なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2024年10月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2019年10月14日(月) [n年日記]

#2 HISPUT

いちおう動くようになった。Mersenne Twister の 64 bit 版をもらってきて、fortran からは integer*16 で seed を指定するといけた。

#1 出勤

申請書書き…のつもりだったが進捗しない。ふえー。
コメント [全部読む/投稿する]

2018年10月14日() [n年日記]

#1 休み

講義と実験レポートの採点まで。あと 2 件 TODO が…
コメント [全部読む/投稿する]

2017年10月14日() [n年日記]

#4 帰り

武蔵野郵便局からそれぞれ発送して帰宅。夕方になって道混んでた。

#3 [labo] シャーレ梱包

した。

#2 申請書

共同研究先の N さんに見たお返事をいただけていたので、 最終チェックをかまして写真貼って封緘。

#1 人事面接

10:00〜14:00。毎度申し訳ない気になるのであった。
コメント [全部読む/投稿する]

2016年10月14日(金) [n年日記]

#6 Spindt 論文

図の整理終わり。週末でおわらすぜ。

#5 [URL] 放射温度計

窓越しでも測れるとのこと。いいかも?

#4 [labo] 発注関連

発注依頼を 2 件。これで卒研の間、物品壊れなければアレかアレが買えるが…

#3 VP 訪問

XRD サンプルホルダの件、たぶん現物見ていただかないと伝わらなさそうだったので。 しばらくご無沙汰だったので表敬訪問を兼ね。

#2 [labo] 3 年輪講

鈴木さん出家くん長原くん。がんばっていてとても良い。

#1 某申請

行きがけに郵便局から発送。
コメント [全部読む/投稿する]

2015年10月14日(水) [n年日記]

#2 [dept] 講義準備

フーリエ解析の。デモはどうしようかと思い、 gnuplot でやってみる。 とりあえず良くある step 関数 ( メインサブ結果 ) と abs(x) メインサブ結果 )。 loop 1 の指定をしているはずなのに 2 回まわるのが謎である…

#1 [labo] 3 年輪講〜3 年実験

2 限輪講、午後は 3 班に分かれて実験をやっていただくかたち。
しかし自分は 14:30〜16:30 でヤボ用があって、みなさんに大変ご迷惑をおかけした。 ごめんなさいー。
コメント [全部読む/投稿する]

2014年10月14日(火) [n年日記]

#3 [issp] web ページ

頂戴したコメントを反映するなど。

#2 [dept] 物質生命実験 II

今日は担当なし。レポートを集めて採点。

昨日の打合せの内容を簡単にまとめて回覧。

#1 [dept] 応用物理学 4 回目

ということで小テスト…なんだけど、 その前に返却したレポートの出題にいろいろ問題残りであったことが 採点時に発覚。ううごめんなさい…というか指摘してくれた T くんありがとう…

実験後に資料をアップロード。
コメント [全部読む/投稿する]

2013年10月14日(月) [n年日記]

#6 三連休

というわけでおわり。いやまあ全然連休じゃなかったわけですが。 今週の金曜は体育大会で授業が休みなのが心底ありがたい。

#5 帰り

車。さすがにヘロヘロ。

#4 [dept] 寄付講座

午後から仕上げ、pickup して handout の編集、 教務へ持参して印刷依頼。その後練習。

16:30 から本番、イントロをもっとゆっくりできたなあ。 計算式を見せるという無謀なことをやったのだが、はたしてどうだったか。 どうも聴衆のレベルのスペクトルも無茶苦茶広いようで。

お世話をしてくださった F 先生には受けたようなので良いことにする。

#3 [dept] 物質生命実験II準備

山崎くんと窒素汲み。PC 起動だけして update 期待。

#2 [dept] 無機材料プロセッシング 4 回目

ぼちぼち休み。まあねえ。内容は比較的軽めで。

#1 行き

車。9 時ちょい過ぎに到着。2 限講義・寄付講座の準備など。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年10月14日() [n年日記]

#2 [issp] web サイト

例によって泥縄すぎるが、とりあえず 2011 のときのをベースに編集。 svn ありがとう。 サーバの cgi もいじって abstract 投稿も受けられるようにした。

#1 休み

遅く起き、食事した後ひさびさに歩き。ちょっと小雨が降って残念。
午後は部屋の片付け、夏物冬物の入れ替え。 子供が寝たあとでちょっと作業。
コメント [全部読む/投稿する]

2011年10月14日(金) [n年日記]

#7 帰り

車。仙川甲州環八丸子橋。

#6 [vsj] 特集関連

広告++。ありがとうございます。

#5 [labo] 卒研中間発表準備

できてる人はもうおおむねできているんだが、 相当やばい人もちらほら。いやほんとにヤバイ。

#4 [labo] 日留川さん来研

遅い夏休みだそうで。明日結婚式の人が前日にこんなところにいていいのか(笑)

#3 [dept] 物質生命物理 3 回目

結局午前からノート作り。去年分の再編集だが、もろもろ。
小テスト問題を昼から。

で go。PC 対数プロットのデモをするところ、 トラックポイントが効かなくなった orz。 やむなく再起動して説明を先にしたが、 肝心なところで微妙にヨレた。うううう。

そんなわけで予定してた歩行までは届かず。20 分小テスト。 簡単すぎかと思ったが、そうでもなかったようだなあ。

戻って諸々編集して ITs Class に上げて svn commit しておわり。ふー。

#2 [labo] Si 切り

実験が進行しているのは大変嬉しい。 しかし今日はいつもと違う場所で切ったのと、 久々に作業したこともあって、意図外の破断多数。 ピンセット持ったところで折れて床に落としたのが痛恨…

#1 行き

車。世田谷経由。込み気味。
コメント [全部読む/投稿する]

2010年10月14日(木) [n年日記]

#8 [receipt] 紀伊国屋 BC 792 円

#7 [labo] 修士輪講

植田さんと関谷くんが実験の報告、 自分が昨日やった Excel シートの解説。 のわりには実際にこいつを使う日留川くんが欠席だったわけだが。

#6 [labo] VP 行き

車で往復。グリッド付きの膜厚モニタヘッドの受け取り、 MFC と圧力計の購入相談。

#5 [labo] Dell PC 環境作り

平行して作業。MS update と各種アプリケーションのインストールを済ませたので、 デフラグして discramble して g4u…はやっぱり eth を認識しなかったので HDD 外して「これdo台!」に繋いで linux 機に usb で繋いで dd | gzip でイメージ取りを仕掛けてあとは明日。

#4 [labo] 卒研対応

中間発表を前にしてだいぶ拍車がかかってきたので都度対応。 まあ文句をつけるケースが多かったわけだが。 みなさんがんばってちょーだい。

#3 査読関連

1 件はどうも原稿が更新されてなかったみたいなのでその旨返信、 もう 1 件の query は、ちょっとわからなかったので他の査読者を推薦。

#2 [URL] 有効数字の決め方にもやもやとしたものを感じる人のための説明 - あらきけいすけの雑記帳

メモメモ。

#1 [labo] surf 復旧

ついでの kernel の更新ができた…と思おう。 secure.jp からの転送がどうなってるかわからないので、 また sylpheed から pop/ssl で取りにいく。100M。うーん。 転送終了したやつは破棄してほしいのだが、そういうオプションはないんだよなあ。

とかやっているうちに、早い時間のもちらほら転送されてきたようだ。やれやれ。

secure.jp からの直接取得終了。どうやら転送された 1 通のみだった模様。
コメント [全部読む/投稿する]

2009年10月14日(水) [n年日記]

#3 査読

大雨になったので待機時間に。これであと 2 本か。

#2 [dept] 数学演習

準備。

#1 [labo] 中間発表練習

すかさず Xacti を使う方向で。 その後研究室の PC に QuickTime をインストールして周る。 3 年のひとに聞いてもらったのもここ数年の恒例。
コメント [全部読む/投稿する]

2008年10月14日(火) [n年日記]

#3 [dept] 物生実験 II 2 回目

前回の反省を踏まえ、ダイオードの方は割合順調に進行して 17:30 くらいにはだいたい終わった。
オングストローム法は嵌まる人多数。終了は 19:40。うう。

#2 スパッタ本

担当分の校正作業。 土壇場になって始めるのは相変わらず。 しかし見通しが (実際のブツを見てちょっとボーゼンとするほど) 甘かった。 つかこれ (ry

というわけで学生実験が引けてから作業再開。しかしこれ (ry

というわけで一通り終了。うーむ、もう一回見ないとだめかなあ。 しかし木曜の演習の準備もやらんとならんし厳しいのお。

#1 [URL] 地獄のF1富士が天国に変わった3つの理由

去年の状況に関して 詳しいレポート を載せつづけていたのまさんの今年のレポート。
1) 集中から分散へ
2) ボトルネックをなくす
3) 運営を徹底し十分以上の人員配置
さすが本気になったトヨタはやるな、と思ってたら
来場者が圧倒的に少なかったこと
というのも。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年10月14日() [n年日記]

#7 [debian] 家 TP600X

いろいろ不具合があってハマっていたのだが、どうやら直せたらしいのでメモ。

#6 ラグビー W 杯 ENG 14-9 FRA

録画観戦。 結局しょっぱなのラッキーバウンドが勝負を分けたかたちか。

#5 今日のビジネス英会話

meddling お節介な、干渉する
言い回しの "Do you care to join us?" "Do you care if I join you?" はポスターのときに使うといいかもしれない。

#4 帰り

原付。できあがった写真を pickup。

#3 大学

というわけで持って帰るのを忘れた旧パスポートを取りにきた。
ついでに各種メールを 3 件ほど。

#2 行き

原付。東小金井でパスポート写真撮影。

#1 洗濯

した。
コメント [全部読む/投稿する]

2006年10月14日() [n年日記]

#9 帰り

原付。国分寺あかぎでサバミソ定食。

#8 [labo] VLV リークの件

取説を読む。そうかベークのときは不活性ガス充填か真空引きが必要なのか。 考えてみればあたりまえだよな…さてどうしましょう。

#7 [labo] 研究室

月曜に〆切を設定してあるので、4 年生の人が 4 名ほど。 いいけど皆夜型になっちまったなあ (苦笑)

#6 [dept] 液体窒素当番引継

門馬さんへメール。一緒に段差計をお借りできないかお伺い。

#5 [labo] ESCA

昨日に引き続き田中くんの SiOx 試料 (外側)、 あと 12 日につけた TiN を取り出して測定。

22:45 終了。TiN はまあ予想通りつーか、予想通り過ぎてあんま面白くないつーか。

#4 戻り

そのまま原付で井の頭通りを上って大学へ。 途中かぎやで昼ごはん。

#3 [vsj] 編集部会

今月から機械振興会館が週末耐震補強工事で使用不可とのことで、 部会長の福谷先生のご所属の駒場生産研会議室にて。 家から原付で直行。 甲州街道から曲がるのを一本間違えて環七に入ってしまい、 下北沢あたりをウロウロだいぶ迷った。 それでも余裕で 20 分前に着いたが。

明日なんとか PDF を見せるシステムを作らないとなあ。

#2 [labo] MgO 論文

published.

#1 帰り

原付。マスク忘れると花粉の効果が。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年10月14日(金) [n年日記]

#10 [labo] 中間発表へ向けて

3 件ほど相談に乗ってみたり。

#9 [vsj] 小宮山印刷

担当佐藤さんと電話で話し、結果をメンバーへメール。

#8 [paper] 今日拾った論文 (JVSTA 23(5))

JVST は number の publish 時のお知らせメール機能がないので チェックが遅れギミ。 Scitation Research Alerts というのができたようだが、有料だし、 どうもこちらが望むものとは微妙に違うような。

このへんも DOI 番号が付くようになったので、今後はこっちで。

Reproducible resistive switching in nonstoichiometric nickel oxide films grown by rf reactive sputtering for resistive random access memory applications:

NiO には、抵抗が 2 桁程度変わる現象があるらしい。 この実験の場合、製膜直後は低抵抗、〜1V 程度で高抵抗に switch (OFF)、 2〜4 V くらいで再び低抵抗へスイッチ (ON)。 繰り返し時、 ON にしたときの電流 (SET 電流) が大きいと OFF 電圧は高くなるそうな。 欠陥を繋いだ経路ができるか、アニールアウトされるかどうかが 抵抗変化の原因だ、という議論がされているそうだが。 おもしろい。 しかしこの XRD はかなりシフト量が大きいな。

Protection schemes for critical surface in vacuum environments:

ロードロックなどの粗排気のときに基板へ付着する particle の抑制について。 対象面を下向きにする、対称面と容器壁との gap を狭くすることが有効、とのこと。 へー。

Target surface oxide layer formed by reactive sputtering of Ti target in Ar+O2 mixed gas:

北見工大の佐々木先生のグループ。 ターゲット表面の酸化層の厚さを He-Ne のエリプソ (と反射スペクトル) で測った話。 以前どこかで聞いた覚えが。応物だったかなあ。 ターゲットと水冷板との熱接触によって、 高電力印加時の酸化層の厚さが違う (接触が悪いと酸化しやすい。 というか銀ペーストで付けるとほぼメタルのまま) というのがおもしろい。

In situ x-ray diffraction studies concerning the influence of Al concentration on the texture development during sputter deposition of Ti-Al-N thin films:

成長速度と配向 (001) or (111) の関係は以前にやったそうで (読んだような気も…)、 今回は Al 組成による配向への影響。 wurzite が混ざるそうで phase diagram はかなり複雑。 つーかちゃんと制御された実験になっているのかどうか。 b.p. 10^-5 Pa ということで、RBS だと 5% 以下の O content だそうだが。

Binary and ternary NiTi-based shape memory films deposited by simultaneous sputter deposition from elemental targets:

形状記憶合金の転移温度 (DSC で測定) の組成依存性。 0.6 Pa で rotated substrate が Ni/Hf/Ti ターゲット上を通過。 組成制御は power で。

Multilayer approach to the quantitative analysis of x-ray photoelectron spectroscopy results: Applications to ultrathin SiO2 on Si and to self-assembled monolayers on gold:

基板+2層のモデルの XPS スペクトルから、 各ピークの各層における "apparent concentration" が既知という仮定をおけば、 全ての層の真の組成がわかる、という話、らしい。 しかしどれかピークが複数の層に分散してるときは解けないんじゃないか? あと MFP の値が各層ごとに既知というのは厳しいような。

#7 [labo] 諸連絡

#6 [labo] 輪講

大澤くん、柴田くんで 13:30〜15:00。

#5 [labo] 岡田産業城戸さん森島さん来研

10:50〜12:00 くらい。 真空展のブースを出展されていたところ。 真空配管だけじゃなくて、水・油圧などの部品も供給してくれているそうで、 ものすごく緊急なもの以外は便利に使えそう。参照: 配管部品.com

#4 縦長ノート

そういえば縦長のモニタって最近とんと見なくなったが (昔 Mac に回転できるのがあったような…)、 あれってやっぱり使いにくかったんだろうか。 オンラインで論文見るときとか、原稿書くときには良さそうな気がするのだが。

#3 [URL] SSL VPN と OpenVPN:多くの嘘とわずかな真実

少々偏りがある気はするが、要は openvpn 使え、と。 家から学校にも張っておこうかな (いやしかし自宅は昼間不在だから危ないか)。

#2 [URL] 読解いやな法則: 横着をするための労力を惜しんではいけない

後半に入って思わずニヤリとし、落ちで再びニヤニヤ。 こういう文章はやっぱりセンスがないと書けないと思う。

#1 行き

原付。信号待ち中にでかいクシャミを連発。 どうもまたなんかのアレルギーが出てるくさい。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年10月14日(木) [n年日記]

#15 ばんめし

鶏とペンネのグラタン。なかったのでしょうがないが、 やはり胸肉よりはモモ肉の方が良い。
パルメザンチーズとオリーブオイルを使い切ったので要補充。

#14 帰り

原付。腹減ったのでレポートはお持ち帰り。

#13 [labo] 斎藤研サンプル

入れて測っただけなので楽勝。 きれいな Au/SiOx(+F?) のスペクトルだったけど。

#12 [dept] A+

しまった! S があるのをすっかり忘れてたよ。

#11 大阪ガーデンパレス

予約した。

#10 [dept] 不調 PC

高城さんに来室いただいたので、持っていってもらった。 やはり電源かなあ。

#9 [dept] 第三実験

順調に進行、 15:50 測定終了、17:30 に全員に sign 終わり。

#8 行き

自転車。メータはダメ。買わないと。

郵便局:

確認。口座はちゃんとできているそうだ。 証書は石川さんの方に送られたのかなあ。 会計担当は自分で申し込んだはずなんだが…
ひとまず石川さんに query のメールを送ってみた。

#7 今日の英語リスニング入門

tangy ピリッとした (味の形容)
reason (vi) 論理的に考える、判断を下す。

#6 サッカー一次予選突破

おお。

#5 帰り

自転車。メータ動かず。

#4 [dept] mserv

1:13 に刺さった。なんでだ。リブートで復帰。

#3 今日の TODO

なんか本業と関係ないことばっかりだな…

#2 [paper] 今日拾った論文 (PRL 93(15))

Role of Nanostructured Dual-Oxide Supports in Enhanced Catalytic Activity: Theory of CO Oxidation Over Au/IrO2/TiO2:

という系が catalyst として注目されてるのは知らなかった。 これは計算。

#1 [URL] Linux グルの誕生

気分が良くなる記事。
コメント [全部読む/投稿する]

2003年10月14日(火) [n年日記]

#6 [linux] Makefile で diff を使う場合

tips。diff は 返り値がナニ なので、
$(BASE).diff: $(BASE).orig $(BASE)
	-diff $^ > $@
のように先頭に - つけないと make に失敗しますな。

#5 [JF] SCSI 2.4 HOWTO 校正

オワリ。ふー。

#4 [dept] 大学院特別講義

OB の須崎さん。実験でいけなかったので、 あとでスライドだけちょっと見せてもらった。

#3 [dept] 物理情報実験第一 2 回目

結局 1 名脱落した模様。担当表の整理をせねば。 実験は皆まじめにやっている。 やっぱりちょっと手際が悪いのはしょうがないかな。 18:30 頃終了。

風邪欠席 3 名。流行してるのかな。

#2 行き

原付。合羽忘れたが、着くまでは降らなかった。

#1 [book] 『CPU の創りかた』渡波 郁 著 毎日コミュニケーションズ

というわけ で読了。 うーむ、すごく面白かった。 物理情報実験で論理回路とかデジタル IC とか PC の基礎 (Z80 アセンブラ) とかでウンウンうなっている人に読ませてあげたいなあ。 本ではフリップフロップなどの詳細は省かれているので、 その点も実験で学習してもらえるといいかも。 なお amazon では在庫切れらしい。 /.-jp でコメント もいくつか付いているようだ。

実験の時に持っていって富谷先生に見せたら、面白がっていたのでそのままお貸しする。 授業に使うかもってマジすか。

なお、この本でのニーモニックの設計はまさに超絶技巧。 過程は一切すっ飛ばして結果だけ書いてあるので、 初学者は「そういうものか」と思ってしまうかも知れないが、 このチップ数でこれだけの命令をつくれるのは本当にすごい。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月14日(月) [n年日記]

#2 [URL] プログラミングと暦

#1 [URL] マンデルブロ博士東京レクチャーについて

成蹊中・高校の宮下先生が準備委員をされていて、メールでもまわってきた。 当日第三実験だから 18:00 は無理っぽいけど、real 中継されるそうなので見てみよう。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年10月14日() [n年日記]

#2 のど腫れ

のどスプレー噴射しまくり。 風邪かなあ。

#1 コーヒー頒布会

@いせや、14:00〜17:00。 参加者は masy, hykw, tak3, fjt, fjt さんの奥様。 みなさん遠い所をお疲れさまでした。
コメント [全部読む/投稿する]

2000年10月14日() [n年日記]

#3 [freshmeat] 10/14 の新着メールから

#2 川崎接骨院

行ってきた。左側首から肩にかけてのコリが、 左手の神経やら血管やらを圧迫している状態とのこと。 しばらく週に 2〜3 回通院するとよい、 普段はストレッチを心がけよ、とのこと。 電気治療とマッサージをしてもらったらだいぶ楽になった。 しばらくちょっといろいろ抑え目にしよう。 左手小指の負担が大きいので、また足で踏むやつ使おうかな。

#1 [LDP] 10/14 の update

コメント [全部読む/投稿する]

1999年10月14日(木) [n年日記]

#4 [JF] 今日の commit

Mail-User-HOWTO の 3 章.

#3 [paper] 今日読んだ論文

実験中に読んでいたのは秘密(笑)

R. N. Bhattacharya, et al.; APL 75(10) pp.1431 (1999):

Electro Deposition, Electroless Deposition で CIGS 膜を作る話。 後者の詳細はよくわからない。
The electroless method is based on short circuiting the conducting substrate to an easily oxdizable redox component (e.g., Fe, Zn) in the electrolyte bath.
だそうだが... 変換効率は ED で 15.4%, EL で 12.4%。高い。

G. Teeter, et al.; PRB 60(3) pp.1975 (1999):

van Hove のグループ。 LEED I-V による W 表面の原子緩和の評価。

E. V. Vakarin and J. P. Badiali; PRB 60(3) pp.2064 (1999):

adsorbate が存在すると, roughening transition の様子がどう変わるか。 転移温度の coverage 依存性など。

J. Wang et al.; PRL 83(3) pp.564 (1999):

ポリマーの表面粗さ X 線散乱で評価した。 いつもの「散乱ベクトル傾斜法」を使っている. (Wang さんは ANL に異動したらしい)

山本知之, 宇田応之; 応用物理 68(9) pp.1008 (1999):

DV-Xα による XPS, AES その他, 励起スペクトルの分子軌道計算。

奥村次徳; 応用物理 68(9) pp.1054 (1999):

「基礎講座 半導体への不純物ドーピング」 まとまっていてとても分かりやすい。

#2 学生実験

先週より楽だった。やっぱ慣れかしら。

#1 [labo] 投稿論文

真っ赤になって返ってきた...(^^; 提出前に論旨が変わって、 ちゃんと refine できなかったツケが出ている。うぅ。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、21 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ