なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
#1
ワックスがけ
ということで昼過ぎに出てきました。
副作用で 5F のフロアの先生方にご迷惑をおかけしてしまった。大変申し訳ありません。
ひとまず forward only で再稼動させた。ちゃんとアナウンスしてから止めよう…
年度末になって学科予算の再配分があったので、
- A3 プリンタ (OKI C811dn-T)
- surf 代替機 (既出)
- 自室ルータ用のミニマシン (
+core i3-6100T)
- 自室用のモニタ (Dell U2715H)
などを次々発注。このほか石英ガラスと ITO の基板も 100 枚ずつ発注。
PC 関連はさすがに到着が早く、今日ぜんぶ揃った。
ひとまずベアボーンに CPU とメモリを入れ、モニタに繋いでみた図がこちら(笑)
ベアボーン機にも pxe ブートでインストールしようと思ったのだが、
MAC アドレスがすぐわからず、dhcp リクエストを調べてみてもちょっとわからなかったので、
usb メモリ経由でインストール。普通に iso イメージをとってきて
dd if=debian-8.3.0-amd64-netinst.iso of=/dev/sdc bs=512
とかで書き込み、当該機の bios を適当にいじって無事起動を確認。
あ、プリンタのトナー買っておかないといかんな…しかし結構ギリギリくさい…
なお Dell モニタと Shuttle DH170 の添付書類は
まとめて超整理法ストッカーへ入れた。
#4
[labo] M1 中間発表練習
お二人のを聞く。二人ともいかに短かくするかが問題…
#1
gitit
rwiki を閉じてしまったので、どないしましょうかね、
といつものところでボヤいていたら教えていただいた。
これは割とよさげです。Markdown という、
ある程度スタンダードな記法になってるのも良さげ。
ひとまず 2503 室の vacuum を dual NIC 体制にして 5F のラインにつないでみたり。
ftp で速度を測ると 1MB/s くらい。これって 10Mbps に shaping されてるということか…
比較のために研究室の LAN で諮ってみたら 9MB/s、
現場見にいってみたらハブのサーバのラインが刺さってるポートの標記が 100M。
ケーブル抜いて刺したら 1000M に戻った。そして 66MB/s に。あら。
ということで、どうやらケーブルのハードウェアをゲリラ的に解決しちゃうのが良さそうだな…という結論に。しかし 2016 の世の中に 10M って…
あとはトナー買えばなくなりそう。
そして捺印してご報告など。
#5
自室 vpn ルータの交換
ずっと BHR-4RV の OpenWrt な vpn ルータで、
100Mbps ベースの動作だとメチャメチャ悲しかったので、
vacuum に NIC 増設してルータにしてみた。
いつもの通りアホな試行錯誤を大量にやったのだが、なんとか動くようになった。
またちゃんと書くけど、
- openvpn の鍵とか設定ファイルは通常のように用意
- 通常やるあれこれ (ip_forward とか)をすませる
- /etc/network/interfaces には上流側の NIC のみを auto 指定
して、recovery モードで起動したあと手作業で
/etc/init.d/openvpn start
route del -net 192.168.111.0 netmask 255.255.255.0 dev tap0
ifconfig eth0 up
brctl addbr br0
brctl addif br0 tap0
brctl addif br0 eth0
ifconfig br0 192.168.111.12 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.111.255
route add -net 192.168.111.0 netmask 255.255.255.0 dev br0
[NFS マウント]
exit→いろんな init script が自動実行
で、ちゃんと動く vpn ルータになった。
研究室と GbE 通信できることも確認。超速くて、今までのがなんだったんだろう感。
さて、以上の動作は起動スクリプト (or 設定ファイル)
が何をしていて、どうやって書けばいいんだろうか (^_^;
少なくとも 3 行目のアホな route del は、openvpn のオプション(conf の記述)で
無くせると思う。してみると interfaces の pre-up とかでやっつけるのかな…
#1
[dept] 修論・博論中間発表会
9:30〜15:00 ということで、M1 & D1, D2 のみなさん。
M の皆さんはだいたい良い感じに頑張っていたのではないかな?
D の皆さんにはさすがに飛んだ質問が厳しい。まあこれはしょうがないですね。
うちのお二人は、質問の捌き方がさらにうまくなれば…という感じか。
これは場数+普段からの心掛け(自分の研究について色々考えておく)
しかないですかねえ。
打ち上げは三鷹の大介丸にて。
結局 openvpn の client でブリッジを作るのは、
/etc/network/interfaces の記述を
allow-hotplug eth0
# auto br0
iface br0 inet static
address 192.168.111.12
network 192.168.111.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.111.255
bridge_ports eth0 tap0
のように非 auto にしておいて、/etc/init.d/openvpn にて
--- openvpn.dpkg-dist 2016-02-25 12:25:59.065988402 +0900
+++ openvpn 2016-02-25 11:42:27.371999974 +0900
@@ -93,8 +93,18 @@
if [ "$SAVED_DEFAULT_SEND_REDIRECTS" -ne 0 ]; then
sysctl -w net.ipv4.conf.default.send_redirects=$SAVED_DEFAULT_SEND_REDIRECTS > /dev/null
fi
+#
+# TN added, wakeup bridge if
+#
+ sleep 5
+ ifup br0
}
stop_vpn () {
+#
+# TN added, remove bridge if
+#
+ ifdown br0
+
start-stop-daemon --stop --quiet --oknodo \
--pidfile $PIDFILE --exec $DAEMON --retry 10
if [ "$?" -eq 0 ]; then
という感じで起動させることでうまくいくようになった。
しかし、/home の nfs マウントをこの後にしたい、
といういつもの宿題はまだ未解決…
fstab のエントリを noauto にしといて、上記スクリプトの次に放り込めば
良いことに気付いた。
/home がマウントされてないと dbus の起動が刺さるので、
/etc/init.d/dbus の "# Required-Start:" に openvpn を追加、
update-rc.d dbus defaults したら、network-manager/openvpn/dbus の中に
依存関係のループがあるで言われたので、
ちらっと見て network-manager はさっくりアンインストール、
/etc/init.d/openvpn の "# Should-Start: network-manager" を移動してコメントアウト。
以上でリブートから一切触らずに起動するようになった。やれやれ。
[20160506 追記]
/etc/init.d/openvpn start で生成される tap0 に ip が振られないよう、
/etc/openvpn/client.conf に
ifconfig-noexec
route-nopull
を追加しておく必要があった。
#2
[labo] 表協講演会申し込み+伝票整理
あとは物品の到着待ち。んで昨日書いたようにプリンタのトナーを買えば締まりそう。
#3
[dept] 理工学研究所フォーラム
聴講+終了後のパーチー。
いろいろな先生とお話できて良い機会でした。
「中野さんもいつも板挟みになって大変だねえ」とか言われるなど(笑)
#2
JEOL 北住さん・神谷さん来研
引継ぎとのことで。
#3
[labo] コレガの 5 ポート GbE スイッチ
到着して繋ぎ替えたら通信が不定期に落ちたり ping が落ちたり。
ご返品の方向で。やれやれ。
#4
査読レポ
送った。あと 2 つ?
#5
セミナー資料
送った。はあはあ。
#1
surf の cutover
した。作業ログは evernote の方にメモったので、
時間ができたらそのうち gitit でも使って公開します(するかな?)。
以上、6 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ