なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
4 年の 3 名にて分光反射率測定のあたり。
10 月前半分を提出。
#3
三鷹南口内科
行ってきた。エコー検査。特に変化なし、とのこと。
今回は血液検査はいいでしょうかね、ということで。また春に。
今日はお休みの日なので、別の日に寄って会計してくれとのこと。
金曜日かなー。
原くんに残りの計測をお願いする。
Ti はメッシュがいるんだよな。買わないと。
#5
原稿書き
科研費の申請書とセミナーのスライドを平行して。
今年もお世話になります。
#6
LOOX U 環境整備
平行して。Firefox, Sunbird, teraterm など。
うーむ 1.8" ZIF を読み出すハードウェアが欲しい。
PORTER180Z とか?
採点と集計と配布資料書き。
ペガサスソフトウェアの高崎さんからの書類。ありがとうございます。
#1
[dept] 解析II演習 (EMa) 3 回目
講義の方が先週の四大戦で 1 回分潰れたので、先取りしないといけないか、
とも思っていたのだが、1 階の定数変化法のおさらいに時間を取られ、
結局講義の済んだ斉次の定数係数 2 階微分方程式まで。
しかしどうも講義と演習の回数のバランスが悪い。
まあ曜日の巡り合わせなんでしょうがないんだけども。
自分の名前出てないんだが、書いちゃっていいのかな。
これやります。
講師紹介割引もあるそうですので、
こちらをご覧の希望者の方は適宜ご連絡くださいませ。
資料の〆切が科研費申請書と同じく来週の月曜日なので、
現在平行して作成中。
20 枚ほど作った。結構昔に書いた絵が色々残っていて大変助かる。
しかしまだ 10 枚くらい絵を描かないとだめだな。ふーむ。
#3
[debian] lenny マシンの upgrade
libc6 の新しいのが入ってた。
…apache2 が止まってた。関谷くんごめん。
#4
[labo] boss と相談〜面談 2 件
中間発表以降の進行戦略について。
その後 M のお二人が来たので進捗報告をそれぞれ受ける。
新井くんには頑張ってプロシーディングも書いていただく方向で。
もろもろ。
15:00-17:10 秋葉原の表協事務局にて。
オブザーバ参加なのでほぼ聞いていただけ。
秋葉原クレバリーに 1.8" ZIF HDD ケース PORTER 180Z
がないか見に行ったが店頭在庫なし。
T-ZONE DIY に DECA DHC-180ZF-S というのがあったので、
別に買う予定だった 3.5" HDD といっしょに購入。
吉祥寺に戻ってヨドで DVI ケーブルを購入。
ついでに学校で作ったポイントカードの
ドットコム用 ID をもらおうと思ったのだが、
法人会員向けのカードには対応してないのだそうで。
昨日の件を受けて、さらにもう 1 件。やれやれ。
#5
DECA DHC-180ZF-S
LOOX U を SSD に差し替えたときに余った MK8025GAL を繋いでみる。
もとから入っていた青−青のフラットケーブルがどうやっても差さらずに苦闘していたが、
白−青が同梱されていることを発見、そちらは差さった。
ちなみに
このへん
が参考になる。
しかし USB で別 PC に繋いでもデバイスとして認識せず。うーん、初期不良か。
それとも
ここ
にあるように、ケーブルのストレート/リバースの問題か?
いずれにしてもまいったなー。
@
10/26 追記:
見てみると確かにピンアサインが違うや。
たぶん同面露出の ffc ケーブルを使えば良さそう。
このあたり
。次に秋葉原に行くタイミングで買うか。
今日も仕事のつもりだったが、
朝めし食ったあと二度寝に墜落して起きたら夕方、
雨も降っていたのであきらめた。もうだめ。
行った。たぶん入れた候補者両方とも負けそうだ。
やはり負けたか。むーん。
中村くんから様子がおかしい旨を聞いてみてみた。
EMS はちゃんと出るが MCD がおかしいようだ。またやられたかな…
とりあえずデータ画面を Alt-PrintScreen
でキャプってアルバックファイの竹内さんへメール。
うーむ。
#3
セミナー資料
ひとまず詰め込む内容は全部入れた。258 枚。
明日見直して調整…ゆーても数が多すぎて、
もう全部舐めるのは無理ぽ。
#4
科研費申請書
というわけで本格的に作成に入る。ほあー。
外堀埋めで時間切れ。
#1
セミナー資料
印刷して見直して送った。やれやれ。
今回からは M の人も入れて毎週定例にすることにした。
中間が終わってちょっと皆ほっとしすぎたようなので、
また頑張ってちょーだい。
終了後 boss と一緒に中村くんの面談、
その後さらに打ち合せ。
#3
科研費申請書
ということで書く。
最近文章書いてなかったんでペースがつかめん。だめすぎ。
うーんうーん。
とりあえず研究目的の 1 ページは書いた。あと (2)(3) で 2/3 ページくらい。
賀屋さんにごめんなさいメール。
原くん牧くんとヘッドを交換、
松野さんに処理してもらった基板を入れた。
しかしどうやら作業中にシャッターを曲げたらしい…
こちらもシャッターを曲げたらしい。
これも開けないと駄目か。
#3
[dept] 物質生命実験 II A 班 2 回目
19:30 終了。ちょっと考えないとなあ。
電話で push、金子さんより ack。
10:50〜11:40、elipsometry のところ。
M の 2 名が風邪で倒れた
*1
関係でてんてこ舞い。
@
uhvsp:
break してシャッター直して閉じてベーク。
@
prosp:
昨日曲げたシャッターの修正。
@
MgO:
関谷くんのγ測定にお付き合い。
その後野中くんと Keithley のメータの試運転。
18:00〜19:00。
うちのテーマに興味を持った、という学生さん。
H 先生の研究室の学生さんに、
ハードウェア制御プログラムについて query を受けたので 20:00 くらいまで。
前週の演習用紙のチェックと明日の配布物の準備。
#6
そして科研費申請書
全く進まず。本当にすみません。
#7
stressor++
学外の用件だが、もうなんだかなー、という感じでげんにょりする。
#1
[dept] 線形数学 II 演習 (EMa) 3 回目
4 章の終わりまで。
やはり一次変換が基底の独立性をどう変化させるか、
というところはロジックが積み重なっていて理解するのが難しいようだ。
時間を使って頭から最後まで解いてみせたが、どうかなー。
ベーキングから復帰。
13:00 から。
#4
科研費申請書
本当にまずいので、午後は学生さんに対応できない旨ごめんなさいし、
Quiet Comfort を装着して執筆に没入する。
あとは実験計画と準備状況、というところなのだが。なんとか今日中に出さないと。
ということで 21:00 頃にやっと書き終えてチェックして刷った。ぼえー。
dvipdfmx した pdf を e-Rad から応募。
確認用の pdf のプロテクトパスワードが、
ユーザ ID
(しかも自分で変える前のオリジナル) だというのがわからずに嵌まる。
どこに書いてあるの?
事務の夜間 box に投げて撤退。つかれたよー。
依頼を受けて投稿審査システムへの編集者登録。
登録メールが cc されてきた。情報はそこにある。
#7
[labo] ESCA の MCA 不調の件
担当は金子さんに。survey 結果を送れ、
ということだったのでそのように対応。
#8
[receipt] 紀伊国屋 BC 2.583 円
#1
倒れた M2
2 名とも復帰。だいじょうぶか。
収束した。いずれにしても後味は悪い。
#3
科研費申請書
さらに version control をミスっており、
平謝りして再提出。
月末分を出した。これも記載漏れがあってダメダメ。
#5
[labo] ESCA 不調の件
金子さんとやり取り、差し替え用のボードを送ってくださるようなので、
それを試してみる方向に。
MDX500。これは入力が普通の 3P ケーブルのレセプタクルなのだが、
200V なので要注意。吉田さんに確認した。
RG-8/U 用の M コネクタは在庫があったのだが、
どうしても body とガードの外しかたがわからん…
ということで高城さんに注文。ついでに N のも。
見せてもらう。ふむふむ。
#8
[labo] Vacuum 原稿
査読者から指摘いただいていた件について、
久々に平和電源さんに連絡を取って問い合わせ。
#1
一ヶ月点検
出してきた。その後ちょっと某所へドライブの往復。
例によって酷いことになっていたので、ちょっと片付け。
PC の電源周りもちゃんと整理したいなあ。
3 芯 2mm^3 のケーブルはあるんで、パナ電の
OA タップ
のコードのないやつに、
WF5015W
を組み合わせて自作する方が綺麗に収まりそうだ、が。
以上、11 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ