なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
#1
[JM] 今日の commit
pcmcia_core.4。これでこじまさんのドラフト分は終わり。
#2
[linux] potato の openssh の RhostsRSA 認証
これになってから RhostsRSA 認証が
"Permission Denied" で蹴られるようになっていたので不思議に思っていたのだが、
思い立って見に行ったらやはり
BTS
に投げられていた。
suidregister -s ssh /usr/bin/ssh root root 4755
と登録することによって解決。
#3
[JM] 今日の commit (2)
pcmcia-cs より引き続き
dump_cis.8
ftl_check.8
ftl_format.8
ide_info.8
ifport.8
ifuser.8
付けた日本語は 180 行くらい。
作業の割にファイル数が多いので気分が良い(笑)
#4
[paper] lanl cond-mat
基板の microstructure が growth film にずっと影響が残る場合、
膜厚に対する roughness の増加は一様な増加とはならない、というのを
連続体シミュレーションによって考察した話。 PRB に載るらしい。
無事提出。
#2
[labo] フローコントローラ
FC-260E 50sccm MAX を発注。納期確認と見積もり発想を頼む。林さん。
#1
[linux] ThinPad 600X
論文作業をしようと思って自宅に持って帰ってきたら、
NIC のシッポを忘れて ISDN ルータにつなげない。ダサイスギ。
やっぱ Xircom しかないのだろうか?
#2
[JM] 今日の commit
pcmcia-cs より
stab.5
lspnp.8
pack_cis.8
pcinitrd.8
scsi_info.8
setpnp.8
。追加分は 262 行。これで後は sec4 だけですな。
でもやる意味あるかなあ > sec4
#3
[LDP] 5/2 の updates
#1
水橋君の結婚式
横浜崎陽軒本店にて。
なぜかコースにはシューマイが出なかったので、おみやげに買って帰る。
#2
[book] 「国境の南、太陽の西」村上春樹 講談社
古本屋にて 300 円で購入、行き帰りの電車で読む。
主人公「ハジメくん」は、
小学生時代にひとりっこどうしの縁で意気投合した「島本さん」と
37 歳になって再会する。
主人公は不遇な 20 代を過ごしていたが、
現在の妻との結婚を機に 2 店のバーを経営するようになり、
成功を収め、二人の娘をもうけている。
そのバーが雑誌に掲載されたのをきっかけに、
小学生以来音信不通になっていた島本さんが来店、
もちろん主人公は、島本さんとの恋に落ちてしまう。
主人公の一人称で語られる島本さんが非常に魅力的で、美しく儚くせつない。
ジャンルとしては「不倫小説」と言うことになってしまうのだろうが、
主人公の (見ようによっては非常に都合の良い) 葛藤を通して、
人生について、夫婦について、いろいろ考えさせられる一冊。
おすすめかも。
#3
[LDP] 5/4〜5/5 の updates
- Bridge + Firewall + DSL Mini-HOWTO
Derek Ney derek@hipgraphics.com
Mar 24, 2000
* updated / NOTE: filename change from Firewall-and-ADSL-mini-HOWTO
- Root RAID HOWTO cookbook
Michael A. Robinton, michael@bzs.org
v1.12, May 2, 2000
* updated
- Linux Partition HOWTO
Tony Harris
version 3.0, 1 May 2000
(added [2]Partitioning with fdisk). All other sections written by
Kristan Koehntopp
Linux Partition HOWTO (version 2.4, 3 November 1997)
- Linux Astronomy HOWTO
Elwood Downey and John Huggins howto@astronomy.net
$Revision: 1.6 $, $Date: 2000/05/03 22:01:25 $
* NEW entry
This document shares tips and resources to utilize Linux solutions
in the pursuit of Astronomy.
- Linux Assembly HOWTO
Konstantin Boldyshev <mailto:konst@linuxassembly.org> and
Fran苡is-Ren 蚋ideau <mailto:fare@tunes.org>
v0.5i, May 4, 2000
* updated
- The Linux Modem-HOWTO
David S.Lawyer <mailto:dave@lafn.org>
v0.10, May 2000
* updated
- The Linux Plug-and-Play-HOWTO
David S.Lawyer <mailto:dave@lafn.org>
v0.11, May 2000
* updated
- The Linux Serial HOWTO
David S.Lawyer dave@lafn.org original by Greg Hankins
v2.07 May 2000
* updated
- Text-Terminal-HOWTO
David S. Lawyer <mailto:dave@lafn.org>
v1.12, May 2000
* updated
- Root Raid + Lilo : Software Raid mini HOWTO
Michael Robinton, <mailto:michael@bizsystems.com>
v1.02, May 2, 2000
* NEW entry
This document provides a cookbook for setting up root raid using the
0.90 raidtools for bootable raid mounted on root using standard LILO.
Also covered is the conversion of a conventional disk to a raid1 or
raid5 mirror set without the loss of data on the original disk.
#2
[paper] JVST A18(2)
@
JVST A18(2) pp.299 (2000):
J. W. Coburn, Graves @ UCB のグループ。
process chamber から直に入ってくる species を mass spectroscopy で観察する
手法に APMS (Apperance potential mass spectroscopy) というのが提案されているが、
測定室での differential pumping の問題を取り扱った以前の論文に続き、
ionization process が fragment の収率にどのように影響するかを議論した論文。
特に dissociative なイオン化によって生じた fragment ion は、
Franck-Condon 効果によって大きな kinetic energy を持つので、
収率が劣化する効果を重要と考えている。
推奨する測定方法も記述されている。chopper を入れること、
electron energy に対する signal の傾きを
reference (ふつう Ar+) に対してとること、
が重要であると指摘している。
@
JVST A18(2) pp.329 (2000):
CaO, MgO 混合ターゲットから EB 蒸着した膜の He ion 衝突 (@200eV) に対する
secondary electron coefficiant
の測定。混合比に対する依存性をとり、0.03 程度混ぜると良くなる、との結果。
@
JVST A18(2) pp.349 (2000):
plasma display panel 用の混合ガスとして Ne-Xe-Ar 系を提案。
各 excited states からの反応速度を compile,
密度を連立微分方程式を使って解いている。
Ne base, Xe 4% のガスに対し Ar を 0.5% 入れるといいという実測結果と対応付け。
@
JVST A18(2) pp.367 (2000):
静岡大 Kinoshita 先生のグループ。
CH4 の RF plasma CVD で、上下の RF power の phase を変え、
できた膜の thickness profile を調べている。
π回すと、0 に比べて 9%→3% になったとの結果。
@
JVST A18(2) pp. (2000):
CuInSe2 を減圧下や Bi, Zn, Cd などの雰囲気中で 500 ℃程度で熱処理すると、
p→n の伝導型の conversion が起るらしい。
これを acceptor, doner の熱拡散係数の比によって議論している論文。
#1
[linux] kondara@TP600X TeX 関連のインストール
さすがに debian とは違い、
なんでもかんでも mph-get install というわけにはいかない(^^;
@
YaTeX install:
yatex.org
から 1.68 を取ってきて、
makefile を
このように
書き換え、
sudo make install
する。最後に出てきたコメントのとおり、
/etc/info-dir に
YaTeX and YaHTML
* YaTeX: (yatexj). Yet Another tex-mode for Emacs. (Japanese).
* YaTeX-e: (yatexe). Yet Another tex-mode for Emacs. (English).
* yahtml: (yahtmlj). Yet Another HTML-mode for Emacs. (Japanese).
を追加し、~/.emacs に
;
; YaTeX
;
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq tex-command "platex")
(setq YaTeX-kanji-code 3)
を追加して無事終了。
@
cite.sty のインストール:
#2
[linux] VJE-delta 3.0
5/4 に秋葉原いったとき
*1
、小松さんにつられて衝動買い。大正解。
これで普段の作業が、すべて KDE でできそうな感じ。
ライセンスによると、同時に使わなければ 2 台までインストールして良いらしいので、
職場で使ってる debian machine にも入れようかな。
@
インストール:
rpm なのでインストールはあっさり完了、
kondara の sdr の仕組みへの対応も、てんこうさんに教えてもらった通り
mph-get install vje-support
で完了。あっさり vje 環境になる。オドロキ。
@
キーカスタマイズ:
起動キーの Ctrl-Space は emacs で使いづらいので、
/usr/local/vje30/env/deltasr.key を ~/.vje/general.key としてコピー、
こんなパッチ
を当てる。
Ctrl-; というのは小松さんのキーバインドなのだそうだが、
あててみるととってもいい感じ。
@
ツールバー:
なんかへん。
のようになっている。ううむ?
*1: その節はお疲れさまでした > gotom, all
#3
[JM] 昨日の commit
pcmcia-cs のページに関し、
ML で薮さんに多くのコメントをいただいたので反映。多謝。
#1
[labo] AVS の abstract
@
書く:
/home/nakano/text/AVS2000/abstract.txt
@
絶賛ダメだし中:
by boss.
やはり短い文章だと説明不足になるなあ。
@
返ってくる:
ぐあ、制限を 400 字もオーバーしている(T-T)
増えるのを見越して 100 字ほど少なく書いたのだが...
@
縮めて再送:
今度はどうなるだろ (どきどき)
@
うむ:
M-x count-chars で 1691。よしよし。
(↑壁中 web サーバです).
#2
[linux] Space Saving Keyboard
「TP600X のキーボードは打ちやすい」
に対して、早川さんから IBM の Space Saving Keyboard なる製品を教えていただく。
んで 5/4 の秋葉原ぷらっとホームで発見したのですかさず購入。
キーボードにアキュポイントとマウスボタンがついていて、
かつ外付けマウスもつなげ、しかも両方同時に使えるというスグレモノなのだ。
が、いかんせんクリックのストロークがちょっと深く (かつ固く) て、
常に腱鞘炎予備軍の手首にはつらい。
*1
また両 Alt の内側に忌まわしき Windows キーがついているのも大幅減点。
ということで、 vje+KDE でかなり使いやすい環境が
TP にできてしまったこともあり、作業のほとんどはこっちでやっている。
SSK はというと、横にいた大学院生に下取ってもらってしまったのであった...
*1: パームレストでだいぶよくなるような気もするのだが
久々に天井から水漏れ。下水配管らしい。水滴をかぶっちゃったO川くん
E口くん
*2
ご愁傷さまでした。
原稿も終わった(?)ので
記念
写真
を撮ってみる。修理には 2〜3 日かかるらしい。うへ。
*2: 「ウンが付いたね!」とか言われてヘコんでいた(笑)
#1
[LDP] 5/1〜5/9 の ldp-discuss
280通(^^;
以下はスレッドのピックアップ。
@
新規文書:
各種提案・公開。
- Jake Goerzen さんが "Unreal Tournament" について。
- Gary Preckshot さんが 8Gb over の disk の扱いについて。 これは Large-Disk と merge するようにとの提案が Lawyer さんから。
- political action HOWTO はどうかとの提案が John Emerson さんから。 LDP でやるのがいいのかどうか、あるいは political action への
「ガイド文書」をのせるのならいいのか、などなど議論になる。
- John Huggins さんから Linux Astronomy-HOWTO。公開された。
- Peter Hernberg さんから Authentication HOWTO。
- Holger Lange さんから ISDN HOWTO。 既に取り掛かっていた Gabriele.V さんからいっしょにやろうとのフォロー。
- Wacom Graphire USB tablet に関する mini-HOWTO。Arnault Claden さん。
- Heiko Thierbach さん、ISDN-Dial-in サーバに関する mini-HOWTO。
- LDAP authorization HOWTO。 jade がうまく動作してないらしい。Roel van Meer さん。
@
1 ページ HOWTO:
@
New LDP list:
On pon, maj 01, 2000 at 05:45:22 +0200, Guylhem Aznar wrote:
> Could you please create ldp-cvs mailing list to discuss the LDP CVS
> server problems and solutions?
>
> Please tell us when it will be ready.
it is ready now :-)
to subscribe, please send empty message to:
discuss-subscribe@cvslist.linuxdoc.org
or, if you prefer digest list:
discuss-digest-subscribe@cvslist.linuxdoc.org
list address is of course:
discuss@cvslist.linuxdoc.org
@
Questions about future:
Joshua Drake さんから todo アイデアの募集。
- 白書
- sourceforge のような共同作業場
- プログラマ以外の重要性の PR
-
a) Think of Linux Documentation and LDP as the same
b) Make more people want to write documenation.
c) Make it easier to write documentation.
- 著者用の情報
- CVS の機能をちゃんと使えるようにする。
- feedback の仕組み
- 文書ビルドプロセスの改良
- 全文書の SGML 化
- カテゴリ別の文書ツリーの整理。 (ibooks.com から可能?)
- man ページの HTML 化、検索。 (こんなの?)
- 文書の metadata 化
- より柔軟な検索エンジン
-
- help maintain and improve the documentation tools
- add metadata, indexing keywords etc to offload the authors
- create tools for making documentation packages
- review existing documents
- check the net for outdated document archives
- collect auxiliary documentation (RFCs, FAQs, other free docs etc.)
Toronto の LinuxCanada に 5/15 18:00 からいるので意見聞かせて
との Murphy さんのコメントなども。
@
Something I would like to see:
引き続き Drake さんから。
sgml はいろいろメリットがあるが、習得が難しい。
Wordperfect の文書も受け入れる方向はどうだろうか?との提案。
長大なスレッドとなる(^^;
- sgml の習得が難しいのではなく、DocBook の情報が集積されていないのが原因では。
- proprietary なツールを使うことの是非
- sgml を吐く簡単なツールはないのだろうか? Lyx?
- そもそも WP9 は LD/DB DTD な sgml 文書を書けるのか?
- WP での編集の使い心地は?
などなど。
@
If SGML is so great... / SGML tools aren't so great:
Gary Preckshot さん。確かに DocBook sgml はすばらしい。
しかし本当に代替はないのか?短い mini-HOWTO を書きたい人全員に
強制するほど価値のあるものだろうか?など。これも長く続く。
主として sgml と他文書との変換に関し、失われるメタデータに関する議論。
sgml 化をするグループを募集... といういつもの議論も。
OSWG ではうまくいっているとの報告もあるが。
@
Verbatim in DocBook:
LinuxDoc の <verb> に当たるタグは DocBook ではなんだろうか?という Q.
<programlisting> とか
<LiteralLayout>...</LiteralLayout> がいいらしい。
If it's a screen dump, try using the <screen></screen> tags. They have
tags for <userinput>, <computeroutput>, <command>, <option>, etc...
というのもあるらしい。
さらに lyx に関する議論に。
@
DocBook or sgmltool problems:
つづき。 “ や [ が変換されない、とのコメント。
DSSSL を以下のように修正すべきだとのフォロー。
(declare-characteristic preserve-sdata?
"UNREGISTERED::James Clark//Characteristic::preserve-sdata?"
#f)
さらに ps で ˜ が... に対して、
印刷時の styleseet を
<dsssl_location>/docbook/print/
のように上書きしないといけないかも、とのフォロー。
この辺のツールがちゃんと整理されないかなあ、との話に続く。
LDP に deb, rpm, tgz を揃えたい... などなど。
この辺の議論は
LDP docbook ML
でやろう、という話も。
@
Email Aliases:
<yourname>@linuxdoc.org の募集。
<document>@howto.linuxdoc.org はあまり著者の興味を引かなかったらしい。
@
links in text and hypertext:
DocBook で適切な URL リンクを生成するには、との Q だが、
これは rendering に属する問題だ、とのフォロー。
ちなみに rpm で DocBook 環境を作っている Fawcett さんによると、
sgml-common-0.1-3
sgmltools-CVS19990807-2
docbook-3.1-13mdk
jadetex-2.7-2mdk
jade-1.2.1-9mdk
stylesheets-0.10-2mdk.
とのこと。sgml-common には ISO エントリ (/usr/lib/sgml/ISOlat1)
が入っているそうだ。
@
solution for images:
画像を記述する方法。
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="tcinc.eps" format="eps" align="center">
</imageobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="tcinc.gif" format="gif" align="center">
</imageobject>
</mediaobject>
http://www.docbook.org/tdg/html/mediaobject.html
に詳しい説明があるとのこと。
@
Docbook Entities merge:
GFDL に準拠するため、決まった名前のファイルを生成したい、という質問
*1
に対して。
I'm not certain I understand the question, but if you mean "to produce
a predictable HTML file name", then in your stylesheet:
(define %use-id-as-filename% #t)
and in the sources
<chapter id="license">
will put that chapter as license.html
@
Anybody want to help with CVS?:
CVS システムに関する作業 ML。
Send mail to the following for info and FAQ for this list:
<discuss-info@cvslist.linuxdoc.org>
<discuss-faq@cvslist.linuxdoc.org>
Similar addresses exist for the digest list:
<discuss-digest-subscribe@cvslist.linuxdoc.org>
<discuss-digest-unsubscribe@cvslist.linuxdoc.org>
To get messages 123 through 145 (a maximum of 100 per request), mail:
<discuss-get.123_145@cvslist.linuxdoc.org>
To get an index with subject and author for messages 123-456, mail:
<discuss-index.123_456@cvslist.linuxdoc.org>
To receive all messages with the same subject as message 12345,
send an empty message to:
<discuss-thread.12345@cvslist.linuxdoc.org>
@
Announce: Link check micro-HOWTO:
I am sure I am not the only one who has a problem with link rot
in the links in my HOWTO. Using bookmark check in a browser just
didn't cut the ice, so I just had to hammer out this micro-HOWTO
on how I solved the problem, hoping it can save us all some work.
Start by downloading the link-check.pl Perl script from
http://www.jwz.org/hacks/check-links.pl
(from http://www.jwz.org/hacks/marginal.html)
Next run
sgml2html --split=0 howto.sgml
in order to create a single HTML file, for convenience.
Next run the script
perl ./check-links.pl HOWTO.html > res.html
and then view the file.
@
Linux International General Developer's Fund: Request:
Jon 'maddog' Hall さんから donation のお願いに対する返事。
ハードウェア OK、各著者へ会議参加旅費の donate などはどうか、との proposal。
@
LDP could use some help with markup.:
DocBook マークアップの作業者募集。
@
don't panic - metalab DNS acting oddly:
UNC の DNS 異常のため、
linuxdoc.org の名前引きがおかしくなっているとの障害報告。
@
misc URLs:
#2
[LDP] 5/9 の updates
- Palm OS Desktop HOWTO
by David H. Silber palm@orbits.com
v1.1.1, 28 February 1999
* updated with more recent version from author's site
#1
[JF] 新 sgml-tools への対応
sgml-tools の linuxdoctr に対応するブランチ
LINUXDOCTR_2000_05_09 を作成、ほげほげ作業、
大量の commit メールをばらまく(笑)。
マージされた暁には minori の sgml-tools にかかってる hold を外す必要があるが、
>nakanot< いま hold になってる minori の sgml-tools を
>nakanot< upgrade したいんすが、
>nakanot< それって sgml-tools の最新 deb をとってきて
>nakanot< dpkg --force-hold ほげ すれば OK?
<ukai> apt-get install sgml-tools でだめすか?
>nakanot< それでよいですか。
>nakanot< いや、まだやってないんですが(^^;
>nakanot< -s つけてやって見るか。
<ukai> echo 'sgml-tools install' | dpkg --set-selections で holdはずしておくとか
>nakanot< む、りょうかいす。
>nakanot< apt-get でもイケそうなかんじですね。
とのこと。
新版が届く。 diff 1000 行。
@
contributer に:
森本さんのお名前を発見 :-)
ひとまず追随終わり。
@
ca.:
という略語がわからなかったのだが、
武井さんに教えていただく。
ca. = circa = およそ,のころ 例 born circa 1550 = 1550 年ころの生まれ
#3
工学部懇親会
昨日まで忘れていたのだが、学部の staff で吉祥寺第一ホテルにて立食ぱーちー。
美味しかった :-)
ビンゴでダイエット用品 (
現物
,
箱
) をいただく。
「ちょうどいいじゃないですか」って、
何人にも言われた...
KDE でコな TP600X から使える
CHOCOA
的 IRC クライアントということで、Oliver さんに教えていただく。
実に良い感じ。これでまた Win ステに一歩近づいた :-)
以上、9 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ