なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2005年03月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2005年03月29日(火) [n年日記]

#1 独立行政法人評価委員、評価対象から95人が2億円受給

あらきさんのところ から。いやしかし科研費を受けているかどうかが、 そのひとの文科省に対する評価に影響するとはとても思えんが… そんなこといったらほとんどの (特に優秀な層の) 研究者は委員になれないってことになっちゃうし、 それ以外から適切な人間を必要なだけ集められるのかね?

#2 応物初日

7:30 出発、 南与野経由の予定 だったんだが、うっかり武蔵野線を乗り過ごして南浦和まで行ってしまい、 結局北浦和からバス。受付をすませ、 ISSP のパンフを置かせてもらってから会場に入ったら、 すでに 3 件目が終わったところだった。ううむ。

午前は 1.3 の short presentation。 名大佐々木先生のところで particle 生成のレーザ散乱測定をやっていた。 plasma が明るい領域ではほとんど散乱信号がないというのはすごく面白い。 あと Gao さんの LIF での原子密度測定は、あとでポスターで聞いてみたら 絶対密度の較正を Hollow Cathod Lamp でやってるとのこと。

午後は 1.3 の poster と 1.4。 多久島くんの発表は very good であった。 ちょっと質疑応答で質問者の意図と擦れ違っていたところがあった気もしたけど。 会場では芹川先生、田中(武)先生、沖村先生と中村さん、 伴野先生にお会いしてご挨拶。 お昼に田中(正)先生もお見かけした。

飯村くんが来ていたので、boss と四人で南与野でイタ飯 (←ってのも死語だなあ)。 疋田くんも多久島くんの発表を見に来ていたそうだが、 自分は前の方に座っていたので会えなかった。 午前には彼の発表もあったんだなあ。判ってたら聞きに行ったんだが。

帰りは武蔵浦和〜西国分寺を経由して武蔵小金井。 改札を出て SUICA のチャージをしたら、カードケースを機械の前に置き忘れた。 歩き出してその SUICA をしまおうとしたところで気付いて戻り、 窓口で聞いたら届けられていて事無きを得た。 明日朝っぱらからカードを止めまくることを考えて、 一瞬ものすごくユーウツになったので大変嬉しい。

置ききれなかった ISSP のパンフとか予稿集の分冊とか大荷物だったのでバス。 21:30 帰宅。やれやれ疲れた。

#3 [book] メモ

埼大生協で見かけた ボールの物理化学 が大変良さそうだった (見たのは下巻)。高いからブックセンターで買うか。

#4 [Windows] 選んだフォルダをカレントフォルダにしてコマンドプロンプトを開く

あらいさんのとこ から。これはベソリかも。cygwin の shell が開くようにするとさらに良いかな?

#5 [book] 『プログラマの数学』結城浩 ソフトバンクパブリッシング

予定の通り 行き帰りの電車バスで読了。すごく面白かった。 ちと今疲れているので、以下詳細な感想というよりは雑感風に。 「プログラマの」だけあって離散数学がメイン。 自分にとっての新しい知識は最終章の対角線論法と停止判定問題 *1 のふたつだったけど、 他の部分も含めてとにかく「わかりやすさ」のレベルがもの凄く高い。 前に読んだ 暗号本JAVA の教科書 でも思ったことだが、同種の文章を書いた人間は、 これらの結城さんの著作に膨大な時間とエネルギーが突っ込まれていること、 テキストが練りに練られていることが良くわかるんじゃないかなぁ。 ちなみに、 この本の知識 *2 があると、 サイモン=シンの『フェルマーの最終定理』 を読んだときの面白さが かなり変わるだろうな、などとも思った。 目次 を見てそそられたら買いましょう。まず後悔はしないはず。
*1: これはゲーデルの不完全性定理と似ている?
*2: モジュラーな数学の基本とか帰納法とかね。

#6 [vsj] 真空誌電子化関連

諸々メールの対応。TODO として、 J-STAGE に PDF の dpi と BIB の詳細な形式について問い合わせること。 これは金曜になるか。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ