なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
作った。
時間切れにて carry over。
原付。まだ日中の熱が残っている感じ。
原付。夕方以降押すので接骨院経由で。
しかし接骨院はすでに結構入っていて 30 分待ち。
その後吉澤医院へも寄ったのだが、混んでいて断念。
しかし暑いな今日。
ニプロから電話。ガスネジがわからなかった。また VP かしら。
ということで VP に FAX した。
発表は星くん、入江さん。今日は質問があまり出なくて寂しかった。
また埼京線〜中央線でトラブルがあった模様。
特集「電子部品選びのコモンセンスABC」。
途中に挟まっている木下隆さんの
「ワンポイントコラム」が抜群に面白い。
XP→2003 の upgrade 時に、
EZ ランチャーに登録してたのが無くなったのでメモ。
これをやると Office11\osa.exe ができるので、
こんな感じ
で追加していけば OK。
#9
吉澤整形外科
行った。今日で通院はおしまい、明日になったらホータイ取って良いとのこと。
やれやれ。
ついでに 3 hawks に行ってケーブル類とマウス。
神経のとこを抉られる。ガリガリ。
歯医者を終わってバスにのったら近先生、佐々木先生、小柳さんと同乗。
駅地下のスペール・バッコにて 19:00〜21:30 くらい。
二次会は齋藤さん、佐々木先生と終電まで。
吉祥寺までバス、電車歩き。
バスで小金井、電車バス。
最終日。調子の悪かった光電効果のテーマは、ペアの相手がいなかったこともあって、
別の実験に回ってもらってしまった。
順調に 17:00 終了。
打ち上げ 19:00〜22:00。
酔いを覚ましてから帰ろうかな、とちょっと作業をしていたら、
TA の 2 人が再度登場。水分を摂りつつ 25:30 まで雑談。
早めに終わって余裕ができたので原付で。
戻り際に実験打上げ用の買物。
自分の場合はレジストリまでいじったら出なくなった。
しかし過去からの残骸を引き継いだせいだけど、
自分のレジストリはひどいことになってるな。
Office は 9, 10 とあるし。
原付。半袖だとちょっと寒い。
#2
[Windows] Norton SystemWorks 2005
家の。アクティブ化とかでプロダクトキーを記録の必要があるらしい。
例のごとく秘密日記に。
原付。長袖。
"Thin Film Processes II"
の II-4 "Sputter Deposition Processes"。10:40 開始予定だったが、
微妙に遅刻者がいたり装置の起動の押しが入ったりして 11:00〜12:30。
参加者飯村・仲田・大澤。次からは増える?
開けてみたら、剥離した膜がホルダにぶらさがっていた状態。
前回光っていたのはこのへんなのかなあ。
掃除してフタして廃棄、輪読終了後の 12:30 からベーキング。
14:30 終了、15:00 から水冷 etc。
35.5 sccm (全開で 1Pa) const power で、飯村くんに測定してもらった。
お疲れさまでした。
#6
今日明日の TODO
-
WLOJ BR88 公募開始
-
VP へ fax の件電話
-
issp 事後報告ページ作り
-
vsj 各種作業 (ad 参加返信、PC 見積、ed 処理手順)
残りは
明日
に持ち越しということで…
#7
サーキュレータ
あきらさんの
使用感
レポート
を見て発注。確かに全開で回すと相当音がするけど、
真ん中程度の風力なら (うちの部屋はもともとうるさいし)
まったく気にならない。
とりあえずベーキング後にバラトロンに当ててみる。
多少は効果があったのかな?
ベーキング後の冷却中にということで往復。
#9
[dept] mserv down again
接骨院中に。坂本さんがリブートしてくれた。
負荷じゃなくてハードウェアだろうなあ。
状況は先代 babagw のときと似てる気がする。
こう
いう
感じで、結局
交換
に追い込まれたのであった。
そういえば babagw も mserv も intel のマザーだったんだな…
電話。ガスネジ−PT 変換は brass で発注、
装置については、とりあえず 19 日に打ち合わせの予定にする。
短いメールを 2 通、長いメールを 1 通。
むーん、結構大変なことになりそうな予感。
公募開始。
#13
[issp] post conference pages
作業 done。メールした。テーブル関係のセンスが無いな…
#14
齋藤くんからメール
製膜絡みの話をしたいとのことで、18 日に会いましょう、ということに。
(7/14) 急の用事が入ってしまったとのことで今回は流れ。
#1
今日の TODO
RSI はさらに土曜日に carry over か…
原付。厚手の長袖シャツでちょうどいい感じ。
原付。やはり長袖。しかしこう気温が安定しないなあ。
spam が酷いので何とかなりませんかね〜と言われたいくつかの共通配送アドレスを
fml 化・moderation 化。
モデレータは自分なので、自分のところへは来るわけだが、
そこはまあ
bsfilter
に頑張ってもらう方向で。
しかしこのままだと本当に internet mail はもうダメだな…
#5
健康診断結果
少し体重が減ったせいか、肝臓関係の数値は概ね良好になった。
もうちょっと痩せて中性脂肪を落としましょうね、ということらしい。
#6
[labo] 富士交易青木さん来室
去年バラトロン購入の際にお世話になった青木さんが、
近所まで来たので、ということで来室くださった。
ただまあ、元々は三菱の代理店らしいし、
やっぱり売りたいのはターボなのかしらん。
大岡山へは新宿−目黒経由が良いか?
#8
MFC-5840
印刷がページ途中で止まるようになってしまった。
ここ
からドライバをダウンロードして setup したら再起動、
その後は通常に出るようになった。
バージョン番号は変わっているように見えないが…再起動したからだろうか。
いよいよ尻に火が。
原付で往復。いきなり先生に「○○さん
*1
がいらっしゃいましたよ!」と言われて驚く。
そういえば最近こちらをご紹介はしたのだけど。
電気・温熱治療中に査読原稿読み。
upgrade したら startx が効かなくなった。
apt-cache search で xbase-client だということがわかったが、
apt-get install startx では依存関係の corruption で入らなかった。
"debian xorg startx" でググって
こちら
を発見、apt-get install libglu1-xorg xbase-clients で無事解決。
設定は特に何も変更しないまま無事起動。
作業中にスクロールバーのスライダをドラッグできなくなるときがある。
文書を保存して閉じてまた開くとできるようになる。
いまいち再現条件がわからんのだが。
うーむ、Word 単体の問題か、それとも acrobat か何かが悪さしてるのか?
#13
最近の amazon のおすすめから
レポート書いた。3 本とも major revision って、自分の首を締めてるな…
原付。20℃とか。
大岡山の東工大で。9:54 国分寺発の特快、新宿〜目黒経由で 10:40 くらいに着。暑い。
午前幹事会。
今日は X31 を持参してみる。
その場で議事録ができてしまうのはやっぱり楽だなあ。
重いけど。
午後研究会。
磁性膜の話は、製膜も含めて応物や真空にはなかなか出てこないので、
大変面白かった。
19:00 くらいまで大学近くの居酒屋で、
部会賞受賞の西岡さん、講師の先生方を混じえて懇親会。
#4
原宿飲み
二期生のひとたちに誘われていたので、
FUJIMAMAS
にて閉店 (22:00 くらい。はやい) まで。
「みんな変わらんなあ」という部分と
「伊達に年はとってないなあ」という部分とが両方で、
なかなかおもしろかった。
国分寺まで鈴木くんと同乗、腰のダメージを感じていたので駅からはタクシー。
#6
自宅 Win PC
起動〜パスワード入力画面でキーボード入力を受けつけなくなった。
#7
[book] 『司馬遼太郎が考えたこと 8』
読了。情報に関する講演の記事が良かった。
原付。うわ暑。
郵便局で書留の受取り、ケーニッヒで荷物発送 (と自分の食う分の買い物)。
#2
歯医者〜接骨院
けやき歯科では根治。根治の薬詰めるときが痛かった。
型取り。次は来週の土曜。
その足で川崎接骨院へ往復。
#3
[book] 『会社はだれのものか』岩井克人 平凡社
『会社はこれからどうなるのか』
からあまり新しい発見はなかった。後半に収録の 3 篇を含む対談からヒントを得て前半部の議論を書いた、とあとがきにあるが、
その通り前半を読んでから対談を読むと、再出の内容が多くてちょっとがっかりする。
まあ
(これもあとがきで著者自身が書いていたけど)
ライブドア−フジテレビの騒ぎに便乗した本と言えるか。
前著を読んでいなければ面白いかも。いやそれだと食い足りないかな。
#4
[book] Samba のすべて
図書館の登録手続が終わっていたので借り出し。
sent。
男前すぎ。最高だ。文句なしに☆☆☆☆☆。
しかし雑誌初出が 1997-2001 って、相変らずのんびりしとるなあ。
登場人物と同じで金に困らないと働かないからなのか?
/usr/share/fml/libmoderated.pl を眺めてみたところ、
ML ディレクトリに moderators ファイルがあれば Reply-To: hoge-ctl
が付くようなので、そのようにした
(moderators がないと管理人へメールが飛ぶのだが、その際には Reply-To が付かない)。テストして動作を確認。
こういうページがあるのはすばらしい。
編集部会の電子化の件の query の件返信、
昨日の SP 部会幹事会の議事録を送信。
原付。
#11
家 Win PC
ダメ。セーフモードでマウスを抜き挿ししてやっと認識したと思ったら、
別作業中に刺さったり (キーボード・マウス入力が効かなくなる)。メモリか?
まあそろそろ新しいのを買えっちゅーことなんやろな…
家にいると高温多湿でたまらんので脱出、原付。
小金井大勝軒でつけそば、武蔵境イトーヨーカドーでシャチハタ、
吉祥寺で ATM などに寄ってから。
#2
[paper] 今日拾った論文 (RSI 76(7))
dication ってなんだろう…と思ったら、要は 2 価の正イオン (di-cation) のことであった。わはは。
内容は auger 過程で出てくる electro+ion を CMA+TOF で conincidence 測定する装置について。
ピンチプラズマを透過させた光の干渉パターンから、
透過領域の屈折率分布を評価するメソッドがあるとのことで、
その干渉パターンから位相変化を求めるやりかた。
確かにリングがあったりと、ちょっと面倒そうではあるが、
用いられているのは割と標準的な画像フィルタだけに見えるな。
そういえばこの手のを干渉膜厚測定の干渉パターンについて
やってみたいと思っていたこともあったっけ。
あるいは (スケールが絞られるだろうけど) ラフネスの評価にとか。
PL で米の混合状態を評価しようとしている方法。強度分布の gauss フィットによって、
別種の米や大麦との混合組成を評価できる、ということらしい。
XRD, XRR, XAFS, 蛍光X線測定を in-situ でできる、というミニスパッタ装置。
まあ特に素晴らしい工夫があるというわけではないような。
ref.3
は知らなかったけど有名な論文なんだろうか?
先端口 1um のマイクロピペットへの金属・DLC 膜の CVD コーティング。
rf だけど、self bias をモニタしながら電力を制御することにより、
シース起源のダメージを抑えた、ということらしい。
Swiss Light Source の材料用ビームラインで um 解像度の X 線 CT 測定を行うための
試料搬送・回転機構の記述。
位置 (<1um)・角度 (<10urad) の較正測定の詳細が載っていて参考になるかも。
森本さんに教えてもらって
見に行ってみた。
文芸の方面での著者 vs 評論家のバトルは昔から良くあったようだけど、
net 書評でこういうのは自分は初めてみた。
しかしこの著者相当 (以下略)
実はこの本 amazon からは推奨されてたんだけど、
なんとなく嫌な予感 (という表現が適切かどうかわからんけど)
がして避けていたのだった。
しかしこれ見て逆になんとなく読もうかという気になってきた(笑)
ちなみに評者の nomadica さんの amazon のリストは
これ
(それぞれかなり面白いと自分は思うが)、blog は
ここ
(今回の件に関するまとめは
ここ
)。件の書評はもう消えちゃった?つか amazon が消したのかな?
#2
[paper] 今日拾った論文 (APL 87(3), PRL 95(3))
越田先生のところの PS の高圧水蒸気アニール (260℃、〜2.6 MPa) の話。
PL 発光 (量子効率) の増加、ESR での spin density の減少。
あと PL の decay time が伸びたりもしてるらしい。
passivation されてるのは、やっぱり H-terminated な Si ボンドから
H が取れちゃったやつという理解でいいんだろうか?
水蒸気アニールは、
試料と純水を容器に封じ込めて容器ごと加熱しているかたちらしい。
反応性 rf スパッタで作った n-Si/AlN/Al 構造の C-V にメモリ効果。
Al/N 組成が大きくなると flat band voltage の shift も大きくなっているので、
Al ナノ粒子への charge trapping か〜ということらしい。
Al 電極への正負電圧印加両方で、それぞれの方向への shift が見えるとのこと。
なので、正負いずれの電荷も注入可能、と。
負にかける場合は transient な測定もしていて、
当初は電極から electron が AlN 層へ注入されて ΔV_FB は負にあるが、
時間が経つ (>3s) と n-Si 側から minority carrier の hole が注入されて
shift は逆に正になる。うーん、しかし電極からの電荷注入が止まるのはなんで?
あと AlN 中の Al nanoparticle は両方の polarity の charge を持てるのかな?
PECVD による CNT 形成における metal catalyst の役割について、
基板温度を変えたときの Arrehnius plot と MD 計算。
実験での Ea は 0.2〜0.4 eV 程度、
MD で求めた Ni や Co 表面での C の diffusion がその程度、
一方原料ガスの cracking energy は C2H2 で 1.3 eV, CH4 で 0.9 というわけで、
プラズマで crack された C が表面拡散するプロセスが dominant、とのことらしい。
step-kink のある Pt(531) 表面での LEED I-V で、
100 eV くらいまで spot が消えるのは、
vacancy がたくさんあることを考えると説明できる、というお話。
escape depth にも寄るんだろうけど、完全に cancel されることもあるで、
という結果。
これもブックセンター (一割引) で頼もうっと。
む。
- 名刺整理…は アップグレード版
がちょうど発送になったので、それが到着してからということで。
- 廃棄する PC 関連用品・備品のチェック。20 日午後あたりに研究助成課へ相談しよう。
- ブースの片付け。出てきた雑誌を読んだりしながらダラダラと。28 日の午後に、みんなで部屋全体の片付けをすべくメール。
- 超整理法ストッカー。長いこと書類だけ入れて放りっぱなしにしておいたので、日付を入れて整理…するのはこれから。
3h ほど。
日記との対応をとりつつ超整理法ストッカーを整理。
半年放置していたのか…
原付。さすがに T シャツ一枚だとちと寒い。
#2
バキュームプロダクツ
10:30 に訪問、現装置の基板ホルダ、新装置の設計に関してなどなど、
11:30 までもろもろ相談。
休日出勤 (というか実際には涼んでいただけに近いが) を言い訳に、
自宅用の PC を買いに。駐車場の利用は 13:11〜15:11 だった。
まず LAOX で HP と DELL の廉価版ノートを見る。感触は HP の方が良い感じ。
それと 20.1 inch の 1600x1200 の液晶モニタの実物を見る。
価格がこなれてきたら買おうと決心。
その後各パーツ屋をぶらぶらした後、キッチンジローで昼飯。
結局 T-ZONE の DIY で基本線だけ伝え、ほぼお店のひとに勧められるままに買った。
16:35 着。Office のインストールメディアを借りる。
ちょぼちょぼメール処理。部屋では boss と 24 日の TA
お二人が実験をしていた。
駐車場を予約していなかったので 1h ほどで帰宅。
接骨院に寄る。
#6
ばんめし
豚の冷しゃぶ+冷奴。
#7
PC 組立
とりあえず動作した模様。
原付。信号無視で違反キップを切られた。
ここ
の信号に南から進入、東の枝道に折れたのだが、ここは交差点の内部なのであった。
確かに良く見ると信号前の停止線は枝道の手前側にあるので、
すべて認めてお縄にしていただく。
2 点減点罰金 6000 円、
さらに来年の更新のときになるはずだったゴールドもパー、
更新時の教習も受けないといかんのか…痛すぎる…
というわけで 5 分遅刻。柴田〜飯村くんまで。
#3
[dept] 物情実験レポート回収
12:30〜13:00。
備品用品なので廃棄・返納に手続きがいる。
研究助成課の平野さんに手順を聞きつつ下調べしたりメールしたり。
捨てる分は明日事務室脇へ持っていく方向で。部品抜いたらまずいかなあ。
遅い昼メシのついでに振込みにいった。とほほ。
POST の BATTERY CHECK でエラーになった。
急遽日立計測器サービス (03-5379-2340) へ電話、修理方依頼。担当タオさん。
派遣修理だから結構取られちゃうだろうな…
バッテリーくらい自前で交換させろやゴラ、
と思わないでもないのだが。
行った。ついでにまた三鷹 3hawks で、babagw 用のケースとファンを購入。
#9
[labo] babagw 新ケース
結局フツーのやつの前後に 12cm の fan を付けるという、
あまり面白くない選択にしてしまった。
ということで 22:00 くらいから 1h ほどあれこれ止まります。
1h のつもりが 2h かかった。やれやれ。
ARAID の溝のところが 5インチベイの仕切りと干渉して入らなかったり、
3.5 インチベイと間隔があって
ATA ケーブルの master-slave 間が届かなかったりしたため。
いずれも力技 (ヤスリで削り落し、FDD ベイに無理に HDD を配置)
で回避。
#10
セミナー依頼
9/29 にスパッタの膜厚分布とかについて 90 分喋れ、ということらしい。
しかし木曜だと第三実験があるなあ。
とりあえず返信がてら、時間をずらしてもらえないかお願いしてみる。
以上、10 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ