なかのにっき

最新版はこちら。 突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、 メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や フォーム からどうぞ。 なおスパム除けのため、BBS 機能には 緩い認証を入れて います。 検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、 下の簡易検索を試してみてください。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年11月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2002年11月01日(金) [n年日記]

#1 体調

強烈な右肩コリ。寝違えたか?
あと下痢。大勝軒?

#2 [labo] 科研費申請書

提出。しかしその場でいきなり押印漏れがわかって重ね重ね申し訳なかったり。

#3 [dept] 年末調整書類

同じく提出。

#4 [URL] Windows SP3 Bootable CD-ROM を作ろう

のわきさんのところから。

#5 [labo] リコープリンタ消耗品

到着。 感光体ユニットは「印刷品質に問題が無ければしばらくそのままお使いになれます」 ということだったのでそのようにする。

#6 [labo] APS membership

更新。+misc/2299。

#7 [URL] Protecting the Internet's Domain Name System

Let us take a moment and ask ourselves: Why, on an Internet that was originally designed to survive a nuclear holocaust, is this DNS thing seemingly so vulnerable?

The reason is pretty obvious: Nearly every other part of the Internet is based on the concept that the individual parts should be able to operate independently. But of all the parts of the Internet, the Domain Name System has a clear heart, a singular point from which all other parts radiate. On most of the net, if one damages a part, the rest of the net will remain and will function. With DNS as it is presently deployed, if one damages the heart, then the rest of DNS becomes uprooted and lost.

#8 [freshmeat] 10/31 分の新着メールから

#9 [debian] GNOME2@sid

試しに migrate で上げてみる。 一応画面は拝めたが、フォントが helvetica。 sawfish-ui かなと思って実行したが、変更しようと思ったら落ちた(苦笑)。 あと設定アイコンをクリックすると 「Failed to execute child process "nautilus"」 なるエラー。 まあぼちぼち付き合おう。 ノートマシンはもうちょい様子見か。

#10 [URL] コピーコントロール CD、「買わない」が3割

#11 [paper] APL 81(19) 4 Nov 2002

Effect of high-density plasma etching on the optical properties and surface stoichiometry of ZnO:

Bulk, single-crystal ZnO was etched in Cl2/Ar and CH4/H2/Ar inductively coupled plasmas as a function of ion impact energy. For CH4/H2/Ar, the etch rate (R) increases with ion energy (E) as predicted from a model of ion enhanced sputtering by a collision?cascade process, R∝(E^0.5-E), where the threshold energy, ETH, is ~96 eV. Band edge photoluminescence intensity decreases with incident ion energy in both chemistries, with a 70% decrease even for low energies (~116 eV). Surface roughness is also a function of ion energy with a minimum at ~250 eV, where Auger electron spectroscopy shows there is no measurable change in near-surface stoichiometry from that of unetched control samples.

Nanoscale wire formation on sputter-eroded surfaces:

Rotated ripple structures (RRS) on sputter-eroded surfaces are potential candidates for nanoscale wire fabrication. We show that the RRS can form when the width of the collision cascade in the longitudinal direction is larger than that in the transverse direction and the incident angle of ion beam is chosen in a specific window. By calculating the structure factor for the RRS, we find that they are more regular and their amplitude is more enhanced compared to the much studied ripple structure forming in the linear regime of sputter erosion.

#12 [labo] JJAP Web 閲読者データベース

登録されたらしい。+misc/2301。

と思ったら査読依頼が(^^; +misc/2302。

#13 [paper] 今週の arXiv から

Crossover effects in a discrete deposition model with Kardar-Parisi-Zhang scaling:

We simulated a growth model in 1+1 dimensions in which particles are aggregated according to the rules of ballistic deposition with probability p or according to the rules of random deposition with surface relaxation (Family model) with probability 1-p. For any p>0, this system is in the Kardar-Parisi-Zhang (KPZ) universality class, but it presents a slow crossover from the Edwards-Wilkinson class (EW) for small p. From the scaling of the growth velocity, the parameter p is connected to the coefficient of the nonlinear term of the KPZ equation, lambda, giving lambda ~ p^gamma, with gamma = 2.1 +- 0.2. Our numerical results confirm the interface width scaling in the growth regime as W ~ lambda^beta t^beta, and the scaling of the saturation time as tau ~ lambda^(-1) L^z, with the expected exponents beta =1/3 and z=3/2 and strong corrections to scaling for small lambda. This picture is consistent with a crossover time from EW to KPZ growth in the form t_c ~ lambda^(-4) ~ p^(-8), in agreement with scaling theories and renormalization group analysis. Some consequences of the slow crossover in this problem are discussed and may help investigations of more complex models.

#14 [labo] 今日の研究室

中間発表スライドの一次〆切が日曜日、 かつ AO 入試で土日学校には入れん、 ということで結構な混雑に。 もうちょい PC の台数がいるかなー。

#15 [JF] NIS-HOWTO

かねこさんからいただいたコメントを反映。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月02日() [n年日記]

#1 [LDP] 10/23〜11/2 の updates

new HOWTO:

わはは > Encourage Women

new & updated Guides:

updated HOWTOs:

removed HOWTO:

前からいろいろ問題が指摘されてたからな。 -discuss でもちょっと議論があった。

#2 [dept] AO 入試

gofer. 待機しつつレポート採点。

ほかの人にうつさないようマスクをしていたら、 工藤先生に「風邪には パブロンSゴールド が効くんだよ。ぼくこれにしてからすぐなおるようになったんだ」 というコメントをいただく :-)

16:00 終了。レポート採点は今週提出の第一実験の分が終った。 主な任務は受験生をトイレに連れていくこと(笑)だったのだけど、 結局最後まで誰もトイレに行かなかったなあ。

#3 [dept] 液体窒素当番

フォルダを回覧。

#4 [paper] PRB 66(13)

Dislocation pinning effects on fracture behavior: Atomistic and dislocation dynamics simulations:

We introduce an approach in which results from atomistic simulations are combined with discrete dislocation dynamics simulations of crack-tip plasticity. The method is used to study the effects of dislocation pinning due to grain boundaries or secondary particles on the fracture behavior of aluminum. We find that the fracture resistance is reduced with decreasing pinning distance. The results show that the pinning of the dislocations causes a net decrease in the shear stress projected on the slip plane, preventing further dislocation emission. Semibrittle cleavage occurs after a certain number of dislocations is emitted.

p-type semiconducting properties in lithium-doped MgO single crystals:

The phenomenally large enhancement in conductivity observed when Li-doped MgO crystals are oxidized at elevated temperatures was investigated by dc and ac electrical measurements in the temperature interval 250-673 K. The concentration of [Li]0 centers (substitutional Li+ ions each with a trapped hole) resulting from oxidation was monitored by optical absorption measurements. At low electric fields, dc measurements reveal blocking contacts. At high fields, the I-V characteristic is similar to that of a diode connected in series with the bulk resistance of the sample. Low-voltage ac measurements show that the equivalent circuit for the sample consists of the bulk resistance in series with the junction capacitance connected in parallel with a capacitance, which represents the dielectric constant of the sample. Both dc and ac experiments provide consistent values for the bulk resistance. The electrical conductivity of oxidized MgO:Li crystals increases linearly with the concentration of [Li]0 centers. The conductivity is thermally activated with an activation energy of (0.70±0.02) eV, which is independent of the [Li]0 content. The standard semiconducting mechanism satisfactorily explains these results. Free holes are the main contribution to band conduction as they are released from the [Li]0-acceptor centers. In as-grown MgO:Li crystals (without [Li]0 centers) the electrical current increases with time as [Li]0 centers are being formed. When ample [Li]0 centers are formed, an activation energy of 0.7 eV was observed. At sufficiently high current, Joule heating thermally destroys the [Li]0 centers.

#5 [dept] 第三実験レポート採点

done.

#6 [labo] 中間発表

ぼちぼち ppt が出てきたので、いくつかメールでコメントを送る。

#7 [URL] Flash の部屋

#8 [URL] 宗佐近さんを知ってください

ゆんゆんよんよんの人。

#9 [JF] NFS-HOWTO

しかかってみる。JF 強化月間だなあ。 ちなみに update がまだ訳に反映させてない原文のパッチ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月03日() [n年日記]

#1 [freshmeat] 11/2 分の新着メールから

#2 [URL] Understanding open-source licenses

Open-source licenses are not all created equal. Gartner identifies the main differences between different types of open-source license and answers common questions.
zdnet だから、そのうち邦訳が出るかな。

#3 暖房器具

コタツ・石油ストーブ・石油ファンヒータを引っ張り出す。 ちょうど昼に灯油のローリー巡回車が来たので捕まえて補給。

昨年 よりは 2 週間ほど早い。やっぱ今年寒いよね。

ついでに晩飯はおでんにした。最強(笑)

#4 [JF] NFS-HOWTO

コタツ+TP600X でネチネチと performance.sgml 以外を片付ける。 セキュリティの章 がちと大変だった。 しかし ssh で nfs をフォワードするってのは、 普通あまり考えないよなー
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月04日(月) [n年日記]

#1 [book] 最近読んだ本

面白かった順。とはいえどれも長々と感想を書くほどの気にはならず。

『唯脳論』養老孟司 ちくま学芸文庫:

読み始めは外したかと思ったが、 視覚と聴覚の相関統合当たりから俄然面白くなった。 伊達にベストセラーにはなっていない。

『地底から宇宙をさぐる』戸塚洋二 岩波科学ライブラリー:

カミオカンデの歴史。 極限測定につきもののノイズ除去のくだりが興奮する。 各所に小柴先生や戸塚先生のアクの強さも垣間見え、 ここで仕事するのは大変だろうなーとか思ったり(苦笑)

『幻の大発見―科学者たちはなぜ間違ったか』A. M. クロッツ、四釜 慶治 朝日選書:

N 線、ポリウォーター、エセ科学。 詳しく述べてある分興味深いけど、 最初に読むなら例えば 『人はなぜエセ科学に騙されるのか』 とかのほうが一般向けかな。

『春の魔術』田中芳樹 講談社ノベルス:

時間を無駄にした。 『夏の魔術』あたりは結構面白がって読んだようなかすかな記憶があるのだが、 今回ゼンゼンつまらなかったのは著者が変わったのか自分が変わったのか。

#2 [labo] 中間発表スライド

多久島君、佐藤君の分にメール。どちらも良い出来。 岡田さんの分は boss と要相談、かなあ。

#3 体調

ちと変な頭痛がしたので念のためお休み。

#4 [book] 『レパントの海戦』塩野七生 新潮文庫

読了。自分にルネサンスの背景知識がないからかもしれないけど、 いまんとこはローマ人の物語のほうがおもしろいなあ。

#5 [JF] NFS-HOWTO

performance.sgml の 2 セクションを残すところまで。 しかし Linux の VJE-delta って学習がすげえバカなので、 作業してて非常に頭にくることが多い。 libc がいつまで大丈夫かもわからんし、まじめに乗り換えを考えないとなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月05日(火) [n年日記]

#1 [dept] 物理情報実験第一 6 回目

折り返し。終了は 18:00 くらい。 レポートの注文をつけていた学生の実験が終るのを待っていたら 19:30 になった。

#2 [labo] 科研費申請書

修正版を庶務課柴さんへ提出。

#3 [dept] 同窓会向けメールアドレス一覧

研究室 OB のを取りまとめて確認メールを発射。+ob/332。

#4 [JF] NFS-HOWTO

一応訳つけおしまい。日曜日に見直してポストしようかな。 パッチは歓迎です :-)
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月06日(水) [n年日記]

#1 [paper] JMR nanoindentation 特集号

連休中に n 年日記を見返したら こんなの を発見したんだけど、牧君どうでしょうか。

#2 [book] "GNU Octave Manual"

予想通り info の印刷版。まあでもペーパーバックになってるのは嬉しいかな。

#3 [labo] IDEAS: Octave codes, CodEc

む。

DOWNSIMPLEX: Octave function to compute minimum of function via simplex method があるが、ダウロードできねーな。

こっち か。/usr/local/src/octave に保管。 展開したやつをとりあえず ~/projects/fopt/ へ。

#4 [URL] The Linux SCSI Generic (sg) HOWTO

いまはこっちか。 (pdf)

#5 [labo] 査読

reference を拾って読み込んで返信。 +misc/2303。

#6 [labo] 今日の研究室

だんだん殺気立ってきた。 風邪ひいてる人は大事にして早く癒してくださいね。

#7 [labo] ipsio

なんか頻繁に背部ドアのとこで紙詰まるなあ。

#8 [labo] ステージ移動+分光測定

PMA-50 を買ったとき、浜ホトが SCSI インターフェースの仕様書を付けてくれていたので、 SCSI-Generic-HOWTO と一緒に眺めてみる。 どうやら結構手頃にやり取りができそうな感じ。

とはいえもっと楽な方法があればそっちのが有難いので、 浜ホトにメールを送ってみた。さてどうなるか。

まあそれはそれとして、AHA-2940U が一枚余ってたので、 film に 2.4.19 を入れて AIC7xxx, sg モジュール入りの カーネル deb をビルドしてみる。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月07日(木) [n年日記]

#1 [paper] PRB 66(15)

Surfactant-mediated growth of an ordered flat film of an intrinsic liquid metal on a semiconductor surface: Ga on Si(111)-4×1-In:

井野先生宇都宮大に行かれていたのか。
The morphology and atomic depth distribution of Ga films grown on Si(111)-7×7 and -4×1-In surfaces at room temperature were studied by using reflection high-energy electron diffraction and characteristic x-ray measurements as functions of glancing angle g of the incident electron beam. Ga grew into liquid droplets on the Si(111)-7×7 surface, as it does on many other semiconductors. On the other hand, on the 4×1-In surface, Ga grew into an ordered flat film and In floated to the uppermost layer during the growth process of Ga. The resultant top In layer and Ga-Si interface had /2×/2 and 5×5 periodicities, respectively.
ほー。

Optimum Cu buffer layer thickness for growth of metal overlayers on Si (111):

Thin Cu films deposited on Si(111) surfaces may serve as excellent substrates for uniform or epitaxial growth of other metallic layers. The initial deposition of Cu on Si(111) leads to the formation of reacted layers building a chemical phase on the surface that saturates or stabilizes after deposition of the equivalent of 6 ML of unreacted Cu. Photoemission with synchrotron radiation shows that for further Cu deposition a perfect Cu film with a surface state and clear signs of quantum-well states are forming. The growth of thin Ag layers on such a Cu buffer phase leads to well-ordered films with optimally sharp Ag quantum-well levels.

Full-potential KKR calculations for MgO and divalent impurities in MgO:

We present a detailed investigation of bulk properties of MgO and lattice relaxations around divalent impurities in MgO by means of the full-potential Korringa-Kohn-Rostoker Green's function method. The local-density approximation and the perturbative generalized gradient corrections are used to calculate the lattice constant and bulk modulus of MgO. We obtain a very good description of the ground properties of MgO. Lattice relaxations around divalent impurities in MgO are determined using an ionic version of the Hellmann-Feynman theorem.
Lattice Const, Bulk Moduli の table がある。

#2 [URL] 鉄を燃やす?ふしぎな液体

液体酸素は常磁性で磁石につくとのこと。知らなんだ。
Why is liquid oxygen magnetic? とか。

#3 GoTECH reject rule

applied. ただし score は 10。ふざけんな、というかんじで。

#4 さむい

曇っていてすごく寒い。

#5 [paper] Influence of film characteristics on the sputtering rate of MgO

IEICE も pdf 公開してるよ、と電気の門馬さんに教えていただいた。すばらしい。
We investigated the relationship between the film characteristics and the sputtering rate of the MgO protecting layer in AC-PDP. As possible elements for determining the sputtering rate, we considered the density, orientation, and surface morphology. With respect to the orientation, we found that the sputtering rate increased for the sequence of (200) < (220) < (111). However, we noticed that orientation and surface structure are not really decisive factors affecting the sputtering rate; the density of the film is most important.

いや、:

また,試行期間中に関しましては,特別に,“IEICE Transactions Online”システムの利用料金は,すべて無料と致しました.なお,試行期間の終了後に関しましては,電子購読料を設定し,IEICE Transactions Onlineによるコンテンツ提供サービスの利用料を徴収することとし,電子的閲覧に関する課金を予定しております.
か。

#6 [dept] 物理情報第三実験 第三クール 2 回目

つつがなく 17:00 に終了。 なかなかフレンドリーなグループで楽しかった。

#7 [JF] Multi-Disk-HOWTO

GFDL に変わったようだ。 ちょっとの変更 だったので、実験の待ち時間+αで追従してみた。

#8 [proverb] 今日のひとこと

青春は、下り坂でもペダルを漕ぐんですねぇ
これを受けて
<f*****> わしも下り坂でペダル漕ぎますが何か

<m*****> 人生下り坂なので
<m*****> これ以上ペダル漕いだらえらいことになるな

#9 [labo] アートビジネス高城さん来室

#10 [JF] NFS-HOWTO

4 年生を待っていた時間 *1 に見直して ML にポスト。
*1: 結局今日は 2 人見ただけだったが。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月08日(金) [n年日記]

#1 [labo] 中間発表練習

11:00 から物情実験室で開始。15:00 まで。
二回目 19:30 から、終った順に帰宅ということで。

中島君を除き 21:30 終了。さて(笑)

#2 [linux] lame-server

なぜか最近
apdrelay named[184]: lame server resolving 'XXX.YYY.ZZZ.WWW.in-addr.arpa' (in 'YYY.ZZZ.WWW.in-addr.arpa'?): WWW.ZZZ.YYY.NN#53
というメッセージが 多発するようになったので、 このへん とか このへん とかを見て
logging {
	category lame-servers{ null; };
};
を /etc/bind/named.conf に追加。

#3 [freshmeat] 11/8 分の新着メールから

#4 [URL] Spectroscopic Transition Strengths

An atom or molecule can be stimulated by light to change from one energy state to another. An atom or molecule in an excited energy state can also decay spontaneously to a lower state. The probability of an atom or molecule changing states depends on the nature of the initial and final state wavefunctions, how strongly light can interact with them, and on the intensity of any incident light. This document discusses some of the practical terms used to describe the probability of a transition occuring, which is commonly called the transition strength. To a first approximation, transitions strengths are governed by selection rules which determine whether a transition is allowed or disallowed. Practical measurements of transitions strengths are usually described in terms of the Einstein A and B coefficients or the oscillator strength (f).
ふむ。この辺がちゃんと書いてある教科書ってないかのお。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月09日() [n年日記]

#1 [URL] skkime's page

あおきさんのとこから。試さねば。

#2 [dept] 中間発表

9:00〜16:50。疲れた。
うちの研究室の面々には、 ちと練習不足で実力を発揮させてあげられなかったなあ。

終了後、まだ元気のあった人たち数人と吉祥寺で中華メシ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月10日() [n年日記]

#1 睡眠

しばらく足りてなかったので、14h ほど寝た。

#2 [JF] Multi-Disk-HOWTO

一通り見直して、更新版の件を ML にポスト。

#3 [debian] mh-plus

どうも nmh だとカユイところに手が届かないので ad-hoc にパッケージ化した。 しかしいまいちライセンスがはっきりしない。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月11日(月) [n年日記]

#1 [labo] AFM 解析ソフト

Mountains SPM:

demo CD があるそうなので送ってくれるように頼んでみた。

SPIP:

こちらは 斉藤さん に教えてもらったやつ。デモ版のダウンロードがある。

#2 [labo] codeless presentor

到着(笑)

試してみた。ははあ、なるほどまるっきり普通の usb マウスなんだ。 ロジクールの Mouseware を入れるとボタンがいろいろ割り当てられるようになる。

#3 [book] Principles of Plasma Spectroscopy

着。おお、 このへん がちゃんと書いてある。すばらしい。 ということで田中くんに渡しておく。

#4 [labo] 分光計

藤本くんのトレーニングついでに calibration + baseline。

#5 [labo] PC 3 台

アートビジネスからもらった見積りを相馬さんへ。

#6 [labo] ARAID99-500

この 2 月買った やつ。PRI ドライブが FAIL した。 入ってたのは Deskstar 60GXP の 60G。
ま た I B M か よ !
同じ型番のもう一台が現在 tiger で pdumpfs をしているのだが、 こいつをつぶして入換えるか、 それとも最初から 2 台買ってくるか。 ARAID は型番の違う 2 台を入れたらさすがにまずいだろうなあ。

BarracudaATA4 ST360021A を 4 台ぷらっとに注文した→ ~/etc/plat20021111.txt

#7 [i1124] 画面真っ白

白くなった画面
この症状 が再発。ヒンジのところの接触不良なのだろうな。 しかし今日はモノがよく壊れた...

高城さんにメールした。+misc/2314
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月12日(火) [n年日記]

#1 [labo] 水漏被害

この件 。整理が悪くて行方不明になっていた BK1 の伝票 がやっと(笑)見つかったので、なんとか収束しそうだ。

提出した。

#2 [paper] Rejection-free Monte Carlo Algorithms for Models with Continuous Degrees of Freedom

We construct a rejection-free Monte Carlo algorithm for a system with continuous degrees of freedom. We illustrate the algorithm by applying it to the classical three-dimensional Heisenberg model with canonical Metropolis dynamics. We obtain the lifetime of the metastable state following a reversal of the external magnetic field. Our rejection-free algorithm obtains results in agreement with a direct implementation of the Metropolis dynamic and requires orders of magnitude less computational time at low temperatures. The treatment is general and can be extended to other dynamics and other systems with continuous degrees of freedom.
むむむ。

ざっと読んでみたが、一般の try & reject method に使えるものではなく、 状態が同じ確率で戻るような系 (ising model とか) 向けらしい。

#3 [dept] レポート採点

終了。うひー。

#4 [dept] 物理情報実験第一 7 回目

staff がお一人風邪で抜けた分ちょっち忙しかった。 自分の担当分は 17:30 終了。18:30 研究室に back。

マイクロ波で使うアンプが壊れた。やれやれ。

#5 [labo] 旧スパッタ装置

学生実験で不在中に、 藤本くんにヒータ巻きとベーキングテストをしてもらう。 いい感じに 100 ℃くらいになったとのこと。 昨日田中くんにお願いして supervise してもらった。どうもありがとう。

#6 ぷらっとホーム

昨日の注文 に対する返事として
恐れ入りますが、御大学様とはご法人掛売のお取引ご締結
がございませんので、お見積書の様な条件にてお送りいたしました。
とかいうメールが来た。成蹊「学園」でないとだめだったんかいな。 まあいいや、明日出がけに T-ZONE で買っちまおう。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月13日(水) [n年日記]

#1 [labo] Line Projection データを作る octave スクリプト

33 行(笑)。 本体は ~/project/CT/ に置いた。 関数定義が先にないとだめなのがちとナニ。 ちなみに I(r) を書き変えればいろんな分布に対応できる。

octave で関数を別ファイルにするには、 ファイル名と関数名を同じにして LOADPATH に置けばいいらしいのだが、 いまいちうまくいかなんだ。 ただ global 変数があらゆる global でファイルスコープが無い *1 らしいので、どうせ大規模なスクリプトは書きにくいかもしれない。

ちなみに最初 InitIg() のところを
function InitIg(t)
    global tproj = t;
endfunction
みたいに書いてしまい、2 回目以降のコールで tproj が変更されないという罠に 30 分ほど嵌まる。 この辺の syntax の違いはよくわからん。

octave の quad は Quadpack のルーチン (readme) を使っているとのこと。
octave:1> [v, ier, nfun, err] =  quad("exp", -Inf, 0)
v = 1.0000
ier = 0
nfun = 135
err =  5.8426e-11
とかいうふざけた積分もできるのがおもしろい。
*1: info octave の "Writing Clean Octave Programs" あたり。

#2 [URL] cURL

Curl is a command line tool for transferring files with URL syntax, supporting FTP, FTPS, HTTP, HTTPS, GOPHER, TELNET, DICT, FILE and LDAP. Curl supports HTTPS certificates, HTTP POST, HTTP PUT, FTP uploading, kerberos, HTTP form based upload, proxies, cookies, user+password authentication, file transfer resume, http proxy tunneling and a busload of other useful tricks.

#3 [debian] groff 1.18.1-1

鵜飼さんハックの結晶。 おおお、groff -mandoc -Thtml で日本語でも html が生成されますよ! すばらしい。 JM のページ生成にも使いたいけど、master.l.o.j はまだ woody だからなあ。

#4 [labo] HDD

結局 T-ZONE で買って、 ぷらっとには断りの (さりげなくイヤミを効かせた) メールを送った。

#5 [i1124] 引き取り

アートビジネス高城さんに持っていってもらった。 なんか本体が暖かく、リモートログインができなくなっていたのだが。

#6 [labo] 旧スパッタ装置 MgO 蒸着

藤本君と一通り。

#7 [labo] babagw HDD 入換

nfs + samba サーバなのでちと大変だった。 という訳でラジオの録音時間を逃してしまいました。ごめんなさい。
*2: 以前 cable select で嵌まったときの 記録
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月14日(木) [n年日記]

#1 [labo] AFM probe

altech へメール。+misc/2320。

#2 まるしゅう

二回目 (前回の記録) 。今回は味噌ラーメンに豚ばらウインナーをトッピングして 950 円。 味噌のスープは強烈なパンチがあるわけではないのだけど、 最後まで飽きない。飲み干してしまった。 ウインナーは香草の効いてる本格的なやつ。 ただこいつにはスープが塩の方が合ったかな。

いや、大変満足した。 これから寒くなってくるとラーメンはよいねい。

#3 [dept] レポート採点

コタツで茶を啜りながら 第三実験の分 + 第一実験の再レポ分。

#4 [dept] 物理情報実験第三 第 4 クール 1 回目

16:00 くらいで測定終り、17:00 頃にだいたいみんな終り。 来週は欅際でお休みか。

#5 [debian] libstdc++2.10-glibc2.2 の 2.95.4-14 (sid)

typo のせいで apt やらなんやらが動かなくなっている。
cd /usr/lib
mv libstdc++libc6.2-2.so.3 libstdc++-libc6.2-2.so.3
ldconfig
でとりあえず解決。

#6 [dept] 同窓会用 OB メールアドレスリスト

石郷岡先生にお送りした。

#7 [JM] 今日の post

locale.7 にちょい手を入れて RO。
tcp.7 も一応終ったのだけど、どうしようかな。

#8 [labo] 続 octave で axisymmetric CT

今日原付で登校している途中に気づいたのだが、 このとき に「どっかの係数分だけおかし」かったのは、 最初の Line Projection を FFT するときに、 octave の fft() の結果にサンプリング周期をかけていなかった *1 からであった。
St = rSTEP * fft(Pt)
とすることによって良い感じになった。

二種類の I(r) に対して試してみた結果。 やはりステップ関数には弱いな。 TODO は というあたりかね。
*1: このへん 参照。

#9 [URL] 簡単な RDF Site Summary (RSS) の説明

なんか blog の文脈で RSS というのが頻出していたので google ってみた結果。
メタデータ/RDFの応用として利用されているXMLフォーマットの代表として、RSS (RDF Site Summary) があげられます。共通の書式でドキュメントの見出し、要約などのリストを提供することで、サイトの更新情報などを効率的に公開できます。スラッシュドットのような著名サイトでも採用されており、積極的に活用するとウェブ上の情報共有の新しい姿が見えてきそうです。

#10 [paper] JAP 92(9)

Texture formation in sputter-deposited (Nb0.7,Ti0.3)N thin films:

We studied the properties of (Nb0.7,Ti0.3)N films deposited by reactive magnetron sputtering in an atmosphere of argon and nitrogen at ambient substrate temperature, with a particular focus on the technological factors that determine film texture. The texture in the nitrides of transition metals determines many processes, including the wear resistance of tool coatings, diffusion in microelectronic devices, and the rate of chemical etching. Thus, since our goal is to use (Nb0.7,Ti0.3)N films in superconducting microelectronic devices, texture control is an essential element of our technology. We find that increasing the total gas pressure, while keeping the film chemical composition constant, results in a decrease in the ratio of the [200] and [111] x-ray diffraction (XRD) line intensities on θ-2θ Bragg-Brentano scans. Similar changes in XRD patterns are observed as the nitrogen injection increases for a constant sputtering pressure. In addition, XRD examination shows that some samples have in-plane texture developed due to self-shadowing during growth. Transmission electron microscopy reveals that all of the films consist of textured, elongated grains. Analyzing the experimental data, it is concluded that the thermalization of the sputtering yield determines the process of texture formation in the experiment with pressure variation, with an increase in adatom energy resulting in a change in texture from [111] to [100]. However, adatom energy is not the only determining factor--the nitrogen concentration in the sputtering gas also has a strong impact on the film texture. In particular, despite the fact that an increase in nitrogen injection results in an increase in adatom energy, the film texture is driven toward [111].
ふむ。

Failure mechanism of a multilayer (TiN/Al/TiN) diffusion barrier between copper and silicon:

The improvement of the diffusion barrier performance for Cu metallization, by inserting a thin Al layer between two TiN layers, has been clearly demonstrated and reported by us. The key idea behind our scheme is "stuffing" of grain boundaries of columnar TiN films by Al2O3. It has been also found that the barrier property is at its best when the Al thickness is 1 nm, but above this value, the barrier performance degrades drastically when the upper TiN film is not preannealed. In this study, why the barrier breaks down at above 1 nm of Al interlayer thickness is investigated. High-resolution transmission electron microscopy, scanning transmission electron microscopy, and energy dispersive spectroscopy analyses revealed that the fast diffusion of Cu in the presence of the free Al is the main reason for the failure of the present diffusion barrier scheme. These results are discussed on the basis of the differences between the movements of Al and Cu through TiN film, and the differences between the solid solubilities of Al in Cu and in Si. Our results show that both Al interlayer thickness and the oxygen content in TiN film should be properly controlled to take full advantage of the present multilayer diffusion barrier scheme.
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月15日(金) [n年日記]

#1 [dept] レポート採点

なんか最近採点ばっかりやっている気がするが、 しかしこれで手元の分は全部終わらせた。

嗚呼しかし第三実験のレポート、 何故かくも誤差伝播の計算ができなくなっているのだらふ。

#2 [LDP] 11/4〜15 の updates

new GUIDE:

new HOWTO:

updated Guide & HOWTOs:

#3 [book] コンスタンティノープルの陥落 塩野七生 新潮文庫

まったりと読了。おもしろい。中世に遡ってもキリスト教 vs イスラム教。 しかしこれも『ローマ人の物語』の凄さとついつい比べちゃうんだなあ。

というのが頭にあったもんだから 冷凍ビザンチン とかいうわけのわからん空目をした。

#4

また寒くなった。起き抜けにくしゃみを連発。 パブロン S ゴールド 飲んでみるかな(笑)。

買って飲んでみた。高い。

#5 [debian] でぶあん

〆切延びたらしい。週末 (といっても明日はパーティーだけど) になんか書けるかな?

#6 [JM] 今日の post

tcp.7 を DP。
sid の groffhtml にしてみた。かっこいい。

#7 シティバンク

生命保険会社の商品への代金振込を、 先方指定の振込用紙でできるか電話で聞いてみたところ、 5 分ほど待たされたあげく、結局「できない」ということであった。 まあ様々なところで手数料がディスカウントされているので、 サービスもそれに反比例しているのだろうが、 そういう返事を聞かされた客の立場としては 「なんだかな〜」という気になるわな、どうしても。

しょうがないのでいっぺん東京三菱の口座にゼニを移そうと思ったら、 シティバンクオンラインでの他銀行への振込は 14:30〜18:30 の間はできないのであった。やれやれ。

オンラインだと一回の振り込みは 50 万円までか。やれやれ。 いちいち手数料がかかるのが馬鹿馬鹿しいし、 なんといっても繰り返すのが面倒くさい。 意地の悪い言い方をすると、 やっぱりできるだけ自分のとこに銭を囲い込むようなシステムになっているのだろうな。

裸銭で○○万円持ち歩くのもさすがにナニだなあ。 この辺は新生銀行の方が使い勝手がだいぶ良いようだ。うーむ。

#8 [labo] VP 電話

見積り依頼した分がどうなったか確認。 温調基板ホルダの作製を依頼した最初のメーカが 55 万とのことで、 別のとこに出した依頼を待っているところとのこと。 他の 2 件はだいたい揃っているらしい。 fax で送ってもらうようお願いした。

#9 [labo] Mo 基板

残り 2 枚なので、追加発注の FAX。Fax2002\Furuuchi-Kagaku2.doc。

#10 天下一品

吉祥寺に出店 したらしい。 場所は ここ か。

という訳でチャリで行ってきた。17 日まで半額セールらしい。 10 人弱が店外に並んでいたが、 回転も結構早くて待ったのは 10 分くらい。 ラーメン (こってり) + 餃子を注文。 やっぱスープだなあ。ゼラチン質の量が多いのだろうか、 レンゲを入れたときの液面の上昇が、減衰時間 0.5 秒くらいな感じの粘度。 ただし口の中に入れた時の食感は、ネトネトというのではなく、 粕汁みたいというか、せん断抵抗が割に少ない感じである。 スープのインパクトが強すぎて麺のことはあまり覚えていないのだが、 角麺で、かなり柔らかい。 餃子は小振りのやつで、美味しかった。 ご飯もつければ良かったな。

胃にもたれ、舌が痺れた。 俺はもう「こってり」はいいや。 まあ機会があったらもう一度「あっさり」にチャレンジしてみますかね。

#11 [paper] JAP 92(11)

Hybrid modeling network for a helium-argon-copper hollow cathode discharge used for laser applications:

A hybrid modeling network, consisting of several Monte Carlo and fluid models, is developed for a hollow cathode glow discharge in a mixture of helium and argon, with copper as the cathode material. The species considered in the models are the helium and argon gas atoms, electrons, He+, He2+, Ar+, and Ar2+ ions, He and Ar metastable atoms, fast He and Ar atoms, and sputtered Cu atoms and Cu+ ions. The modeling network is applied to typical laser conditions. The results of the model, presented in this article, include the electric potential distribution, the density profiles of the various plasma species, and the relative contributions of the various production and loss mechanisms for the plasma species. The model gives us more insight into the plasma behavior, and is therefore useful for optimization of the discharge efficiency for laser applications.
Bogaerts さんたちのやつ。

#12 [paper] PRB 66(16)

Ab initio vibrational and dielectric properties of the chalcopyrite CuInSe2:

We have performed a first-principles study of structural, dynamical, and dielectric properties of the chalcopyrite semiconductor CuInSe2. The calculations have been carried out within the local density functional approximation using norm-conserving pseudopotentials and a plane-wave basis. Born effective charge tensors, dielectric permitivity tensors, the phonon frequencies at the Brillouin zone center, and mode oscillator strengths are calculated using density functional perturbation theory. The calculated properties agree with some of the infrared, Raman, and neutron measurements.
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月16日() [n年日記]

#1 [paper] Systematic Design of Antireflection Coating for Semi-infinite One-dimensional Photonic Crystals Using Bloch Wave Expansion

semi-infinite な 1D photonic crystal (要するに周期的な屈折率を持つ積層膜) に対して antireflection coating を設計する理論。 APL に掲載決定したらしい。

#2 [labo] Principles of Plasma Spectroscopy

山城さんのレポートを受けて、 輻射場と双極子の遷移に関する理論のあたりを 3 時間ほど読み込んでみる。 ハミルトニアンの詳細はわからんながら、だいぶ見通しは付いた気がする。 整理してまとめて関係者にメール。+lab/2039。 まあ実験屋の立場としては、この辺は結果だけ使えればいいんだろうけど (苦笑)。 要するに f を古典的な双極子吸収 (放出) の式にかけてやれば B 係数になる、ということか。 [11/21 追記: これはうそ。励起断面積の話だった。]

んで ATMLINE に出ている log gf というのは ここ の末尾で言うところの
Tabulations in the literature often use gf, where gf = gi fij = gj fji
なのだね。

#3 [LDP] 11/16 の update

#4 [book] 『親子丼の丸かじり』『タケノコの丸かじり』東海林さだお 文春文庫

『親子丼』は見逃していた。いつものごとく両方ともおもろかった。

#5 [proverb] 今日ツボを突かれたフレーズ

食の魔都、名古屋。
--東海林さだお『タケノコの丸かじり』より

#6 [dept] 河田先生退官記念パーティー

13:00〜15:00 第一ホテルにて。盛会であった。 やはりご人徳であろう。 はじめて奥様にお目にかかったが、 こう河田先生語るところから想像していた通りの方だった。 河田研の助手だった石田さんや、 河田研 OB・OG のみんなとも久々に話せて楽しかった。 山口君もお疲れさまでした。 帰りがけに撮影したフィルムをフォトサカイへ。CD の出来上がりは 11/21。

#7 [JF] (NFS|NIS|Multi-Disk)-HOWTO

released. JF 強化月間終わり。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月17日() [n年日記]

#1 再び風邪?

昨日からノドの痛み、パブロンを服用して 12h 寝る。 今日起きたら腰痛。寝込むほどの症状ではないので、電車で吉祥寺〜学校へ。 吉祥寺で第一生命への振込と壊れた目覚まし時計の購入。

#2 サンエイパーツセンター閉店

国分寺の南口にあって、小物の電子部品購入に時々利用していたのだが、 壊れたアンプ の修理に必要な部品を買おうと久々に寄ったら貸店舗になっていた。あらら。 幸い今回使う部品は研究室の junk 箱の中にあったが、 自宅〜学校近辺で買える店はもうないのかなあ。

#3 [URL] gnuplot のページ (Takeno Lab)

現在 (11/16 2002)、gnuplot の最新正式リリース版は 3.7.2 です。 升谷保博@大阪大学 さんによる gnuplot 3.5 のマニュアルの日本語訳は 広く出回っていますが、その後 3.6beta, 3.7.X に関する日本語訳は 出ていないようです。

そこで竹野研究室では、研究室メンバーで以前より gnuplot 3.7.X のマニュアルの日本語訳を進めて来ました。 gnuplot.doc に関してはそれがほぼ終ったのでそれを公開し、 それに関する情報交換などをここで行ないたいと思います。
すばらしい。

#4 数式・統計処理関連ソフト

上記 gnuplot 絡みで雑談してたところ、 八田(ま) さんや小澤さんに教えてもらう。 フリーものでも結構ちゃんといろいろあるんだなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月18日(月) [n年日記]

#1 [URL] 数式処理システム Maxima

馬場さんのところから。メモメモ。
Maxima は MIT の Macsyma system を William F.Schelter さんが Common Lisp で実装したもので, Mathematica や Maple と同様,非常に本格的な数式処理システムです. Macsyma system は 数式処理システムの中では歴史ある汎用数式処理システムの1つで,非常に長い期間メンテナンスされてきており Mapleと同様 高い評価を得ています. Maxima は GNU Public License(GPL)のもとにリリースされており,汎用数式処理システムでは 数少ない非商用(無料)・オープンソースのもので,その完成度は商用のものに劣りません.

このソフトウェアは非常に優秀であるにもかかわらず,なぜか,日本ではあまり知られていません.検索エンジンで検索しても,ほとんどひっかかりません.このままではもったいなすぎると思い,この Maxima を紹介しようと思ったわけです.数式処理システムが高くて買えない方,現在,数式処理システムを1つしか使えない方など,ぜひお試しになってください.

#2 [labo] 輪講

藤本・疋田両君。 まず、今回発表したことを評価したい。 道は遠く険しいが頑張ってくれ。

#3 [labo] VP

注文品の図面と見積りが来たので、boss に見せて go の方向でお返事。 書類は木曜日午前に寄って受けとることに。

その後伝票の関係でちょいお願いを fax。Fax2002\Vacuum-Products2.doc。

#4 [labo] DDS4 クリーニングテープ

50 回のクリーニングを終了した。 ついでにテープもそろそろローテーションさせるべく、 アートビジネスに発注。

#5 [labo] AFM カンチレバー

Q レバーと Q+ レバーをそれぞれ一箱アルテックに発注。

#6 続サンエイパーツセンター

そういうこと だったんですか。
きっといろいろ大変だったんだろうなあ...

#7 [debian] gnome2 on sid

~/.xinitrc の最後で gnome-session を起動しているのだけど、 足のウィンドウが出たところで止まってしまう。 ~/.gnome2* を消してからやっても結果は同じ。 現在のパッケージは こんなかんじ なのだけど、何か足りなかったりするでしょうか?

ちなみに:

env COLUMNS=130 dpkg -l | cut -b 1-58 | grep -v ^rc | tail +4
とかで作りました > こんなかんじ

鵜飼さんからは以下のような技を教えていただいた。
dpkg-query --showformat='${package} ${version} ${status}\n' --show | awk '$5 == "installed" { print $1,$2}'

理由:

八田(ま)さんに bonobo-activation の 2.10-1 に問題があるせいだと教えていただく。 なるほど、 こういうこと でしたか。

#8 [cycle] 帰り

風にあおられて歩行者を轢きそうになった。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月19日(火) [n年日記]

#1 [labo] 物情実験第一 8 回目

ホール測定実験のとこが、なぜかファンクションジェネレータを OHM で測っていてはまっていた。というのを入れても 18:00 ちょい前に終了。

#2 [book] UnixMagazine 12 月号

今月の 横着プログラミング はとてもおもしろかった。 高林さんのものに限らず、 悪口の多い記事ほど面白いような気がするのは、 やはり自分の性格を反映しているのだろうか。

#3 [debian] bonobo-activation recover

という こと だそう なので 、11/14 の snapshot.debian.net へのリンクを作ってみた。 shell script にしたやつ もよろしければご利用ください(笑)。

しかし、うーん、うちだと
bonobo-activation サーバにパネルを登録するときにエラーが起こりました。
エラーコード: 1
パネルを終了します。
という感じでやはりダメであった。まあ気長に待つか。

その後鵜飼さんより 別法 も教えていただく。
<ukai> これを追加 deb http://snapshot.apt.jp/archive pool bonobo-activation libbonoboui 
<ukai> # apt-get update
<ukai> # apt-get install bonobo-activation=1.0.3-2.2 libbonobo-activation4=1.0.3-2.2 libbonoboui2-0=2.0.3-1 libbonoboui2-common=2.0.3-1
<ukai> あと必要があれば -dev も
<ukai> installしたらapt lineぬいて
<ukai> hold
<ukai> これでok
しかし残念ながら「パネルを登録するとき」のエラーの症状は変わらなかった。

その後リストを眺めてて このポスト
Also, notice that you should restart the bonobo activation stuff or
something, or you will get the nautilus/gnome complaining it don't find
the bonobo-activation stuff. (The lot of dialogs at start time).
というのも発見。うちのパネル云々はこの辺か? いや、単に再起動しろというだけだから違うな。うーむ。

ここ も情報がまとまっている。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月20日(水) [n年日記]

#1 [dept] レポート採点

根性で終わらす。

#2 [labo] 実験

佐藤くんと真空蒸着。横で藤本くんが 2 度目の MgO スパッタ。

スパッタは 20:00 頃終了。 蒸着のほうはいろいろ lecture したりしているうちに 23:30 まで押した。 佐藤くんは先に帰した。

#3 [debian] デスクトップ

KDE に逃げた(笑)。 krxvt と galeon しかウィンドウが開いていないという、 KDE 開発者に殴られそうな画面。

#4 助手会講演会

17:00〜18:15、 講師は成蹊の保険センターの所長を兼任してくださっている桜井先生。 本職は救急救命士を養成する機関での教授で、 ご専門は救急医療、特に熱傷 (やけど) の研究。 いろいろ話題が広く、とてもおもしろかった。 ノートからいくつか拾うと、 その他テロメアの話、受精の話などなど。

懇親会には実験で出られなかったのだが、 終った後ちょっとお話させていただき、 多田富雄先生の「スーパーシステム」 を連想しました、などと感想をお伝えした。

スーパーシステムでは、単位要素はオートマトンチックに、 基本的にはルールに沿って動くのだが、 そのルールが環境依存かつ無茶苦茶量が多く、 かつルールを生成・消失することによって集団として環境に適合していく。 計算機内での表現形式としては lisp がいいのかもなあ、 などと後で思ったりした。

#5 はがきスタジオ 2003

amazon にて発注。

ついでにいろいろ 10k ほど頼んでしまう...
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月21日(木) [n年日記]

#1 [labo] 蒸着装置蒸着部電極図面

前 Vacuum Products に作ってもらったやつ。 仕切り板が高いのが欲しいな、と思ってたので、 今日書類をもらうときについでに頼もうと探索。 超整理法フォルダをずずっと探索するが見つからず、 結局 1997 年の fax フォルダから引っ張り出す。 日記を書き出す前の情報は錯綜していて検索がたいへん。

#2 [book] 谷仮面 (柴田ヨクサル) 復刊リクエスト投票

投票した。復刊してほしいなあ。

#3 [labo] VP

行ってきた。見積り、基板ホルダ、カメラを受けとり。 上記仕切り板もお願いする。 温度コントローラは、制御器に電源を組み合わせた VP オリジナルのものだったので、と りあえず制御器のスペックを fax してくれるようにお願いする。

#4 [dept] N2 ボンベ交換

青柳さんからの依頼でちょっとお手伝い。

#5 [labo] 注文

VP の伝票を特別研究費 (野坂さん)と通常経費 (相馬さん) でそれぞれ提出。
フルウチから Mo 基板の見積りが来ていたので返信 fax で発注。
アルテックも fax で発注書を送るようお願いされたので送信。

#6 [labo] CT 組プチミーティング

田中くん、山城さんと今後の方針とか計算のやり方とか。

ATMLINE で log gf のフィールドの変換を間違えていたことに気づく。すまん。 decimal(6,4) は leading zeros が無いほか、マイナス符号の位置が数値の先頭に来るのか。

さらに このとき の自分の理解も嘘だったことが判明。 もうちょいしっかり整理しないとアカン。

#7 [debian] [debian-users:35399] new tetex packages

香田さんの note.

#8 [labo] Cu-In XPS

蒸着源を仕込んでサブチャンバーを取り付け、排気。 TODO は という感じで。まあ 3〜4 時間の作業だろう。

#9 [paper] APL 81(22)

Getting high-efficiency photoluminescence from Si nanocrystals in SiO2 matrix:

Silicon nanocrystals in SiO2 matrix are fabricated by plasma enhanced chemical vapor deposition followed by thermal annealing. The structure and photoluminescence (PL) of the resulting films is investigated as a function of deposition temperature. Drastic improvement of PL efficiency up to 12% is achieved when the deposition temperature is reduced from 250 °C to room temperature. Low-temperature deposition is found to result in a high quality final structure of the films in which the silicon nanocrystals are nearly strain-free, and the Si/SiO2 interface sharp. The demonstration of the superior structural and optical properties of the films represents an important step towards the development of silicon-based light emitters.
PS グループにちょい関連するかな。

Thickness dependence on the thermal stability of silver thin films:

This study investigates the dependence of Ag resistivity on film thickness during temperature ramping as a means to access thermal stability. In situ van der Pauw four-point probe analysis is used to determine the onset temperature; the temperature when the electrical resistivity deviates from linearity during the temperature ramp. At that point, the silver thin films become unstable due to void formation and growth during thermal annealing. The thermal stability of Ag thin films on SiO2 in a vacuum is greatest when thicknesses are greater than 85 nm. Using an Arrhenius relation in terms of onset temperature and film thickness, an activation energy (0.32±0.02 eV) for the onset of agglomeration in Ag thin films on SiO2 ramped at a rate of 0.1 °C/s is determined. This value is consistent with the activation energy for surface diffusion of silver in a vacuum, which is believed to be the dominant mechanism for agglomeration of silver thin film.
isothermal annealing の場合、 agglomeration が起こるまでの時間は膜厚の 3 乗に比例するらしい。

#10 仮眠

21:30〜24:00。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月22日(金) [n年日記]

#1 [URL] ATMLINE データベースの検索

web インターフェース。 むー、kuma での DLS は使えなくなったのかな?

#2 [labo] ATMLINE フォーマット変換

この件 の fix。 以前 ASCII 形式でもらってきたデータは固定桁の小数点形式で、 たとえば decimal(6,4) と指定されている 6 桁のフィールドでは、 最初の 2 桁が整数部、残りの 4 桁が小数部、となっている。 んで面倒くさいことに、leading zeros は書かれてなくて、 かつ負号は数値の直前に置かれる。 さらに末尾に置かれる 0 は有効桁を表わしているので、 これは有無を区別しておきたい。 まとめると、
" 17   " → 1.7
" -17  " → -0.17
"  -17 " → -0.017
" -170 " → -0.170
という感じに変換したい。

ということで 以下のような関数にした。 $line は行データ、$fbeg はフィールドの桁位置。 最初の check は null フィールド対策。
sub decimal{
	($line, $fbeg, $flen, $dlen) = @_;
	$ilen = $flen - $dlen;

	$field = substr($line, $fbeg, $flen);
	if ($field =~ / {$flen}/) {return $field;}

	if ($field =~ s/-/ /) { $sign = "-" }

	$ipart = substr($field, 0, $ilen);
	$ipart += 0;

	$dpart = substr($field, $ilen, $dlen);
	if ($dpart !~ / {$dlen}/){
		my @digits = split (//, $dpart);
		my $c = 0;
		while($digits[$c] =~ " "){
			$digits[$c] = "0";
			$c++;
		}
		$dpart = join('', @digits);
	}
	return "$sign$ipart.$dpart";
}
"+= 0" のアイディアや基本戦略は鵜飼さんに教えていただいた。 ちなみに最初は $ipart のところを
	$ipart = substr($field, 0, $ilen);
	if ($ipart =~ / {$ilen}$/) {
		$ipart =~ s/ $/0/;
	}
	if ($sign =~ "-") {
		$ipart =~ s/^( *) ([^ ]*)/\1-\2/;
	}
のように書こうとしていた。後者の置換は小澤さんに教わった。 出力桁数が揃うので、用途によってはこっちがいいこともあるかな。 ありがとうございました > お二方

#3 欅際

今日から。 研究室にも謎の物品が持ち込まれている。
たこ焼きミックス マヨネーズやらソースやら

というわけでゆっくり午前中一杯寝る。 amazon の配送先を自宅にしたので、13:30 現在待機中。

学校に来たら研究室前のゴミ箱が消えている。 研究室にいた佐藤くんに聞いたら、朝から無くなっていたらしい。 おいおい。

#4 geek

あそうか、読みは [gi:k] なのか。ギークね。

#5 かんむりや

武蔵小金井の南口、ふみきり手前の東側にあるラーメン屋。 むかし「武蔵屋」というのが入っていたところ。 ちょっと寄ってみた。普通のラーメン (600 円) を注文。 スープは魚系のダシなのだけど、脂分が多く中太の縮れ麺に絡んで、 すすり込む感じが油そばに似ていておもしろい。 ただスープの味自体がちょい薄目で、 なんか水分でのばされたような印象を受けた。 チャーシューは美味しかった。

#6 [dept] 河田先生退官記念パーティー写真ページ

photo CD を受け取ってきて、 このとき のパッケージを利用して作成。

ぐへ、 photo CD のファイル名の番号が撮影順になってないぞ。なんだこりゃ。

とりあえず support@apm にメールした。

#7 [freshmeat] 11/21 分の新着メールから

コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月23日() [n年日記]

#1 [labo] PMA との scsi 通信 (1)

start。とりあえず status を取れるところを目指そう。 作業場所は ~/project/PMA。

データ定義:

PMA 附属のフロッピーに WINPMA.H があったので、 これを pma.h に書き変え。BYTE とか WORD とかは unsigned char と unsigned int に typedef してやればいいのかなあ。

SG HOWTO:

再び読む。 sg3_utils-1.01.tgz を取得して sg3_simple2.c を調べてみる。 実行したら
film(nakano) % sudo ./sg_simple2 -x /dev/sg0
Some of the INQUIRY command's results:
    HPK      PMA              1.2P  [wide=0 sync=0 cmdque=0 sftre=0]
INQUIRY duration=0 millisecs, resid=0, msg_status=0
Test Unit Ready successful so unit is ready!
TEST UNIT READY duration=0 millisecs, resid=0, msg_status=0
という感じで取れたので、できることは間違い無さそうだ。

inquiry:

io_hdr.dxferp に与えて ioctl(SG_IO) して返ってきたポインタを
typedef struct  pma_inquiry
{
        BYTE bStandard[8];                      /* standard info of device */
        BYTE bVenderIdentification[8];          /* maker ID */
        BYTE bProductIdentification[16];        /* model info */
        BYTE bProductRevisionLevel[4];          /* version info */
        BYTE bSensorType;                       /* sensor spec */
        BYTE bChannelNumber;                    /* channel # of linesensor */
        BYTE bSensorNumber;                     /* # of line sensors */
        BYTE bHeadNumber;                       /* # of line sensor heads */
        BYTE bSpectrometer;                     /* grating spec */
        BYTE bPmaType;                          /* PMA flavor */
        BYTE bWavelength;                       /* WL range */
        BYTE bADType;                           /* A/D bits */
        BYTE bADClock;                          /* A/D clock */
        BYTE bVPixelSize;                       /* vertical pixels */
} pma_inquiry_t;
という型で読んでやって、
Some of the INQUIRY command's results:
    HPK      PMA              1.2P
sensor type:    0
channen number: 3
sensor number:  0
head number:    0
grating spec:   3
PMA flavor:     1
WL range:       0
AD bit type:    0
AD clock:       0
v-pixels:       0
というところまでは OK。

READ PARAMETER:

これも取れたけど、
typedef struct  pma_parameter
{
        BYTE bFlags1;                   /* bit flag1 */
        BYTE bFlags2;                   /* bit flag2 */
        BYTE bTriggerMode;              /* trigger mode */
        BYTE bTriggerPolarity;          /* trigger polarity */
        BYTE bTransferMode;             /* data endian */
        BYTE bShutter;                  /* shutter status */
        BYTE bIi;                       /* II power */
        BYTE bIiGain;                   /* II gain (0-7) */
        BYTE bAmpGain;                  /* amplifier gain */
        BYTE bStartMode;                /* start mode (0 int; 1 ext) */
        WORD wExposureTime;             /* exposure time (0-32767) */
        WORD wDelayTime;                /* delay time (0-32767) */
        WORD wPixelClockTime;           /* pixcel clock (0-128) */
        WORD wLineNumber;               /* line number status */
        BYTE bIiStatus;                 /* II status (0 normal; 1 protected */
        BYTE bReserved1;                /* reserved */
} pma_parameter_t;
の WORD のやつはそれぞれ MSB first でやってくるので変換がめんどいな。

endien 変換:

int convEndien(int x){
    const unsigned int MSB_MASK = 0xFF00;
    const unsigned int LSB_MASK = 0x00FF;

    return  ((x & MSB_MASK) >> 8) + ((x & LSB_MASK) << 8);
}
とかいう関数をでっち上げたけど、一般的にはどうするものなのかな。

ntohs() 使えばいいのか。 ということで
RECEIVE PARAMETER command's results:
bit flag1:            0
bit flag2:            0
trigger mode:         0
trigger polarity:     0
data endian:          0
shutter status:       0
II power:             0
II gain (0-7):        0
amplifier gain:       3
start mode (0 int):   0
exposure time:        19
delay time:           0
pixcel clock:         3
line number status:   0
II status (0 normal): 0
という感じでいけるようになった。よしよし。

#2 [book] The Linux Development Platform

amazon からの DM で。ふむ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月24日() [n年日記]

#1 少林サッカー DVD

到着。堪能した。

#2

ご近所の清水さんから袋一杯いただく。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月25日(月) [n年日記]

#1

久々に合羽着て原付で登校。

#2

とりあえず研究室に持ってきた。

#3 [labo] 輪講

多久島・佐藤・山城。 かなりツッコミが多く *1 大変だった。
*1: とか他人事のように(笑)

#4 [labo] 発注記録

フルウチ化学に Al ターゲット x 2。Fax2002/Furuuchi-Kagaku4.doc。
KENWOOD DC 電源の AC ライン+カバーの件、高城さんに電話で依頼。

#5 [URL] 計算固体力学の発展

生産研 都井先生の講演記録。 弓削先生の出身研究室なのか。

#6 [labo] Cu-In XPS

電源 2 台・圧力計・膜厚モニタを移動。 22:00〜22:10 degas して、直後 3→1x10^-3 Pa。
ちなみに 前回の記録

25:40 に見に行ったら、フィラメントが落ちていた。むむ? 再点灯、 エタノールでリークテストしたが、特に目立った反応は無し。 ただし圧力の数値がやや揺れている感じ。 10 分ほどで 4x10^-4Pa まで下がったところで真空計は切って撤退。

#7 [labo] PMA との scsi 通信 (2)

scsi ID?:

sg ドライバで scsi ID はどこで指定するんかいな、と思ったら、 何のことはない scsi ID 0 が /dev/sg0 になるだけだった。あほだ。

リファクタリング:

関数に分けただけ。
int pma_init(char *device)
int pma_close()
int pma_inquiry()
int pma_rcv_param()
という感じで。 snd_param の前にパラメータのデータブロックつくるとこが面倒くさいな。 やっぱメンバごとに別々の関数にしないとダメかなあ。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月26日(火) [n年日記]

#1 [labo] PMA との scsi 通信 (2続)

pma_snd_param:

引き続きの実装。実験してみたら II power は変更不可。 ということで外部トリガを使わない限り、変更する必要がありそうなのは の 4 つだけかな。

ぬ、shutter も body から TTL の出力が出るだけだから、 あまり積極的に変えてもしょうがないのか。

data read:

memset で 0 にしたバッファにデータが入っていたので(笑)、 データ転送はできたようなのだが、その内部での配置がわからん。うーむ。

うひ、scsi コマンドの長さ間違えてただけだった。あほだ。

できた:

蛍光燈を見てみた絵が こんな 。これで大体 185〜525 nm くらい。

ライブラリになるのが
% wc pma.[ch]
    490    1608   13534 pma.c
    165     597    4304 pma.h
で、 main 関数が以下のような感じ。 まあ取り合えずはこんなとこで OK かな。
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include "pma.h"

int main(int argc, char * argv[])
{
    int k;
    char * file_name = 0;
    pma_parameter_t pma_param;

    unsigned short int * data = 0;
    unsigned int data_len = 0;
    unsigned int c;

    for (k = 1; k < argc; ++k) {
	if (0 == file_name)
	    file_name = argv[k];
	else {
	    printf("too many arguments\n");
	    file_name = 0;
	    break;
	}
    }
    if (0 == file_name) {
	printf("Usage: 'test_pma <sg_device>'\n");
	return 1;
    }

    if (pma_init(file_name) != 0) return 1;
    pma_inquiry(stderr);

    pma_set_amp_gain(AMP_GAIN_MIDDLE);
    pma_set_exposure_time(2000);
    pma_set_pixel_clock(5);

    pma_rcv_param(&pma_param);
    pma_print_param(stderr, &pma_param);

    if (pma_read(&data, &data_len) == 0){
        for (c=0;c<data_len;c++){
	    printf("%4u %d\n", c, *(data + c));
	}
    }
    pma_close();
    return 0;
}

TODO:

感想:

むかし 98 で GPIB 使った C プログラム書いてた頃に比べると全く簡単だった。 sg マンセー。

#2 [labo] ゴミ箱

そういえば戻っていた。

#3

ひさびさ研究室泊、6:10〜12:00。

#4 [proverb] 今日のツボにはまった一言

「いいです、いいですよ、ナイスミドルです。」
K-1 の中継にて解説の谷川氏、 某選手のミドルキックを評して曰く。

#5 [dept] 物理情報実験第一 9 回目

まーまー順調に 17:30 終了。

#6 [labo] Cu/IN XPS

実験中に佐藤・藤本ペアに水道配管・AC 電源確認・ベーキングをやってもらう。 17:30、19:15 に見に行ったが、1.3x10^-3 Pa とやや高い。 窓と蒸着源のフランジを増し締めしたら 1x10^-4 Pa まで下がった。 まあ問題ないだろう。最初のスパッタエッチに備えて Mo 基板を M.C に輸送しておく。 さて明日うまくいくといいけども。

#7 [URL] Word of the Day

よいかも。 subscribe してみた。confirmation メールは +zFollows/WOD。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月27日(水) [n年日記]

#1 [labo] Cu-In XPS

佐藤くんと 10:00 から。Mo エッチングで beam energy の選択ミス、 remote への切り替え忘れ、raster 忘れなど数回ポカをやる。いかんいかん。 11:50 くらいから蒸着開始。In の成膜速度が、3000A 過ぎから 1〜5 max くらいで振動する。ううん、また chunk が飛んだかもしれない。 しかしひとまず測ってみることに。冷して 14:15 から加熱前 depth profile。

17:28〜18:28 120 度で加熱。128 度くらいまでオーバーシュートした。 んー、するときとしないときがあるのは、やっぱり熱接触の具合なのだろうか?

22:50 終了。X 線源を 23:20 に落とす。

#2 [labo] AFM 探針

到着。

#3 [URL] Flash とウェブ・ベース・アプリケーション

AlertBox の新着記事。面白い。 Nealsen 博士の Flash に対する論調が変わってきたのは、 Flash を使う web オーサーの意識の変化によるものなのかな。 また
問題ははっきりしている。ユーザは、過剰に喧伝されているものは何であれ避けて通ろうとするのだ。広告のように見える場合は特にそうだ。また、彼ら自身としては、インタラクティブなツールに特段の興味はない。興味があるのは自分が抱えている問題だけであり、それを解決するためのストレートなタスク・フローを見つけることでしかない。彼らは複雑そうなもの、コンピュータっぽいものは、何であれ無視してしまう。

解決策も簡単だ。作成した Flash アプリケーションがどんなに高度なものであっても、それをユーザに言わないこと。標準的なハイパーテキスト・リンクを使って、単にウェブサイトからそのアプリケーションにリンクしておけばいい。そのアプリケーションが普通に見えれば見えるほど、そして、ユーザの問題へのソリューション(あなたの技術レベルを誇示するものではなく)に見えれば見えるほど、クリックする人は増えるだろう。そのアプリケーションが何をするものか、はっきりわかるようなリンク名にしておくこと。過大な脚色は不要。インタラクティブだとか、Flashで作られているとかいったことは、ユーザに言う必要はない。
あたりも参考になる人が多そうだ :-)

#4 [debian] Gnome2 & KDE on sid

Gnome2 & sawfish:

bonobo-activation が epoch 使って戻ったということで gnome2 に戻してみた。 そしたら タイトルバーが欠け てしまっていた。

sawfish の設定でアウアウしていたら、 どうも[外観]-「標準フォント [閲覧]」でウィンドウが落ちるっぽいので、 この辺の設定だろうか。 小野澤さんに
(setq default-font
   (get-font "-misc-fixed-medium-r-normal--10-*-*-*-*-*-*-*"))
というのを教えていただいたのだが、 これを ~/.sawfish/custum に追加してもダメであった。

ちなみに gnome2 のコントロールセンターには、 wm を変えるメニューが見つからなかったのだけど、 どこかにちゃんとあるのだろうか?

KDE:

ということでまた KDE に戻した(笑) のだが、 なぜか jisx0208 なフォントが見えなくなっていた。 anti-aliasing を無効にしたら解決した。 うーん、最近勉強してないのでこの辺ほとんどわからん。

もしかして:

gnome2 でも AA を切ればいいのかと思ったのだが、 切り方がわからん(笑)

#5 [labo] 研究室紹介

工学部 40 周年記念誌に載せる原稿。 自分の仕事を書け、という指令が boss から来たので対応。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月28日(木) [n年日記]

#1 [paper] Surface properties of epitaxially grown crystals

We present models of surfaces of crystals in an environment where molecular beam epitaxy (MBE) and related methods of crystal growth like atomic layer epitaxy (ALE) can be performed. Besides detailed models of reconstructed (001) surfaces of II-VI semiconductors like CdTe and ZnSe, we study generic models to adress fundamental properties of epitaxial growth like kinetic roughening and the coarsening of mounds.

A lattice gas model of flat (001) surfaces of CdTe and ZnSe in thermal equilibrium suggest an interpretation of the transition between a c(2x2) reconstruction at low temperature and a (2x1) reconstruction at high temperature as an encompanying effect of an order-disorder phase transition. We extend this lattice gas model to models of three-dimensional crystals. Using one of these models, we have performed the (to the best of our knowledge) first Simulations of ALE.

We apply the WTMM method to investigate the scaling properties of kinetically rough surfaces obtained by the simulation of MBE growth on the surface of a simple cubic crystal. Our results support a generalization of Family-Vicsek scaling. We show, that this is the most general scaling behaviour if dynamic scale invariance is fulfilled and a correlation length is the only relevant lengthscale of the surface.

Finally, we consider the coarsening of mounds on surfaces of crystals having different lattice structures. We find, contrary to the results of a continuum theory of Siegert et. al. and Golubovic et. al., that the dynamic exponents are independent of the surface symmetry.
PhD thesis らしい。

#2 今日の単語

arson 放火

#3 [dept] 物理情報実験第三 第 4 クール 2 回目

実験は順調に終了。液体窒素が昨日の残りで間に合って嬉しい。 いまみんな計算しているところ。

結構かかって 18:00 ちょい前に終了。 誤差まで計算してたのはエライ。

#4 [linux] Linux GPIB Package Homepage

sg で味をしめて ちょっと調べてみた。 んー、パッケージを見てみたけど、 サポート状態は良さそうだが well-documented ではないな。 VME HOWTO があるくらいなんだから、GPIB HOWTO があっても良さそうだけど。

#5 [debian] cron-apt

良さそうだ。

#6 [labo] new PC

3 台到着。また g4u。

proftpd:

そろそろ 2G 越えの ftp は可能になってるかな?
tiger(nakano) /var/tmp [85] dd if=/dev/zero of=/var/tmp/testimg bs=4096 count=1048576
読み込んだブロック数は 1048576+0
書き込んだブロック数は 1048576+0
4294967296 bytes transferred in 154.021331 seconds (27885536 bytes/sec)
tiger(nakano) /var/tmp [86] ls -l testimg
-rw-r--r--    1 nakano   users    4294967296 2002-11-28 18:43 testimg
tiger(nakano) /var/tmp [88] ftp surfgw
Connected to surfgw.babalab.ap.seikei.ac.jp.
220 ProFTPD 1.2.5rc1 Server (Debian) [surf.ap.seikei.ac.jp]
Name (surfgw:nakano): nakano
331 Password required for nakano.
Password:
230 User nakano logged in.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> cd /home2/nakano
250 CWD command successful.
ftp> put testimg
local: testimg remote: testimg
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for testimg.
netout: Connection reset by peer
552 Transfer aborted.  File too large
ftp> close
221 Goodbye.
むが。sid ではどうか。
ftp> open migrate
Connected to migrate.babalab.ap.seikei.ac.jp.
220 ProFTPD 1.2.6 Server (Debian) [migrate.babalab.ap.seikei.ac.jp]
Name (migrate:nakano):
331 Password required for nakano.
Password:
230 User nakano logged in.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> cd /home2/nakano
250 CWD command successful.
ftp> put testimg
local: testimg remote: testimg
200 PORT command successful
150 Opening BINARY mode data connection for testimg
226 Transfer complete.
4294967296 bytes sent in 1034.23 secs (4055.5 kB/s)
おお。つーことでこっちに install アカウントを作成。

g4u 起動セズ:

むう、g4u 1.7 は
  :
  :
pciide0:0:0: lost interrupt
	type: ata b_tcount: 512 tc_skip: 0
pciide0:0:0: bus-master DMA error: missing interrupt, status=0x21
で、g4u 1.8 は status=0x41 でフリーズしてしまう。 また cable select かと思ったのだが、primary に変えても同じ。

netbsd のカーネル使ってるはずなので google ってみたところ、 ときどきこういうのは報告されてるようだがどうもはっきりしない。

disk を付け替えても同じ。コントローラかのお。

win2k cdrom:

起動しやがる。クソめ。

だめだ、明日 norton ghost 買ってこよう...

systemimager:

体験者の 森本さん 曰く「g4u の 10000000倍 いい」ということなので試してみる。

んー、これは基本的に linux ホストを複製するものか。 ちょっと今回の用途にはダメかな。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月29日(金) [n年日記]

#1 花のれん

まるしゅうの北どなりにあるラーメン店。 最近できたらしい。九州とんこつラーメン。 つん那もやに行ったとき も感じたんだけど、 店に入ると獣臭いというか納豆のような、 あまり個人的には好きでない臭いがする。 とんこつ系のスープってそういうもんなのかしらん。

頼んだのは角煮ラーメン 800 円也。 「普通でもちょっと固めですけど...」 麺の硬さを聞いてくれたが、とりあえず普通で。 つん那もやよりはやや太め、歯ごたえのある美味しい麺だった。 角煮はお約束だけど柔らかくてウマイ。 ごはんをつけるといいかもしれない。 チャーシューも一枚付いてて、 赤身の部分が多いんだけど柔らかくかつ歯ごたえよく煮えていて良かった。 あとは味卵、茎わかめ、ネギ、ゆでキャベツの葉のやわらかいとこ。 キャベツが結構いいかんじだった。 替玉 50 円。今回は見送ったが、 普通のラーメンにして替玉、というのが良い食い方かもしれん。 つん那もやよりはこっちのほうが好きだな。

食べてるときはあまり感じなかったけど、 家に帰ってきたら、舌先にちょっと塩味が残ってピリピリする。 店でも「しょっぱくないですか〜」と聞かれたのだが、 まだこのへんは調整中なのだろうか。

ちょうど自分が出たところで店仕舞いだった。12:30 くらい。 もしかして閉店時間伸ばさせちゃったか。

#2 [book] amazon クリスマスキャンペーン

しまった昨日洋書 3 万円分注文したのに。

#3 [labo] surf HDD failure

崩壊:

ちと私用をすませ、norton ghost 買って 11:30 頃に大学に来たら、 surf の HDD から「シャシャシャッ、シャシャシャッ」という悪魔の音。 メールを覗いてみたら *1
Nov 29 06:26:27 surf kernel: vs-13070: reiserfs_read_inode2: i/o failure occurred trying to find stat data of [55 154261 0x0 SD]
Nov 29 06:26:51 surf kernel: vs-13070: reiserfs_read_inode2: i/o failure occurred trying to find stat data of [51 207839 0x0 SD]
Nov 29 06:26:56 surf kernel: vs-13070: reiserfs_read_inode2: i/o failure occurred trying to find stat data of [51 207839 0x0 SD]
 :
 :
という悪夢のメッセージが。 電源を入れなおしても起動セズ。

ちなみに mnews のリスト、
マーク 番号 日付  行数 差出人       サブジェクト名 [        ] (1-23)
          8 11/29   13 root@surf.ap surf 2002/11/29 06:02 system check
 R        9 11/29 4730 root@surf.ap surf 2002/11/29 07:02 system check
 R       10 11/29 8109 root@surf.ap surf 2002/11/29 08:02 system check
 R       11 11/29 7985 root@surf.ap surf 2002/11/29 09:02 system check
 R       12 11/2914920 root@surf.ap surf 2002/11/29 10:02 system check
というあたりがエラーの拡大具合を示しているのでせう。

復旧:

こないだ買った Seagate の 60G ドライブに換装、 woody をインストール。

まず afbackup-client を入れ、 他のサーバに取っておいた /var/lib/afbackup を書き戻す。 /var/tmp にて
afrestore -C . etc
afrestore -C . var
して、ここの var/lib/dpkg/status を見る。
grep -B 1 "install ok installed" status | \
grep ^Package | awk '{print $2}' | egrep -v '(fuga|hoge)'
の結果を apt-get install に食わせる。 fuga hoge はエラーが出たパッケージを順次リストしていった。

パッケージを取ってきてる間に、 適宜 etc や var からいろいろ書き戻す。 /etc の方は *.conf, hosts.* pam.d/, exim/, samba/, apache/, ssh/ あたり。 /var の方は mail/, spool/ml/, www/ あたり。

14:30 くらいにメール・web・proxy までは復帰した。

debian インストールで接続してから nis が入るまでに結構間が空いたので、 nakano 宛メールがいくつか刺さっていた。
exim -qff
で thawed した。

TODO:

はーやれやれ。

完了:

iptables の設定には、 iptables 一発メモ (及びそのリンク) とか、 iptables.8 とかが参考になった。 echo 1 > /proc/ほげ もメモっておいて助かった。

/etc/netword/ip-up.d/filter および /etc/netword/ip-down.d/recover として保存。

反省:

バックアップに /usr/local と /boot が入っていなかったこと。 入れとこう。

*1: procmail で nfs マウントしてる /home に飛ばしてるので、 surf の disk には残らない。
コメント [全部読む/投稿する]

2002年11月30日() [n年日記]

#1 [labo] 離散 FT の窓関数

もうちょっと自分も勉強が必要だ。 要するに実空間での測定数が有限であるところに問題の根源があるのだが。
コメント [全部読む/投稿する]

以上、30 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
book
dept
issp
labo
paper
snap
stock
vsj
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp> Since 1999-10-07
RSS feed, 更新時刻, LIRS エントリ, アクセス制御 (解説)

中野のホームページへ