なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
#1
応物二日目
7:00 起床、小樽駅前で食事して 9:00 会場入り。午前は 1.5 と 6.3、
水中放電による CNT の親水化、星先生のところの 2 スパッタ源成膜、
多賀先生たちの温度測定、PLD による (102) エピ膜で測定した TiO2 の m*
異方性、Han 先生のところの HPMS Ti (duty↓、Freq↑によって grain ↓ とか。
あと effective power density のとこ聞きもらした)、
井上先生のところの InGaN の EC with N radial、などなど。
30 分で食事、午後は C 膜の受賞講演の C ネットワークの摩擦計算、
ソフトマテリアルのシンポで電池絡みの話を 3 件。
6.5 で MgO 絡みの話を二件。一件目阪大永富先生のところ、
イオン散乱の角度がぶれる現象から表面帯電を見た話。
600nm で 300V くらい、電流には依存しない、とか。
なんとなく見てるものは似ている気がするな :-)
二件目は Tight binding の計算、DOS 使って元山−Hugstrum の方法で Ne
の potential emission のγとか。F と F+ のバンドが出てるか聞くの忘れたな。
外に出たら斎藤くんを発見してちょっと話。その後 6.3 へ戻り、
酸化物の抵抗スイッチの話を最後まで。
ものによって on/off state の origin が違うっぽいのが面白いというか難しいというか。
札幌に出て土産物を物色。その後すすきので斎藤くんと合流してジンギスカン。
SR-STM がさきがけに通ったとのことで大変素晴らしい。
でその審査員 (メンター?) が福谷先生だったらしいというまた世間の狭いこと。
札幌で別れ、自分は日付が変ったくらいに小樽着。
#2
[book] 『新ネットワーク思考』A.-L. バラバシ著 青木薫訳 NHK 出版
空き時間・電車の時間などで読了。これは面白かった。感想はまた。
感想補完。
「6 次の隔たり」の話から入り、ランダムネットワークからベキ法則で支配される
「スケールフリーネットワーク」の発見、そしてそれが成長するネットワークの持つ
普遍的な性質であることが理解される 7 章あたりまでがもの凄く面白い。
その後「早いもの勝ち」以外の尺度を入れるべく導入された「適応度」を含む
(シミュレーション上の) ネットワークのリンク分布がボース・アインシュタイン分布
に従う…とした八章は、理論的には大変 exciting そうなのであるが、
残念ながら現実にはそういう例がないらしい。
書中では OS の独占を無理やり挙げているけど、これはネットワークじゃないしなぁ。
あとはネットワークの脆弱性とか、
そのようなネットワークを通して拡散するブツの影響、
方向性の効果、生物学への応用、経済学への応用、などの各論。
最後はちょっと「フクザツケー」っぽい話に落ちてやや残念。
やっぱり前半かな。ここまでは発見の驚きに満ちていて大変良かった。
その勢いで最後まで読ませるのだけれど。
なんか帰京日に北海道直撃しそうだな。
以上、1 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ