なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
#1
PuTTY の罠
TeK はついてなかったんだった。
gnuplot したら大変なことに(笑)
#2
csv の分解
IRC で出た話題。
まえに perl で試して
うまくいかなかった
ことがあったのだけど、鵜飼さんによると
$csv = Text::CSV_XS->new({'binary' => 1});
open(CSV, "nkf -e $ARGV[0]|") or die "cannot open csv $ARGV[0], $!";
while (<CSV>) {
$csv->parse($_);
:
}
でいいらしい。euc 化がミソ?
今度試してみよう。
@
cvs ぢゃなくて csv:
タイトルが間違ってるというツッコミを
杉山さん
からいただいて修正。
3:00〜9:00。工事開始の音で起こされた。
#4
[LDP] 5/22 の updates
間山さんから電話、編集部会からのコメント
タイトルの「中高圧力」というのは数気圧程度の高い圧力かと
誤解される恐れがあるので、「(低|中)真空」
という言葉を使うか、適切な圧力値を含めるのはどうか。
ということ。まあ考えましょう。
#6
[labo] ESCA ベーク後立ち上げ
10:40 BA ゲージで 4.8x10^-10。
配線をしていたら、X 線源のフィラメント給電用のフィードスルーのピンが曲がった。
*1
ベーキングで柔らかくなったのかな。手で戻したけど、心臓に悪いことこの上ない。
同じく線源の冷却循環装置のスイッチが入らずにちと焦ったが、
こないだ温度コントローラのテストで電源を抜き差ししたときの余波で、
パネルの内部でコンセントが抜けていただけだった。
なおこの際には X 線コントローラで "Interlock Fault" の LED が点灯。
@
X 線源ガス出し:
11:50 から。
- フィラメントの単純 outgas では 3x10^-10 Torr。
- HV 印加→リーク電流 (LC) は 4.5mA
- Current Controled outgas → 5.5A 時に LC 7mA
- Power Controled outgas for Mg→ 34mA @400W, 2.9x10^-9 Torr
- Power Controled outgas for Al→ 34mA @400W, 2.8x10^-9 Torr
13:13 終了。
TSP を #4→#1 へ。
@
イオン銃ガス出し:
14:45 4.1x10^-10 Torr。
- filament 25mA→6.3x10^-10 Torr
- with lens Voltage 4kV → 1.4x10^-9 Torr
@
ステージ空焼き:
引き続き 14:55 から。TSP shot を 1h → 30min intvl. へ。
- power on。デフォルトの設定値 (Set Point) は 120 ℃。max 3.8x10^-9 程度に。
- 16:20 様子を見ながら SP を 200→250→350℃と変更。 SP の変更時は、加熱電源の CC を効かせておくとよいようだ。
- 16:45 9.4x10^-9 Torr。
- 16:50 SP 400℃ へ。
- 17:20 7x10^-9 Torr。power off。TSP shot を 1h intvl へ。
- 18:55 89℃、7x10^-10 Torr。
@
カメラ合わせ:
20:40 イントロへ引き出す。
21:10 に X 線源のコントローラを止めて完了。
*1: 今度 Ulvac-PHI に連絡した方が良さそうだ。
*2: コントロールソフトが変わってから、
検出器のガス出しのメニューがなくなったのだが、
どうするのがいいのかな。
これも機会があったら U-Phi に聞いてみるべきか。
#7
[labo] コンピュータ勉強会
2 回目。上の作業の合間を見つつ。
参加者は岡田・佐藤・多久島・牧の各君。
- unix のファイルシステム
- teraterm からのログイン
- カレントディレクトリと相対・絶対パス
- 基礎コマンド (cd, ls, man, less, vi, cp, mv, rm, mkdir, rmdir, chmod...)
などなど。
hns については希望者が佐藤君しかいなかった。
でこないだ作ったパッケージの hnssetup2 を使ってみたが、
chmod の行を変更するのはソースの / の Makefile.in じゃなくて
Makefile でなければならないのだった。
~/public_html/diary のディレクトリが g+w になってしまってて、
suEXEC の関係
*3
で
Premature end of script headers: /home/hoge/public_html/diary/index.cgi
という謎のエラー
*4
が出てしばし悩んだ。
あと webif.cgi も $Mode=2 になってなかったな、そういえば。
両方申し込んだ。+misc/2150。
#9
今日のビジネス英会話
intriguing 興味をそそる [〜interesting]
bond trader 債権トレーダー
Millennial 2000 年世代の若者 [1982 年以降生まれの世代]
Generation Xer [X 世代の人。1965〜1976 の人口急減期に生まれた人 (←ベトナム戦争?)]
apathy 無関心 [toward が続く]
Generation Y Y 世代、団塊ジュニア [1970 後半生まれ]
baby boomer ベビーブーマー [1945〜60]
me generation 自己中心世代 [baby boomer と Xer のあいだ]
@
keywords:
weather [v] 切り抜ける、凌ぐ
hit close to home 身近なところを襲う、切実に感じさせる、痛いところを突く
@
proverb:
Kind words can be short and easy to speak,
but their echoes are truly endless
-- Mother Teresa (1910-97)
#10
[LDP] 5/22 の udpates (2)
- ADSL Bandwidth Management HOWTO
Dan Singletary dvsing@sonicspike.net
v0.1 2001-08-06
This document describes how to configure a linux router to more
effectively manage outbound traffic on an ADSL modem. Emphasis
is placed on lowering the latency for interactive traffic even
when the upstream bandwidth is fully saturated.
* NEW entry
要するに外向きのパケットをルーターに Que する話。
- Querying libiptc HOWTO
Leonardo Balliache leonardo@opalsoft.net
v0.1, 2002-04-30
This HOWTO explains how to use the libiptc library included in the
iptables package. This document can show you how to use short C or
C++ programs to query the internal structure of the firewalling code,
to check chains and rules, packet and byte counters, and in a second
phase, if you are a little "brave", to modify them.
* NEW entry
以上、1 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ