なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
原付。思ってたより早く終わったので帰宅。
原付。曇り、小雨がパラパラ。
三鷹 3hawks で pdumpfs 用の 300G HDD と、自分の bos 用に 3mode FDD。
#3
[book] アスキー 10 月号
NAS 特集。パフォーマンス対決と称して
10base な Dell の PC と性能比較をしている。馬鹿か?
Devian とか typo もあるしダメすぎ。
#4
[labo] XPS データ解析
飯村くん・仲田くんに lecture。
どうも自分の box では samba drive からの Matlab (DOS) が上手く動かない
(graphic 表示させると固まる) のだが、
k のシリーズはちゃんとできるなあ。うーん。
まとめてくれた。まあほぼ予想通りというか。
これでだいたい秋の真空のネタは揃った感じかなあ。
往復。帰り際東伏見のマクドナルド
*1
を出たところで大雨、合羽を着用して突破。
*1: いつもは北口のモスバーガーを利用するのだが、今日は珍しく休みだった。
#6
[book] 司馬遼太郎が考えたこと 9
接骨院で読了。著者の周りに物故者が増えてきている。
ゲット。期限までにもう一個くらいもらえるかもしれん。
#8
[paper] 今日拾った論文 (PRB 72(5-8))
最近 PtN2 というのが高温高圧条件で見付かったのを受けてのことらしいが、
full-potential LAPW (LDA/GGA) で IrN2, AgN2, AuN2, PtN2 の計算。
fluorite structure で安定構造になると言ってる。
弾性定数の値も。
mass-selected な B(11) と N(14) のイオンを
500eV で 250℃ の Si(100) へ降らせて seed layer を作り、
その上に 500eV〜43keV, RT〜250℃ の条件で second layer を積んで
その上に、FTIR で c-BN のピークを見た話。
TEM と B+(10) インプラ後の SIMS なども。
wurtzite ZnO の電気機械定数 (d33) の第一原理 DFT 計算。
12.84 pC/N。wurtzite 構造でのこの大きな値の起源が、
polar bond の stretch ではなく回転である、という提案をしている。
magnetic circular dichroism を PEEM で見てドメインを見ちゃえ、
というすげえ話。エネルギー分解能 110meV の電子レンズを利用。
基板温度 500-750℃、oblique incidence (60deg〜normal)、エネルギー 250〜1200eV
で Kaufmann 源から Ar を当て、ripple 形成を AFM (と in-situ の UV scattering)
で見た話。Bradley-Harper モデルによる記述に加え、
fluence の非線形効果について。
SiO2 に埋め込まれた Ag slab の SPP 導波路特性。
誘電関数を真面目に取り込んだコンピュータシミュレーション、とのこと。
とはいえ 12 nm とかそのへんになると、
そもそも膜がちゃんと balk like なのかどうかという問題が出てきそうだが。
2MeV RT electron での欠陥導入と 300〜600K アニールによる recovery の
positoron annihiration による観察。600K で完全回復ってそんなもんなのか。
欠陥の消滅プロセスを見て、単体の欠陥か複合体かなどの議論。
あと活性化エネルギーも。
O vacancy の方が Zn vacancy に比べて 10 倍多いとか、
V_O のイオン化の活性化エネルギーが 100meV だとか。
Si(111) 7x7 で YAG の 1.17eV で見える SHG が Ag の depo とともにどう変化するかを見た話。
低温だと減るだけなのが、ある程度以上の Ts (〜338℃) になると 1/3ML まで減ったあと再び増加するらしい。
温度依存性とシミュレーションを比較することで、
表題の構造の臨界核の大きさが導出できた、としている。
以上、1 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ