なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2005年02月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2005年02月01日(火) [n年日記]

#1 今日の英語リスニング入門

先週金曜の。こんな話だったっけか > The Diamond Necklace
dismiss 解散させる、解雇する、解任する
garret 屋根裏部屋、最上階の部屋
dainty 華奢な、優美な、繊細な
slop ぬかるみ、汚水、(家畜用の) 残飯
frowsy かび臭い、むさくるしい、うすぎたない
askew 一方に傾いて、斜めに、ゆがんで
ingenuous 率直な、淡白な、無邪気な
paste (n) 糊; 寝り粉、ペースト、軟膏; 鉛ガラス、人造宝石

#2 [URL] Do bubbles in Guiness go down?

inside out より。

#3 [URL] 首都大学東京の予告された没落

内容はともかく、 駿台とベネッセの偏差値って同じ比重で比較して良いのだろうか。

#4 行き

自転車 av. 17.3 km/h。風+花粉。

#5 [labo] 卒研準備

全員から一通り提出された模様。
渡辺くんへの返事が大変遅くなってしまった。すまん。

#6 [issp] 諸々

受理メール発送準備、出版契約書への署名と回送。
さらにプログラムに修正。だいぶスッキリした感じかも。

#7 今日の残り TODO

#8 [dept] 実験成績まとめ

まとめた。全角数字での入力があってげんなり。 perl だと こちら にある通り
require 'jcode.pl';
jcode::tr(\$str, '0-9', '0-9');
でいけた。Jcode.pm だとどう書くんでしょ?

#9 [labo] 真空論文

ファイルを送れ、ということだったので佐藤くんに用意してもらって CD-R を焼き。 最近焼く度にもれなく OSX のアップデートがついてきてるな(笑)
cover letter をつけて封緘。

#10 [labo] ブース片付け

かたづけた。

#11 [labo] 青色発光Si:SiO2膜とそれを具備した青色発光素子ならびに青色発光Si:SiO2膜の製造方法

【課題】アニール処理なしの非常に簡単なプロセスで得られる高強度の新しい発光Si:SiO2膜を提供する。
【解決手段】SiとSiO2のターゲットを用い、SiO2中にSiが膜全体に対する体積比率で0.75%以上4.5%以下の割合となるようにSiとSiO2の同時スパッタリングを行い、基板上に青色発光Si:SiO2膜を形成する。
多久島くんから教えてもらった特許。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月02日(水) [n年日記]

#1 今日の TODO

昼から卒研発表練習もあるし、むりかなあ。

#2 帰り

原付。マスク付き完全防寒だがそれでもかなり寒い。

#3 今日のビジネス英会話

gala お祭り騒ぎの、愉快な
doyen 大御所、古参者、長老、草分け [仏語由来。女性だと doyenne になる]
founding father 草分け、創立者 [〜founder]
gather (知識・消息を) 得る、判断する [という意味もある]
spry 元気な、活発な [年配者にのみ用いる]
retiree 退職者

#4 行き

原付。唇が割れた。

#5 [labo] スパッタ装置ばらし

10:30〜12:40。本体のシースヒータは OUT1 なので 80V。
13:40 に VP の方がいらっしゃって搬出。

#6 [URL] 5年後のことなんて、わからないし。

via textfile.org 。この文章のキモは以下だと思う。
その中でも唯一それまでと違っていたのは、アウトプットすることにこだわり続けたことだったかなと思います。自分の思ったことはblogでもいい、メディアでもいい、どこでもいいからとにかく外で喋ってみる。面白いとおもったらとにかく手を動かして作ってみる。作ったものはしょぼくてもいいから公開してみる。

細かく細かくアウトプットを続けていれば、知らず知らずのうちに周囲の状況は変わるものですね。

#7 [issp] 受理メール送信

さすがに 100 通以上のメールを送るスクリプトの実行時にはドキドキした。
ぐはあ、すげえ恥ずかしい文法エラーがあった。

#8 [labo] 卒研発表練習

14:30 から。おおむね良好。
18:50 まで。やれやれ。兼田くん (解析中→終わったらしい) と飯村くん (忌引) は明日以降ということに。

#9 セミナー宣伝

とりあえずこの日記の頭に宣伝を貼ってみた(笑)
せっせと名刺のデータ変換。

#10 応物予稿集

予約の fax。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月03日(木) [n年日記]

#1 沈没

単純作業がいやになり、0:30 にちょっと寝て起きたら 6:30 。あらら。

#2 名刺整理

箱に入っていた分 (だいたい 2003 以降) はおわり。 もうちょい遡ってファイルに綴じてた分も入れとくか。
おわり。全部で 184 件になった。まだ残ってるのもあるけど、 若い世代の人達は異動とかがどうなってるかわからないし、この辺であきらめ。

文面で悩む。うーん、要するに DM だからなあ。

送った。なんかすごく気が引ける。

#3 [URL] Iptables チュートリアル 1.1.19 全文訳 1.0.0

yomoyomo さんのとこ から。これはすばらしい。

#4 [URL] めでたい初トラックバック

ソーカル事件 ( このへん 参照) の「あちら側」からの言明として興味深い。

#5 [labo] 卒研発表準備

飯村くん、兼田くんのやつを聞く。boss に report。 まあみなストーリーはできているし、 現段階でも不合格になることはなさそう (ってあまり甘く採点すると手を抜かれるかな)。

#6 [labo] 表協予稿

うっかりしていたら明日が〆切だそうな。 佐藤くん、藤本くんそれぞれから出てきたものにコメント。

#7 [paper] 今日拾った論文 (RSI 76(2))

Measurement of thermal conductivity of thin films with a Si-N membrane-based microcalorimeter:

対象は 16nm の Au, 200nm の Pb。 低温領域での phonon の表面散乱(!)の効果とか。100K になると、 もう輻射熱の効果がかなり大きいんだそうな。

Miniature focal plane mass spectrometer with 1000-pixel modified-CCD detector array for direct ion measurement:

m/e によって平面上の別々のに結像するようなイオン光学系を使い、 CCD で一気にマススペクトルを取得しようとするもの。 ちょっと捻ると角度分布なんかも一気に取れたりするだろうか。

Data acquisition system for high speed atomic force microscopy:

we were able to record 30 frames per second with a pixel resolution of 150×150 pixels and 14 bit per channel.
ほー。

#8 帰り

自転車 av. 18.7 km/h。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月04日(金) [n年日記]

#1 今日のビジネス英会話

水曜の。pool には仏語由来の意味と英古語・読後由来の意味とふたつあるらしい。
present-day or potential 現在あるいは今後の
account for 〜の割合を占める
cost benefit 費用便益
employee turnover 従業員離職率
payroll 従業員台帳、従業員数、店員数
reckon 数え上げる、計算する、判断する
Kowledge is power. -- Francis Bacon

#2 今日の TODO

#3 行き

自転車 av. 17.5 km/h。一泊すると次のサイクルがもうアカン。 途中で LBC の振込と出金。 しかし ATM だと 1000 円単位でしか引出せないんだな、いまさらだけど。

#4 [labo] 卒研発表練習

16:30〜19:30。全体練習は今回でおしまい。 発表 4 日前にこれだけできてたのって、ちょっと記憶にない。 今年は要旨提出から発表会までの時期が長いおかげだろうけど。

#5 [paper] 今日拾った論文 (APL 86(5), PRL 94(3,4), JAP 97(4))

On the mechanism of the binary Cu/Sn solder reaction:

Cu-Sn 系のはんだ付けにおける合金相生成の話。 まず Cu3Sn の amorph. ができたあと、Cu6Sn5 という系が scallop-like *1 に成長する由。GB の接触角が決まっていることから、 これは liquid 相との tension の釣り合いの結果であり、 Cu の供給はおそらくこの GB を通してではないか…ということらしい。 Cu-In 系の膜で扱ってた 100nm 以下の話とはかなりスケールが違うけど。

Observed Effects of a Changing Step-Edge Density on Thin-Film Growth Dynamics:

STO の PLD による homo epi 成長で、(0, 0, 1/2) の回折を見ていると、 single layer の completion の様子 (step density) がわかるで、 という話。ただ、回折強度の相対減少は、単にランダムな depo から予想される値より小さいので、表面の平坦化等々運動を考えんと、 ということらしい。 イントロ、 数 10 eV の particle が 1ps くらいの decay time で基板と熱平衡になる、 というのは面白い情報かも。

Optical Absorption and Photoluminescence Spectroscopy of the Growth of Silver Nanoparticles:

soda lime glass を AgNO3 と NaNO3 塩の融液につけると Na と Ag がイオン交換するんだそうな。へー。 XPS、光吸収、フォトルミの post anneal 温度依存性。 全部を統一してズバッと説明できてはいない感じだが。

Modeling of and experiments on dust particle levitation in the sheath of a radio frequency plasma reactor:

dust particle の平衡 trap 位置 (sheath 端付近) を理論と実験 (3 Torr の N2 plasma に 0.6um のシリカ球を入れて測定) から考察したもの。4 つの force を考えているが、 gravity と electrostatic force が強いということでええんかいな? sheath 位置と粒子表面の帯電の関係、sheath 内では positive になるらしい (ので普通は電極に引き込まれることになる)。 ref1 ref2 あたりも参考。

Optimization techniques for the estimation of the thickness and the optical parameters of thin films using reflectance data:

特に新規性はないように見えるなあ。薄い膜でのフィットには 経験的な constraint を入れる (Functional Form Minimization を FEM という acronym にするのもどうかと思うが)、というところがミソっぽいが、それは ここ(Ref5) を見れ、ということらしい。って No Route To Host じゃん...

Fabrication and modeling of narrow capillaries for vacuum system gas inlets:

length 〜25um、dia 2〜6 um という tube をエッチングで形成、 コンダクタンスを測ったもの。片側 10^5 Pa (1atm) で数 10 ナノモル/sec って、 だいたい 0.1 sccm とかか。中間流の式で良く記述される、らしい。

Cr-doped TiO2 anatase: A ferromagnetic insulator:

絶縁体な強磁性体。 XANES で見たところ Cr は Ti に置換して入って Cr3+らしいとのこと。

*1: 日本語だとホタテ貝らしいが、いまいちぴんとこない。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月05日() [n年日記]

#1 [hns] trackback

現実逃避に入れてみる。 やあさんのところ からメール notify 機能つきの hns-tb.cgi をいただき、本体は ねぎさんのところ から。 debian な hns2 が入っている環境だと、
  1. TrackBack.pm は /usr/lib/perl5/hns2 にコピー
  2. パッチ当ては /usr/lib/perl5/hns2/HNS/Hnf/TreeBuilder.pm に
  3. config.ph の編集は同じ。
  4. 編集するのは /usr/lib/perl5/hns2/HNS/Diary.pm
  5. hns-tb.cgi をコピー (メール送信先を変更のこと)
  6. テーマ編集 (こんな感じにした)
という感じ。 表示できるかどうかはテスト中。

ふむ、できた。 でも日記が書き換わらないとキャッシュが更新されないっぽいなあ。 まあこれはしょうがないのかしら。 あとは css をもうちょいいじるか。

いじった。よろしければどなたかテストしてみてください。 上記のような事情ですので、 次に私が何か書くまで反映されないかもしれませんが。

うむー、やっぱ送っただけではだめっぽい。

ping を送信する方は:

Free TrackBack とかを使うしかないのかしらん。 webif.cgi に同様の機能があると嬉しいのかな (自分は .hnf ベタ書きだけど)。

キャッシュ:

hns-tb.cgi では LastModified を更新してるみたい (だし、実際にテスト3してみたら更新されていた) だが、 その後リロードしてもキャッシュは変わらないなあ。 自分は .hnf を (サーバ上にて emacs で) 直接編集してるからだめなのか?

大胆に OFF:

にしてみました。 ただ、TrackBack.pm の get あたりをいじれば、 なんとかなりそうな気もしないではないのですが *1
tb-send.cgi もありがとうございました、がんばります :)

*1: いや、 こっち かな?

#2 帰り

自転車 av. 19.0 km/h。もうちょい良い寝具を準備すれば帰らんでも良いのだが…

#3 行き

バス電車、吉祥寺から歩き。

#4 [dept] 液体窒素当番

申し送った。

#5 [book] ローマ人の物語 13

大学図書館で次の貸出を予約。

#6 [labo] 今日拾った論文 (APL 86(6))

昨日の JAP も埋めた。

Dispersion of thermo-optic coefficient in porous silicon layers of different porosities:

屈折率の温度依存性。n は swanepoel チックに導出、 porosity によって適合モデルが違ったで、という話。

Two-dimensional growth of continuous Cu2O thin films by magnetron sputtering:

title tells all。原因とかについては特に議論はなし。

Band alignment at the CdS/Cu(In,Ga)S2 interface in thin-film solar cells:

UPS, IUPS を使ったバンドオフセット測定。Fig.3 にバンド図。

Enhanced semiconductor optical absorption via surface plasmon excitation in metal nanoparticles:

フォトダイオードの表面に極薄 Au 膜 (island) を散りばめておくと 量子効率が良くなったよ、という話。垂直入射みたいだけど。

Ion-beam-induced nanosmoothening and conductivity enhancement in ultrathin metal films:

マグネトロンスパッタで Fe、蒸着で Cu を glass 上に 100Å程度 堆積させ、 200eV の Ar で叩くとシート抵抗が Cu では 1/25 に、Fe では 1/2 に。 表面粗さの減少によるものとの議論。 しかし蒸着で 100Ang の Cu が 5kΩ/□ってちょっと高すぎないかなあ?

Room temperature tunneling transport through Si nanodots in silicon rich silicon nitride:

SiN matrix に埋めた Si ナノドットの共鳴トンネル伝導。

#7 [book] 『アメリカ 過去と現在の間』古谷旬 岩波新書

昼風呂・通学で読み、論文サーベイの休憩時間で読了。すごく面白かった。 現在のアメリカの政策を議論する文脈には 「ユニラテラリズム」という言葉が良く登場するが、 この姿勢がどのような歴史的背景によるものか、 なぜアメリカは *2 このような思考様式を持つに至ったのかを、 政策・軍事・保守・宗教の 4 点から概観している。 最後のあたり (p.219) 引用。
これらすべての原理主義に共通しているのは、 原理を構成する根本単位はすでに完成しており、 普遍妥当性をもち、どこにでも適用可能であるという発想である。 この非歴史的、抽象的な思考様式こそは、 アメリカ原理主義の根本的な特色であるように思われる。
ただこの本もこの結論を結構ズバッと言っちゃっているので、 著者が同じ陥穽に落ちていないのか、ちょっと心配になるけれど。

個人的には「ネオコン」を語る 4 章が特に良かった。そのなかで、 ちょっと本筋とは離れるが琴線に触れたところ (p.176):
マンハイムが示唆したように保守主義とは、 本来、およそあらゆる社会が継続の中で見失うことなく尊重し、 そうした要因を生み出してきた内外の歴史を深く配慮する思考様式であった。 したがってそれは自ずから、非歴史的で抽象的な啓蒙的理性を画一的、 機械的に適用することによる近代的な社会変革に対して、 留保をつけその一人歩きを警戒する精神でもあった。
で、いまの「ネオコン」はそうでない、と続くんだけど。
*2: アメリカ人は、とは言っていない。

#8 [paper] 今日拾った論文2 (PRB 71(1-4))

Calculation of x-ray spectra for nanocrystalline materials:

計算で作った GB とかを含む結晶の XRD を計算して、 微結晶のサイズとかがピークプロファイルにどう影響するかを調べた話。

Comment on "Sputtering transport theory: The mean energy":

コメント先は これ 。実は cutoff 入れちゃうと、Sputtering Yield は 山村先生の結果 とは合わないんじゃん、ということのようで。

Electrical activity at grain boundaries of Cu(In,Ga)Se2 thin films:

Kelvin Prove Force Microscopoy で GB 像を撮ったもの。 光を当てたとき、potential の高い GB と低い GB と二種類あった、とのこと。

Fe-doped CuInSe2: An ab initio study of magnetic defects in a photovoltaic material:

ま、これは拾ってみただけ。

Temperature dependence of the charge-density-wave energy gap on In/Cu(001):

これも拾ってみただけ (←だんだん飽きてきたらしい)

Scaling properties of step bunches induced by sublimation and related mechanisms:

蒸発時の step bunching の continuous な理論モデル。

Velocity dependence of atomic-scale friction: A comparative study of the one- and two-dimensional Tomlinson model:

佐々木研で誰かのテーマになってなかったっけ。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月06日() [n年日記]

#1 今日の TODO

だんだんケツに火が付いてきた。

両方ともやれず。わははは。

#2 帰り

原付。

#3 今日のビジネス英会話

put simply 簡単に言うと
octogenerian 80代の(人)、80歳の(人)
set off 〜を引き起こす、〜を誘発する (spark)
clash of values 価値観の衝突
warfare 争い、戦争(行為)^ buy into 〜に従う、〜を受け入れる、〜に賛成する
outlook 見解、展望、見通し
dough (口) 金、現ナマ
Given enough time, nothing is accomplished. --from "The Mafia Manager"

#4 布団打ち直し

先々週 に頼んだものが出来上がり。ふかふか。

#5 掃除

というわけで収納その他で大掃除。

#6 [book] 『落合戦記』横尾 弘一 ダイヤモンド社

ちょっと前から少しづつ読んでいた本。 一年間、試合の日ごとにエントリがあるので、 さすがに一気読みすると飽きる。 落合「信者」と言いたくなるくらい、著者は落合にゾッコン。 贔屓をしている面も多分にありそうだけど、まあそれはそれとして、 それなりに面白かった。 人間ドラマの方に重きが置かれているので、好みは分かれるかも。

#7 [book] 『先生はえらい』 内田 樹 ちくまプリマー新書

この文庫自体がユース向けのものらしく、 活字も大きく平易に書かれているので 1h で読了。 全編通して (negative な言い方になるが) 精密な議論ではまったくないのだけれども、値段分は十分に楽しんだ。 要するに、 先生とのコミュニケーションによってなにかを学んだ場合、 結果的に先生は「えらい」のだ、と自分は理解した。 そのために要求される先生の資質は「謎」であるらしい (p.142)。 まあ無理に理系の方に引き寄せてこじつけると、 だから先生は研究者でもなければいかんのだ、ということかもしれん。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月07日(月) [n年日記]

#1 今日の英語リスニング入門

先週月曜の。
take in 引き取る
foster 里子
adopt 養子にする
reptile 爬虫類
spayed / neutered 不妊手術済みの / 去勢手術済みの
come in first (second) 一位 (二位) になる
doggone (int) くそっ、しまった。
I take it that 〜だと推測するのだけど

#2 行き

原付。三井住友の口座への振込があったので ATM に寄り、CITIBANK のカードで振込をしようとしたら、 延々振込先の口座・金額を入力させたあげくに 「このカードはお取り扱いできません」ときた。 死ねこのインターフェース設計した奴。

#3 [dept] 卒研発表

午前の部 10:00〜12:45。
午後の部 13:30〜18:10。疲れた〜。

#4 出欠はケータイで、「代返」許さず

「本人認証」の考えがすっぽり抜けてるから、「携帯を誰かにあずける」だけで代返が楽々成功。
うむ、どうもこの記事読んだとき違和感を感じていたのだが、そういうことだったか。

#5 帰り

原付。

#6 [book] 『噂の真相』25年戦記 岡留 安則 集英社新書

いつものように風呂で読了。面白い。まさに戦記。 刊行中に読者でなかったのが残念。 もちろんここに書かれているのは「岡留氏から見た風景」であるのだが、 それでも日本のメディアの今後を考える上で重要な視点になるのでは。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月08日(火) [n年日記]

#1 今日の英語リスニング入門

先週水曜の。
fluffy フワフワした
collar 首輪
wolf whistle 男が女に向かって吹く口笛
Ferris wheel 観覧車

#2 行き

原付。微妙な雨。

#3 [dept] 卒研発表

午前の部 10:00〜12:30。地震が。
午後の部 13:20〜15:20。お疲れさまでした。 以下馬場研の発表についていただいた質問。

上野くん:

兼田くん:

増田くん:

高橋くん:

村山くん:

飯村くん:

渡辺くん:

田治見さん:

菊地くん:

宮西くん:

個人的反省:

実機を使ったリハーサルをやっておくべきであった。

打ち上げ:

18:00〜19:30 研究室、その後庄屋、カラオケ。 自分は終電で失礼した。

#4 帰り

吉祥寺までは歩き、店から走って電車、武蔵小金井行きの終電で駅からはタクシー。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月09日(水) [n年日記]

#1 行き

ぶんバス電車歩き。吉祥寺で布団代を振込み。

#2 出欠システム

考察が発展している。

#3 日本代表

おお、また劇的に勝っとる。

#4 セミナースライド

本格作業開始。SP 部会でのスライドをベースに、D 論とか学会とかの ppt を開いてはコピー。 4h だから (60分+10分Q&A+10分 break) の 3 本勝負でいくことにしましょう。 あんまり詰め込むのもなんだから、各回 30枚ずつくらいかな。 明日に提出するのはどう見ても無理そうなので、早めにごめんなさいしとこう(^_^;

リハーサル:

昨日の打ち上げの席で「聞いてみたい」というリクエストがあったので、 16 日の午後あたりにやりますか。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年02月10日(木) [n年日記]

#1 帰り

原付。

#2 行き

原付。ヘタレだ。

#3 [labo] VP

電話、装置の件。来週に搬入、スケジュールは 2/15 に相談。

#4 セミナー資料

遅延の旨連絡、ack 受信。

#5 [issp] プログラム

処理についてメール。

#6 サッカー日本代表 vs 北朝鮮

朝日の社会面での報道は、 やはり北朝鮮への配慮が大きかったように読めたな。

#7 青色LED訴訟の波紋(2)日本の裁判所は真実を追究する機関か

「あなたは,裁判所が真実を追究する機関だと思っているのか?」。私は「もちろん。真実を見ずに判決なんて下せるわけないじゃないですか」と答えた。すると彼は「少なくとも民事訴訟に関して裁判所は,いわば『どっちの料理ショー』なんですよ。例えば,お好み焼きともんじゃ焼きなど,二つの料理のうち,どちらがおいしいかを競うテレビ番組。明石産の新鮮なタコを使っただの,特別な肥料を使ってうまみが凝縮された小麦を使っただの,おいしそうに思える要素をアピールして,よりおいしそうに思わせた方が勝つ。それと基本的に同じです」。
民事紛争に「真実」なんてものが存在すると思っていること自体が naive に過ぎるのではないかいな。 まあ判事に判断しきれない案件について、 第三者的な専門家の導入が検討されても良いのだろうとは思うけど。

#8 スライド作り

part2 の粒子輸送過程のところはだいたい目途が付いた。 いまさらながらだが、いろいろ発見があって面白い。 さて、しかしまだペースとしては遅い…明日明後日は泊まりの準備して来るかなー。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ