なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年10月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2002年10月11日(金) [n年日記]

#1 [dept] 実験レポート

第一のを 3 通、第三のを 4 通。 さすがに 3 年生はレポート書くのが上手くなってるね。 上の学年のをコピーしてるっぽいのもあるけど...

#2 寝過ごし

11:00 に 4 年のみんなと約束していたのだが、 気がついたら既に 12:00 だった。ごめんなさい。

#3 [labo] ESCA calibration

というわけで 13:40 から。6x10^-11 Torr。 佐藤・藤本両君の練習を兼ねて、位置合わせ。 それほど経っていなかったので、 スリットサンプルを入れていきなり 0.15umφであわせる。 特に問題なくピーク強度 1/2 のところが見つかり、カメラを微修正。 イオン銃の較正は 3kV, 1kV で行った。
Energy	3kV	1kV
Signal	112nA	23.5nA
C.Lens	340	456
O.Lens	367	464
Pos.X	1.0	1.0
Pos.Y	0.7	2.1
というかんじで。

#4 [labo] スパッタ準備

引き続き藤本・尾崎・中島各君と。 古い装置の方のメンテ。まず着磁、 しかし
	着磁前	着磁後
中心部	-0.18T	-0.19T
周辺	-0.20T	-0.21T
という訳であまり変わらず。ちなみに S 極が上向き (欠けのないほう)。

その後掃除とか、付着した膜の除去とか。 O リングに銅の膜が粉末状に付着していたので、 エタノール付けたキムワイプでいっしょうけんめい落とす。 その後薄くアピエゾンを塗布。

18:40 から排気テスト。Ar, O2 それぞれボンベ 1 次側を 0atm へ 3 回フラッシング、 その後減圧弁の後ろの 2 次側を -1atm へ 3 回フラッシング。 MgO ターゲットを入れて Ar のみ 5x10^-2 Torr にし、 RF での放電テストも無事 OK。

#5 [dept] 物情実験第一配布物

リソグラフ が直ったようなので、 スケジュール表と 11 回目配布分までの表紙を印刷。80+75*9。
最終回のレポートは補講期間に集めることになると思うので、 日付がわかるのはもうちょい先。

#6 [labo] 真空論文別刷

到着。

#7 [URL] 気になる話−レンタルCDってコピーしていいの?

レンタルの私的複製は FM エアチェックと同じで OK、という立場。
ふーむ、そうなのか。特に理由もないが、ダメだと思ってた。

#8 6 月の物損事故の結果

このとき のやつ。 午後に東京海上の森山さんが来室。 先方より修理完了の旨連絡を受け、 代金が 34 万円だったので保険から支払ったとのこと。 これで 2 等級降格である。とほほ。

しかし想像してたよりかなり高かったし、 先方が送ってきた fax の絵 *1 でも、なんか修理前後の柵の大きさが違うように(笑)見える。 ちょっと現場に行って確認してみますね、ということに。
*1: 白黒で見にくい
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月12日() [n年日記]

#1 [URL] 東陽テクニカ・表面分析システム

もうちょっと分解能のいい AFM が欲しいので、 カタログだけ請求してみる。 「圧倒的なコストパフォーマンス」っていくらだろ。

#2 [URL] 学研、『電子ブロックのひみつ』を出版

#3 [linux] fml の config.ph の $REJECT_ADDR

某所の fml ML で root@ほげ が蹴られていたのに悩んでいたところ、 小野澤さん に教えていただく。
# ### Section: Security ###
# We reject $REJECT_ADDR@ARBITRARY.DOM.AIN since these are clearly NOT
# individuals. It also may be effective to avoid mail loop since
# some error or automatic reply comes from not individual addresses.
# This restriction is stronger than $PERMIT_*_FROM variable.
# For example, if $PERMIT_POST_FROM is "anyone", fml does not permit
# post from root@some.domain. If you permit it, please define $REJECT_ADDR.
#
# XXX This variable name is ambiguous. It should be $REJECT_ACCOUNT?
#
# value: regexp string
$REJECT_ADDR                   = "root|postmaster|MAILER-DAEMON|msgs|nobody|news|majordomo|listserv|listproc|\S+\-help|\S+\-subscribe|\S+\-unsubscribe";
とりあえず root を消して解決。

#4 [paper] 今日拾った論文

arxiv cond-mat から self-affine roughness 関連 2 本。

A numerical study of the development of bulk scale-free structures upon growth of self-affine aggregates:

During the last decade, self-affine geometrical properties of many growing aggregates, originated in a wide variety of processes, have been well characterized. However, little progress has been achieved in the search of a unified description of the underlying dynamics. Extensive numerical evidence has been given showing that the bulk of aggregates formed upon ballistic aggregation and random deposition with surface relaxation processes can be broken down into a set of infinite scale invariant structures called "trees". These two types of aggregates have been selected because it has been established that they belong to different universality classes: those of Kardar-Parisi-Zhang and Edward-Wilkinson, respectively. Exponents describing the spatial and temporal scale invariance of the trees can be related to the classical exponents describing the self-affine nature of the growing interface. Furthermore, those exponents allows us to distinguish either the compact or non-compact nature of the growing trees. Therefore, the measurement of the statistic of the process of growing trees may become a useful experimental technique for the evaluation of the self-affine properties of some aggregates.

Vertical Discontinuities in Self-Affine Surfaces Lead to Multi-affinity:

Many systems of both theoretical and applied interest display multi-affine scaling at small length scales. We demonstrate analytically and numerically that when vertical discontinuities are introduced into a self-affine surface, the surface becomes multi-affine. The discontinuities may correspond to surface overhangs or to an underlying stepped surface. Two surfaces are numerically examined with different spatial distributions of vertical discontinuities. The multi-affinity is shown to arise simply from the surface of vertical discontinuities, and the analytic scaling form at small length scales for the surface of discontinuities is derived and compared to numerical results.

#5 [dept] レポート採点

終った。毎週かくありたい。 できてる人は誤差の計算がキッチリできていて、とても頼もしい。

#6 [labo] vrel 論文

さてこの 3 連休で懸案のこいつを書き上げられるかな? なんで重み無しモデルが Maxwellian を再現するかの clear な説明をまだ思いついていないのがナニなのだが...

#7 [labo] 3 年生

宜しくお願いします。 というか昨日は各方面にご迷惑をかけて大変申し訳ありませんでした。

ちなみに日記の「コメントする」が機能してないみたいだけど、なんでかしら。 さらにちなみに「試行錯誤」ではあるまいか。

#8 [JM] リリース

LDP man-pages: madvise.2, setlocale.3
SysVinit: mesg.1, wall.1, halt.8, init.8, shutdown.8, sulogin.8
e2fsprogs: chattr.1, libuuid.3, badblocks.8, debugfs.8, e2fsck.8, findfs.8, fsck.8, mke2fs.8, tune2fs.8
nfs-utils: exports.5, nfsstat.8, rquotad.8, showmount.8, statd.8
shadow: 全部 (41 ページ)
ypserv: ypserv.conf.5

というかんじで。逃避とはいえ今月良く働いたな。

#9 J リーグ

レッズキター

#10 [CD] 『スラヴォニック』諏訪内晶子+ボリス・ベレゾフスキー

うひー、すばらしい。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月13日() [n年日記]

#1 スーパーサッカー

ジーコよーしゃべるな。

#2 レンタル CD のコピー

一時期レンタル業界とレコード業界でガシガシにもめてた
ある時期以降ぱったりレンタルを利用しなくなってしまったので、 視界に入ってなかったです。 そうかあ、深夜営業のツタヤが通勤路 (三鷹) にあるし、 また利用しようかなあ。

#3 [book] 『人を動かす! 話す技術』杉田 敏 PHP 新書 212

著者は NHK ラジオ「ビジネス英会話」の杉田さん。 久々に rwiki の方に (たくさん) 書いた。 いろんな人にお勧めします :-)

#4 役に立つ・立たない

森山さんの日記 の 2002-10-12 の記述から。
▼ノーベル賞関連(特に物理学賞)でまた「役に立つ・立たない」議論が起こっている。僕は、そもそもなぜこういう問いが出てくるのかということから考え直す必要があると思う。
▼実利的・即物的に現代の天文学(つまり過去の測量の延長ではない天文学)等が役に立つかというと、(一部を除いて)「役に立たない」ことは確かだろう。ただし、言葉の定義にもよる。そもそも天文学者たちはそれで飯を食ってるわけで、それに付随して先端技術に対してニーズを発し、技術を牽引するという側面もある。そういう面でみれば、役に立っていることはこれまた明らかだ。また何より、人類がどれだけのことを知り得るのか、自然のありようはどうなっているのかという知の地平線を押し広げてくれるという面がある。人類全体の知の地平線が広がる、世界のありようを知る、ありていに言えば教養の幅を広がれば、世界を見る目がこれまでとは変わる。世界が違って見える。その面でこそ、理学部系の学問は「役に立っている」と言えるし、多くの研究者はそこを強調したいのではないかと思う。このことについては、おそらくほとんどの人が総論賛成だろう。
▼さて、最初の問いに戻る。ではなぜ「どんな役に立つのか」という質問が毎回出てくるのか? 答えは極めて単純である。ほとんどの人々にとって、ノーベル賞級だろうがなんだろうが、多くの研究成果は極めて遠いものであって、自らの知識になってないからだ。研究者達はしばしば、人類の視野を広げ、より世界を奥深いところで理解するために研究している、という。研究(成果)は人類全体の知の財産だと。ところが実際には、ほとんどの知識・知見は、研究者内部に止まり、「人類全体の」知にはなっていないのである。もちろん、全ての人が全てのことを知るのは不可能だ。だが、理学系の研究がより社会的なコンセンサスを得るためには、たとえ一端でもいいから社会全体に成果が行き渡り、研究によって得られた「視野の拡大」が、ある程度共有されていなければならない。工学系の研究成果がそうであるように。トランジスタや導電性プラスチックが世の中にあまねく行き渡っているように、それとある程度同等に、知識が社会の中で共有されなければ。
この後の議論も含め、非常に説得力がある。

#5 [JM] 今日の post

LDP man-pages の locale.7 の修正。
ついでに JMpost のちょっとしたパッチ。

#6 アジア大会サッカー決勝

惜しかった。

#7 F1 鈴鹿 GP

寝てしまって見過ごす。佐藤入賞したのか。来年シートとれるかな?
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月14日(月) [n年日記]

#1 [URL] マンデルブロ博士東京レクチャーについて

成蹊中・高校の宮下先生が準備委員をされていて、メールでもまわってきた。 当日第三実験だから 18:00 は無理っぽいけど、real 中継されるそうなので見てみよう。

#2 [URL] プログラミングと暦

コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月15日(火) [n年日記]

#1

南風が吹き込んで気温がギュンギュン *1 上昇中。
*1: スペースチャンネル 5 風にどうぞ。

#2 [freshmeat] 10/14 分の新着メールから

#3 [paper] DIRT RADAR

Researchers can use microwaves to learn the structure of soil 
without disturbing it, according to the 28 October print issue of 
PRL. In the new technique, ground-penetrating radar captures the 
soil's distribution of solid particles and pores, up to depths of 10 
meters. The technique could give agriculturists and environmental 
scientists a fast and simple way to measure soil properties, which 
can determine the land's suitability for crops, say the researchers.
(K. Oleschko et al., Phys. Rev. Lett. 89, 188501.)
関さんのお仕事に関係あるのかしら。

#4 rdiff-backup

knok さんのところから。 いいかも。
rdiff-backup backs up one directory to another, possibly over a network. The target directory ends up a copy of the source directory, but extra reverse diffs are stored in a special subdirectory of that target directory, so you can still recover files lost some time ago. The idea is to combine the best features of a mirror and an incremental backup. rdiff-backup also preserves subdirectories, hard links, dev files, permissions, uid/gid ownership (if it is running as root), and modification times. Finally, rdiff-backup can operate in a bandwidth efficient manner over a pipe, like rsync. Thus you can use rdiff-backup and ssh to securely back a hard drive up to a remote location, and only the differences will be transmitted.

#5 [dept] 物理情報実験第一 3 回目

だいぶ楽になった気配。 しかし実験室のサーバがダメになってきてるくさい。 telnet ログインができんし、 リモートバックアップサーバに 10/9 以降アクセスしてないみたいだし。 終わったら外して持って帰ろう。

実験は 18:30 に終了。

#6 [debian] BTS メール

メンテナさんからの返信はバグ報告者に自動でコピーが来ないものなのかなあ。
あれ、来るはずですけど。

#7 [labo] OES グループ輪講

実験で参加が遅れたが、3.3.2 (Fourier 切断定理) まで行ったようだ。 ちょっと解説する。もうちょいペース上げないと厳しいかなあ。

#8 [CD] 少林サッカー サントラ

うわあぁぁぁぁん、CCCD だった〜〜〜〜〜!!!!
死ねボケ、一生買わん。 > avex

うう、CD ラジカセ で聞いてみたら、 アルバム自体のできは素晴らしく良い *2 。 やるき無し状態のときにピッタリ。 なもんで余計に腹が立つ。
*2: Windows PC の CD-ROM ドライブに入れたときは、 なんか別のデータが演奏されるようだ。 これは音も篭ってるわビット数も明らかに少ないわでロクなもんではない。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月16日(水) [n年日記]

#1 [dept] レポート採点

雷雨で帰れないのでちまちまと 5 通ほど。

#2 少林サッカーサントラ

自宅で MD に落とし、聞きながら登校。
なかなか朝からテンションが上がってよろしい。

#3 [LDP] 10/6〜16 の updates

new HOWTOs:

updated HOWTOs:

updated FAQ:

updated GUIDE:

#4 [dept] 実験室サーバ

モニタをつないで fsck してみたが、特に disk の問題はないようだ。 問題 (に見えたもの) の大半は、ssh のデフォルトプロトコルが 2 に変わっていたせいだったらしい。 しかし local から telnet できなかったのはなんでかなあ。

#5 [labo] 旧スパッタ立ち上げ

MgO でいっぺんスパッタしてみることに。基板はガラス。

うーん、ベーキングしてみたけど温度が上がらん。

boss と相談して、とりあえず坂口電熱のラバーヒータを巻こうということに。 うーん、金曜の午前から行けないのはちとスケジュール的にあれだな。

#6 [labo] 続・東陽テクニカ表面分析システム

基本価格 1,200 万、オプション込みで 1,400 万らし。 ちょっと今回の科研費では無理だなあ。 でも金曜の午前 (10:30 くらい) に来てくれるそうなので、 いろいろ聞かせてもらうことにした。

#7 [labo] 分光計 SCSI 制御

とりあえず SCSI Programming HOWTO を眺めるところから。
sgml2latex -l ja -o dvi SCSI-Programming-HOWTO.sgml
dvipdfm -p a4 -o SCSI-Programming-HOWTO.dvi
で pdf にして印刷。57 枚。

#8 帰宅

レポートを抱え、 未練たらしくジャマイカ戦の後半に間に合うように帰ってみる。

#9 サッカー

なんか 奈良橋 名良橋 (thanks) って、(きっとみる人が見るとそうでもないのだろうけど) 必要以上にピンチを招いているように見えてしまうなあ。

#10 [dept] レポート採点

残り 9 通 done. やれやれ。 中盤の数通の出来の悪さは、 精気を吸い取られていくかのようであった。

#11 [book] 『一億三千万人のための 小説教室』高橋源一郎 著 岩波新書(赤)786

読了。 とてもいいことを書いていると思います。 ただおれ高橋源一郎の文章ってくどくてあんまり好きじゃないんだよなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月17日(木) [n年日記]

#1 今日のカウントダウン

久々に見に行ったら google が自家中毒を起こしていて苦笑。

#2 [URL] 自然科学系の雑誌一覧 −最新号の特集等タイトルとリンク−

#3 [paper] PRL 89 No.18

Acoustic Emission from Paper Fracture:

破壊の Fractal nature について充実した参考文献。

Reverse Brazil Nut Problem は随分活発な discussion の対象になっているようだ。

#4 [linux] Using CFS, the Cryptographic Filesystem

随分簡単に使えるんだ。

#5 [labo][linux] migrate crash

昨日原因不明の crash。 shutdown -F -r now して、とりあえず問題はなかった。

NFSv3 が有効になってなかったようなので、 ついでに再コンパイル。

galeon:

Galeon の設定スキーマを発見できません
GConf の設定をチェックし、より詳細な情報については
Galeon の FAQ をご覧下さい
というメッセージで起動できなくなったが、FAQ の
  16. When I run Galeon I get a message about GConf not being configured
      properly. How can I configure GConf?
[snip]
      If you have trouble with 1.0.7, most likely it's because your home
      directory is NFS-mounted and either your operating system doesn't support
      locks in NFS directories or you have stuck locks due to a hard system
      crash. Try rm -r ~/.gconf*/*lock if you are sure you have no gconfd
      processes (for your login name) running on any machine using your NFS
      home directory. If you nuke the lock when gconfd is running and bad stuff
      happens, it's your own fault. ;-)
というので解決した。

#6 [labo] 円筒対称系での Fourier 逆変換

PCTI の p64、(34) 式で Q_θ のパラメータを r cosθ にするから
        π   ∞
f(r) = ∫dθ ∫dw S_θ(w) |w| exp(2πj wr cosθ)
       0    -∞
になるのか。 S のθ依存性はないという仮定だから、 これ積分の順番入換えていいとすると
          1 π
J_0(z) = -- ∫ exp (jz cosθ) dθ
         π 0
なので *1
       ∞
f(r) = ∫ dw S(w) |w| π J_0(2πwr)
      -∞
かな?(以上 10/21 修正)

後は離散化誤差がどうなるか。 このへんでいっぺん実装して様子見てみっかな。
*1: 岩波数学公式集 III p.178

#7 [dept] 物理情報実験第三 第二クール 1 回目

今回は C 班。やはり 1 人来てないっぽい?

17:00 に順調に終了。ノドが痛い。風邪ひいたかも。

#8 [labo] ESCA サブチャンバー用蒸発源テスト

続けて佐藤君と。 いっぺん Cu 蒸発源・In 蒸発源の加熱蒸発を体験してもらう。

#9 様々な方向の試練

メモメモ。 「人格」は "characteristically challenged" でいいのだろうか。

#10 [book] ランダウ・リフシッツ復刊

東京図書との交渉が不調らしい。うーむ。

#11 [dept] レポート採点

今日提出された第三実験の分 6 通。 出来が良かったので順調に終る。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月18日(金) [n年日記]

#1 今日は

午前に研究室で東陽テクニカの人のお話を聞いた後、 車で秋葉原へ向かう予定。
多分 17:00〜18:00 くらいにまた学校に戻ります。

#2 [debian] DSA 177-1

sid の pam に超特大の穴。 うちのはもう 0.76-6 になってた。

#3 [JF] Time Precision HOWTO

久々に車だったのでちょっと早めに家を出たら、 順調に着いてしまって中途半端に時間が余ったので、 xml になってたこいつの update 作業をする。 しかし手元ではうまいこと変換できずにタイムリミット。

#4 [labo] 東陽テクニカ 斉藤さん来室

10:30〜11:30。 いろいろおもしろい話が聞けた。 どのへんまで公開していいかわからんので、 詳細は秘密日記に。

#5 秋葉原行き

13:00 ちょい前に到着。 ブックタワー、メシ、 千石通商 (金属皮膜抵抗各種)、フリージア (PC ケース)、 坂口電熱 (ラバーヒータ)、その他ぶらぶらして、 自宅で使う工具セットとか CD-R とか。 16:00 ちょい前に出発、付いたのは 17:30 くらい。

#6 [labo] KCl 500gx2

到着していた。河田先生にメール。

#7 [labo] PC ケース

電源が不定期にブンブン唸ってた PC の臓物を、 買ってきた新しいケースに移植してもらった。 Thanks > 佐藤くん

#8 [paper] A New face on old code

In science we often use established code that was developed many years ago. Frequently the documentation is lost and many of us know the feeling of putting a number in the wrong column and trying to understand why the program is not working. However, these old codes are usually very useful, well tested and established. Rather than writing new code from scratch, which must first be tested against the established standard, it is desirable to put a new front end on the standard, commonly referred to as 'wrapping'. This paper will discuss wrapping of FORTRAN code using a selection of other languages to provide simpler user interface.
「FORTRAN でいいではないか!」とか言ってみるテスト(笑)
コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月19日() [n年日記]

#1 大学ネットワーク

また外との通信が断線したようだ。最近多いなぁ。

#2 [URL] LI-TOF-MS 開発物語

まほぱぱさんのところから。 ノーベル化学賞を受けた MALDI TOF-SIMS の開発秘話。 内部の人かな? とてもおもしろい。 古き良き(?)時代の企業研究所の雰囲気はこういう感じだったんでしょうね。 いまはどこに聞いても「世知辛くなった」ってこぼしてる人が多い。

#3 [labo] OB メール

同窓会の連絡に使うので把握している 成蹊 OB のメールアドレスを知らせるように、という通達が来た。 確認のために研究室の OB メーリングリストにメッセージを流したら、 6 通が undeliverable となった。うーむ。 会社のアドレスで届かなくなった人もいてちょっと心配だったり。

#4 散髪

した。

#5 [JF] TimePrecision-HOWTO

いちおう変換できた。でも openjade なら変換できるけど jade だとできなかったり、 woody と sid でもちょっと違ったり、 なかなか悩ましい。 ちなみにここに置いてある Makefile は sid で通したもの。

#6 [LWN] Practical Linux Security

コメント [全部読む/投稿する]

2002年10月20日() [n年日記]

#1 speed.rbbtoday.com

自宅 Flet's ADSL 1.5M。
Date: 2002/10/09(Sat) 03:41:19
  Download: 1.01Mbps
  Upload: 412.45kbps

#2 [URL] 遊佐未森 『檸檬』インタビュー

「森の小径」のエピソードがとても切ない。 知ってしまった後で聴くとまた切ない。

ちなみにその

#3 ラピュタ DVD

買ってからだいぶ経ったけどやっと見た。 もちろん映画自体は初見ではないけど。 見たのが 16 年前(!)だった割にはよく覚えていた。 相変わらず時間を短く感じるオモロイ映画であった。

#4 [freshmeat] 10/19 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ