なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
車。VP にて加熱ステージ受取り。大橋さん、北條社長と諸々打合せ。
#2
[dept] HRC シンポ・懇親会
講演会 13:00〜18:05、さすがに 6 件は厳しい。
まあ易しめに話していた人が多かったみたいだけども。
懇親会〜19:45。
久々にこういうパーティーでお腹いっぱい食べた。
また status.rm が壊れたらしい。むー。
復旧。複数の事情 (ある日記の 404 化、別の日記の blog software 変更、
さらに別の日記の Last-Modified 文字列がおかしい) が絡んでいた模様。
#4
[paper] 今日拾った論文 (APL 87(14), PRL 95(14))
やっぱりすぐ来た。PRB, JAP が到着したのも予想通り。
PRL は今号も no hit。ちょっと舐め方が雑になってるか?
傾斜面での step 成長において、edge 拡散が step の形態 (とか長さとか)
に及ぼす影響のモデル。surfactant とか III-V 膜で組成変えて実験やってみれ、
という suggestion をしている。
polymer (PMMA) に分散させた HgTe の QD を Si のフォトニック結晶に埋め込み PL。
自由空間での発光スペクトルと比較して EM 波の禁制帯の効果を議論。
埼大、理研のグループ。CH4/Ar の大気圧プラズマを Fe/Si に吹き付けると、
中心部に長さ 〜1um、幅数十nm の cone 状構造ができたよ、という話。
その周辺には C nanotube が育ったりするらしい。ふーん。
DFT-LDA、グリーン関数遮蔽クーロンポテンシャルを利用。
半径 2〜8 Å (Si 17〜80 個くらい) で、
酸素シェル被覆 (1 重・2 重)、H 終端、OH 終端それぞれの場合の誘電定数、
光吸収スペクトルなど。
#1
[vsj] 講演会 proc 査読者リスト
送った。はあはあ。
日曜出勤はイヤなので、執筆材料を持ち帰るための作業。
げげん、来週か。
車。ねむい。
なんか暑い。布団と洗濯物は良く乾いたが。
昼寝してしまって床屋に行きそこねた。一週間つらいかも。
#6
国勢調査
封筒に入れて提出。
昼寝して書けず。むーん。
原付。窒素当番の関係で。
いや、しかしどうやら自分の当番は来週だったらしい。うに。
10:30 から赤坂の KIT 事務所にて。
編集作業は午前中に終了、ご飯食べて雑談モードに移行。
そのまま 14:00 からの反省会へ。17:15 終了、その後打ち上げの慰労会。
20:00 終了。
銀座線〜井の頭線で冨岡さんと一緒に吉祥寺へ。
駅からバス。バス停を降りたら齋藤さんとバッタリ。
10/1 から農工大へ異動が決まったとのこと。めでたい。
また飲み会やりましょう、ということに。
てんこうさんのとこ
から。
「一石二鳥」「七転八倒」だった。1 番目はともかく 2 番目は…
メール数通書いて撤退。
原付。パラパラと雨が。
原付。霧雨。ねむい。
昨日寝る前に家で図面を仕込んでおいたので、
本文は 1.5 h で書けた。やれやれ。
左上、詰め物が欠けていた歯の cap のし直し。
麻酔してガリガリ。財布を忘れたので次回いっしょということに。
麻酔が切れたらかなり痛ひ…
あまりに痛いので電話して再訪。仮詰めをしなおしてもらい、
痛み止めをもらった。ああ、痛くないのって素晴らしい…
実質初回。まあやっぱ大変だよな。
最小二乗法の説明を二度ほど。使えるようになってくれるといいが。
自分のは 19:10 終了。まだ大分残ってたけど。
プランク定数の実験は、それなりにちゃんとした値が出るみたい。
しかしやっぱり微妙に騙されてる気はするな。
んさとさんに誘っていただき、
電機大の岩崎先生とご学友 (謎) のお二人と 21:00 昭和通り口集合、
22:30 まで。んまかった。しかし痛み止め服用の関係で、
肉のお伴がウィルキンソン+麦飯だったのが残念でならない。
しかし久々の秋葉原昭和通り周辺は凄いことになっていた。
また昼間に行かないと。
いっぺん大学へ。
#1
[paper] 今日拾った論文 (JAP 98(6))
東芝のグループ。Ta と SiON の拡散バリアが付属している Cu ダマシンの
electromigration。
SiON とメッキ Cu との界面が一番大きな EM path で、
活性化エネルギーが 0.9eV とか。
SIM (Scanning Ion Microscopy) で見た
結晶粒イメージがちょっとおもしろい。
モデル。 GB が拡散経路にあるときの拡散による組成分布を FEM で解いた話。
一様多結晶を random Voronoi 構造で取り扱っているのは面白いアイデアかも。
表題のモデルとして、Cu rod を Sn 融液に漬けて引き抜き、
合金化合物層の形成速度を測定した話。融液温度依存性とか。
東レのグループ。
酸化 Si 基板上に SiH4 の CVD で付けた nano-poly Si (ってなんだか意味不明っぽいが)
の Raman による応力評価。サイズ効果による phonon confinment のモデルでフィッティングして、粒の効果を分離した、と言ってる。あと下地の酸化層が厚いと応力が大きいらしいがそれはなんで?
蒸着した金の膜 (〜1.3 nm) を 1.5MeV の Au2+ で sputter、
飛び出した Au particle を "catcher grid"
で捕まえ、粒径分布から sputtered particle の分布を推測した話。
一般には Y(n)∝n^-δな power law モデルが良く知られているらしい。
蒸着膜は gauss 分布な粒から成っており、
catcher grid の像の粒径分布は log-normal 関数で fit。
射出角による依存性とか。かなりオモロイ。ちゃんとそれなりの結果になるんだなあ。
SiGe 上に CVD で付けた Si チャネルの hole mobility を FET 構造で測定。
機械的に Si wafer を (0.037% 程度) 引っぱると mobility は下がり、
件の構造だと上がる。このグループのやつは前にも見たような気がするが。
原付。小雨。
#4
[book] 村上春樹インタビュー@朝日新聞夕刊
昨日と今日で上下。こういうとこに出てくるのは珍しい。
原付。ところどころ強い降り。
個人的には新聞にオピニオンは (ほぼ) 期待していないので、
あまり腹が立つこともないのだが、そういう人も多いのかな。
で、やっぱ毎日新聞がいいんすかね?
人間知性の信頼性は「おのれの誤りを他人に指摘されるより前に発見すること」に優先的にリソースを注ぐということ、ただそれだけによって担保されている。
というあたりは、やっぱり核心を突いた表現だなあ、と思ったことであった。
#8
[labo] 卒研 meeting
11:00〜12:40、中間発表へ向けて各人から進捗状況その他報告。
今年の場合、こういうとき何も言わなくても
ちゃんと全員揃ってくれるのは本当に安心する
(ってまあ本来当たり前のことではあるけどさ)。
池ノ上から。携帯のナビは便利やのー。
真空誌の電子化についてアシストマイクロさんと打合せ。
対象となる書籍が置かれているということで、
生産研の岡野・福谷研にて 15:00〜17:00。
その後先端研の大崎先生のお部屋を訪問、
研究室を見せていただいたりして 〜18:00。
帰りは場東大前に出て、久々にまる賀で冷やしたぬきそばを食ってみた。
相変わらず盛りが多くて嬉しかった。
J-STAGE の細田さんからもらった書類は超整理法ストッカーへ。
駒場へ行くまえに伝票処理。リコーの納品書に対応する請求書が一通見つからず。
これ出したんだろうか…
戻ってから論文抄録提出。科研費関係はとりあえず boss へメール。
boss 来研、打ち合わせして野坂さんへメール。
ついでに VP 関係も装置の話等々打ち合わせ。
#11
scitation.aip.org 不調
PRB を片づけようかと思ったんだがつながんね。帰るか。
原付。降られず。そろそろガスを入れないとヤバイ。
原付。ガス入れた。高いなー。
メモ。
今日は良い感じに進行して、順調に 16:50 終了。
接骨院に行っている間に蒸着装置は仲田くんが止めてくれていた。多謝。
卒研生・院生の人は読んでおくことをお勧め。
往復。ひさびさ。でもそれほどダメージは大きくなってなかったので、
少しは良くなってきたんかな?
#7
[book] ローマ人の物語 文庫版 21〜23
23 巻を接骨院にて読了。
#8
[dept] proxy disk 交換
19:00〜21:00。ちょっと時間の見積りと手順の把握が甘かった。
/dev/hda7 を割りあてていた /var が足らなくなってきていたので、
/var/spool/squid のあった hda8 を新規追加した hdb1 へ引越し、
hda8 は hda7 と (fdisk で) 合体させて、という作業だったのだが、
こういうとき
*1
の fdisk 後には reboot が必要になることを
(ちゃんとメッセージに出ているのに!) 理解できておらず、
/var 領域のファイルコピー (と書き戻し) を二度やる破目になった。あほだ。
考えてみたら LVM にしとけば良かったかも。
*1: /dev/hda に root partition があるとき?
#9
[paper] 今日拾った論文 (PRB 72(9-12))
読むのは明日回し。
10/7 に補完。
molecular dynamics。void と edge dislocation のある系 (Fig.2) で shear に
原子面の motion を導入し、転移の運動と void の絡みを見た話。
critical stress と pinning angle には温度依存性はなく、
これは bcc な Fe の計算の場合と異なっていた、というのは面白い。
Ge(111), Si(111) 上へ付けた Pb 膜の話。layer by layer ではなく
bilayer by bilayer という 2 step 毎の成長をするらしい。へー。
んでそいつが QSE ではないかということで STM で見て
5,7,9,11,13,14,16,18,20 という series を確認、
表面エネルギーの層数依存性の計算とか。
EXAFS, XANES (absorption near edge spec.) と第一原理計算 (LDA, GGA)
とで Au5d バンドの Γ点での binding energy を比較。
AuIn2 は核磁性があって超伝導体になったりするそうな。へー。
DFT 計算。例のトンネル磁気デバイスみたいに、
極薄酸化物はいろいろオモロイ application があるそうな。
メタルの吸着エネルギーと位置の吸着サイト (Mg or O) 依存性、
MgO 膜厚依存性など。
これも DFT-GGA。MgO 表面での Mg の hop、adsorbed/burried Mg's の exchange
のバリアエネルギーの計算など。
Mg の exchange と diffusion の barrier は comparable、
ただし O の exchange はあまり起こらないとか。
bulk のモデルで使われてきた empirical な potential は、
表面では全然あかんでー、ということも言っている。
これも DFT。川副先生のデラフォサイト系 p 型透明導電膜酸化物 CuAlO2 の発見
からの流れで、CuInO2 ってのは両極にドーピングできる材料として
注目されているそうな。ふーん。
550nm厚の熱酸化 SiO2 層へ 100keV で 1x10^17atoms/cm^2 の Si+ を打込み、
N2 中で 1000℃ 30 分。TEM 像はとても綺麗。
打込まれた Si の分布を SIMS で測定して有効媒質近似で Si の性質を決定…
ってあれ?ほとんど
これ
じゃんか。これ限りなく二重投稿臭いが、ええのんかいな。
原付。
というか、Debian だと、/etc/fstab を ext3 と書き換えてリブートするだけでext3 にしてくれるのね。
素敵すぎる。
原付。今日は暖かい。諸々買物。
13:30〜15:10 くらい。仲田くん、飯村くん。
それぞれ面白い論文を紹介してくれた。
空いてたので小ぶた。
チャンバー (ゲージポート、リーク場所) の件と、
委託研究のこちらの条件についてお伝えする。
ゲージのサイズについては図面のコピーを郵送することにした。
梱包。ヌードゲージについては寸法表が手元になかったので、
山本真空へ query を発信。
ついでにベーカブルなケーブルがあるかどうかも聞いてみる。
#7
この日記
7 年目に突入。続くなあ。
往復。帰りにちょっと降られた。
フィボナッチ数列の一般項になぜ √5 が出てくるのかがわかる話。
とても面白い。
#10
[paper] 今日拾った論文 (PRL 95(15), APL 87(15))
6.3GPa 1000℃くらいで amorphous link な broad な XRD pattern が観測されたという話。へえ。最密六方、体心立方、P6/mmm な hex、の境界あたりで amorphous 化するのでは?ということらしい。ただ室温・大気圧に戻すと amorph も消えちゃうそうだが。
んーまあ DFT GGA な計算だけど、界面合金層の扱いはちょっと納得しかねる。
あとこのサイズのレベルで adhesion つっても測りようがないような。
co-evaporation で Cu poor な膜を作って分光エリプソで Eg の bowing を測り、
Cu=1 の場合と比較した話。gap はちょい大きめ、
曲りもやや大きめ、Ga rich な方での差が大きく出ている。
ECR-assisted MBE。綺麗に入っているように見えるなあ。
今日来た応用物理に載ってた川崎先生のとこでの ZnO の苦労話に比べるに、
割に簡単にできてるような感じだが…
Si を斜め蒸着、column 傾斜角や porosity を SEM と分光エリプソで。
エリプソのモデルでは、コラムは amorph Si と oxide の混合物と仮定、
側面での deporalization factor を zero としている。
SEM の結果と合うよね、という話。tanβ=2tanα にはなってる…のか?
非線形効果狙い。Au を MgO にインプラ→アニールすると、
Au cluster の周りに "quantum antidot" ができるらしい (void?)。
こいつが共鳴波長を red shift させてるんでは、ということらしい。
んでそれを HRTEM で観察してみた話。
インプラ中にできた defects が cluster になるのか。ふーん。
でも Au particle の近傍にしかできないらしい。ふしぎ。
SiO2 に 60keV で Cu+ をインプラ、O2 ガス中 400〜1000℃のアニール。
Cu 金属 nanoparticle のプラズモン共鳴は 600 ℃で消失、XRD でも
Cu の消滅と CuO (Cu2O ではなく) の形成を確認した、という話。
RBS を見ると、真空中で加熱すると Cu は見えなくなっちゃうらしい。
Cu-CuO の シェル構造を作ると共鳴波長の制御ができるんでは〜とかいうのが motivation みたい。
いいかも。
原付。途中でメシ食おうと思っていたのだが雨が止まんのであきらめ。
家で味覇粥にした。
公開されたようだ。しかしどうもちゃんと rss が取れない…
神谷町 10:00〜12:30。TODO。
-
編集後記を書く
(done, sent)
- 夏季大学のアンケート集計結果をもらう
(query sent)
- 某論文の査読者を決める (query sent, replied)
- 小宮山印刷へ contact を取ってみる
最後のは連休明け、間山さんの連絡待ちで良いか。
秋葉原へ出てみる。しかし土曜日はだめだな、人がアリのようにたくさんいる。
昼食難民になったので、ざっと (主にブックタワー) 回っただけでさっさと帰る。
なにげに気温が上がってたいへん蒸した。
一応ヨドバシは行ってみたが、ここも凄い人出。
エスカレータ (エレベータに非ズ) の前で待ち行列ができているくらい。
このビルでテロがあったら大変なことになるだろうな、
とか不謹慎なことを思ったりした。
ここの 8F がレストラン街だと聞いたので上がってみたのだが、
どの店も (14:00 現在で) 行列していたので、
そのままエスカレータでさっさと降りた。あほだ。
んで総武線で吉祥寺、もかで豆買って蕎麦食ってバスで学校へ。
書いて送った。500 字の作文って難しい…
やっと送った。ダメだのう。
バス電車、国分寺江戸っ子でゆで豚定食、家まで歩き。
ブックタワーでの収穫の一部。
ストーリーは intermission という感じか。
マリウスの脳天気っぷりが全開。
- 昼過ぎまで寝た。昨日に比べると涼しくて良く眠れる。
- 洗濯してプレーオフ観戦。
- 夏物を仕舞い、防虫剤・乾燥剤交換。
- たまっていたダイレクトメールとかクレジットカード明細などの郵便物の整理。
@
散髪:
行った。ほんとは先週くらいに切っておきたかったのだが。
郵便物の整理中、ポイントがえらく溜まっていることに気付く。
入会
してからずっと溜めっぱなしにしていたのでむべなるかなだが、
この 100 倍買い物していたのかと思うと結構凄い額だなあ。
会費に充当できるようなので、そうする予定。
10:30 頃宅配便を受けとったのだが二度寝。
otsune さんのところ
から。ランダムネスを入れて最適化を目指すというのは、
simulated annealing の手法に通じるものがあるな、
とか思ったり思わなかったり。
以上、10 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ