/dev/vcs[1-63] は仮想コンソール端末のための キャラクターデバイスで、メジャーナンバーが 7、マイナーナンバーが 1 から 63、 通常はモードが 0644、オーナーが root.tty である。 /dev/vcsa[0-63] は /dev/vcs[1-63] と同様であるが、 属性を含んでいる点、スクリーンのサイズ・カーソルの位置を表す 4 バイトの情報 lines, columns,x, y (x =y = 0 が画面の左上) が先頭にある点が異なる。
これらは console(4) の screendump ioctl を代替となる。 従って、システム管理者はファイルシステムパーミッション (filesystem permission) を使ってアクセスをコントロールできる。
最初の 8 つの仮想端末のためのデバイスは、次のようにして作る事ができる:
for x in 0 1 2 3 4 5 6 7 8; do
mknod -m 644 /dev/vcs$x c 7 $x;
mknod -m 644 /dev/vcsa$x c 7 $[$x+128];
done
chown root:tty /dev/vcs*
ioctl(2) による要求はサポートされない。
/dev/vcsa0 デバイスを使うことで、 ブライユ点字をサポートすることができる。
以下のプログラムは二つ目の仮想コンソールのカーソル位置のスクリーン属性と文字 を表示した後、カーソル位置の背景色を変更する :
#include <unistd.h>
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>
#include <fcntl.h>
int
main(void)
{
int fd;
char *device = "/dev/vcsa2";
struct {unsigned char lines, cols, x, y;} scrn;
char ch, attrib;
fd = open(device, O_RDWR);
if (fd < 0) {
perror(device);
exit(EXIT_FAILURE);
}
(void) read(fd, &scrn, 4);
(void) lseek(fd, 4 + 2*(scrn.y*scrn.cols + scrn.x), 0);
(void) read(fd, &ch, 1);
(void) read(fd, &attrib, 1);
printf("ch='%c' attrib=0x%02x\n", ch, attrib);
attrib ^= 0x10;
(void) lseek(fd, -1, 1);
(void) write(fd, &attrib, 1);
exit(EXIT_SUCCESS);
}