なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2007年02月 来月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2007年02月11日() [n年日記]

#1 休み

引きこもり。日がなダラダラしていた。

#2 [book] 風は山河より 2

読了。

#3 [book] タムール記 2

読了。一ヶ月おきだと、人物名が誰やらわからなくなってきた。

#4 [URL] 長崎大学で個人情報流出

朝日の記事 によれば:
パスワードなどを入力しないと閲覧できない教職員専用のサイトが、自由に見られることに気付いた。調べたところ、管理者の教員が同月2日、トラブルで停止したサーバーを復旧させた際、閲覧を制限するシステムを稼働させていなかったという。
凄くありがちだ。やばいな。というか web に載せてはいかんつーことだろうなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月12日(月) [n年日記]

#1 行き

原付。昨日に引き続き凄く良い天気。

#2 入試関連某作業

13:00〜16:30。

晩ご飯のお弁当もいただく。ほかの作業が予定より早く進行して弁当が余ってしまったようで、
「中野さん、お弁当もうひとついらない?」
『(減量を決意したばかりだし) いや、一個でいいっす』
「えーなんでー?」
いやなんでと言われてもな(^_^;

#3 [issp] webpage

access/accommodation を編集。

#4 [paper] Phys. Rev. Focus 9 Feb. 2007

Xenon on the Verge of an Electric Breakdown:

In their experiment designed to get better electric field data, Gerrit Kroesen of the Eindhoven University of Technology in the Netherlands and his colleagues studied plasma creation between two broad electrodes separated by a few millimeters in a low-pressure xenon gas. During the microsecond-long transit of the ionization front, they shined brief pulses from two lasers into the gap. The first pulse made gas atoms emit fluorescent light, as electrons were excited to higher levels and fell back. The second laser pulse pushed already excited electrons to a still higher level, one whose energy depended upon the electric field.
というあたりがミソ。ほー。

#5 [URL] Microsoft Windows Vista(TM) (32ビット/64ビット) 日本語版 ブラザー製品サポート情報

メモ。

#6 [exercise] 今日のプール記録

f400x3 の合間を walk で埋めて 55min。
今日もギリギリで計測はせず。

#7 帰り

原付。そんな寒くない。

#8 テスタロッサ

妹のお勧め。ピザがパリパリでウマイ、らしい。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月13日(火) [n年日記]

#1 行き

原付。今朝はちょっと寒い。

#2 入試業務

15:30 に恙無く終了。お疲れさまでした。

#3 TODO

明日を休みにしたければ今日やっておくべきこと。 …とりあえず蕎麦でも食ってくるか。

#4 Cheap Trick

なんだか初期の remaster されてるみたいだけど、なんかあったんやろか。

#5 セミナー内容

sent。申し訳ありませんでした。

#6 [labo] 卒論修論関係

某フォルダを web に載っけて関係者へメール。

#7 [receipt] 紀伊国屋 BC 702 円

#8 [vsj] 総目次テキスト化

サンプルを見て一点追加要望と共に返信。

#9 [issp] web 編集

主として table とその css をチマチマチマチマと編集。 あまり生産的な作業とは言えんなあ。

#10 帰り

原付。なんか小雨が。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月14日(水) [n年日記]

#1 休み

ということでお休み。しかしなんで今日に限って雨になるかな。

#2 ドライブ (のようなもの)

車で買い物に行ったら、また本屋の駐車場でセルが回らなくなって大変焦る。 一度 JAF に電話するところまで行ったのだが、 40 分と言われて切ったあとに再トライしたら回ったので、そちらはキャンセル。

オルタネータは大丈夫、セルモータも交換した、ということだったので、 単に充電が足りなかったのだろうか。 ということで急遽多摩湖まで往復。天気が良ければねえ。 2h くらいで帰ってきた。 帰って試したら機嫌良くかかるようになっていたけど。

#3 [book] 『どぜうの丸かじり』東海林さだお 文春文庫

帰ってきて読了。田崎真也の解説がちょっと面白い。

#4 ばんめし

キムチ鍋。おじやにするかどうかを悩み中。
…我慢した(笑)

#5 [book] グイン 112

読了。やっぱりこの話は完結しないような気がしてきたよ。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月15日(木) [n年日記]

#1 行き

原付。いい天気じゃねえかよちくしょうめ (風は強いけど)。
それはそうと、今日から花粉マスクを装着。

#2 [paper] Google Reader で拾った論文 (PRB 75)

LEED-IV study of the rutile TiO2(110)-1×2 surface with a Ti-interstitial added-row reconstruction:

Rutile の (110) は 1000K で 1x1 から Ti リッチな 1x2 への相転移をするそうだが、 その構造を決めた話。絶縁性の問題とかはないのかなあと思ったら、 やっぱり当てっ放しだと画質劣化するので位置をずらしつつ…などということをしてるらしい。

Atomic and electronic structures of 4d transition-metal nitrides:

4d 遷移族の窒化物 (zinc-blende 型) でまだできてないやつ (YN, ZrN, NbN, MoN, TcN, RuN, RhN, PdN, AgN) の格子定数、bulk modulus、バンド構造や DOS などを ab initio で計算したもの。

Charge optimized many-body potential for the Si/SiO2 system:

Si/SiO2 向けの MD 計算用多体ポテンシャル。Tersoff と Yasukawa のポテンシャルを拡張したものだそうで。

Quantitative analysis of Si mass transport during formation of Cu/Si(111)-(5×5) from scanning tunneling microscopy:

この話題見るの久々だなあ。 この系の quasi-5x5 インコメ構造で、Si の数を STM で勘定したもの。 nucleation の理解に重要、というのはまさにその通りだ。 depo した量と各構造の面積比から、表面シリサイド層は 0.96 ML の Si と 0.9 ML の Cu からなる、という結論。

Self-consistent approach to x-ray reflection from rough surfaces:

いわゆる diffuse scattering の計算。 distorted wave Born approximation という手法を適用して計算した話。 Debye-Waller とか Nevot-Croce とかの、correlation length に依存する因子を使わなくても良くなる、のだそうで。

Nucleation and growth of Ag islands on fivefold Al-Pd-Mn quasicrystal surfaces: Dependence of island density on temperature and flux:

準結晶の 5 回対称表面での Ag の nucleation (の温度依存性) を STM で勘定した話。 300K までは温度に依存せず、trap site によって決定している、 それ以上のころでは flux 依存性を調べ、レート方程式から Ag のトラップエネルギーを導出したり。

Spin-flip excitation of molecules mediated by photoexcited silicon nanocrystals:

分子の spin-flip 励起は光では起きないが、Si ナノ結晶を介在させると起きる、 という話。具体的にはポーラス Si にアントラセンを吸着させた系での PL とその decay の測定。

Surface structuring by multiple ion beams:

多方向からビーム入射させたときのスパッタ表面のパターン形成とか不安定性とか。 理論の話。

Room-temperature atmospheric oxidation of Si nanocrystals after HF etching:

CVD で作った Si ナノ結晶表面を大気放置したり HF 酸化膜除去したりて、 PL と FTIR を見た話。赤外の方はボンド同定が table になってて参考になりそう。

#3 [dept] 学生実験室の new PC

到着した HP の 2 台を入れてきた。 再編はまた次の機会に。半日作業だろうなあ。

#4 真空解説記事

別刷着。伝票は平野さんへ。

#5 [Windows] microsoft 月例 update

今月はちょっとヤバめの穴が多いとのこと。

#6 [labo] φ114ICF ビューポート用防着板

前のφ70ICF用のやつはマツナミにカバーガラスを切ってもらったんだった。 特注なので 500 枚ロットで、ということだったような記憶。 さすがにそこまでの枚数はいらないので、いつものように 精研硝子 へ見積依頼。φ56, 1〜2t、パイレックス、というところで。

#7 [paper] 今日拾った論文 (PRL 97(15), APL 89(15), JAP 100(7))

Large Melting-Point Hysteresis of Ge Nanocrystals Embedded in SiO2:

透過電顕の回折パターンから Ge の融解・固化を見たもの。bulk の melting point を中心に 470℃の hysteresis。 界面エネルギー (Ge liquid-SiO2, Ge solid-SiO2) の違い、 相転移速度などによってちゃんと説明できる、という結論。

Three-dimensional imaging of nonspherical silicon nanoparticles embedded in silicon oxide by plasmon tomography:

CVD。Si は 47at.%、窒素中で 3h 1100℃。 a-Si と SiO2 だとコントラストが出にくいが、 EELS を electron tomography (ref18) というのを組み合わせると 良い 3D 図が見えるで、という話。ちょっと凄い。 丸じゃなくて捩れたかたちになっているという主張。

X-ray photoelectron spectroscopy study of dielectric constant for Si compounds:

JAXA、武蔵工大、Spring-8、東北大、のグループ。 Si の各種化合物の 1s と 2p の chemical shift の差が 誘電率と相関しとるで、という話。

On the deposition rate in a high power pulsed magnetron sputtering discharge:

HPPMS, Wuttig 先生のとこ。I∝V^q の係数 q と、deporate の関係について。 電流が大きくなりすぎるとターゲット前の rarefaction (OES で観察) によってインピーダンスが大きくなる、 また self-sputtering が起こりだす…などによって deporate が伸びなくなる、 という話。

Combined rf and transport effects in magnetized capacitive discharges:

Godyak 先生たちのグループ。 有磁場の RF 放電 (マグネトロンではない) のモデリング。 大変そうだ。

Void formation and surface energies in Cu(InGa)Se2:

CIGS 試料におけるグレイン間 void を TEM 観察して結晶方位との相関を調べた話。 生成機構としては、平衡条件としても、あるいは void の diffusion-coalesence のいずれでもありうる、ということらしい。 でまあ {112} 面群がやっぱりエネルギーが低いと。 facet の出方見ててもそうだし、と言っている。

Bias-stimulated nucleation of silver prepared by pulsed arc deposition on silicon oxide:

数 nm の Si 酸化膜上への Ag の pulsed arc depo。 adhesion が弱いのをどう改善するか、という目的意識で行われた話らしい。 UPS で valence band と Si 2p を見て、あと表面を AFM で。 バイアスかけた方が一様に nucleation して早く合体し、 smooth な膜になると。

Intrinsic ultraviolet light-emission from Si nanocrystals prepared by reactive sputtering:

SiO2 と Al に RF 200W, 18W を Ar 0.5 Pa で着け、 211nm 励起の PL と XPS を見た話。 as-depo で 3〜4 eV の PL ピークが。Al2O3 でコートされるからって言ってるけど、 本当かね。

#8 [URL] ダウンロード@Nifty のグラフ作成ソフト一覧

スクリーンショットが欲しいなあ。 いちいちダウンロードして試す根性はちょっと…
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月16日(金) [n年日記]

#1 帰り

目の前をバスが通過していったため歩き電車歩き。 ハンガーノックになり、国分寺あかぎでモツ煮定食。

#2 行き

バスで武蔵小金井、電車歩き。金融機関巡り。

小金井:

昨年いったん売却した REIT を確定申告しなければならないのだが *1 、購入額がわからなくなっていたので、 日興の小金井支店で証明書を発行してもらう。 ついでに一般口座に転がっている文教堂のもお願い。

吉祥寺:

LBC の請求伝票 3 件の振込。と自分の通帳の記帳。

*1: と言っても損益通算でまだマイナスなので課税額はゼロ(笑)

#3 [paper] 今日拾った論文 (JJAP p1 45(10A, 10B), p2 (42-45))

あれ、p2 の 42-45 は Nov issues なのか。ずれた。

Oxygen Trap Hypothesis in Silicon Oxide:

NTT 物性科学基礎研の影島さん。 Si の熱酸化における O の酸化層透過と界面反応の活性化エネルギーが、 計算では低く出るのは O solubility が (実験では) 温度依存性を示さないから。 んでその理由として O の "trap" があって dissolving energy を非常に低くしているから、 という仮説を提案している話。

Effect of O2 Flow Concentration during Reactive Sputtering of Ni Oxide Thin Films on Their Electrochemical and Electrochromic Properties in Aqueous Acidic and Basic Electrolyte Solutions:

NiO 膜を反応性スパッタで作り、酸素流量と 電気化学的性質・エレクトロクロミックの性質との相関を調べた話。 TCO として F doped SnO2 の膜に、total 30sccm, 1.5 Pa, RF 60W, T-S 5cm で 400nm の 膜をつけ、XRD で結晶、Cyclic voltammetry、色変化観察。 O2 流量を増やすと grain が小さくなって EC のときの界面容量が増える、 という結果。

Three-Dimensional Finite-Difference Time-Domain Simulation of Optical Absorption Properties of Al--N Films with Mesoscopic Surface Roughness:

RF 反応性スパッタでガラス上に AlN 着けて AFM と specular の反射率、 diffuse の反射率、透過率の膜厚依存性の測定。誘電関数を一定として、 粗さを考慮した FDTD 計算と比較。 吸収は表面近傍で起こるので粗い方が、つーことらしい。 ただ実験の分光スペクトルを再現できているかというと、やや疑問。

Dielectric Breakdown Phenomena during Secondary Electron Emission Measurement of Sputter-Deposited MgO Films:

自分らの。まあ一応(笑)

Experimental Studies of Secondary Electron Emission of TiO2 and Ti:

photocatalysis を睨んだ話。Auger 装置の内部で EISEE の測定。 電子をあて続けると TiO2 表面のコンタミがなくなるとか semiconducting になるとか。

Characteristics of Secondary Electron Emission Coefficient and Sputtering Yield for MgAl2O4/MgO Protective Layer in AC-Plasma Display Panels:

Al 入り MgO のγ と AC-PDP の performance。水分による degradation がないから〜ということらしい。電子放出特性は同じだけど sputter resistance に優れるとか。ってこれ仲田くんが輪講にかけてくれたやつだったっけか?

こっから 10B。Plasma Processing の special issue。

Flow Energy Control of Nitrogen Ions Generated by Electron Cyclotron Resonance:

畠山先生のところ。お馴染のダブルメッシュフィルタで ECR 領域から エネルギーの制御された N+, N2+ を取り出そうという話。 C60 に attach させるときに critical に効くとのことで。 L-probe, OES, Energy analyzer などの結果。

Blue Diode Laser Absorption Spectroscopy of Pulsed Magnetron Discharge:

Ar, Ar/O2, Ar/CH4 などで Al を PMS、absorption で密度を見た話。 電源は MDX 500 って書いてあるけど、これパルスモードあるの? Density の Power, Pressure deps. 温度も。 平均電力を同じにした運転だと、pulse モードの方が 5〜6 倍の密度に。 これは普通言われてるのとは逆なような? しかしもうダイオードレーザーで Doppler 幅よりずっと狭いスペクトルが出せるのか。 すごいなあ。

Monitoring of an MgO Degradation in AC Plasma Display Panel Using Multivariate Analysis Method:

スパッタ放出された Mg の LIF によるモニタリング。 SEM による erosion profile との対応、 Mahalanobis-Taguchi system と呼ばれる (らしい) 電流・電力・発光強度を用いた評価法の妥当性検証など。

Numerical Analysis of Incident Angle Effects in Reactive Sputtering Deposition of Amorphous SiO2:

SiO2 デポの MD-MC simulation。 動径分布関数とか組成とか配位数とか密度とか。 ふむ。

VHF 大気圧プラズマによる amorphous Si の低温結晶化の話:

埼玉大のグループ はラマンで観察。プラズマで舐める速度依存性より、 再結晶化は viscous flow で起こる、すなわち solid phase recrystallization であるとの結論。 阪大のグループ は RHEED/SEM で観察。atomic H が関与してるかも〜とか温度が〜とか。

#4 [labo] UHVSP

さらにベーキンブに向けての作業。 13 日に灯けといた BA ゲージは 3E-7 Pa になってた。ほんとかよ。
いや違え、バルブが閉まってたからだった。

とりあえず仮の VLV 配管、各ポートをメタルへ、 あと熱電対の取り付けまでを星くんにやってもらう。来週にはベークできそうだ。

発注:

昨日 query を出した viewport 用の防着ガラスを精研硝子へ (+misc/4470)。 その用途ならこいつでいいでしょう、ということでテンパックスというガラスを勧めていただいたのでそれで。
VLV に Swage と PT の接続をする三方継手を VP へ (+vp/130)。 イントロのとこのリークバルブ類も追加 (+vp/131)。

#5 枯林忌

学園創始者の中村春二先生の忌日。今年もまんじゅうを頂く。

#6 [exercise] 今日のプール記録

f400x3 を 7min walkx4 で挟んで 1h。
bp 136/78, hr, 99。

終了後銀華山でメシ。このパターンもひさびさ。

#7 [issp] Author's Guide

プールを挟んで編集。はぁはぁ。

#8 [URL] AE のパルス電源

こんど聞いてみるかなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月17日() [n年日記]

#1 帰り

原付。マスクしなかったら花粉の諸症状がきつい。 寒いのに。

#2 発症

どうも朝食以降腹に膨満感があるなあと思いつつ昼寝したら、 夕方起きたときに激しい下痢、ますます悪化して 1h おきに。 経口水分がすぐに出てしまう感じで脱水症状チックに。 不意打ちだったので全く用意がなく、 ビオフェルミンを投入した以外は ひたすらチビチビ水を飲みつつ朝まで我慢。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月18日() [n年日記]

#1 二日目

休日診療の医者を探す根性もなく、 いなげやまで原付でヨロヨロと出かけてヨーグルトを大量購入、摂取。 1h おきが 3h おきに改善したが、便の状態は変わらず。 ISSP の幹事会に病欠のメール。 このまま医者に行かずに放置したらきっと死ぬなあ…などとぼんやり考える。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月19日(月) [n年日記]

#1 三日目

若松医院へ。例によって腸炎だろう、水分は茶でとれ、 繊維質を避けよ、とのことで。 昼食に赤いきつね。異常に味を濃く感じる。他はヨーグルトと黒糖かすてら。 便は徐々に回復傾向だが、どうも胃のあたりに痛みというか気持ち悪さが。 研究室各位に暫く休む旨メール。 体重計に乗ったら -5kg。おお。
コメント [全部読む/投稿する]

2007年02月20日(火) [n年日記]

#1 四日目

6:00 にヨーグルトとかすてらと投薬、 13:00 にやっと少しまともなものを食べる気力が出て、 クタクタに煮た袋ラーメン+投薬。下痢は止まった?

晩はおじや。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ