なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2025年10月08日(水) [n年日記]

#1 Zoom/Teams のマシンインストール

今日学外の方(というかシュルズ先生)と Zoom ミーティングをしたのだけど、 研究室のデスクトップに一般ユーザでログオンしたら Zoom がなかった、ということであった。ごめん。

ZoomInstaller.exe は、実行ユーザの Appdata\Roaming\ 以下にバイナリを入れるので、PC 全体に入れるためには ZoomInstallerFull.msi を使わねばならない、ということであった。 それらは Zoom Support:Zoom installers にあった。

ついでに Teams もなぜか 1.4 の古いのが入っちゃうのはなぜかしら…と思っていたら、これは(たぶん Office が)Teams Machine-Wide Installer をシステムに入れ、こいつがユーザのログインごとに 1.4 を入れているせいなのだった。これはコントロールパネルの「プログラムと機能」に入るので、速攻でアンインストールせねばならない。

PC 全体に Teams を入れる方法は lern.microsoft.com: Teas クライアントを一括インストールする にあった。うーんなるほど。

管理者で開いたコマンドプロンプトから
C:\Users\nakano>teamsbootstrapper.exe -p
{
  "success": true
}
という感じで。にゃーん。

個々に入ってしまった各ユーザの Teams を消すには、 Remove-LegacyTeams.ps1 を管理者 PowerShell で実行すれば、というのが ChatGPT 氏のご案内。

ということでいつもの: ChatGPT: Zoom システムワイドインストール
コメント [全部読む/投稿する]

2025年10月02日(木) [n年日記]

#1 bookworm→trixie 副作用

trixie にした surf だけど、passwd コマンドを発行すると、sudo でやった場合でも
surf(nakano) ~ [71] sudo passwd nakano
passwd: Permission denied
passwd: password unchanged
となるのであった。

延々 ChatGPT 氏に相談したのだが、結局原因は /etc/pam.d/common-password が
[snip]
# here are the per-package modules (the "Primary" block)
password        [success=2 default=ignore]      pam_unix.so obscure yescrypt
# password      [success=1 default=ignore]      pam_ldap.so minimum_uid=1000 try_first_pass
# here's the fallback if no module succeeds
password        requisite                       pam_deny.so
# prime the stack with a positive return value if there isn't one already;
# this avoids us returning an error just because nothing sets a success code
# since the modules above will each just jump around
password        required                        pam_permit.so
# and here are more per-package modules (the "Additional" block)
# end of pam-auth-update config
になっていて、pam_unix.so が「成功したら 2 行 skip」になっていて、pam_permit.so を通過しなかったからである、ということらしい。たぶんだけど、bookworm→trixie で、pam_unix.so の挙動が変わったんですかねえ。

ということで ChatGPT に相談したログをこちらに。 Permission denied 原因
コメント [全部読む/投稿する]

2025年09月27日() [n年日記]

#1 surf を trixie に

dovecot の設定ファイルの書式が 2.3.9→2.4.0 でだいぶ変わったようで、ChatGPT さんに全面的に依存して起動するところまで持っていった。こういう ad hoc な対応は、いかにも思考停止している感じで良くない気がするけどなー。

Dovecot 設定エラー修正
コメント [全部読む/投稿する]

2025年09月21日() [n年日記]

#1 iPad で授業するときの PowerPoint のフォント

金曜の半導体基礎の授業、一応リハーサルはしたのだが、小塚ゴシックをメインにしていた pptx が、
読み取り専用 - このバージョンの Office では表示できないコンテンツが含まれているため、ファイルを編集できません。
という表示で編集がロックされ、ペンシルでの記入もできなくなってしまったのであった。どうもご迷惑をおかけしました。

しかたないのでフォントを代替する方針とした。Windows 11 には標準で Noto Sans JP / Noto Serif JP の各種ウェイトが入ったようなのでそれで。いろいろ試行錯誤したが、解決したのでポイントをまとめ。

pptx 側:

表示→ スライドマスターの [背景]→[フォント] →[フォントのカスタマイズ] で「日本語文字用のフォント」を編集。これまで小塚だったのを Noto Sans のシリーズにする。見出しが 無印の Noto Sans JP, 見出しが Noto Sans JP Medium くらいでちょうどいい感じ。

iPad 側:

ブラウザから取れる ttf だとうまく反映されなかったりで苦しんだのだが、結局
git clone https://github.com/googlefonts/noto-cjk.git
でとってきて、 noto-cjk/Sans/SubsetOTF/JP/ と noto-cjk/Serif/SubsetOTF/JP/ の各フォントを Dropbox 経由で AnyFont に読み込ませる。

このあとフォントをインストールするプロファイルをつくって、設定→一般→VPN とデバイス管理、でそのプロファイル読み込ませる。どうもひとつのプロファイルには 3 つのウェイトまでしか含められないようで、ちょっと大変だったがチマチマわけて 7 つのウェイトを登録。

これで pptx を開くと、無事に Noto Sans の表示になってペンシルの書き込みもできた。やれやれである。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、4 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ