なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2003年05月 来月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2003年05月11日() [n年日記]

#1 [JM] pod 処理

ちょっと手をつけたのだが、pod2html の出力に対する加工がちとやりにくい。 もともと roff のみを対象にした ad hoc な処理のカタマリなので当然だが、 もとから再設計するのはあまりにもコストに合わない気がする。

いずれにしても明日あたり現状をまとめて ml に投げる予定。

#2 [book] 『「知」の欺瞞』アラン・ソーカル、ジャン・ブリクモン 岩波書店

前から読んでみたいと思っていたのだけど、 馬場さん が話題にしていたのをきっかけに買ってみた。 連休前 からボチボチ読み進めていたのだが、この土日でやっと読了。 読み通すのにとても (しかもあまり歓迎したくない方向で) 苦労する本だった。

書籍のページの半分くらいは、 一部のポストモダニスト達の言説に対する論駁のかたちを取っている。 元のテキストの大半は意味不明で、読んでると頭がグラグラしてくるような代物 *1 *2 だし、 反論の部分も数学・物理の高等教育を受けていない人間には (たぶん) 理解しがたい内容なので、誰にでも無条件でおすすめできる本ではない。 一応まじめに全部読んでみたが、もうお腹一杯。

それ以外の章、特に「(第一・第二の)間奏」とタイトルがついている 4, 7 章は、そのような中に挟まっているのでほっとした、というか大変面白かった。 特に科学的な認識について議論している 4 章は、 ほとんどの科学者が (おそらく当然すぎて) 普段あまり意識していないことを 明確に述べてある点で意義深い。 科学教育の立場からも重要だと思う。

背景については 訳者の田崎先生のページ に詳しい。これ (とか本書 12 章の「エピローグ」) を読むと、 著者訳者や岩波書店がこの本 (やもとのパロディー論文) を出版しようとした意図・意義が良くわかる。 このへんの事情はフランス・アメリカだけの問題なのか、 それとも日本を含む世界的な潮流なのか。 また、この本の出版はかなり強烈な event だったと思われるだけに、 その後の状況の変化についても知りたいところ。
*1: この部分の訳出作業は (大部分は訳書の引用になっていたとはいえ) 本当に大変だったと思う。
*2: とはいえこの「テキスト」が、 少なくとも一部のコミュニティでは、 非常に重要な価値があるとみなされていたのだが。

#3 今日のビジネス英会話

「コンサルティングとは人的ネットワークを作ることなのです」と。

gravitate ひきつけられる
trait 特性、特徴
invigorate 元気付ける、活気付ける
expertise 専門性
an expert at 〜に卓越している(人)
sphere 活動範囲、領域
engagements 契約、関り
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ