なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
#1
もう 2 月
なんちゅうこっちゃ。
でした。今回の齋藤さんにはぜんぶ自前で質問を捌いていただいた。
やっぱり背景の勉強も大事ですよねー。
local notebook のバックアップをとってから試す。
#1
Evernote
ゴミ箱開いたら刺さってたノートがあったので、消したら同期できた。やれやれ。
さすがに構成としてはまだまだ。
みなさんちゃんと実験してデータがあるので、
そこは安心していられるのはありがたい。
Windows Updateを自動アップデートにしているWindows 7/8.1ユーザーは、
今回のアップデートでWindows 10へのアップグレードが自動的に始まる。
書いてある通りの作業をした。なんだこの時間の浪費感。
#1
マスク開始
インフルエンザ罹患者が身の周りでも増えてきたので。
入試が終わるまではかかると死ぬからなー。
3 回目。おおむね固まった。おおむね、ってのは全部じゃないってことなんだけど(笑)
つけた。固体物性は初回案からちょっと甘めに。
#1
[vsj] 編集委員会+教育委員会
ひさびさに出席。
最終回のそのあと。追試的な。
19:00〜21:00 くらい。この時期はたいへんだ。
でした。入試判定+もろもろ。
めもめも。
#3
[dept] 安全に関するアンケート
回答した。洗眼器を導入する必要があるかな…
#4
[dept] 理工学特別選抜コース
本日の教授会にて。
次年度から、平均 GPA が 3 以上になった(ことのある)3〜4 年生が履修できる
講義がいくつか開講されるとのこと。3 年ガイダンスで忘れないように通知。
というわけで昨日今日が卒研発表会でした。
うちは昨日の午前の最初、今年はみんな実験を大変頑張ってくれた。
あとはバックグラウンドに対する学習をもっと求めるべきだったなあ
(特に後期)、というのが当方の反省。
残りの時間も頑張って聞いた。
今年の学年は、だいぶ頑張ったひとが多かったのではないですかね。
#2
打ち上げ
昨日は研究室で焼肉。今日は物ナノ系の希望者+αで第三食堂でやった。
幹事をしてくれた M1 のお二人、大変ありがとうございました。
#1
[dept] 今年の入試関連業務(ほぼ)おわり
確定申告の書類つくらねば…
これまでにない感じでドっと疲れが出たのでボヘーとしていた。
一応確定申告の書類はつくってみた。関係各位と調整が必要なので、提出は金曜あたりか。
研究室のみなさんから頂戴した分はコメント入れて戻した。遅くなってごめんなさい。
そして○○くんはまだですか(とここで言う)。
ついでに副査をした修論二通についてもお戻しする。
こっちもやたら赤を入れてしまって恐縮なのである。
それぞれ拝見して提出いただくなど。
2 件、いずれも再査読。1 件はそのまま ok、
もうひとつはちゃんと読まないとだめそう。
読んだ。論文いっこお取り寄せ。
いくらかすすめる。あとは輪講と実験4くらい。
事前準備をあれこれ。
本会議 19-21。修論審査要旨の判子押し。
「修士論文」ではなく「修士学位論文」なのだ、とのちういが。
今年はもう受領印押してもらっちゃったので来年度から。
#1
[dept] 卒研発表(追加分)
インフルにやられた某Nくんの。しっかりした発表でした。
ひさびさにヤバそうなので急遽あれこれ再起動。CentOS5 のやつと film/uhvsp はまだ。
さっくり完了。
#4
[labo] 年度末予算の買い物
その1として surf の代替品。現 surf は玉突きで proxy にする所存。
とりあえず
PRIMERGY PYT1311ZDX
を昨日さっくり買って今日到着。
メモリはさすがに要増設、
情報は
こちら
にまとまっていたのを見て
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PC9HPES/ ADATA の DDR3L-1600 8GBx2
のやつを注文。HDD は WD Green の 2T が浮いてたので。
無駄に LAN ポートが 2 個ついてた。ルータ用にもうひとつあってもいいかな…とかなんとか。
記入おわり。これで後期の成績関連の仕事はぜんぶ終わった(と思う)。
#6
シラバスちぇっく+オフィスアワー確認
まだだった(笑) それぞれメールで remind いただいた。
シラバスの第三者チェックはもう一通り担当分を済ませていたので、
さっくり送付。
#7
zip ファイルにパスワードをつける
Windows だと別のソフトをインストールしないといかんので Linux でやった。
zipcloak ほげ.zip
でいける。
日本語名のファイルを Linux 上で archive すると化けちゃうので、
zip にするところまでは Windows で、そのあと上記のコマンドで。
めんどくさい。
○○くんが昨日持ってきてくれたのでチェックして戻す。遅くなった分厳しめ(笑)
カレンダーに入れてみた。土曜出勤が3回、休日出勤が3回か…(^_^;
白衣www
借家の排水口の高圧洗浄、この 2 年くらい日程が合わずにスルーしていたので、
お休みをいただいて自宅待機。午後からとのことだったので、
ついでに午前に車の 6 ヶ月点検に出してきた。
そんで洗浄は午後イチに終わったのだが、
保育園を休むと主張したコドモが自宅におったので大学には出られず(すみません)。
というわけで車を受けとった足でちらっと出てきた。
すぐ思い付く用途はないがちょっとよさげ。
#3
[labo] 研究室 net 整備
surf の代替機(
NTT-X で売ってた PRIMERGY TX1310 M1
)を買ったので jessie をインストール。
一昨日やったら
WARNING: The following package cannot be authenticated!
busybox
E: There are problems and -y was used without --force-yes
とかいうエラーで嵌まっていったん諦めたのだが、
今日やったら何事もなくさっくり進行。はて。
ひとまず ssh ログインできるようにして DMZ に繋いだところまで。
一応学外からのアクセスはルータの iptables で塞いでおいた。
ついで、というわけではないが、ずっと動かしちゃってた旧学科のネームサーバを停止。
そんで研究室の dns ドメインがいつまでも babalab というのもさすがにアレなので、
ぼちぼち fslab という名前に変更。要ファイルサーバの再起動ぽい。
ldap の basename のドメインももう無いんだけど、触ると死にそうなので放置。
samba は大丈夫なのかな…
#5
[dept] glibc のアレ
あ、CentOS 5 の glibc は 2.5 だから、今回のセキュリティ問題関係ないんや。
#1
ワックスがけ
ということで昼過ぎに出てきました。
副作用で 5F のフロアの先生方にご迷惑をおかけしてしまった。大変申し訳ありません。
ひとまず forward only で再稼動させた。ちゃんとアナウンスしてから止めよう…
年度末になって学科予算の再配分があったので、
- A3 プリンタ (OKI C811dn-T)
- surf 代替機 (既出)
- 自室ルータ用のミニマシン (
+core i3-6100T)
- 自室用のモニタ (Dell U2715H)
などを次々発注。このほか石英ガラスと ITO の基板も 100 枚ずつ発注。
PC 関連はさすがに到着が早く、今日ぜんぶ揃った。
ひとまずベアボーンに CPU とメモリを入れ、モニタに繋いでみた図がこちら(笑)
ベアボーン機にも pxe ブートでインストールしようと思ったのだが、
MAC アドレスがすぐわからず、dhcp リクエストを調べてみてもちょっとわからなかったので、
usb メモリ経由でインストール。普通に iso イメージをとってきて
dd if=debian-8.3.0-amd64-netinst.iso of=/dev/sdc bs=512
とかで書き込み、当該機の bios を適当にいじって無事起動を確認。
あ、プリンタのトナー買っておかないといかんな…しかし結構ギリギリくさい…
なお Dell モニタと Shuttle DH170 の添付書類は
まとめて超整理法ストッカーへ入れた。
#4
[labo] M1 中間発表練習
お二人のを聞く。二人ともいかに短かくするかが問題…
#1
gitit
rwiki を閉じてしまったので、どないしましょうかね、
といつものところでボヤいていたら教えていただいた。
これは割とよさげです。Markdown という、
ある程度スタンダードな記法になってるのも良さげ。
ひとまず 2503 室の vacuum を dual NIC 体制にして 5F のラインにつないでみたり。
ftp で速度を測ると 1MB/s くらい。これって 10Mbps に shaping されてるということか…
比較のために研究室の LAN で諮ってみたら 9MB/s、
現場見にいってみたらハブのサーバのラインが刺さってるポートの標記が 100M。
ケーブル抜いて刺したら 1000M に戻った。そして 66MB/s に。あら。
ということで、どうやらケーブルのハードウェアをゲリラ的に解決しちゃうのが良さそうだな…という結論に。しかし 2016 の世の中に 10M って…
あとはトナー買えばなくなりそう。
そして捺印してご報告など。
#5
自室 vpn ルータの交換
ずっと BHR-4RV の OpenWrt な vpn ルータで、
100Mbps ベースの動作だとメチャメチャ悲しかったので、
vacuum に NIC 増設してルータにしてみた。
いつもの通りアホな試行錯誤を大量にやったのだが、なんとか動くようになった。
またちゃんと書くけど、
- openvpn の鍵とか設定ファイルは通常のように用意
- 通常やるあれこれ (ip_forward とか)をすませる
- /etc/network/interfaces には上流側の NIC のみを auto 指定
して、recovery モードで起動したあと手作業で
/etc/init.d/openvpn start
route del -net 192.168.111.0 netmask 255.255.255.0 dev tap0
ifconfig eth0 up
brctl addbr br0
brctl addif br0 tap0
brctl addif br0 eth0
ifconfig br0 192.168.111.12 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.111.255
route add -net 192.168.111.0 netmask 255.255.255.0 dev br0
[NFS マウント]
exit→いろんな init script が自動実行
で、ちゃんと動く vpn ルータになった。
研究室と GbE 通信できることも確認。超速くて、今までのがなんだったんだろう感。
さて、以上の動作は起動スクリプト (or 設定ファイル)
が何をしていて、どうやって書けばいいんだろうか (^_^;
少なくとも 3 行目のアホな route del は、openvpn のオプション(conf の記述)で
無くせると思う。してみると interfaces の pre-up とかでやっつけるのかな…
#1
[dept] 修論・博論中間発表会
9:30〜15:00 ということで、M1 & D1, D2 のみなさん。
M の皆さんはだいたい良い感じに頑張っていたのではないかな?
D の皆さんにはさすがに飛んだ質問が厳しい。まあこれはしょうがないですね。
うちのお二人は、質問の捌き方がさらにうまくなれば…という感じか。
これは場数+普段からの心掛け(自分の研究について色々考えておく)
しかないですかねえ。
打ち上げは三鷹の大介丸にて。
結局 openvpn の client でブリッジを作るのは、
/etc/network/interfaces の記述を
allow-hotplug eth0
# auto br0
iface br0 inet static
address 192.168.111.12
network 192.168.111.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.111.255
bridge_ports eth0 tap0
のように非 auto にしておいて、/etc/init.d/openvpn にて
--- openvpn.dpkg-dist 2016-02-25 12:25:59.065988402 +0900
+++ openvpn 2016-02-25 11:42:27.371999974 +0900
@@ -93,8 +93,18 @@
if [ "$SAVED_DEFAULT_SEND_REDIRECTS" -ne 0 ]; then
sysctl -w net.ipv4.conf.default.send_redirects=$SAVED_DEFAULT_SEND_REDIRECTS > /dev/null
fi
+#
+# TN added, wakeup bridge if
+#
+ sleep 5
+ ifup br0
}
stop_vpn () {
+#
+# TN added, remove bridge if
+#
+ ifdown br0
+
start-stop-daemon --stop --quiet --oknodo \
--pidfile $PIDFILE --exec $DAEMON --retry 10
if [ "$?" -eq 0 ]; then
という感じで起動させることでうまくいくようになった。
しかし、/home の nfs マウントをこの後にしたい、
といういつもの宿題はまだ未解決…
fstab のエントリを noauto にしといて、上記スクリプトの次に放り込めば
良いことに気付いた。
/home がマウントされてないと dbus の起動が刺さるので、
/etc/init.d/dbus の "# Required-Start:" に openvpn を追加、
update-rc.d dbus defaults したら、network-manager/openvpn/dbus の中に
依存関係のループがあるで言われたので、
ちらっと見て network-manager はさっくりアンインストール、
/etc/init.d/openvpn の "# Should-Start: network-manager" を移動してコメントアウト。
以上でリブートから一切触らずに起動するようになった。やれやれ。
[20160506 追記]
/etc/init.d/openvpn start で生成される tap0 に ip が振られないよう、
/etc/openvpn/client.conf に
ifconfig-noexec
route-nopull
を追加しておく必要があった。
#2
[labo] 表協講演会申し込み+伝票整理
あとは物品の到着待ち。んで昨日書いたようにプリンタのトナーを買えば締まりそう。
#3
[dept] 理工学研究所フォーラム
聴講+終了後のパーチー。
いろいろな先生とお話できて良い機会でした。
「中野さんもいつも板挟みになって大変だねえ」とか言われるなど(笑)
#2
JEOL 北住さん・神谷さん来研
引継ぎとのことで。
#3
[labo] コレガの 5 ポート GbE スイッチ
到着して繋ぎ替えたら通信が不定期に落ちたり ping が落ちたり。
ご返品の方向で。やれやれ。
#4
査読レポ
送った。あと 2 つ?
#5
セミナー資料
送った。はあはあ。
#1
surf の cutover
した。作業ログは evernote の方にメモったので、
時間ができたらそのうち gitit でも使って公開します(するかな?)。
以上、19 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ