なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2024年10月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2019年10月20日() [n年日記]

#1 休み

妹の店の開店祝いに一家でご訪問。荻窪でラーメン食べて帰宅。
コメント [全部読む/投稿する]

2018年10月20日() [n年日記]

#2 秋の花粉

目が痒く鼻水が大量に。

#1 休み

レポート採点をするなど。
コメント [全部読む/投稿する]

2017年10月20日(金) [n年日記]

#3 [dept] 入試委員のお仕事

アサイン関連。この時期になるとみんな空いてないな…

#2 [dept] 系統別説明会準備

さぼってた自分が悪いんだけど。夜遅くまでかかる。
学内の講演会には行きたかったんだけどな(大家先生は出席されていた模様)。

#1 [labo] 報告会

大部の資料をいただく。資料をつくる時間も作業に入れてね、とお願い。
コメント [全部読む/投稿する]

2016年10月20日(木) [n年日記]

#6 買い物

NTT-X Store に c301dn 用の M,Y トナー。

#5 ursp 論文

イントロあたりで言いたいことを言う方向で。

#4 [labo] UHVSP

B-A が FIL で落ちるとのこと。 フィラメント切り替えてもだめなので、 去年と同じ ゲージ球交換コースか、と思ったら、 接続しなおしで動作したとのこと。接触不良?

ほんで球を探したら無い。購入記録はあったので、 研究室のどこかにあるんだとは思うが…うう。

#3 [vsj] SP 部会準備

学会や ISSP 事務局や印刷屋さんから諸々到着したので確認、 幹事会の弁当の手配、謝金領収書の件小林さんに確認、 会場案内の印刷、立看確認、謝金の準備、などなどなどなど。うう。

#2 講演依頼

いただいた。ありがたや。11/18。こちらは受諾で。

#1 インフル予防接種

受けた。痛くなかった。
コメント [全部読む/投稿する]

2015年10月20日(火) [n年日記]

#6 メール

ガス発注、VP 返信など。うー。

#5 某書類

夕方に提出した。ううすみません。

#4 [labo] 3 年輪講

資料を添削して返す。はあはあ。

#3 [dept] 物質生命実験

レポート回収と TA 書類の受け取り。

#2 [labo] prosp

リークしてるっぽい。分圧計のもう一本のヘッドつかってみたけど Err1.20(フィラメント NG)… 簡単なフタにして排気してみる。どうかなあ。

#1 [dept] 卒研 MTG

いろいろ聞くなど。懸案いくつか。
コメント [全部読む/投稿する]

2013年10月20日() [n年日記]

#1 休み

大雨。昼に買い物に行ったがズボンがズブ濡れに。 午後に宮城谷三国志12巻読了、部屋の片付け。 夕食後に明日の講義のノート整理。
コメント [全部読む/投稿する]

2012年10月20日() [n年日記]

#3 帰り

車。もろもろ混んでそうなところを迂回。 登戸で渡って帰ろうかと思っていたんだが、 どうも花火大会だったようなので急遽迂回。 そのせいで余分に時間食った。 結局仙川から千歳台に抜け、丸子橋で渡って帰宅。

#2 [dept] 卒研中間発表

9:00-17:30。うちは午前の後半。 発表できた人達は、みな立派にこなしてくれた。 宿題もたくさんいただけたので頑張ってください。 できなかった人の対応は来週にいろいろ、となりそう。うーみゅ。

午後の会場がダブルブッキングのせいで急遽変更、 というトラブルがあったが、おおむね和やかに完了。 しかし終了時にはもう真っ暗。 もうそういう季節とはわかっていてもへこむなー。

授業関係の整理をして撤退。

#1 行き

車。世田谷経由。朝マックのドライブスルー。
コメント [全部読む/投稿する]

2011年10月20日(木) [n年日記]

#5 帰り

車。仙川〜千歳台〜丸子橋。 千歳台で自転車と接触直前。右折信号になってから前車に続いて曲がるタイミングで 真っ直ぐ突込んできた。すごいブレーキを踏んでなんとか回避。 いったいどういうことだったのか。

#4 [labo] 修論

諸々報告を伺ったり。それぞれ、スムースにデータが出はじめる前の、 ちと苦しいところだが頑張っていただきたい。

#3 インフルエンザ予防接種

申し込みした。

#2 [dept] 物質生命物理 4 回目

力とベクトルの取り扱い。特にデカルト座標<->極座標の相互変換、deg, rad の扱い。 シャープの電卓の DEG/RAD の切替ってどうやるんだったっけ… 25 分前から work に入って 20 分に〆。粘っていた人もいたけれど。

作業シートの評点は 18:30 くらいに終わり。 明らかに直前の説明を聞いてねえ、というのがやはりいる。 まあいるのはしょうがないんだけどね。しかし何考えてるのかねえ。

#1 行き

車。世田谷経由。
朝がパンで茹で卵がついたのだが、 余したので昼に食べようと無造作にトートに突っこんだら、 見事に割れていた。しかもいつも固茹でなのに、 こういうときに限って微妙に半熟…
コメント [全部読む/投稿する]

2010年10月20日(水) [n年日記]

#7 [URL] Cocoo

web で (例えばチャットしながら) コラボできるドローツールらしい。 とりあえずアカウントを作ってみた。 あまり複雑な図は厳しそうだが、使い道はあるやも。

#6 [dept] 講義準備

スライド作り。

#5 [receipt] MRS membership 9,485 円

2011 分。$115 x 82.478。

#4 [labo] 中間発表練習

3 年生の実験 4 を兼ねて 13:00〜14:30 くらい。 Xacti を引っぱり出してきてビデオも撮影した。

#3 [paper] 表面技術 10 月号

「ドライプロセスによるバリア膜形成の原理とその応用」ということで。 岩森先生の総説も。参考になる。 J-STAGE での公開 は今年の 3 号までで止まってるみたいなのだけど、冊子保存しとかないとだめ?

#2 未読消化

gmail / greader など。後者は 9 月分まで。

#1 [issp] 議事録

ML へ。
コメント [全部読む/投稿する]

2009年10月20日(火) [n年日記]

#5 [dept] インフルエンザ

うちの学科もかなり大変な状況になってきた。ううむ。

#4 dx7500

HDD の中身をコピって環境合わせ。ほぼ このとき の作業の通り。マシン名は T1〜T4 とした。

#3 査読

レポート書いて提出。 うーむレフェリーやっといてなんだが大変勉強になった。

#2 [dept] 物質生命実験 II A 班 1 回目

一人インフルエンザにやられた人が。 12:40 in, ダイオードは 18:00 ちょい過ぎ、全体は 19:30 頃に終了。 やっぱり対数プロットは、ほとんどの人が慣れていないな。

#1 [labo] pulse 実験

物質生命実験とパラで、原くんに Cu DC での rate 取りをしてもらう。
コメント [全部読む/投稿する]

2008年10月20日(月) [n年日記]

#7 今日の徹底トレーニング英会話

down-to-earth 現実的な、実際的な
identify with 〜に共感する、親近感を持つ
weary (a) 飽き飽きしている、うんざりした、退屈な
sick of 〜にうんざりして、いやになって

#6 GJ セミナー

うっかり一週間間違えていたのに今日気付いた。一瞬目の前が暗くなったが、 ダブルブッキングにはならずにすんだ。危なかった。

#5 [receipt] アーキサイト@ダイレクト 14,701 円

#4 [labo] HP PC 修理

7 月に買った dx7400 のうち、中村くんが使ってた 1 台の電源が入らなくなったので コールセンターに電話。 トーンダイヤルでメニューを選ぶのだが、 うちはパルスなので選べず、しょうがないので携帯からかけた。 こういうのは待ってれば人間に繋ぐようにしてほしいなあ。 受付番号は秘密日記へ。

#3 [labo] uhvsp 実験

ということで松江に向けていくつか。

まずは再度不調だったディスペンサーの洗浄。 ノズルのところの弁が固着していたのが原因のようだ。 水道水で水圧かけたら綺麗に流れるようになった。 純水で洗ってオーブンへ。

つことでスポイトで buffered HF 作って処理して入れて普通に UHV で 1 枚。 15:00 に終了。

作ったのは SiOx 膜とともに XPS へ、日留川くん・新井くんに測ってもらう。 何故か O signal が出る…なぜ?

もう一枚、1E-3 Pa H2O にて中村くん・鈴木さんに製膜してもらう。 今回は圧力がかなり安定してたな。

19:00 ちょい前に intoro へ取り出し、 main は Ar 4.5 Pa 100W で 1min ほど Ti をフラッシュした。

#2 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう

あらきさんの twitter エントリから。メモメモ。

#1 [paper] Negative Refraction in Photonic Crystals

MRS bulletin に掲載された横国大の馬場先生たちの review。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年10月20日() [n年日記]

#4 [labo] サーバ入れ替え

というわけで人がいなくなったので、懸案のサーバ入れ替え作業。 あらゆるマシンを全て停止、 という具合に次々と設定を移植。 各々稼動を確認した後、rsync で受けているバックアップの手当、 ついで afbackup の手当。後者各クライアントから full_backup を取り、 cartis でテープを 2 巻目に入れ替え、 babaserv 本体の full_backup を起動したところで以下次号。

esca 部屋のサーバが起動で刺さる。これもそろそろディスクだめ?

#3 [dept][stock] 卒研中間発表

11:00〜16:20。今年は人が少なくてだいぶ楽。 うちの人達は、まあこれまでにやった仕事なりにという感じで。 プレゼンそのものはみんな悪くなかった。

現場で出た質問やコメントなどを伝え、 また頑張りましょうとネジを巻いて解散。 お疲れさまでした。

#2 行き

原付。また晴れた。

#1 今日の英会話上級

recoup 埋め合わせる、取り戻す
up-front 前金の、前払いの
viable うまくいきそうな、実行可能な
figuratively 比喩的に
whopping 巨大な
rest assured 安心していてよいですよ (that 〜、of 〜)
amply 十分に
コメント [全部読む/投稿する]

2006年10月20日(金) [n年日記]

#5 [labo] 蒸着装置

昨日使ってちょっと引けが悪くなっていたので各所の真空グリスを再塗布、 余ってた liq. N2 で 2h ほど排気。2.38E-4 Pa。これならまあまあか。

#4 [labo] 中間発表準備

15:00〜18:30 まで。

#3 [labo] 繰り返し反射干渉計移管→測定

電気電子の上原先生の研究室から移管させていただく。 ブツは これ 。買うとムチャクチャ高い。大変ありがたい。 とりあえず 2504C の暗室に設置。安定した台を買う必要があるかな。

中間発表練習の後測定。 どうも今のデジカメアダプタだと視野が狭く段差が読めないので boss と相談。 現在は CoolPix 950 の C マウントアダプタを、 さらにポラロイド撮影用のアダプタに取り付けているので、 フィルムの一部分しか撮影対象になっていないのだろう、ということに。

新規に買うとすると、今の C マウントアダプタを生かすなら こちら 、最初から買うなら こちら の S28-HK ですかね、ということに。 月曜に電話してみる方向で。

とりあえず今回は C マウントの CoolPix を手で鏡筒にあてがって (ひでえ) 写真を撮った。~/data/06uhvsp/1020MBI/ 以下。 ぱっと見た感じでは、やっぱりだいたい 50nm くらいかなあ。

#2 行き

原付。曇り。ねむい。

VP:

大橋さんと VLV の差動排気の件打合せ。 あとターボ確保のお願い。

KFC:

カーネルサンダースおじさんが黒マントを羽織っていた。
カーネルサンダース・ハロウィーン仕様

#1 帰り

原付。うー。
コメント [全部読む/投稿する]

2005年10月20日(木) [n年日記]

#8 帰り

原付。ということで最近バテ気味なので接骨院経由で直帰。

#7 [labo] 中間発表

予稿を boss と往復して fix。 練習は今日は希望者のみにしていたのだが、 いなかったようなので流れ。

#6 [labo] 新スパッタ装置

ちょっとバタバタしていたので連絡できなかったが、 山本真空のヌードゲージの寸法を確認、 ベーカブルと非ベーカブルとでの違いはないとのこと。 その旨 VP 大橋さんへ伝言、見積の push。

#5 [labo] SPIP 4.1

ダウンロードした。\\babagw\archive\SPIP\ 以下。

#4 [dept] 物情実験第三

休みが 2 名でて 3 名で回す。実験はいつもの通り 16:00 に終わり。さて。

17:20 頃終了。レポート大丈夫かなあ。

#3 行き

原付。綺麗に晴れたのは久しぶりな気がする。布団が干したい…

#2 [labo] 中間発表予稿

各人から出てきたものをまとめたメールが boss から送られてきたので、 1h ほどざっと見て return。

#1 [dept] 第三実験レポート

お持ち帰りで採点。
コメント [全部読む/投稿する]

2004年10月20日(水) [n年日記]

#9 台風 23 号

やはり漏水した。鍋で受ける際に天井を手探りしたら、 電気配線が剥き出しになってるとこがあって久々軽く感電した。やばい。

気圧低下のせいか急に眠くなり意識を失う。 0:00 ころ中途半端に目覚め。もう雨風はだいたい収まっていた。 死者・不明者は 22 号より多かったらしい。

#8 帰り

台風につき早仕舞い。 バス電車バス。久々のラッシュ、どれも混んでいた。やれやれ。

#7 [labo] 科研費申請書

boss を筆頭にするので書き替え、cvs checkin。

#6 [labo] 光ファイバ

相馬光学 に値段を聞く。担当浦さん。

#5 [labo] 真空講演会

佐藤くんはだいたいでき?

#4 [accident] 森山さん

来室。結局健康保険で行こう、ということに。

#3 [URL] 5つの技 僕が知らなかったPPTの裏技

  1. ページ番号をタイプして「ENTER」
  2. Bキーでブラックアウト、Wキーでホワイトアウト
  3. マウスの左右ボタンを2秒同時押しで最初のページ
  4. CTRL+Pでペン表示
  5. F1キーでヘルプ
メモメモ。

#2 [dept] コンピュータ演習III

2限、学会出張の青柳さんの代打。 なんつーか講義内容とは全然関係ないとこで疲れた。

#1 行き

大雨。バス電車歩き。バスが来ねえ。
コメント [全部読む/投稿する]

2003年10月20日(月) [n年日記]

#10 [JF] LARTC

翻訳報告とパッチを本家へ。

#9 [book] Unix User 11 月号

Debian だとちゃんとでるけどなあ > man id

#8 [labo] 表面技術協会ドライプロセス部会 第 57 回例会

多久島君からレジュメをコピーさせてもらった。

#7 [dept] 物情実験第一準備

drop したやつがやっぱりやることになったらしい。 日程表 etc の組みなおし。もういや (心からの叫び)。

嫌になったついでに最終回までのレポートの表紙を印刷。

#6 金原先生古希お祝い

snail mail の準備。コピーと封緘。投函は明日か。

#5 [labo] M 輪講

13:00〜14:00。F 君は準備できず、S 君は風邪。 ということで夏からの発表をいる人の前でしゃべる。 今後の展開をディスカッションしたりとか。

#4 行き

自転車。

#3 [debian] apt-listbugs fails

とりあえずは libdpkg-ruby1.6 を install すればよい。

#2 [JF] NIS-HOWTO

これも更新版のリリース作業。

#1 [JF] LARTC

リリース作業。 こちら に登場予定。

うへ、info の書き方をしくった。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月20日() [n年日記]

#4 [freshmeat] 10/19 分の新着メールから

#3 ラピュタ DVD

買ってからだいぶ経ったけどやっと見た。 もちろん映画自体は初見ではないけど。 見たのが 16 年前(!)だった割にはよく覚えていた。 相変わらず時間を短く感じるオモロイ映画であった。

#2 [URL] 遊佐未森 『檸檬』インタビュー

「森の小径」のエピソードがとても切ない。 知ってしまった後で聴くとまた切ない。

ちなみにその

#1 speed.rbbtoday.com

自宅 Flet's ADSL 1.5M。
Date: 2002/10/09(Sat) 03:41:19
  Download: 1.01Mbps
  Upload: 412.45kbps
コメント [全部読む/投稿する]

2001年10月20日() [n年日記]

#5 今日のラジヲ英会話

ferocous 獰猛な
pounce on 〜 〜に急に飛び掛かる
render one speechless 〜を声も出ないほどにする
to boot おまけに、そのうえ

#4 [book] 『同じ年に生まれて』小澤征爾・大江健三郎 中央公論新社

副題が「音楽・文学がぼくらをつくった」。 数回にわたる両者の対談をまとめたもの。 それぞれの分野で押しも押されもしない大家の両者だが、 20代からの付き合いらしい。 ハーバード大学の名誉博士号を同時に受賞したのが対談のきっかけとか。

主なテーマは教育と芸術のふたつ。 教育に関しては「結局は個と個の関係につきる」 と喝破しているあたり、 芸術に関しては「国内・海外のダブルスタンダードをなくせ」 というあたりを興味深く読んだ。 科学についても後者は当てはまるのではないかな?

会話の端々に自分達の業績に対する自負が感じられ、 それを羨ましく思いつつ読んだ。 大江健三郎の小説は実は全然読んだことがないのだが、 今度手をつけてみようかしらん。

#3 [tp600x] win2k インストール

先頭の 4G 領域に win2k pro をインストール。 まず Debian のブートフロッピーを
dpkg-reconfigure kernel-image-2.4.10
で作っておく。その後 CD ブートしてあうあうとインストール、 こちら の方法で dual ブート対応に。 2kpro の領域は FAT32 にしたので、 boot.ini とかを linux から編集できて楽だった。

#2 寝まくり

4:00 に寝て 15:00 に起床。 就寝したときには寝床の頭上にある襖を閉めた記憶が (確実に) あったのだが、 なぜか起きたら開いていた。怖。

中田とイタリアでハンドボールをする夢を見た。謎。

ゴロゴロして洗濯して 19:00 頃大学に出る。

#1 [book] 『チーズはどこへ消えた?』

M2 の前田君が来春就職する会社から推薦本として借りていたので、 ちと拝借して流し読む。なるほど。 「動いた先にもチーズはある」という信念(?)がミソだと思った。

昔とある先輩に誘われて ポジティブシンキングの講演 (というかワークショップみたいなやつ) を聞きに行ったのを思い出した。 なんつーか全然生理的に合わなかったのだが。 この本にもそういう匂いをちらっと感じた。
コメント [全部読む/投稿する]

2000年10月20日(金) [n年日記]

#5 [LDP] 10/20 の updates (2)

うーむ DHCP... DocBook だからなあ。

#4 [freshmeat] 10/19 newsletter から

#3 [paper] APL 77(7,8) 14,21 August 2000

APL 77(7) pp. (2000):

AC-PDP パネルの発光効率の電力依存性を調べた話。 一つは放電電圧を変える方法、もう一つは dielectiric layer の 厚さを変えて capacitance を変える方法。 前者では電力増加とともに緩やかに効率は上昇、 後者では電力増加とともにはっきりした減少が見られた。 電力が電子を加熱するかイオンを加熱するかで発光効率が決まってくるが、 その辺りをモデル計算で評価、実験結果と一致する傾向。原因は unclear.

APL 77(7) pp.975 (2000):

理研・東工大グループ。 ZnO/(Mg,ZnO) 多層量子井戸構造で blue shift を観察、 3.3〜3.6 eV の PL 発光制御が可能になったとのこと。

APL 77(8) pp.1096 (2000):

グラファイトに CF3+ を 100eV でぶつけると、CF3- イオンが生成されるとの実験。 Ag や PFPE などでは F- しかでない。共鳴中性化・電子付着確率が metal に比べて 小さく、excited neutral が decay するため壊れない、などと議論。 関連して入射角依存性の実験も。

APL 77(8) pp.1099 (2000):

PLD で作った、完全連続ではない Cu 膜の、in situ での透過率・電気抵抗測定。 Laser pulse の energy, T-S distance に対する percolation thickness など。 エネルギーが小さい方が薄いうちに連続膜になる。

#2 [paper] PRL 85(7,8) 14,21 August 2000

PRL 85(7) pp.1480 (2000):

Ag/Ag(111) 上での Schwoebel barrier に関する論文。 barrier heighte energy は 0.13eV と報告されているが、 prefactor の方も決めよう、というお話。 RHEED の結果を Monte Carlo モデルと比較したところ、 simulation の強度 decay が大きく出てしまった、 これは atom hopping の prefactor のせいだろう... ということで、テラス上の prefactor より step の prefactor が 100 倍くらい大きい、との結果。 こいつが温度依存性をちゃんと説明するかどうか、が次の課題かしらん。

PRL 85(8) pp.1606 (2000):

nonequilibrium な Hamiltonian system が eq. に変化していくときの entropy 生成を phase space 分割によって計算しようという話。 今回は時間依存性を持ち込んでいるとのこと。 結果として、エントロピー生成は phase space での fractal 構造の exponential decay に依存する、分割の粒度には依存しない、などの結果。

#1 [LDP] 10/20 の updates

コメント [全部読む/投稿する]

1999年10月20日(水) [n年日記]

#2 [labo] 投稿論文

最終稿 done. 明日もう一回見直して提出だな :-)

#1 [book] 「知」のソフトウェア 立花隆 講談社現代新書

立花隆が自分の作業メソッドを紹介する本. 第一刷は 1984 年だが、全く古さを感じさせない。 実際 96 年で 30 刷と、この手の本としてはベストセラーと言って 良いのではないだろうか。

もちろん専門分野も職業も違うので、 役に立つ部分ばかりではないが、 理系の人間にも参考になる箇所が多々ある。 いわく「一冊の入門書を三回繰り返して読むより、 三冊の入門書を一回ずつ読んだほうが三倍は役に立つ」、 「いい文章が書けるようになりたければ、できるだけいい文章を、 できるだけたくさん読むことである。それ以外に王道はない」、 無意識下の働きを信じること、情報の真贋を見分けるには、等々。 値段と読む時間の価値は十分にある本だと思う。強く推薦する。 学生にも読ませたいなあ。

(...最近講談社現代新書に個人的ヒットが高いのはなぜなんだろう?)
コメント [全部読む/投稿する]

以上、20 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ