なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2001年04月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年04月11日(水) [n年日記]

#1 MS01-020: 不適切な MIME ヘッダーが原因で Internet Explorer が電子メールの添付ファイルを実行する

ぐへ、相当やばいんじゃないかこれ。

#2 [LDP] 4/11 の update

#3 ADSL

NTT 東日本から電話。 5/2 に宅急便でモデム着、5/8 に回線工事らし。 担当水尾さん、(0120-550-686, 平日 9-17)

#4 [linux] PC cards

TP600X についてきた tulip な PCMCIA カードだと、 どうも i1124 での接続ができなかったので、 買ってきた。 BUFFALO LPC3-CLX。4000 yen。 PCMCIA の config リストに載っており、
eth0: NE2000 Compatible: io 0x300, irq 3, hw_addr 00:40:26:B6:B0:86
cs4281: cs_4281_write_ac97()- unable to write. ACCTL_DCV active
とあっさり認識。

ついでに Accton の AirDirect AD11C-1 も安売り (\10k) してたので購入。 駄目だったら研究室の Win なノートにまわすつもりだったが。
wvlan_cs: WaveLAN/IEEE PCMCIA driver v1.0.6
wvlan_cs: (c) Andreas Neuhaus <andy@fasta.fh-dortmund.de>
wvlan_cs: index 0x01: Vcc 3.3, irq 3, io 0x0100-0x013f
wvlan_cs: Registered netdevice eth0
wvlan_cs: MAC address on eth0 is 00 90 4b ** ** **
wvlan_cs: This is LinkSys/D-Link card, not a Wavelan IEEE card :-(
You may want report firmare revision (0x7) and what the card support.
I will try to make it work, but you should look for a better driver.
ということで、DHCP なアドレスや経路は取ってくるのだが、 ftp などをしようとすると刺さった。だめか。

cardctl ident の結果は
Socket 0:
  product info: "Accton", "IEEE802.11 PC Card Adapter", "Version 01.02", ""
  manfid: 0x0156, 0x0002
  function: 6 (network)
なのだが、この manfid は /etc/pcmcia/config だと
card "Intersil PRISM2 11 Mbps Wireless Adapter"
  manfid 0x0156, 0x0002
  bind "wvlan_cs"
と登録されている。うーむ。

Unofficially Supported PCMCIA Cards:

ふむ。(←買う前に調べろ)

#5 [labo] 江口君来室

千葉大の M に進学した江口君がきた。まだ向こうははじまってないらしい。 卒業式のときの写真をもらう。ぐえ、客観的に見ると、おれやっぱ太ってるのお。

#6 [labo] 薄膜測温抵抗体の断線問題

研究室 OB の宮下君経由で相談を受ける。 boss とちょっと相談してお返事。

#7 [freshmeat] 4/10 分の新着メールから

#8 [linux] またもや sid の ssh

おーい。
% sshd -\?
OpenSSL version mismatch. Built against 90600f, you have 90601f
BTS には既に 殺到 していた。

#9 ボイスメモ

PC で音声認識ソフトにかけられるボイスメモを探し中。 東芝sony かだな。 DIGITAL ASCII で sony が対応してる音声認識ソフト 「ドラゴンスピーチ」を誉めてたから、 こっちにするかなあ。

東芝のは、ちと合わせる音声認識ソフトがわからん。 ということで sony にて見積もりを依頼。

既に使ってる人がいらっしゃいましたら情報を希望 :)
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月12日(木) [n年日記]

#1 [JF] Chroot-BIND HOWTO

released.

zone transfer:

別のサーバに 同じように chroot'ed bind を入れて実験してみた。成功。

原著者にお知らせ:

今度の返事は早かった :-)

local のは:

消しました。

#2 風が強い

吹けよ風呼べよ嵐。というのは誰のテーマソングだったか。 バイクに乗っててあおられてちょっとビビる。

#3 [freshmeat] 4/11 分の新着メールから

#4 [labo] 小島研 ICP 発光分光装置見学

濃度感度 10ppb〜100ppm、波長範囲 160〜800nm、分解能は pm オーダー。すごいね。

溶液吸入量は 0.7ml/min、吸入開始から測定まで 60s、 測定の典型的な時間は数分くらい。 検量線用 (特に attenuator 調整用) の試料はちょっと多めに用意するのが良さそう。

Ar ガスの消費量は 40l 容器 1 本が 6〜7h くらいとのこと。

#5 [book] トランジスタ技術 2001 5 月号

特集「やってみよう! ディジタル回路設計」 2 章がブール代数とそのゲート回路による表現、 3 章がフリップフロップ・レジスタ・カウンタ・シフトレジスタなどの基礎回路。 以降 CPLD/FPGA の解説、 MAX+PLUS II という開発ソフトを用いた設計とシミュレーションなど。

回路混在型電磁界シミュレータに関する記事も。 付録に リニア IC 規格表の CD-ROM。

#6 [linux] CD-ROM を samba で公開

サイトライセンスを買った Norton System Works を surf の reiser 領域にコピー。
# cat /dev/hdc > /home2/CDbackup/NSW2001.iso
# mkdir /home2/CDbackup/NSW2001
# mount /home2/CDbackup/NSW2001.iso /home2/CDbackup/NSW2001 -t iso9660 -o loop
として、/etc/samba/smb.conf に
[NSW2001]
	path = /home2/CDbackup/NSW2001
	read only = yes
	browseable = yes
というエントリを追加。 あとは win なホストでドライブレターを割り当ててインストール。うむ。

#7 [linux] 続 rsync ミラー

設定 した rsync ミラーが sid - potato 間の転送で
rsyncd[18875]: transfer interrupted (code 11) at main.c(276)
という謎のエラーを吐いていた。

potato の 2.3.2 は protocol version 21, sid の 2.4.6 は 24 なので、これがまずいのかなあ。 とりあえず potato で 2.4.6 をビルド、 インストールして様子を見てみることにする。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月13日(金) [n年日記]

#1 肩〜手首

また痛まってきた気配。特に左。やばいなあ。

#2 [freshmeat] 4/12 分の新着メールから

#3 [dept] FreeBSD-SA-01:31 ntpd

4/6 付けで出ていた。 パッチを取り寄せて見てみたが、どうやら このとき の変更らしい。一安心。

#4 ボイスメモ情報

ありがとうございます。

東芝は音声認識との組み合わせが今すぐだとどうなるかわからないのが、 ちょっとあれですね。 あと個人的には、今使ってる win の PC に PC card/compact flash/smart media の口があるので、ここ経由でデータを読み込ませたい、 というのがちょっと特殊事情かな。 すると 東芝 だと DMR-SX2 を使うことになるんですが、 これと PC 側ソフト との対応がよくわからない。 SX2 は 1.1 に対応、と書いてあるだけなので、 LaLaVoice との組み合わせがどのくらいのものなのか?

# あそうそう、ご結婚おめでとうございます :-)

#5 [linux] xfonts-shinonome on sid

latin1, jisx0201.1976 なフォントが deb にも入ったので ~/.Xdefaults の方も変更しておいた。thanks > gotom

個人的には -misc-fixed-medium-r--16--jisx0208.1990-0 も shinonome のがいい気がするなあ、ってこれはいま k16 なのか。

狩野さんから:

突っ込みをいただいて s/208/0208/ しました↑。感謝。 ちなみに Debian で k16 となっているのは
Japanese Kanji (JISX0208.1990):
        k16-1990.bdf    by ntakahas@etl.go.jp and takada@seraph.ntt.jp
のようですね (/usr/share/doc/xfonts-intl-japanese/copyright より)。 gnu で配ってるやつ です。

#6 [JM] 今日の commit

bash.1:

白方さんが import してくださった 2.05 ベースに catch up。 明日リリースすればアーカイブに入るか。

LDP pages:

chroot.2, basename.3, environ.5, LDP.7 をリリース。

#7 [URL] troff resources

某日記より。
This page contains numerous resources for people using troff. My thanks to the Computing Sciences Research Group at Bell Labs for making PostScript copies of so many of their reports available.

#8 [linux] sudo vi /etc/group

vigr を使いましょう :-)

#9 [thesis] PostScript 周り

を微調整。

#10 [linux] sid の MTA

sendmail は upgrade のたびにいちいちうるさいので exim に変更した。 良い感じ。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月14日() [n年日記]

#1 休日

やっぱ学期始まりでちと疲れていたらしい。 昼に起きて掃除洗濯。安能三国演義を読みつつまったりとする。 J1 の試合を 2 つ見たら、 清水-ガンバ、名古屋-鹿島と、延長後半ロスタイムに V ゴールが決まる劇的な展開で、ちょっと得した気分に。

#2 [JM] bash.1

リリース。

#3 [freshmeat] 4/14 分の新着メールから

#4 [linux] k16 フォント問題

狩野さんから「intlfonts は 1.1 と 1.2 では相当な bugfix が入っている筈」 とのコメントをいただいたので、とりあえず BTS に突っ込んでみた。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月15日() [n年日記]

#1 EDITOR

それは
export EDITOR=emacsclient
としておくのではだめなんすか?

数値 dd:

その辺は全部 v, V, ctrl-V でやっているわたし。 そう、わたしが使えるのは `vi' ではなく `vim' なのです(わら

#2 RURI コード変化

わたしのところにも数日前に起こりました。

#3 [book] 『遠い太鼓』村上春樹 講談社文庫

1980 年代後半、筆者がイタリア〜ギリシャに 3 年ほど移動していた時期、 海外生活を営む最中での「スケッチ」集。 なお『ノルウェイの森』『ダンス・ダンス・ダンス』はこの途上で書かれた。 南欧の人気を、ちょっと変わった切り口で見せてくれて興味深い。 小説もだけど、この人はこういう短い文章が本当にうまい。

これは筆者が 40 歳になる直前に書かれたものとのことだが、 日本に対する筆者の (精神的な意味での) 身の置き所、 スタンスが微妙にシフトしているように感じられるのも、 後の「アンダーグラウンド」などに通じるところがありそう。 そういえば、 そろそろ阪神震災に inspire された単行本が出るころなのかも。

#4 [thesis] 自宅書き

TP600X を相棒に執筆。 はかどる気がするのは気のせい?

apm:

たまには放電するか、と電源ラインを抜いて作業していたら、 27% から一気に 5% になってびびる。 うーん、本当に電源のないところだとヤバイな。

#5 [URL] Anonymous CVS access via ssh

A Way Out より。
Because the design and the security ramifications of CVS's pserver scare me, I do not offer traditional anonymous cvs access to my CVS repository. However, you can access it using an anonymous CVS over ssh method that I've hacked together.

#6 [freshmeat] 4/14 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月16日(月) [n年日記]

#1 [JF] Medicine-HOWTO

無事公開された模様 :-)

#2 [URL] Windows98.FAQ - 使い方のヒント

Windows パスワードとネットワークパスワードやスクリーンセーバーパスワードを同期させるには?
Windows パスワードはコントロールパネルの「パスワード」から変更できますが、このとき Microsoft ネットワーククライアントやスクリーンセーバーパスワードを同期させるかチェックボックスで選択することが可能です。
常に同期させたい (常に同期のチェックを入れたい) 場合、次の手順でレジストリを変更して下さい。
  1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
  2. Microsoft ネットワーククライアントのパスワードを同期させたい場合、HKEY_LOCAL_MACHINE\System \CurrentControlSet \Control \PwdProvider \MSNP32 を開き、[編集]−[新規]−[バイナリ] をクリックします。
  3. 「新規値 #1」 の名前を UseMasterKey に変更し、これをダブルクリックします。
  4. UseMasterKey の値に 00 00 00 01 を設定します。
  5. スクリーンセーバーパスワードを同期させたい場合は、HKEY_LOCAL_MACHINE \System\CurrentControlSet \Control \PwdProvider \SCRSAVE を開き、[編集]−[新規]−[バイナリ] をクリックします。
  6. 「新規値 #1」 の名前を UseMasterKey に変更し、これをダブルクリックします。 UseMasterKey の値に 00 00 00 01 を設定します。
Windows パスワードの認証を無効にする (というかネットワークパスワード認証だけにする) のってできないんかね。

#3 [linux] samba <-> nis の passwd sync

佐藤さんの解説記事にあった samba の password sync をしようかと思いつつ、ちょいごそごそ作業。しかし各所でハマる。

ypserv の securenets 指定:

babagw で yppasswd を試したら unknown error になってしまった。 ログには
babarelay ypserv[12751]: refused connect from ***.***.***.***:1178 to procedure ypproc_match
なるエラー。しばらく悩んでいたのだが、 /etc/ypserv.securenets に ***.***.***.*** のエントリがないせいだった (しかもパッケージデフォルトの /var/yp/securenets から変更されてたのでなおさら)。 BTS にレポート。

rpc.yppasswdd の rebuild:

Kukuk さんの yppasswd <-> yppasswdd は、 ユーザ名指定してパスを変更しようとした場合には root パスワードがいる。 これは yppasswddd のコンパイルオプションの CHECKROOT=1 で指定する。 これを取ってパッケージをリビルドするとどうか、とやってみたが、 結論からいうとダメ。CHECKROOT=0 とすると、 そもそも root によるパスワード変更ができなかった(笑)

gdbm の .a ライブラリ:

上記ビルドの最中に必要となる。 Debian では libgdbmg1-dev。apt-cache gdbm では見つからなかった。

こうなると:

pam_samba 使った認証 のほうかなあ。うーむ。 ユーザに 3 つのパスワード *1 を使わせるのは、いろいろな意味で切ないのだけどのお。

*1: Windows パスワード、SMB パスワード、UNIX パスワード

#4 [URL] NetHawk RF-100E

NetHawk RF-100Eは、10BASE-T ポートを有するあらゆるOA機器を無線化する、 IEEE802.11b準拠のスタンドアローン無線LANアダプタです。 パソコンの他、10BASE-T ポートを有するプリンタや その他のネットワーク機器を無線LAN化することができます。
元麻布春男氏の インプレ とか Lepton さんの 作業メモ とか。後者はハマり所も書いてあるので、実際に使うなら必見。

#5 kbd の upgrade エラー

症状的に console-tools の bug と同じじゃないですかね。
env -u LANG apt-get upgrade
でどうでしょう。

#6 [freshmeat] 4/15 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月17日(火) [n年日記]

#1 [linux][thesis] 簡単な時間の測り方

#!/bin/sh
env LANG=C date > datafile
(なんかの処理)
env LANG=C date >> datafile
とかして時刻を記録しておく。 date が日本語ロケールで動いてるとうまくいかないので注意。

この datafile を perl の Time::ParseDate モジュールを使って処理。 debian なら libtime-modules-perl を apt-get install する。
#!/usr/bin/perl
use Time::ParseDate;

$file = $ARGV[0];

open DF, "head -1 $file |";
  $stime_str = <DF>;
  chomp $stime_str;
  $stime = parsedate($stime_str, NO_RELATIVE);
close DF;

open DF, "tail -1 $file |";
  $etime_str = <DF>;
  chomp $etime_str;
  $etime = parsedate($etime_str, NO_RELATIVE);
close DF;

print "start:   $stime_str\n";
print "end:     $etime_str\n";
$elapsed = $etime - $stime;
print "elapsed: $elapsed (s)\n";
というようなスクリプトを meastime.pl とかいう名前で作り、
./meastime.pl datafile
で OK。

本来は:

もちろん /usr/bin/time (あるいは bash なら builtin の time) を使うのが正道だが、 上記の (なんかの処理) というところが stdin, stderr つかいまくりのため、 このような逃げ方をしたのであった。

#2 [dept] 学生実験

今日は順調に 17:00 頃終了。

#3 [freshmeat] 4/16 分の新着メールから

#4 [linux] Excel の csv 出力の perl 処理

カンマの含まれるフィールドだけ "" でクォートしてある。 libtext-csv-perl の Text:CSV_XS でいけるかと思ったが、 日本語が入ってるとだめ。

呻いていたら野首さんに教わる。
$csv = Text::CSV_XS->new({'binary' => 1});
$str = '日本語,fugahoge,mugemoge'
$csv->parse($str);
のように、new するときに binary 属性を追加するといいようだ。

しかし stdin からの入力を chomp してから parse すると、なぜか失敗する。

謎は深まるばかりなのであった(わら

#5 [dept] 学生実験テーマ表

第2弾。履修日程のせいなんだが、 もう一回やらなきゃいかんのが切ないな。 ~/data/01exp2/schedule/ 以下。

ぐへ:

また一人増えるかもしれんらしい...
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月18日(水) [n年日記]

#1 [labo] ミーティング

放っておいたら全然来ない(笑)ので、 boss と相談して金曜日に集まってもらうことに。メールを送る。 あとは太田に電話せんとならん。

#2 AOL

昨秋ボストンに行ったとき入会したまま放置してあった AOL から、 新しいクライアントの CD が送られてきた。 とりあえずインストール、 接続して料金プランを最低額のやつに変更した(笑)

#3 風邪らしい

夜中左耳にいやな痛み・痒みを覚えて起き、 その時は耳掻きで解決したのだが、 起床後ノドの腫れ・関節の痛み・倦怠感を覚える。 幸い今日は appointment もなかったので、 自主的に休むことに。 寝床で司馬遼太郎の『アメリカ素描』を再読したり。

ううむ、夜中にメール見たらなんかいろいろ来ているな(^^;

#4 [LDP] 4/17 分の updates

コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月19日(木) [n年日記]

#1 [LDP] 4/19 の updates

4/10 分4/17 分 を drop してたみたいなので補完。 (23:35 add)

#2 修正

s/cvs/csv/ (^^;

#3 Windows 版 Chocoa 1.04f 公開

#4 Doc-CD vol4 2001 Spring

来た :-)

会費:

払おうと思ったが、会員番号を控えておくのを忘れて敗退。

#5 [labo] 小島研 EDX 装置見学

試料の下から X 線を当てて、反射した X 線をやはり下側で受けるかたち。 線源は Rh ターゲット、50kV〜100uA くらい。強いね。フィルタとして Al, Si, Ni。 energy dipersion type の検出器。 C がギリギリ引っかかるくらい、重いほうは割に感度いいとか。 試料形状は、X 線のあたる部分が 1cmφくらい、 粉末や液体はポリエチレンっぽい樹脂の容器に入れて置く。 一度に 12 個まで入れられる。 3 min 程度で 30Pa 以下に落としてから測定。 但し液体は大気圧で測定。

#6 [dept] 新入生懇親会

名札作り。~/data/01misc/students2001.mdb。

#7 [freshmeat] 7/17,18 分の新着メールから

samba-jp ML 辺りでもボチボチ話題になっている。

#8 風邪後遺症

やっぱダルいので早く帰る。
コメント [全部読む/投稿する]

2001年04月20日(金) [n年日記]

#1 JLA 会費

振込。

#2 [labo] meeting

M 3 人 B 3 人。連絡しなかったのが M 2 人、B 1 人。 うーん(笑)。

#3 洗脳音楽

といえば、小林亜星歌うところの LAOX のコマソンじゃないすかね。 200 は軽く越えている気がするのだが...

#4 [labo] 奨励 A

落ちたー。いかん、このごろ不調だ。

#5 [linux] samba の security=server

パスワード一元化のため surf の smb.conf で
security = server
password server = babagw
したら、なぜか認証が通らなくなっていた。 理由は encrypt passwords が食い違っていたから、と判明。

#6 [dept] 新入生歓迎懇親会

60 人申し込みがあったらしいが来たのは 10 人ちょい。 やばいなあ。 補習の事とかで逆ギレしてる学生とかいろいろいた、との噂はあったが、 これで信頼関係が壊れちゃうのが非常に心配。

#7 [freshmeat] 4/19 分の新着メールから

#8 [labo] 小島研 ICP mass 見学

ppt〜1ppm くらいまで。ガラス容器だと溶け出して良くない、というレベル。 有機溶媒×、基本的には水・酸。 オリフィスは Cu。5x10-2 Pa くらいの真空度。 溶液は 10cc くらいで充分。しかし、ちょっと使わんだろな。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ