なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2025年09月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2025年09月01日(月) [n年日記]

#2 samba そのほか

homeDirectory と homeDrive:

samba-tool user add のときには設定するオプションがあるが、あとから書き換えるのは samba-tool user edit でエディタ使わないといけないので結構たいへん。

2 代目:

謎の sssd 起動時エラーに延々悩んでいたら sssd-ldap が入っていなかった… こんなのでもずっと付き合ってくれる ChatGPT さん素敵。

#1 samba-ad-dc の ldap を見るように Linux ホストを設定

samba-ad-dc は LDAP/DNS サーバを兼ねるので、いまの ldap クライアントの見る先を変える必要がある。 これまでは libpam-ldap / libnss-ldap でやっていた わけだが、最近は sssd というのが標準だそうで。ということで 例によって ChatGPT さん に教えていただきつつ。

サーバ側の設定:

匿名バインドができないので、読み取りのユーザを作る。
samba-tool user add ldapbind (PASSWORD) --description="LDAP Bind account"
配布用の証明書 /var/lib/samba/private/tls/ca.pem を取り出しておく。

クライアント側の設定:

  1. パッケージのインストール
    apt install sssd sssd-tools libpam-sss libnss-sss
    
  2. サーバの証明書をコピーして読み込み
    # cp ca.pem /usr/local/share/ca-certificates/samba-ca.crt
    # update-ca-certificate
    
  3. /etc/sssd/sssd.conf を編集する
    [sssd]
    services = nss, pam
    config_file_version = 2
    domains = EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP
    
    [domain/EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP]
    id_provider = ldap
    auth_provider = ldap
    ldap_uri = ldaps://migrate.emplab.st.seikei.ac.jp:636
    ldap_search_base = dc=emplab,dc=st,dc=seikei,dc=ac,dc=jp
    ldap_default_bind_dn = cn=ldapbind,cn=Users,dc=emplab,dc=st,dc=seikei,dc=ac,dc=jp
    ldap_default_authtok = パスワード
    ldap_id_mapping = False
    
    という感じで。ldap_uri は FQDN にしておかないと warning が出る。ファイルは 600 にしておく。
  4. /etc/nsswitch.conf を編集 こんな感じになるはず
    passwd:		files systemd sss
    group:		files systemd sss
    shadow:		files systemd sss
    
  5. pam の更新 /etc/pam.d/ の common-account, common-auth, common-password, common-session に nss のエントリーが入っていることを確認し(これはパッケージャが実行)、pam-auth-update で sssd を有効化
  6. デーモンを起動
    sudo systemctl enable sssd --now
    
  7. 動作確認
    getent passwd nakano
    id nakano
    
    という感じで。
タイミングは微妙だが、nscd と nslcd は停止、パッケージごと削除したほうがよさげ。
コメント [全部読む/投稿する]

2025年08月31日() [n年日記]

#1 Window 11 設定メモ

自分の PC も Windows 11 にしたので作業メモ

旧機で deactivate:

やさしくメールファイリングと Creative Cloud。 (反省:iTunes の deactivate もしておくのであった…)

インストールリスト:

CorvusSKK:

Roaming Profile (%USER%\AppData\Roaming\\CorvusSKK) にある config.xml が設定ファイル、userdict.txt が辞書なので旧機からコピー

WSL2:

Debian をインストール。ときどき止まったが、結局手順は以下のような感じ?

管理者の PowerShell から
dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart
dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart
をして再起動。再び(こんどは通常の)PowerShell から
wsl --set-default-version 2
wsl --install -d Debian
参考情報:

Windows Terminal:

%LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.WindowsTerminal_8wekyb3d8bbwe\LocalState
に settings.json があるので旧機からコピー。

追加 HDD の所有権:

Windows 10 のときのオーナーになってたのでセキュリティから修正。 このせいで Dropbox の sync ができなくなってた。 一応ぜんぶ新ユーザの nakano の所有にできたと思うが…
コメント [全部読む/投稿する]

2025年08月21日(木) [n年日記]

#1 研究室の Windows 11 対応 (2)

Windows 11 クライアントのドメイン参加:

ということで 昨日のつづき から。 こちら に従って作業。 DNS サーバを手動に切り替え、 なんのことはない、これまでのように、
システム→システムの詳細設定→コンピュータ名→変更、
でまずマシン名を変え、いちど再起動して同様のメニューから、ドメイン EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP に参加すれば OK。 昨日決めた Administrator / (Password) であっさりドメインに参加できた。うへー簡単だ。

ユーザ登録:

旧サーバの ldap の内容を slapcat で取り出し。
% sudo slapcat > slapcat.ldif
これを新サーバに食わせることを提案されたのだが、unix uid/gid が保存され、 あとの情報は後付けで追加できれば十分そうなので、この ldif の情報をもとにして samba-tool でユーザひとりずつ登録することにした。 slapcat.ldif からの情報抽出の awk スクリプトは ChatGPT さんとの会話 を参考にしつつ ldif_to_samba-tool.awk のような感じに。出力が
samba-tool user create 'nakano' 'nakano-Initial-PW2505' \
  --uid-number=10000 \
  --gid-number=100 \
  --unix-home='/home/nakano' \
  --login-shell='/usr/bin/tcsh'
というような感じで出るので(パスワードはもちろんあとで変える)、これをシェルで実行すれば ok。 まずは 1 名だけ追加して、 nakano での Windows クライアントからのログオンと PW 変更を(後述のように設定を変えたあとで)確認できた。

シェアの整備とローミングプロファイル関係:

smb.conf に
[homes]
        browseable = no
        writable = yes
        comment = Home Directories

[usrhome]
        path = /home
        browseable = yes
        writable = yes
        guest ok = No

[profiles]
        path = /var/lib/samba/profiles/
        browseable = yes
        read only = no
        guest ok = yes
        store dos attributes = yes
#       force uesr = %U
        csc policy = disable
	create mask = 0600
	directory mask = 0700
などを追加。force user の行は warning が出るのでコメントアウト。 ほんとは profile はもうちょいちゃんとしないといけないようだが。

HomePath や ProfilePath を指定するのは samba-tool ではできないようで、
#!/bin/bash

# ユーザ一覧
USERS=( nakano foo bar baz )

# ドメインDN
BASEDN="DC=example,DC=com"

for USER in "${USERS[@]}"; do
  cat <<EOF | ldbmodify -H /var/lib/samba/private/sam.ldb
dn: CN=$USER,CN=Users,$BASEDN
changetype: modify
replace: homeDirectory
homeDirectory: \\\\your_server\\users\\$USER
-
replace: homeDrive
homeDrive: U:
-
replace: profilePath
profilePath: \\\\your_server\\profiles\\$USER
EOF
done
というのの USERS を編集して実行すれば OK だった。

パスワードの設定:

最初初期パスワードの設定をしくって変更しようとしたら嵌まり。これも会話して
% sudo samba-tool domain passwordsettings set --min-pwd-age=0
Minimum password age changed!
All changes applied successfully!
% sudo samba-tool domain passwordsettings set --max-pwd-age=0
Maximum password age changed!
All changes applied successfully!
ということにした。
コメント [全部読む/投稿する]

2025年08月20日(水) [n年日記]

#1 研究室の Windows 11 対応 (1)

後期に入る前になんとかしたい…ということで、まずハードウェアをひとまず調達した。 教員 2 台・学生 8 台分。マザボ・CPU・メモリ・SSD の入れ替えによって実現する所存。

現行の samba は NT4 PDC のドメインログオンなので、Windows 11 では接続できない模様。 roaming profile はともかく、ドメインログオンはなんとかしたいのだが、 Samba も AD にしないといけないみたい。 ChatGPT 5 さん に色々教えてもらいながら作業。

新規サーバは現 migrate に作り、ドメイン名も変えちゃおう。

migrate の trixie 化:

せっかく出ているので trixie にしてからやろうと。 Trexie の Release-notes, Debian 12(bookworm) からのアップグレード の通り、bookworm を最新にしたあと /etc/apt/sources.list で 1,$s/bookworm/trixie/ して
apt update
apt upgrade --without-new-pkgs
apt full-upgrade
動作を確認して
apt autoremove --purge

情報源:

ChatGPT さんにも聞くけど、技評の「Sambaで作るActive Directory互換環境」の連載も平行して確認しつつ。

パッケージのインストール:

% sudo apt install samba-ad-dc krb-user bind9-dnsutils
Kerberos 関係で聞かれたことと答は:
デフォルトの Realm 名→EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP
Kerberos server→空白
Kerberos administrative server→空白
続いて技評連載(1)の通り
% sudo systemctl disable --now smbd nmbd winbind
% sudo systemctl mask smbd nmbd winbind
でサーバをいったん停止。

サーバ初期設定:

smb.conf を退避
% cd /etc/samba; sudo mv smb.conf smb.conf.dpkg-dist
プロビジョニング。
% samba-tool domain provision --use-rfc2307 --interactive
Realm [FSLAB.ST.SEIKEI.AC.JP]:  EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP
Domain [EMPLAB]:
Server Role (dc, member, standalone) [dc]:
DNS backend (SAMBA_INTERNAL, BIND9_FLATFILE, BIND9_DLZ, NONE) [SAMBA_INTERNAL]:
DNS forwarder IP address (write 'none' to disable forwarding) [172.28.0.130]:
Administrator password:
Retype password:
だーっと表示が出て停止。

その後技評の記述に従い、/etc/resolv.conf を編集
#domain fslab.st.seikei.ac.jp
#search fslab.st.seikei.ac.jp
#nameserver 172.28.0.130
nameserver 127.0.0.1
search emplab.st.seikei.ac.jp
その後
% sudo systemctl disable systemd-resolved --now
これはそもそも実行されていなかったようだけど。
% diff -u krb5.conf /var/lib/samba/private/krb5.conf | lv 
% sudo mv krb5.conf krb5.conf.dpkg-dist
% sudo cp /var/lib/samba/private/krb5.conf .
までやって、サーバを起動
% sudo systemctl enable samba-ad-dc --now
ということで samba のプロセスは起動した模様。

動作確認:

これも技評 (1) の記述に従って:
% kinit Administrator
Password for Administrator@EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP:
Warning: Your password will expire in 41 days on 2025年10月01日 17時50分14秒
% klist
Ticket cache: FILE:/tmp/krb5cc_10001
Default principal: Administrator@EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP

Valid starting       Expires              Service principal
2025-08-20T18:01:59  2025-08-21T04:01:59  krbtgt/EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP@EMPLAB.ST.SEIKEI.AC.JP
        renew until 2025-08-21T18:01:57
DNS の確認
% foreach srv (_ldap._tcp _kerberos._tcp _kerberos._udp _kpasswd._udp)
foreach? dig @localhost +short -t srv $srv.emplab.st.seikei.ac.jp
foreach? end
0 100 389 migrate.emplab.st.seikei.ac.jp.
0 100 88 migrate.emplab.st.seikei.ac.jp.
0 100 88 migrate.emplab.st.seikei.ac.jp.
0 100 464 migrate.emplab.st.seikei.ac.jp.
ということで大丈夫みたい。

Windows 11 クライアントのドメイン参加:

明日以降に。
コメント [全部読む/投稿する]

2025年08月13日(水) [n年日記]

#1 RTB2002 通信 (6)

MATH 関係の設定を SCPI からするようにした。しかし Label がオシロの設定画面からは出ないような気がするが… あと周波数をプログラムの画面で設定して、MATH に反映するようにした。

ブランチ切って commit。まあひとまずはこのへんで。使いそうな皆さんに Teams でアナウンスして配布。

取得点の件:

R&S の佐伯さんからお返事いただいた。Sample Rate は設定できないとのこと。そうか…
コメント [全部読む/投稿する]

以上、5 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ