多いところと、 apt のおかげでパッケージ管理が楽なところ、ですかね。 後者に関しては Vine にも apt が入ったし、 Kondara の mph も便利に使えていましたが、 前者はやっぱり Debian のアドバンテージだなあ、と思います。 実際 Slackware→Debian と移ってきてから、 自分で make したことってほぼ皆無に近いです。 lapack, slatec, pgplot など、 自分の仕事関係のパッケージが強いのも非常にありがたい。

唯一 Debian に文句があるとすると、 商用フォントを入れるのがちとホネなところでしょうか。 例えば netscape 使ったり ghostscript で印刷するとかいったとき、 日本語が奇麗に見える/印刷できる環境が パッケージ入れるだけで出来たりするとありがたいんですけど。

というところで Vine をこないだ入れてみたんですが、 何もしなくても 「最初から環境ができている」ところは素晴らしいですね。 デスクトップマシンは Vine にして、 使いたいソフトウェアがあったら必要に応じて debian にリモートログイン、 というのがいいのかなあ、と思ったりしている昨今です。

Kondara は製品版の 2000 相当を今も TP600X で使ってますけど、 例のライセンス関連の議論以来かな? 最近ちょっと元気がないのが心配。 Vine 2.1.5 の出来がかなりいいだけに、 今後は差別化を図るのが結構大変かも、という気がします。

#8 今日の英単語

Juvenile crime 少年犯罪

#9 [URL] WinSCP

WinSCP is freeware SCP (Secure CoPy) client for Windows 95/98/2000/NT using SSH (Secure SHell). Its main purpose is safe copying files between local and remote computer. Beyond this basic function, WinSCP manages some other actions with files.
TTSSH とこれで完璧?

ちなみに WinSCP(Windows版SSH対応FTPソフト)の利用方法 というところもあった。
ん、RSA/DSA 鍵を使うわけじゃないのか?

#10 [dept] ANNOUNCE: Changes to FreeBSD security support policy

the FreeBSD 3.x branch will continue to see vulnerability response only for remotely exploitable vulnerabilities. This eliminates support for the class of vulnerabilities exploitable by users with accounts on the system.
むー。4.X に上げるのかなあ。でもおっかねえな...

#11 [URL] fping

fping is a ping(1) like program which uses the Internet Control Message Protocol (ICMP) echo request to determine if a host is up. fping is different from ping in that you can specify any number of hosts on the command line, or specify a file containing the lists of hosts to ping. Instead of trying one host until it timeouts or replies, fping will send out a ping packet and move on to the next host in a round-robin fashion. If a host replies, it is noted and removed from the list of hosts to check. If a host does not respond within a certain time limit and/or retry limit it will be considered unreachable.
Unlike ping, fping is meant to be used in scripts and its output is easy to parse.

#12 [URL] ヤングアニマル

今日かららしい。 といっても何もないな。 ベルセルクのスクリーンセーバくらいか。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ