なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
原付。ねむい。ちらほらと雪が。
久々に一日ぽっかりと空いたので、
昼から出かけて評判の数学映画「proof of my life」を見てきた。
個人的には微妙。ストーリーにいろいろと異論が。
(略)は(略)な方が良かったと思うのだが…というのは理系だからそう思うのか?
京王百貨店でやってた駅弁展でカニめし買って帰還。
国分寺丸井のノジマ電気で TH-26LX500 が現品限り 15.5 万円。
どうしようか迷ったが…買いだったか?
先週
藤田さんからお借りしたもの。行き帰りの電車バスで読了。
さすがに面白かった。買っておこうかなあ。
#5
[receipt] 紀伊国屋国分寺店 2,520 円
原付。晴れたが雪が残って大変寒い。
3.8E-4 Pa。あまり下がってない…というかむしろ上がってる風味。
今回締めたとこのリークは、エタノールテストの範囲では無かったようだが…
QIG はやっぱだめ。月曜に修理依頼するしかないな。
山本真空の真空計はレコーダ出力があるので、
今日はこいつを 34970A に食わせてログ取りするシステムを作る方向で。
だいたい目途が立ったので熱電対作り。
昔 RS コンポーネントから買ったコネクタを発掘できた
*1
ので、それを使う方向で。
マニュアルは
ここ
から。
本当は補償導線とか熱電対用のコネクタとかの方が精度は出るんだが。
RS コンポーネント
*2
では K 用クイックコネクタのペアが 1400 円くらいだったから、
木曜日の帰りにでも秋葉原でみつくろってこようか。
*1: 半田付けの一式が入ってる引き出しの缶の中。
*2: [2. 電気部品/制御機器]-[センサ]-「熱電対」
#3
[labo] 39740A シリアル通信
34401A のとき (
その1
,
その2
) のコマンド送受信ルーチンがほぼそのまま使えた。
ただ 39740A のデフォルトのフロー制御は XON/XOFF なので、
これは本体の方を変更した。
フロントパネルの "Interface (shift-Sca/Rci)" から。
@
SCPI ルーチン:
*CLS
*RST
:SYST:REM
CONF:VOLT:DC (@101)
CONF:TEMP TC, K, (@102)
CONF:TEMP TC, J, (@103)
ROUT:SCAN (@101,102,103)
TRIG:SOUR IMM
while(1){
[メモリクリア]
READ?
[データ受信,出力]
sleep(60);
}
という感じで。安直だが。
配線もろもろを終了、今回下部はラバーヒータをぐるぐる巻きにするかたちで。
これだと弱いだろうけどまあしゃあない。
4:00 からベーク開始、6:00 まで昇温の様子を見つつ電力調整。
9:00 に一瞬起きて再調整、13:00 現在で 80〜140℃というところ。
やはりちょっとムラが出ている。
加熱ランプが上にあるのは本来あまり賢くないのだが。
ちなみに 34970A が吐くデータはこんな感じ。
1137990273.780767,+3.63652000E-03,+1.35614000E+02,+8.44540000E+01
1137990283.981060,+3.63685300E-03,+1.35560000E+02,+8.44520000E+01
1137990294.181355,+3.63685300E-03,+1.35549000E+02,+8.44540000E+01
各フィールドは Unix time、真空計のレコーダ出力、熱電対の出力 2 発。
このデータを
#!/usr/bin/perl
use Time::localtime;
$tmpf = "bake.dat";
open OP, "> $tmpf" or die "cannot open $tmpf for writing";
while(<>){
chomp;
@f = split /,/, $_;
$tu = 1.0*$f[2];
$tl = 1.0*$f[3];
$tm = localtime($f[0]);
$p = 1e-5*10**(400.0*$f[1]);
printf OP "%02d:%02d:%02d %e %f %f\n", $tm->hour, $tm->min, $tm->sec, $p
, $tu, $tl;
}
close OP;
system("gnuplot bakeplot.gih");
unlink $tmpf or die "cannot rm $tmpf";
というような感じでモニター。bakeplot.gih は↓こんなの。
set xdata time
set timefmt x "%H:%M:%S"
set format x "%H:%M"
set xtics 3600
set xlabel "Time"
set multiplot
set size 1,0.5
set log y
set ylabel "Pressure (Pa)"
plot 'bake.dat' using 1:2
set nolog y
set noxlabel
set ylabel "Temperature (deg.C)"
set origin 0,0.5
plot 'bake.dat' using 1:3, 'bake.dat' using 1:4
順調に下がっていたが、14:00 くらいからちょっと圧力上昇があって、
3x10^-4 Pa くらいで高値安定になってしまった。うーんリークしたかなあ。
とりあえず 12h ベークということで 16:00 にヒーターは OFF。
やっぱり落ちが悪い。2h 経過して 2x10^-4 Pa、
ちなみにバタフライを閉めてみるとズガっと簡単に -6 Pa 台に落ちる。
ということでリークがあるか、ガス導入部の放出が抑えられていないか。
いずれにしてもヘリウム買っとくか。ということで高千穂を見にいったら
プッシュ缶入り
というのがあるようなので、価格と容積を聞いてみる。
メモメモ。
#3
[labo] QIG 066 修理
キヤノンアネルバテクニクスへ電話、鈴木さんと相談して一式を発送。
住所・電話は秘密日記に。
とりあえずヘッドは飯村装置に付属のやつ。
「ヘッドが汚れているからではないか」というお見立てだったのだが、
それにしては両方同時になるのがなあ、という気もする。
ただし外したヘッドにはオイルの匂いがしていたので、やっぱそのせいかも。
つうか少なくとも差動排気の部分にはフォアライントラップか弁を
付けてやらんとだめっぽい。
圧着端子を受け取り。
ipsio の。K はあるので、CMY それぞれを一本ずつ。
今週は印刷枚数が嵩むだろうから念のため。
明日到着予定とのこと。
電源が入らなくなった実験室 PC の修理が完了したとのことで。
マザボ交換で 8,500 円。やっぱりコンデンサか。
熱電対について見積を依頼。
#8
[dept] 実験室スポットウエルダ
思い出したので書く。電源が入らなくなっていた。要修理か?
原付、接骨院経由で。ちょっとまた悪くなったかも。
ちなみに今週はプールがやっていない。
東小金井北口のパン屋「ファンタジスタ」へ初めて行ってみる。
菓子パンっぽいのしか残っていなかった。
夕食にはナニだが、とりあえず食べてみた。
感想→普通。特にここまで足を伸ばさなくても、という感じ。
ということで行った。
原付。二度寝してしまった。やはり泊まり実験はもうダメか。
#2
[labo] He ガス→高千穂
缶入りのタイプは 7litter 6 本セットで 48,000。
普通の 3.4 litter 150気圧 容器 (=500litter) が 30,000 円だから、
さすがにペイしない。ということで普通のやつを注文。
圧力は 2x10^-6 Pa まで低下。ログを見るとベーク終了後の
5〜6h 後あたりで圧力が急降下しているから、
ここでリークが止まったということだろう。
白黒化が結構ホネかも。
別のテンプレートに入っている Word の書式を後から適用するには、
[ツール]-[テンプレートとアドイン] の「テンプレート」タブから、
「文書のスタイルを自動的に更新する」にチェックを入れて、
適用したいテンプレートファイルを選んで「添付」すればいいらしい。
なんで「添付」なのかはよーわからんが。
Gould〜Michala Petri をお供になんとか一通り終わらせた。
結局 10 人分で 8h ほどかかった計算か。やれやれ。
後の方になるとだんだん気分がササクレ立ってきた…がそこはぐっと我慢。
#5
クレジットカード情報変更
旧カードの利用明細が届いたので、
このとき
のから漏れていたやつ
(nifty、まぐまぐプレミアム)
を更新。あとカゴメ。
#6
[Windows] Word のツールバー設定など
profile ディレクトリの Application Data\Templates\Normal.dot
が無いと設定変更が記憶されないようだ。
このとき
に消しちゃったらしい。バックアップからコピーして解決。
#7
[receipt] amazon.co.jp 15,990 円
#1
VP 勉強会
2h ほどで準備。ふにふに。
原付。雪が残ってると寒いんだよなぁ。
原付、VP 経由。
@
VP 勉強会:
コンダクタンスの計算、ガス放出・透過。
これでだいたいの問題にチャレンジできる準備は整ったか?
監査の先輩からケアレスミスの指摘があったので修正。うう。
ジフリくんデータ今日つくらんとなー。
できた。結局「変動請求」でやればええのんか。
#5
[receipt] 紀伊国屋 BC 2,583 円
段ボール 2 つ分の書類・新聞・雑誌を処分。
引越し以来最後まで残っていた箱を開けたら、
なんかすんげえ昔のビデオカードの説明書やらディスクやらが出てきて苦笑。
速攻で全部捨て。あほだ。
明日の予定があるのでバス電車歩き。
国分寺あかぎでもつ煮込み定食とギネス。缶ギネスはやはりちょっと切ない。
#1
[vsj] JSTAGE ミーティング@人形町
国分寺まで徒歩…いきなり電車掲示板の時刻表示が無い。
八王子で車両に異音が発生したらしい。やれやれ。
途中で遅刻の旨電話、駅からさらに迷い、計 20 分の遅刻。うう。
ミーティングは 12:10 まで。自分の action item は 4 件メールを打つこと。
現地で人形焼を購入、日比谷線で秋葉原まで行き、
坂口電熱へ。熱電対について値段などを聞く。
総武線−中央線に乗ったらまた特快で三鷹まで。
吉祥寺へ戻り、
ユザワヤで卒論提出用のフォルダを購入。
駅から徒歩。
うどん食って郵便局で SMBC への振替依頼 (LBC) の簡易書留を送って大学へ。
高城さんからレポートをいただいたのでそのまま発注。
日曜日に熱電対作ろうかと思ったときに動作しなかったので調査。
メーカーに連絡しようかと思ってマニュアル見ていたら、
制御ボードにヒューズがあるらしく、蓋開けて見てみたらそいつが切れていた。
交換したら動作。しかしなぜ切れたのか。
2cm の 0.3A ヒューズのストックが切れたので、
適当なタイミングで注文しておくこと。
各種電流を揃えたセットなんて世の中にないんだろうか。
あった
。よさげだ。しかし 0.3A が入ってないな。
とりあえず 2cm の 12V 0.3A を、部屋に訪ねてきてくれた高城さんに依頼。
往復。
#7
[vsj] meeting report
written & sent。
事務局・AM へもメール。
fixed。ミスだらけで汗顔の至り。
#9
携帯引き落とし先変更
頼んだ
やつが到着したので記入して投函。東京三菱の口座に変更。
VP から入金いただいたとのこと。ありがとうございます。
こちらの事務担当は外口さんらしい。使い方について聞いておくこと。
原付。三鷹横綱屋で晩めし。最近外食多いな。いかん。
クレジットカード変更連絡 done。担当はハセガワさん。
原付。ちょっと春めいてきた感じがしないでもない。
13:00〜17:30。
毎年思うが、もうちょっと質疑応答で突っこめると面白いのだけどなあ。
於大手町経団連会館、遅刻して 19:00 in、20:30 まで。
現役が多いのであまり料理が残ってなかった (苦笑)。まあ良いことだ。
部長をしていただいている大木先生、
現在大学の広報の担当をされているそうで、
今日は
この件
で大変だったとのこと。うーむ。
直帰。まだバスのある時間だったので武蔵小金井、
北口ひごもんずでラーメン食ってから南口バス亭ヘ回って帰宅。
そういえば昨日発表になっていた。来年の卒研生は 8 人。がんばりましょう。
メモ。以下は 3 ページ目のまとめ。
ここまでの流れから結論は見えていると思うが、S2410WとL997のターゲット層をまとめよう。
まずL997は、静止画の表示品質を重視するスペシャリスト指向の製品だ。「色」の作業やカラーマネジメント環境に適している。S2410Wは快適なワイド画面と高い動画性能が魅力で、L997よりも汎用的だ。階調性と視野角性能はL997に及ばないが、どれだけの階調性/視野角性能を求めるかはユーザーそれぞれで異なるので、ここの評価は読者諸氏に委ねたい。
ふーむ。自分はモロに S2410W っぽいなあ(笑)
上天気。
大学に行こうかとちろっと思ったのだが、体がしんどくて二度寝、
洗濯だけして出発。
#3
粲々会新年会
去年と同じく会場は新宿野村ビルの桃里。
幹事役はは矢口先生に引き継いでいただいていたので美味しく飲食。
ちと飲み過ぎたか。金原先生は相変わらずお元気そうだった。
国分寺から歩き。らいおんでラーメン。
今日も天気が良かったので洗濯・布団干し+掃除、
ついでに書類整理。やっと保険関係の資産を把握 (笑)。
その後車を出して灯油購入。高え。
洗濯が終わったら大学に出るつもりだったのだが日和った。
ちと昨日から喉の調子が悪いのが気になる。
バス電車バス。さすがに電車は混む。
@
1 限: 物理情報実験学:
馬場先生の。70 min にて終了。
@
4 限: 天文学:
木村先生の教養課目。204 名 80 分で、ものすごく大変であった。
SwageLok 使わなくても、普通のガスホース+タケノコで良さそうだ。
- ID 9.5 のホース 3m
- 減圧弁 (1/4") に繋ぐ上記ホース用のタケノコ
をホームセンターや水道屋さんで買えば良いな。
#4
[dept] 第一実験最終回分レポート返却
土壇場だが採点。出してない人はどうすんだろ。
11:30〜12:30 ということで返却。
途中大澤くんと安田くんが実験しにきたので、
あとから来るひとへの伝言役をお願いして昼食の購入へ。
#5
[paper] 今日拾った論文 (APL 88(1))
溜りギミ。2/5 に補完。やれやれ。
えーと、単純な linear の式で熱歪みの計算してるだけっぽいが。
膜の真応力をパラメータにしてるところが新機軸ということなんだろうか?
4.2K〜RT で単結晶の PL 測って free/bound exciton peaks の同定をした話。
温度−Energy 曲線を Bose-Einstein モデルに合わせてフィッティングとか、
バンド幅の温度依存性に対する考察なども。
TiO2 に埋め込んだ Ag ナノ粒子が可視光照射によって色を変えるそうな。へー。
従来は electron が放出されて hole ができるせいでは、という説が有力だったそうだが、
ここでは XRD の結果を踏まえ、
粒子サイズが小さくなってプラズモンの吸収ピークが変わるからでは、
という説を提案している。
ちうかこのプロセス可逆なんだろうか?
有機 LED 用の IZO 膜を box cathode sputtering という装置で着けた話。
いまいち写真からはどういう装置だかよくわからんが、
対向ターゲット装置にセンスとしては近いのかな。
Si と SiO2 の積層膜をアニールすることによって Si ナノ結晶を作ろうというアプローチ。2nm おきに 500 cycle を MBE 堆積、
窒素中で 1100 ℃アニール 1h。
Raman を取っていたところピークシフトが見られたので、
こいつでサイズを制御できるのでは、つーことらしい。
#6
[labo] スクラッチ meeting
富士電機 DT の荻野さん、倉田さん。
14:30 に来ていただいたのだが自分が監督だったり
boss が急用だったりでほぼ 16:40〜18:00。
大泉くんに結果の説明をしてもらってはいたのだけれど、
申し訳ないことをしてしまった。
結果は例によってズバズバ決まるわけではないけども、
写真見るとそれなりに色々わかって面白い…のだが、
やっぱり現場の人としては定量化された数値が欲しいのだろうなあ。
風邪の初期諸症状が出てきていたので早く帰る。
途中ドラッグストアでいつものセットを買い込み。
なんとか明日まではもってほしいのだが…
とりあえずメシ食って寝込んで一汗かいてみた。
まだ発熱はないようだ。
#9
[Debian] disabling bold font
昨日家の TP600X (sid) を久々に dist-upgrade したら、
firefox での H1〜H3 あたりが bold になってキモチ悪い…
という話をしていたら、firefox の変更
*1
ではなく、xft が更新されたからではないか、というコメントを
むつみさん
からいただく。
--- fonts.conf.orig 2006-01-30 23:44:35.000000000 +0900
+++ fonts.conf 2006-01-30 23:45:01.000000000 +0900
@@ -342,7 +342,7 @@
<!--
Synthetic emboldening for fonts that do not have bold face available
-->
-
+<!--
<match target="font">
<!-- check to see if the font is just regular -->
<test name="weight" compare="less_eq">
@@ -357,7 +357,7 @@
<bool>true</bool>
</edit>
</match>
-
+-->
<config>
<!--
というパッチを頂戴したので当ててみたら出なくなった。
ありがとうございました。
日本語 TeX 方面でも時々話題になるけど、
個人的にはやっぱ日本語フォントに bold は合わん気がする。
*1: というか firefox の default css ではもともとそうなってたんだろうけど
予想の通り (苦笑)、明け方に 37〜8 ℃の発熱。
申し訳ないが授業課に試験監督を休む旨の連絡を入れる。
病院行った。咽頭炎、たぶんインフルエンザではないでしょう、とのこと。
処方は
ピーエイ
、
アスベリン
、
バナン
、
ビオフェルミンR
。
まあ安静にして寝てろということか。
研究室・明日の VP にも休みのメール。
#2
[book] 司馬遼太郎が考えたこと 15
待合室で読了。最終巻。この 2 月で逝去から 10 年なのですね。
#3
[Debian] 続 disabling bold fonts
昨日の作業
の副作用か、どうも文字化け (特定の ascii 文字がカタカナに化ける)
症状が出るようになってしまった。
やむをえず fonts.conf はもとに戻してちょっと調べ、
~/.mozilla/firefox/nakano/chrome/userContent.css を userContent-example.css
からコピって
h1 { font-weight: normal; }
h2 { font-weight: normal; }
h3 { font-weight: normal; }
h4 { font-weight: normal; }
h5 { font-weight: normal; }
h6 { font-weight: normal; }
を追加。本質的ではないけれど。
以上、11 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ