なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
先月 |
2024年10月 |
来月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
|
|
#1
新ネットワーク対応
各ホストでは
- /etc/network/interfaces を編集
- /etc/hosts を編集
- /etc/resolv.conf を編集
- /etc/nslcd.conf を編集
- nslcd を再起動…するよりたぶん本体を再起動が楽。
#1
film / uhvsp の bookworm 化
だいたいできた?
ssh 通信をしたとき、~/.ssh/authorized_keys に ed25519 だけじゃなくて ecdsa や rsa(!) のホストキーも自動登録されちゃうのが嫌だったんだけど、ssh_config を見て ~/.ssh/config に
UpdateHostKeys no
を足したら、鍵のあるホストに対する他の鍵の自動追加はされなくなった。
ついでに
HashKnownHosts no
もしておいた。
@
その後の処理:
- /etc/systemd/timesyncd.conf を編集して systemctl restart systemd-timesyncd で起こして status を確認
- postfix を入れてサテライトシステムに
- plocate をインストール。NFS はもともと PRUNEFS に入っているので設定変更は必要なし。
- /usr/local/sbin/backup-migrate を migrate:/opt/backup から戻し、/etc/crontab に実施行を追加。
@
kc_tek40xx を enable した gnuplot-nox のビルド:
bakeplot.pl でのグラフ化は gnuplot の kc_tek40xx を使っていたので、これを含むように gnuplot を再ビルド。
以前の記録
をベースに以下のように fsserv でビルドした。
- apt-get source gnuplot-nox
- ビルドに必要なパッケージを apt-get build-dep gnuplot-nox
- gnuplot-5.4.4+dfsg1/term/tek.trm を編集して #define KERMIT を生きに
- dch -v '5.4.4+dfsg1-2.1local1'
- dpkg-source --commit
- dpkg-buildpackage -rfakeroot -us -uc
- uhvsp に gnuplot-data_(version).deb と gnuplot-noxi_(version).deb を移動して dpkg -i
- apt-mark hold gnuplot-data gnuplot-nox
最後のアクションはこちらを参考。
Ubuntu・Debianでパッケージのバージョンアップを「保留」する方法【apt-mark】
あと、もとのスクリプトは gnuplot に
set timefmt x "%m-%d_%H:%M:%S"
を使っていたが、x があると駄目なように変わったみたいなのでこれを削除。
たぶん動くかな?
@
プログラムの再ビルド:
m431hg, bakelog, sqm などのコマンドが動かなかったので、各ホストで apt install build-essential して、それぞれ make して install。dialout グループにユーザを追加。
リビルドしないで実行しようとしたら、"command not found" というエラーになった。strace してみたけど、同じメッセージだった。まあ深追いしてもしょうがないけど、どういう事情なのかしら?
#2
framebuffer でのフォント拡大
いちばん簡単なのは
sudo fbterm -s 32
でした。一般ユーザで実行するには、たぶん
こちら
にあるように、/etc/udev/rules.d/ に
KERNEL=="fb0", OWNER="nakano", MODE="0666"
みたいな内容にすればいいのかな?(やってない)
Debian では /dev/fb0 は video グループの 660 だったので、vigr して video にユーザを追加すればいいだけであった。あらら。
#1
openvpn の鍵上げ
これ
の対応。
@
dh.pem(やった):
まず dh1024.pem を上げる必要があって、
openssl dhparam -out dh2048.pem 2048
で作った dh2048.pem を /etc/openvpn/ などに置き、server.conf を
--- server.conf.orig 2021-08-23 20:06:02.034600965 +0900
+++ server.conf 2021-08-23 20:06:50.017183028 +0900
@@ -84,7 +84,7 @@
# openssl dhparam -out dh1024.pem 1024
# Substitute 2048 for 1024 if you are using
# 2048 bit keys.
-dh dh1024.pem
+dh dh2048.pem
# Configure server mode and supply a VPN subnet
# for OpenVPN to draw client addresses from.
して、サーバ、ついでクライアントを再起動する。
@
証明書の再作成:
debian では
openvpn 用の鍵生成は
easy-rsa パッケージ
になっていた(だいぶ前から?)。
/usr/share/doc/easy-rsa/README.Debian
にあるように
make-cadir my_ca
などし、vars を編集して、
./easyrsa init-pki
./easyrsa build-ca
./easyrsa build-server-full SERVER nopass
./easyrsa build-client-full CLIENT nopass
して、
- ca.crt はサーバ・クライアント両方に
- ca.key, SERVER.crt, SERVER.key (と dh2048.pem) はサーバに
- CLIENT.crt, CLIENT.key を各クライアントに
配置して、それぞれ再起動したらちゃんと接続できた。
@
tls 化(やってない):
ついでに tls にしてもいいかと思ったけど、それは skip。
やり方はおそらく、
openvpn --genkey --secret ta.key
して、これをサーバ・クライアントの両方に置き、
サーバでは
tls-auth ta.key 0
クライアントでは
# client
tls-client
tls-auth ta.key 1
のようにすればよいのだと思われる。
本を読んだり、子供の算数のお勉強に付き合ったり。
#3
コドモお迎え
17:00 過ぎに撤退。
いろいろ不義理分をメール。
#1
連合講演会予稿
自分のやつを submit した。
#6
EdgeRouter-4
7 月に実施の ERL-3 が filesystem エラーで死んだのでその代替。
config を保存していなかったのが誠に悔やまれる…
いろいろ設定。しかし、やはりどうも RIP の動作が謎で時間をドブに捨てる感覚。
#5
O 社 N さん
電話いただいてメールのやりとり。
#4
issp web サイト
進行。archive は引越し完了。ちょっと意志疎通にエラーがあってリカバリなど。
#3
IEICE 研究会
長尾さんとやりとり。
#2
医科歯科
進行。
#1
VP 訪問
ひさびさ。ホルダ受け取り、購入・作製相談。
#8
真空展講義
これ
。資料を送った。124 ページの pptx になってしまったんだが、
全部やるのは多分無理だな…
#7
[labo] ヤマト科学 坂井田さん、日立ハイテク藤田さん・村上さん来研
同様に分光計関連のご相談。見積り待ち。
#6
[labo] Jasco 水上さんご来室
分光計関連のご相談。戸谷・原研の OG だったとのこと。
お願いした。4 月からであっという間に 100 枚なくなったなあ。
問い合わせ。問題なくいけそう。購入理由書つきで科研費間接経費で買う。
昨日から、アルバイトの学生さんの方面でいくつかインシデントが発生。
#2
[labo] パルス電源引き取り
平和電機の吉川さんがいらしてくださった。
午前に来てくださったようなのだけど対応できず、
申し訳ありませんでした。
成輝さん・竹内さんに手伝ってもらって取り外し、積み込みまで。
ありがとうございました。
#1
車の法定点検
10:00 に持ち込み。12 時に終わるということだったので
幸区役所に歩いていってマイナンバーカードをゲット、空き時間は
Granqvist 先生のレビュー
の A3 刷りにしたやつを読み始めるなど。
12 時前に戻ったんだが、点検作業おわったの 12:20 だっだよ。えー。
#1
IVC20 二日目
プレナりー、サムスン電子の会長さんのお話。
面白かったけど、5 年後までの話しか出てこないですなあ。
午前のセッションは VST、Sharipov 先生の講演の原子間力ポテンシャルについて
セッション後ニ聞いてみるなど。
会場にいた吉田さんとフードコートで中華料理。大家先生が合流。
午後は TF-03 Oxide Thin Films。keynote が Giessibl 先生の
AFM 話という謎。終了後に清水先生・Sanchez さん、Gud 先生と
reactive HiPIMS の話をいろいろと。
今日のポスターは成田くん。Gud 先生、Depla 先生などに来ていただくなど。
終了後はバスで海雲台に戻って謎の麺屋。
一応明日が自分の発表ということで、早めに宿に戻ってリハーサルを数回。
西からゲリラ豪雨の雲が接近してきていたので、
申し訳ないがバイクで早めに帰宅。
大粒のにポツポツやられたが、
ダメージなく帰宅。
#4
メール整理
というわけでなんとか一段落した風味なので。ボチボチ。
1 件掲載決定、1 件確認依頼。
AVS Della さんへ。宿題その 3。
バイク。なんかどんより曇り。帰りやばいかな…
車。千歳台からガス橋。
#6
[labo] uhvsp データ整理
大学で PHI-MATLAB で頑張り dropbox へ、
あとは家で作業。しかしやはりちょっと実験せんとあかんやろうか。
65W TS50 の 3E-3 のデータが欲しいが…
んなこと言ってるといつまでも上がらんからここで区切って
書かないとしゃーないか。
セラミックの表面に付着した Cu/Al 膜の除去。
熱希硝酸で try、Cu はすぐ、Al は 1h ほどで綺麗に取れた。
純水で超音波洗浄してオーブンへ。
mufg の通帳の繰り越し、ヨドバシで研究室用のスイッチ付き OA タップと
仕様の SDHC カード。
retina ipad も見てきた。A4 の PDF を見るにはかなり良いなあ。買うかなー。
自転車で往復したが、もの凄い暑い。研究室戻ったら立ち眩みがした。はあはあ。
#3
[labo] prosp 用 Win PC
#2
[labo] ESCA 修理の件
昨日連絡がなかったので
電話
してみた。折り返し電話待ち。
担当は中川さん。代替機を明日 10 時着で送付いただける由。
ケーブルの導通をチェックして、とのことだったのでチェック。
問題ないようだったのでその旨返信。
導通がなかった DEFL の E のケーブル
については、もともと使ってない線なので問題ない、とのこと
(茶色になってるのはちょっと気持ちわるいけど…)。
車。交通量も工事箇所も元に戻ったな。
車。千歳台〜丸子橋で南武線沿線道路。
#10
[labo] uhvsp 試料ステージ破損
関谷くんが今日から膜付け、というところでまた引っかかってしまい、
修正にネジの頭を切ってしまった模様。あらー。
ちょうど VP に行くので持参の方向。
まあどんまい、というところだが、
こちらから学ぶこともやはりあるわけで。
具体的には嵌め合いに対するネジ穴の遊びの調整。
まあ装置の設計がなってない、といえば返す言葉もないわけだが…
#9
[vsj] 夏季大スライド
発送。やれやれ。
返信きた。サービスセンターのスズキさんより。
各種物品の納入状況を確認、
明日の午前にいろいろ寄れば、
おおむね試運転に必要なブツは揃いそうな気配。
明日公開・アナウンスの方向で。まだ編集があるけれど、
一応こちらの仕事はこれで終わりになるかな。
年内くらいにはサイトも EC2 から引き揚げしないとね
*1
。たいへんお世話になりました。
家で ipad で件のページを見ていたら、imagemagic の convert で
回した画像が変に見える。
どうも
こう
いう
ことらしい。うーん。
しょうがないのでバックアップを取って、
convert -strip を foreach で回して exif 抜いた。
どうやら直った模様。
mogrify の方が楽、と小野澤さんに教えていただく。おお。
twilog
を使え、ということなのでそのようにしてみる。
てなわけで
無事みつかった
。実際に使ったのは SUMIF() だけど。
しかしどこかに一元化しないと駄目だねー。
jvim から vim に移って以降、
「.skk-jisyo を保存しますか」というようなメッセージが出るようになり、
なんだろ、と思っていたら自分で入れた
これ
だった(笑)。最近は tyru さんがメンテしてくださっているらしい。
Aug 22 15:26:58 babaserv kernel: [612975.619150] swapper: page allocation failure. order:0, mode:0x4020
なる warning が。さすがに 1G でファイルサーバというのはナニすぎるか。
PowerEdge 840
なので、
512 MB、1 GB、および 2 GB の バッファなし ECC DDRII SDRAM 533 または 667 MHz メモリモ
ジュールを組み合わせて、システムメモリを最大 8 GB までアップグレードできます。
らしい。とりあえず 4G くらいにしようかねー。
フローバルへ
昨日のリスト
を「かんたっくす」経由で注文。
しまった 3,000 円は頼んだと思っていたが越えてなかった。
送料 500 円込みで 3,300 円になっちまった(わら
明日 VP へ寄って物品受けとりができそうなので、
相原ネジにも SUS の小ネジ類の注文を fax で送信。
車。世田谷経由。蒸し暑くなってきた。
#1
IVC 初日
9:00 くらいに出発。会場は歩いていけるところにあるはず…
と思っていたら、全然それらしき気配がない。
近隣に散々聞いて回ったあげく、
Google で検索して第一候補に出てきた
Map のところが、実際の会場ではなかった、というアホな話であった。
ということでなんとかタクシーで通じたので移動。
いきなりどっと疲れた。
registration して午前の plenary 聞いて食事して
午後は TF を聞いて Kushner 先生の Conference Plenary Lecture 聞いて離脱。
会場では Gudmundsson 先生、田中先生、齋藤先生、坂本先生、板倉さんほか
の皆さんにお会いしてご挨拶したり昼をご一緒したり。
会場隣のホテルでタクシーを拾って戻り。
神風タクシーでとても怖かった。
ジョン・ウーの映画を生で見ているようだった。
晩は五道口の吉野家に行ってみた。
セットについてくる茶碗蒸しがうまかった。
日本でもやってほしい。
最後の最後までお任せっきりで申し訳ない。
もう 10 年以上になるのか、はやいなー。
このへんに関れたおかげで、
職場以外の方面で飲みに行ける人たちが増え、
人生が大変面白くなった。
みなさまお疲れさまでした。
メール・RSS リーダの消化、昼寝、
飯作り、飯。
#1
午前〜昼
購入車両を決め、他 2 店へはお断りの電話、
当該店舗へ自転車で出かけて購入関連の手続きなど。
晩の買い物をして帰宅。
洗濯してメールの整理。
いつものように起床、今日も気温は低い。
ちょっとノドが腫れ気味。やばい。
10:00 くらいに部屋を出て相模へ、
達成度テストの準備と土産物の物色。
11:00 からテスト、12:00 から閉校式で証書配り、
会場畳んで昼を食べ、宿のバスで網代に送っていただき、行きと同じ経路で帰宅。
@
恒例の総括:
- 電車なのでパッキングをもっと考えよう。というか鞄買おう。
- 原稿書きは、それぞれそれなりにスタートの慣性は過ぎたくらいまで行けたので、 まあまあだったか。
- GEB 本は 200 ページくらい進んだ。しかしまだ先は長い。
- 講義にはあまり出なかった。いかんな。
- メールは gmail に送って、一応携帯で check した。
- 演習については、やはりもうちょい事前の準備がいるなあ。
- 証書の配布形式については、もっと良いやり方があったかなー。
- 帰宅して測ったら 1.5 kg 増。まあしょうがない。やっぱりプールかなあ。
さすがにダメージ残り。部屋で睡眠を補ったり、持参した『CODE』を読んだり。
真空計測の講義は聴講、
講義の後に部屋で秋道さんにデジタル最小読みに起因する誤差について
お聞きしてみたところ、GUM という文書に書いてあると教えていただく。
これ
かな?買っておくか。
夕食後に演習 II を 2h。パーティション切った演習部屋が暑い。
今日の問題は、受講生の皆さん馴染みがない分野が多かったみたいで苦戦していた様子。
終了後風呂が空くのを (受講生はグループごとに入浴時間に割当てがある)
部屋で待機、汗を流してから宴会会場へ、
もう随分遅かったのでビールのみ、
板倉さん・荒川先生と、やっぱりここには書けないような話をしたり。
車で出発。細々とした残件を処理しに一度学校に来た。
では行ってきます。多分ネットワークは繋げられないだろうなあ。
環八から用賀〜厚木小田原道路〜真鶴道路〜熱海ビーチラインとあらゆる
有料道路を使って無事網代へ。高速に乗った後は、道は空いてるし
絶好のドライブ日和だしで大変気分が良かった。車の方がいいな。
現地付近でまたもや EZnavi に騙されてわけのわからない道を辿らされたが、
なんとか着いた。時間的には予定通り。3h 弱の行程でした。
受付の手伝い、荷解き、ドリルの準備、夕食、ドリル、懇親会、二次会、風呂、就寝。
研究室を出る直前になんかイヤな予感はしたのだが、
案の定 iPod や携帯用の AC アダプタをまとめた袋を置き忘れていて大変へこむ。
去年の江口くん
に引き続き、今年は
江成くんが受講に来ていた。懇親会で色々近況を聞いたり。
#7
ipsio3000 トナー
切れた… Fax でリコー販売ヘ発注。
「アトワズカ」メッセージに気付かないのはどうしたものか。
付け焼き刃で予習。
往復。戻る途中にスゲエ雨。
- ブース片付け。印刷ミスの紙が山ほど…
- 真空展レセプションの件 fax で返事。8/31 のテープカットは欠席、 レセプションは講演の日なので出席つーことで。
- 技術情報協会セミナーにメールで返事。
- その他メール整理。
査読票に記入して送信。
10:40〜11:40。今日はサクっと終了。ちょっと短かった?
バス電車バス。あつい。
雨が降るということで歩き電車歩き。
吉祥寺で LAOX〜ルーエ〜時計屋〜スタバと梯子。
国分寺あかぎで久々の外食。帰るまで雨は降らなかった…
query の返事来た。どうも要領を得ないので
メーカーの spec sheet
を見てみたところ、まあ min 0.3nm、slit 幅によって 〜10nm、ということらしい。
幅が可変かどうかだけ聞いておくことにする。
減圧弁の件
を push。確か当時 3w という話だった気がする。
やはり外注さんを頼んでちゃんと作りましょ、という方向に。
簡単な仕様を書いてメール。
金曜に連絡した
Si wafer についての電話。
- n-0.1 Ωcm の基板は在庫がない。新規に作ると 25 枚単位、1800 円/枚、納期 1 month。
- 0.018-0.005 (Sb) の基板の在庫は 450um (laser point アリ), 525um (backseal アリ)
- 0.04-0.035 (?) 290um。
- 0.05-0.04 (P) の基板 7 枚ならある。
ということらしい。
結局新規作製を依頼した。納期の返事待ち。
#4
[labo] qcm データ処理
どうもナニなので見直し。
やはり cycle 処理がうまくいっていなかったような。
*1
ということで再 try。~/data/04qcm での作業を整理しておく。
[cycle 処理→最小二乗法]
% foreach f ( 03*/*/*[RB]*.dat )
foreach? echo -n $f " " >> all.txt
foreach? cat $f | bin/cycle.pl | bin/leastSQR.m >> all.txt
foreach? end
[振り分け]
% bin/switch.pl all.txt
[減衰長]
% foreach d (Cu Al Mo)
foreach? (cd $d ; ../bin/mkDecay.pl | sh )
foreach? end
[E/C ratio]
% foreach d (Cu Al Mo)
foreach? (cd $d ; ../bin/mkRatio.pl 40; ../bin/mkRatio.pl 60)
foreach? end
やっぱり Al のデータがちょっと変かなあ。
もういっぺん測ってみるか…
#3
[linux] checksecurity
pdumpfs しているところに find を走らせるのはさすがに阿呆なので、
--- checksecurity.conf.oirg Mon Aug 23 08:42:54 2004
+++ checksecurity.conf Mon Aug 23 08:44:04 2004
@@ -116,7 +116,8 @@
# what you're doing if you do this :-).
# Example:
# CHECKSECURITY_PATHFILTER="-path /dev/rd* -o -path /var/home/ftp*"
-CHECKSECURITY_PATHFILTER="-false"
+# CHECKSECURITY_PATHFILTER="-false"
+CHECKSECURITY_PATHFILTER="-path /bhome -o -path /home/*home"
####
#
# Location of setuid file databases. Probably should
のようにした。後者は各年度卒業生の home 用。
せっかく早く出てきたのは良いが、ファイルサーバで
afbackup と checksecurity の find が走ってて重くてやってられないので、
migrate のローカルちょっとテスト。一応ビルドはできたけど、
うーん、操作によっては segfault したりするなあ。
自転車 av. 20.1 km/h。
たいへん涼しい。
雨模様だが走っているうちは降られなかった。
あまりに溜まってきたので、ちと
/proc/sys/net/ipv4/tcp_syn_retries
をいじってみた。それなりに効いたらしく、
だいぶ出て行ったようだ。しかし戻ったら元に戻さんとな。
ちうわけでエアコンをかけずに車。あちあち。
メモ。
ヘッドを取りに車で。
途中エアコンのせいかバッテリーがへたってエンストした。
あつ。
原付。夜はまだ涼しい。
いろいろ整理していて発見。
やたら日付が古いのだが、どういう理由で訳したんだっけ?
ファイルのタイムスタンプによると
このへん
のはずだが、特に何にも書いてないなあ。
ちなみに jp の ML アーカイブを
検索
しても何もでてこなかった。うーん?
と鵜飼さんに教えていただく。なるほど。
cvs.debian.or.jp には登録されているようだ。じゃあ手元のは消しても大丈夫か。
フレームが破断。新しいのつくらないとだめだ。あーあ。
ということで書いてみた。
雑文置き場
にも登録。教科書をまとめただけとも言う。
TeX ソースは
こちら
。けっこうバグってんだろな…
#8
今日のビジネス英会話
referral 照会、紹介、推薦
pass on 死ぬ
jubilant 大喜びの
reunion 再会
@
Listening Challenge:
dialog は問題なくわかった。
しかし相変わらず "12 million" が 1200 万人にはならんな。
50-3=47 には引っかかりました(わら
@
Graffiti Corner:
I wished the buck stopped here, as I could use a few.
pass a buck 責任を転嫁する
bk1 で発注した。
+misc/2242
ditto.
ふさがった。
チェックと称して建設会社のおっさんが 2h おきにやってきてナニ。
DM。翻訳較正サービスの会社らしい。
申請書提出。ふー。
まるで長野あたりの別荘にでも来たかのような気温。
WLAR のファーム
をダウンロードして i1124 をお持ちかえり。
@
アップデート終了:
マスカレードテーブルの保持時間は 120 分にしてみた。
さてこの接続がどうなるかな。
風呂入ってこよう(笑)
(21:58)
お、つながってる :-)
じゃあこのまま寝てみよう。
(22:50)
ダメであった。もっと大きな値にしないといけないのかなあ
lastlog によると 1:04 に切れてるな。やっぱ 120 分? (7:12)
- Gnumeric 0.70
- rdiff-backup 0.2.1
About: rdiff-backup backs up one directory to another. The target
directory ends up a copy of the source directory, but extra reverse diffs
are stored in the target directory so you can still recover files lost
some time ago. The idea is to combine the best features of a mirror and
an incremental backup. rdiff-backup can also operate in a bandwidth-
efficient manner over a pipe, like rsync. Thus you can use rdiff-backup
and ssh to securely back a hard drive up to a remote location, and only
the differences will be transmitted.
- rpmlint 0.35
About: rpmlint is a tool to check common errors on RPM packages. It's
designed to check Mandrake Linux packages, but it works with all RPM
packages.
Changes: Libraries which are not linked against libc now cause
BinariesCheck.py to produce errors instead of warnings. However, libc
doesn't need to be linked against libc, and the dynamic linker doesn't need
dependency information. Some of the library checks were fixed. A missing
check on obsoleted packages was added to TagsCheck.py. FilesCheck.py now
checks unreadable files. PostCheck.py now checks ~/ instead of ~ to prevent
awk scripts from giving false reports. A check for / in menu titles was
added to MenuCheck.py. Missing menu entries were also added. 'bs' was added
as a valid language code name in I18NCheck.py.
#5
放射線取扱主任者試験 第2日
バイトの監督の学生さんたちが試験監督中に雑誌の隠し読み
*2
したり、
ダメって言われてる携帯をはじめたりしたので
注意することになって以下略。
まあ一発でパッとやめたし、
基本的に悪い子たちではないとは思う。思うのだが...
スタッフ・サービスの CM が頭をよぎったね。
今日も疲れたにょ。研究室でビール飲んじゃおっと。
*2: 配布された監督マニュアルのフォルダの後ろに隠して読んでいた(笑)
中学生じゃないんだから(^^;
#4
[URL] php 関連二題
昨日佐川で修理品を発送したとの連絡が来た。
というか
こっちからメール出す
まで忘れられていたに違いない(笑)
保証書がなくても無償修理になったのはありがたいことです :-)
@
ついた:
無事に直っておりました。
しかしシュワ〜と白くなるあの感じは、
どういう原因でおこるのかちょっと興味があるな。
一月半ぶりに apt-get dist-upgrade しようとしたら
319 packages upgraded, 5 newly installed, 1 to remove and 1 not upgraded.
Need to get 220MB of archives. After unpacking 28.2MB will be used.
などと大変なことに。いや、もちろん Y したけど(笑)
25m12s でダウンロード終了。6M に増速した SINET のおかげ?
#2
従姉妹の結婚式
が 10/6 (土) に札幌であるらしい。
式が 12:30 からなので夕方には終わるかな。
とんぼ帰りでもいけるスケジュールだけど、
だれか遊んでくれる人はいるかしらん?
肉○ 魚◎ 蟹◎ 酒◎ ビール◎ です(笑)
好き嫌いはなくなんでも良く食べます(笑)が、
結婚式の披露宴が昼食になるので、
和食魚介類系がありがたいかと思う
*1
です :-)
*1: まだ披露宴の料理についてはなにも聞いてないけど、多分。
#1
[LDP] 8/22 の updates
- Bash Prompt HOWTO
Giles Orr
v0.89 2001-08-20
* updated
- Linux Cluster HOWTO
Ram Samudrala (me@ram.org)
v0.3, August 21, 2001
* updated
- Modem Sharing mini-HOWTO
Friedemann Baitinger fb@baiti.net
v1.12 2001-08-22
* updated (fixed author's email address)
- LDP Author Guide
Mark F. Komarinski markk@wayga.net,
Jorge Godoy godoy@conectiva.com,
David C. Merrill dcmerrill@mindspring.com
v3.7 2001-06-20
* updated
u:\common\archive\win32\wb231f3.exe としてダウンロード。
更新せよとの回覧を回す。
amazon.com
で注文。
これまで参考にしていた「C によるスプライン関数 (桜井明監修, 東京電機大学出版社)」
の reference その 1。
まあ実装はもうできてるんだけど、 D 論の参考文献にしようとの目論見。
SilverRain
さんの日記にあった「MOTHER 3 中止」の件から。
うーむ、こげなサイトがあったとわ。
MOTHER 3
に関する座談会も、いろいろ考えさせられるところが多い。
#1
[LDP] 8/23 の updates + α
- LDP HOWTO-INDEX
Guylhem Aznar / Joshua Drake / Greg Ferguson
v6.0, 21 Aug 2000
Due to some excellent HOWTO classification work
done by David Merrill, we now have a complete
"browse by category" chapter implemented in the
HOWTO index.
I've added links to the specific chapter in various locations
off the LDP site (search box/area).
also updated:
- Linux-RAID FAQ
Gregory Leblanc gleblanc (at) cu-portland.edu
Revision v0.0.7 / 22 August 2000
* updated
23:19 追加。
- Linux Assembly HOWTO
Konstantin Boldyshev <mailto:konst@linuxassembly.org> and
Francois-Rene Rideau <mailto:fare@tunes.org>
v0.5l, August 23, 2000
* updated
- The Linux Reading List HOWTO
Eric Steven Raymond esr@thyrsus.com
Date: 2000/08/23 version 1.11
* updated; moved to DocBook
以上、22 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ