なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
原付。松屋でスープカレーを食べてみる。いいかも。
帰ったらスラッシングしまくり。syslog と klogd のロードが高く、
Jul 1 02:06:20 localhost cardmgr[3155]: executing: './network stop eth0'
Jul 1 02:06:20 localhost kernel: eth0: Error -110 writing Tx descriptor to BAP
Jul 1 02:06:20 localhost last message repeated 324 times
というメッセージを吐きまくっている。どうやら
bug#291684
と同じらしい。
昨日 kernel-image-2.6.11-1-686 にしたので顕在化したのか?
とりあえず killall syslogd (笑)して復旧作業。2.6.8-2-686 に戻すか。
昼前にまた大雨。なんか梅雨らしくなってきた?
様子を見つつ原付。
アルバックテクノ松浦さんから電話。修理は可能、
ただ交換した電源には互換性がないから運転しつづけるのはヤバイ、すぐやめろ、
とのこと。
あわててターボを止めて、飯村くんと電源を梱包、宅配便で発送。
その後 fax で松浦さんへ発送通知。
んでターボを LEED のものと交換作業。
ほとんど飯村くんにやってもらったにも関わらず、
やはり腰にかなりのダメージが。
排気テストを 16:40 に開始。回転数は問題なく上昇。
30 分待ってエタノールテスト、特に問題なし。
@
発送先:
〒358-0022
埼玉県入間市狭山ヶ原 98-2
アルバックテクノ 埼玉 CS センター
Tel: 0429-34-7824
Fax: 0429-34-7828
今までの組合せはナニすぎたので、わかりやすいかたちに繋ぎなおし。
これも飯村くんにやってもらった。ついでに循環水の入れ替え。
作業終了後に漏れチェック→OK。
往復。雨。うーん作業をすると覿面に悪化する。
#8
[paper] 今日拾った論文 (JAP 97(12))
ALD に関する 52 page 1207 refs というゴツい review。
最近また ALD の論文数が増えてきてるそうだが、
trench filling の問題が関係してたりするんだろうか。
PLD における Si クラスタの成長モデル。plume が thermalize してから cluster ができはじめる、というあたりはまあそうか、という感じ。
pulse 後の time transient を強く意識しているので、スパッタでの定常状態に適用するには少々捻り (クラスタの散逸機構)
を加える必要がありそう。クラスタの vibration による内部自由度を考慮して
attach/detach の反応係数を計算してるのだが、
そもそも種はどうやって作ってるのだろうか。
ん、Bogaerts 先生のやつか。
ホローカソードランプ中の Ar metastable の空間分布の背景ガス圧依存性、
absorption の実験と比較。
これも Bogaerts 先生が噛んでいる。L-probe の PIC-MC によるモデリング。
positive な結果としては、電子とイオンの各温度の比が、
presheath では const にならんよ、ということらしい。
Si 上に成長させた AlN の grain growth を XRD で (特に rocking curve 測定がおもろい)、roughness evolution を AFM の scaling analysis で。
んー、やっぱ roughness-scale 曲線は、そのまま上に持ち上がるような感じだな。
MgO の roughness とかを継続してやるならちゃんと読んでおく必要がありそうなので、
一応印刷しておいた。
GaAs の吸収率のモデル。まあ heuristic approach と precisely represent
に微妙な矛盾があるような気はするのだが。これは真正に近い場合のモデルと、
emission の再現性について、
Part II
は実験データから intrinsic carrier を見積もるやり方 (とその validation) について、
Part III
は (InGaAs も含め) junction の取り扱いについて。
Si/SiO2/Ti の Capacitance で、SiO2 上に有極性の単分子膜 (SAM) を作って
実効的な work function を control しよう、というもの。
具体的には C-V 測定の VFB の SiO2 の有効膜厚 (EOT って言うらしい。へー。)
に対するプロットして、SAM の有無で直線がちょうど下にずれる形となる。
まあ通常の通り (polar plot を含む) XRD と M-H による磁気異方性の評価。
いわゆる low-k 向けの porus なシリカの構造に関する考察。
実際に有機分子の自己組織化を使ってそういう構造が作れるよ、というデモも。
ポリマーに LaB6 とか ITO とかを nano particle のかたちで分散させて、
近赤外領域を cut する layer をつくろう、ということらしい。
こんなとこで LaB6 が使われてるとは知らなかった。
dc マグネトロンでの Ru の trench sidewall coverage。2mTorr, 200W。
まあなあ。analytical model の計算は、卒論レベルとしては
面白いかもしれない。
ITO/SiO2/MEH-PPV/Alq3/SiO2/Al という構造に AC (500Hz) をかけたら、
有機層のに加えて 410nm に未知の発光が〜という話。
SiO2 の欠陥準位では、と言ってるが、
高エネルギー側が光るのってちょっと面白いな。
まあそういうネタ。将来の検索のために→カシミール効果と表面粗さの関係。
出るのかマジで。
原付。幸い雨は降らず。
#2
[debian] 自宅ノートスラッシング再び
昨日と同じ症状
がまた出た。
しょうがないので orinoco 0.15rc2 をビルドしてみることにした。
Makefile の SRC を make-kpkg configure した
/var/tmp/kernel-source-2.6.11 として make してみたが、
make
make -C /var/tmp/kernel-source-2.6.11 M=/var/tmp/testing modules
make[1]: Entering directory `/var/tmp/kernel-source-2.6.11'
CC [M] /var/tmp/testing/orinoco_pci.o
In file included from /var/tmp/testing/orinoco_pci.c:117:
/var/tmp/testing/hermes.h: In function `hermes_present':
/var/tmp/testing/hermes.h:400: warning: passing arg 1 of `readw' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/hermes.h: In function `hermes_set_irqmask':
/var/tmp/testing/hermes.h:406: warning: passing arg 2 of `writew' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/hermes.h: In function `hermes_read_words':
/var/tmp/testing/hermes.h:447: warning: passing arg 1 of `readw' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/hermes.h: In function `hermes_write_words':
/var/tmp/testing/hermes.h:467: warning: passing arg 2 of `writew' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/hermes.h: In function `hermes_clear_words':
/var/tmp/testing/hermes.h:483: warning: passing arg 2 of `writew' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c: In function `orinoco_pci_cor_reset':
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c:158: warning: passing arg 2 of `writew' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c:164: warning: passing arg 2 of `writew' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c:171: warning: passing arg 1 of `readw' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c:174: warning: passing arg 1 of `readw' makes pointer from integer without a cast
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c: In function `orinoco_pci_suspend':
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c:330: error: too many arguments to function `pci_save_state'
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c: In function `orinoco_pci_resume':
/var/tmp/testing/orinoco_pci.c:347: error: too many arguments to function `pci_restore_state'
make[2]: *** [/var/tmp/testing/orinoco_pci.o] Error 1
make[1]: *** [_module_/var/tmp/testing] Error 2
make[1]: Leaving directory `/var/tmp/kernel-source-2.6.11'
make: *** [modules] Error 2
でダメ。うーむ。
いつものルートで神谷町。やっと乗換え時の階段の位置を覚えたようだ (←鳥頭)。
エクセルシオールに寄ったら野中先生・間瀬先生。
会議は 10:00〜12:30。編集以外の議題が結構多くて押した。
終了後、田中(武)先生と浜松町で昼ゴハン。またご馳走になってしまった。
東京経由、吉祥寺からバス。
マイクロ波とフランクヘルツ管。前者はケーブルの断線、
後者はどうやら接触不良があった模様。
ケーブルは KV 0.3sq でツイストペアを作ろうと思ったのだが、
黒がなかった。高城さんに発注。
とりあえずは CAT5 Ether から一組取り出してあてがっておいた。
#6
[labo] 2504D エアコン故障
#7
[paper] 今日拾った論文 (PRB 71(21-24))
DFPT (density functional perturbation theory) による
Zr, Nb, Hf, Ta の carbide, nitride の bulk modulus,
elastic constants の第一原理計算。
それぞれの実験値も compile されてるから便利かも。
これも第一原理計算、こっちは標記の 3 nitrides。
volume expansion が有る・無い際の安定構造 (zinc blende/rock salt)、
フェロ/アンチフェロ転移、半金属転移などについて。
DFT より quantum MC の方がええで、ということらしい。
まあでもここでは QMC の結果を DFT と比較してるのだが…
んで MgO の Schottky 欠陥の生成エネルギーは約 6.7 eV。
ここでの S-defect は Mg2+ と O2- 両方の vacancy、
ただし両者は離れていて相互作用はなし。
最近は metamatarial とか artificial material という言葉が流行りらしい。
金属球の結晶配置の実効誘電率を Maxwellian で計算したもの。
金属の誘電率は Drude model で。spherilcal harmonics で展開するあたりは
D-LEED モデルに通じるところがあるのかも。
Ag/Si の誘電関数の計算例があるが、 filling factor で
extra なピークが出るあたりは面白い。
規則配列するのかどうかがあれだけど。
60keV の Ar+ 照射で Si 上にできた ripple で、
Ar の存在分布を EPMA で調べたものらしい。
60keV くらいになると形状の shadowing 効果が効いて ripple は
sinusoidal でなく facceted なかたちになるらしい。
この場合ビーム方向に面した陵とそうでない陵とで Ar の penetration depth
が変わってくるはずで、んじゃあ Ar の incorporation を調べればいいだろう、
というのが motivation らしい。
まあ入射方向に面した slope にたくさん含まれている、ということ。
んー、まあそうだろうな、という以上の意味あいはいまいちわからんが…
III-V 族系でつくられるような MQW 構造が、電磁波にはどのように効くか、
という話らしい。各層での双極子的に効くエキシトンの効果を考えているのが
通常の多層膜光学理論と違うところ?
BK7 ガラスを硝酸銀溶液に漬けると Na と Ag が置換するので、
それに 1MeV の Xe を当てると cluster 化した構造ができるそうな。
んで斜め入射の Si イオン (30MeV) を当てると、
Ag クラスタが面内異方性を持って並ぶ構造ができるらしい。へー。
んでその並びに平行な偏光の吸収ピークがシフトするので、それをモデル計算と比較。
Cu 上に付けた Co での話。
RHEED の代わりに ion scattering を使う、というのはときどき見かけるが、
secondary electron current や target current で、というのは珍しい。
SiGe 上に付けるなどして歪みを入れた Si の分光エリプソ。
E1 の方の二階微分に現れる interband な critical point の明瞭な split が見える、ということ。uniaxial な例はあったそうなのだが、
むしろそっちでどういう実験したのかが想像しにくい。単に引っ張ったのか?
on graphite。板村くんの卒論発表のときに見た絵が :-)
jump のときの高さ (force の変化) をヒストグラムにして、
Tomlinson のモデルと比較。scan 速度依存性もあり。
submonolayer 領域での island size のスケーリング則と島密度の coverage 依存性など。
新機軸は島による adatom (この論文では monomer と言っているが)
の capture number (つか係数なのだが) に、サイズ依存性を含めていること。
projectile は 2, 5 keV の Xe。TOF と electro-static analyzer で。
速度の法線成分が大きいほどイオン化の確率も上がっていて、
だいたい 0.15 くらいが maximum なのだが、
しかし図が a.u. なのでどうもなあ。
イオン化は共鳴電荷交換によるのでは、ということで
I を depo して work function を増やし、
実際イオン化の確率が上がると言っている。
速度領域で異なる 2 温度モデルが実験をよく説明するそうで、
transient な変化がスパッタされた表面に起きてるのではないか、
ということだけど。
MgO (001) 上に Pt を (適当な膜厚だけ) 着けて歪み場を作っておき、
その上に 1nm 着けた Co の形状と磁気特性がどうなっているかを調べた話。
Pt が 5nm のときだけ残留磁化がえらく小さくなる。
Co 膜の nucleation growth の過程が歪みの影響を受け、
不連続な膜になって grain 間の magnetic coupling がなくなるから〜
ということらしい。おもろい。
何かのはずみ(Windows Update?)で,PageManager6.10が起動しなくなった.起動しようとすると「空のドキュメントの作成に失敗しました」というメッセージが表示され,そのまま終了してしまう.
メモメモ。
入れてみた。オンライン論文見るときとか HNS のログ閲覧にえらい便利。
バス電車歩き。
#2
自宅ノート
やっぱだめ。うーむ。サラの 2.6.12.2 で作りなおしてみるか…
久しぶりだったせいか、root device (/dev/hdal:ext3fs) がマウントできず
VFS 絡みの panic になる現象に数度捕まった。
一度目はただの間抜けで、ext3 をモジュールにしていたからだった。
んで二度目は Y でカーネルに組込み、
ついでに make-kpkg に --initrd オプションをつけて deb を作った…ら、
どうも後者は余計だったらしく、やはり同じパニックで起動に失敗。
しばらく悩んだが、grub コンソールから直で boot したら起動した。うーん。
このあたり
の initrd の問題くさいが。再起動しなおすのも面倒なのでとりあえず放置。
また刺さったら考えよう。
otsune さんのところから。良い。
曇り、午後半ばから雨。たいへん涼しい。
行った。どうも石原都知事に反対してる候補者が少なくて選択に困る。
原付。本降りでさすがにちょっと厳しかったが、電車で行くのも辛いし。
吉田、大泉。埼京線で人身事故があったらしく、
遅れたり来れなくなったりしたひとがちらほら。
誰が何を語っても構わない。その代わり、間違っていたときには容赦のない批判を浴びる可能性があるということを分かっていてほしい、ということだ。言い替えれば、そういった批判に晒されるリスクを引き受けることが、オープンソースについて語るための唯一の「資格」だと私は思う。前述のような大変広い意味での「資格」すら無い人が発言する場合、おそらく議論はリアリティを欠いたものとなり、批判を受けるリスクは高まるだろう。それでペナルティとしては十分だ。そうやって多くの議論が淘汰され、残ったものが吟味の上鍛えられていけば、多少効率が悪くてもそれで良いと私は考えている。
アカデミズムの世界もかくありたい。まあ建前ではそうなってるはずなんだけど。
13:20 より排気開始、13:50 よりベーキング。
15:50 まで。16:30 から水冷。どうも圧力が高い、どっか漏れてるか…
と思ったらリークバルブがちゃんと閉まっていなかった。いかん。
閉めたら -5 Pa 台まで下がったので、今日はそのまま実験。
とりあえず電力制御下での多久島くんの実験の追試ということで。
電流 0.2 A で実験中 (というかしてもらっている中)。
- 結構電圧が高くなる (〜700 V くらい)
- バラトロンの 0 点ドリフトが結構出る。うーむ。
- 基板ホルダを降ろして (T-S 50mm) やっているが、 表面に Thermal Emission っぽく赤く発光する領域がある
- oxide モードから metal モードに戻ったとき (←電圧による判断)、 アーキングの影響か電源からチリチリというノイズがする。
これはもしかしてヤバイか?
- O2 を抜いた状態のプラズマを見ただけだが、 やはり差動排気測定用のプローブを突っこむと、そこに向かって
陽光柱が偏っている感じがする。まあ ground の電極だからなあ。
など、いろいろおもしろい。
また sudden death。むーん。こっちも 2.6.12.2 にしてみるか。
再起動時の fsck によると / にダメージがあった模様。やばいかな。
いいかげん P3-450 でもなかろうし、upgrade してもいいのかも。
周囲の sarge 化と同じタイミングでやるのかな。
雨が止んだので原付で往復。
#7
iTunes 4.9
更新した。某所で教わったところによると、
podcasting は要するに昔やってた
「深夜番組をエアチェックしてウォークマンで聞く」
のの現代版という理解で良いようだ。
するとあとは対応している番組探しか。
VOA
は coming soon らしい。
i1124 も死んでしまったし、i1200 はさすがにもう使いものにならんので、
新規で一台買っておこうよ、という boss の suggestion を受け調査。
高城さんから教えてもらったのだが、楽天では中古品の販売もあるようで、
3 万円の ThinkPad T20 というなかなか魅力的なブツも提示されている。
ただメモリや HDD を追加・換装すると、すぐどうせ 5 万になっちゃうし、
だったら保証も効く分
HP
とか
DELL
の手頃なやつを買う方がよさそうだなあ、ということに。
ちうか
i1124 の修理代
で新品が買えるわけか…
完了。予想通りだが
以前
と同じく室外機のボード交換。
PC パーツの納品。上記ノートの雑談など。
#11
[paper] 今日拾った論文 (PRL 95(1))
うむう、今年も下半期に突入というのを改めて実感するな。
あれ、目次のページにカテゴリ分けがなくなったのか > PRL
低エネルギーの Ar+ イオン (with constant fluence) による
Si や Ge 表面への欠陥生成を、その上に depo した In の拡散係数測定
で調べようというもの。In の D は、マスク蒸着した In depo 領域の広がり
を SHG で測定する。
イオン照射時の基板温度依存性を調べており、
高温の方がより低エネルギーで欠陥ができやすい、という結果になっている。
これはまたすごく面白い。
Al 結晶粒界における crack propagation の MD モデル。
有機化学系の先生のページだけど、大変おもしろい。
接骨院に持ち込んで読んでみた。
いわゆる anomolous roughness growth (αloc と αglobal が異なる)
だと、roughness-scale 曲線が上に持ち上がるかたちになるのか。
ただこれは自己相関関数なので、w-L でも同様になるかどうかはわからん。
あと (この実験の結果では) 逆空間で PSD 取った結果には
この種の shift が large k のところに無いのだが、
これは αs というまた別のスケーリングパラメータで支配されるから、
ということらしい。もうちょっとこのへんはちゃんと勉強しないとだめか。
いくつか reference を拾っておくことにする。
原付。ちょっと降られた。
原付。また蒸し暑くなったな。
トラブル続き。
- 光電効果の実験、緑 (Hg) と橙 (Na) で阻止電圧が逆になってしまう。 また赤 (Cd) だと阻止電圧が決定できない。offset もつまみでは調整しきれない。
- F-H 管、また Ip が出ず→これは接触不良
- Hall 係数、5-6 間電圧が出ず→これはケース側で短絡していたらしい
- OpAmp, 反転増幅回路で、power を入れると Vi にノイズが→完全には解決できず。 配線を整理したら多少は収まったが…
- 熱雑音、値がふらつく→これは測定モードの選択間違い
光電効果の装置はもうだめかも…あと一回なのだが。
#4
[book] Samba のすべて
ブックセンターに到着。図書費購入にしてもらう。
#5
[labo] Windows XP & Office 2003
インストールメディアを情報センターから借りてきた。
原付、接骨院経由。先週末に駐車場代を払い忘れていたことに気づき、
直帰にさせてもらう。家に着く直前に雨に降られた。
なるほど rss 2.0 を書けばいいのかというわけで、
このへん
とか
このへん
とかを参考にし、
FEED Validator
のお世話になりつつ、
ラジオ英会話の mp3 用の rss を書いてみる。
<?xml version="1.0" ?>
<rss version="2.0">
<channel>
<title>Business Eikaiwa</title>
<link>http://surf.ap.seikei.ac.jp/XXXXXXXXXXXX/</link>
<description>NHK Business Eikaiwa - nakano's private recordings</description>
<language>ja</language>
<item>
<title>2005-07-04-Mon</title>
<link>http://surf.ap.seikei.ac.jp/XXXXXXXXXXXX/</link>
<description>Program of 2005-07-04</description>
<enclosure url="http://surf.ap.seikei.ac.jp/XXXXXXXXXX/2005-07-04-Mon.mp3" length="3600288" type="audio/mpeg" />
</item>
</channel>
</rss>
んで iTunes から指定したら、ちゃんとダウンロードできた。ふーん。
このくらいのの自動生成ならすぐ書けそうだ。
ただこの手のラジオ番組はテキスト見ながら聞く必要があるので、
(原付通勤の自分は) あまり iPod に移動しても意味ないんだけど…
原付。今日は涼しめ。
どうも以前に治療してもらったところの根っこあたりがダメまったもようで鈍痛が不定期に発生。つーことで明日 9:30 に予約。
大澤くん、柴田くんに手伝ってもらい、
- 3 台のマシンの組立て、うち一台に WinXP SP2 と Office2003 のインストール
- 立ち上がらなくなったマシン (j1) の電源交換
- 全マシンを Office2003/WinXP SP2 へアップグレード
まで。夕食後に戻って
- 新マシンにもろもろインストール (\\babarelay\archive\WinBase)、 デフラグ、discramble。
- g4u 2.1 を使ってクローニング。イメージは winxp-m.gz。
- 各マシンの Windows Update。
- 各マシンの残りディスクが怪しくなっていたので roaming プロファイルを削除 (コンパネ→システム→詳細設定→ユーザープロファイル)
などなど。
今日も往復。
#5
ばんめし
手伝ってくれた二人と飯村くんとで、久々にまる喜へ。死ぬほど食った。
#1
帰り・行き
原付で。なんだかんだで明るくなってから帰宅、
風呂入って数時間寝て出てくる。今日は暑いな。
左上の一番奥、結局虫歯になっていたらしい。
外見からはわからんが、奥の方に穴があったとのこと。
なので染みたりするのにも randomness が入ったのだろう、と。
麻酔して削って神経抜いた。次は月曜日。
昨日からの続きで設定が終わった PC を運搬中にやってしまった。
昨日学生さんに組んでもらった個体の I/O パネルのイーサネットのところ、
内側に入っておらず逆に飛びだしていた押さえ板
*1
が凶器。親指の付け根あたりをギーと 3〜4 cm ほど引っ掻いてしまった。
いや、危ないなあ、とは思っていたのだが。まあケガするときはそんなもんなんだけど。
刃ではないので深さは 2〜3 mm 程度だったが、
毛細血管からのっぽいジワーと滲み出してくる血が止まらないので
保健センター→吉澤病院と回って処置してもらう。
傷が浅いのでテープ止め。
破傷風の予防注射
*2
を受け、痛み止め・化膿止めを処方してもらう。全治一週間とのこと。やれやれ。
戻ってキーボードを打つと引っつれてやや痛い。うぬ。
件のでっぱり板は改善を依頼した。
*1: おそらくコネクタ穴の中に入っちゃったのを逆に折り曲げたのだろうと思われる。
*2: お医者さん曰く「もちろんまあ状況から考えて大丈夫だとは思うんだけどさ。
どうもね、こういう傷を見ちゃうと、外科医としてはお勧めせざるを得ないんでね」
とことなので、まあ気休めだろうけどやってもらった。
#5
[labo] new PC の samba 接続
これ
と同じ穴に嵌まっていた。テストしていなかったのがバレバレ。
1.5h ほど。
心磁計、液晶パネル、蛋白解析 (液クロ+mass)、卓上 SEM、有機 EL
といった話題。すごくおもしろい…かと最初は思ったが、
全部みるとそんなでもないような気がしてきた。
ほぼ雑用に類するものを 6 通。やはり手が痛いといまいち書く気にならんつーか。
接骨院経由で直帰。一日に 3 回医療機関に行くのって、
多分生まれて初めてだろうなあ。
メモ。吉祥寺のコーヒー豆屋さんらしい。こんど買ってみよう。
原付。どうも気温は上がったり下がったり。今日はちょっと暖かいほうか。
飯村くんに多久島くんの追試その2をやってもらう。
const power モードで。
データを見せてもらった。ホルダを降ろしていたせいか、
遷移領域は低流量側にある。…って、多久島くんの実験のときに
V-Q 曲線での遷移領域と SiOx (x〜1) 組成が得られる Q がずれてたのはこのせい?
ホワイトボード裏の配線。XPS 部屋に置いてあった j2 の各種 upgrade。
i1〜i3 を廃棄して余ったメモリ (PC-133 の 128M) を j1〜4 (こっちは PC-100 だった。ふーん) に使い回し。
枚数の都合で 1 台だけ PC-100 と PC-133 が混在することになってしまったが、
memtest86+ を試してみた限りでは特に問題なく動いているっぽい。
このへん
とかか。
#5
[debian] uim-skk 要望その後
#6
[labo] コンプレッサー配管
こんどの体験化学教室に真空蒸着装置を使うということで、
激しく今さらだが昨年度末に買ったコンプレッサーを接続するのココロ。
取り出し口は
ガスネジ規格
の 1/4、潤工社のカタログには載ってなかったので、
ニプロシステムに query の fax。まあ継手かな。
#7
病院〜接骨院
原付で梯子。
#8
[paper] 今日拾った論文 (APL 87(1))
high-k の代表である HfO2 系材料の ATR-FTIR 測定と HRTEM 観察。
Si が Si:Hf で 3:7〜6:4 くらい混ざっていて、
かつプラズマ窒化 (詳細はなし) をしたりしなかったり。
んで N2 アニール (@900〜1000℃, 60s) の影響は、ということ。
N が入ると加熱後の SiO2 の生成が抑えられる、ということらしい。
カソードアークで 300 nm の ZnO を着け、carbon をちょい着け、
そんでイオンビームでミリングして tapered rods 構造を作った話。
355nm の excitation で、PL に random laser 発振チックなピーク群が登場、らしい。
モデル計算。
メタルでサンドイッチされたギャップの
SPP モードの速度は両側のプラズマ振動数で決まる。
これからその領域の有効屈折率を導き、
メタルの ωp に分布を作れば Bragg reflector として動作するんでは、
という proposal。
シリカガラスに 60keV の Zn+ を 10^17 cm^-2 doze、んで O2 中 400〜900℃ で 1h アニール。190〜1700nm の absorption と grazing incidence XRD、断面 TEM。
PL で 375nm にシャープなピークが見えている。
流行ってるなあ。作りかた:
The ZnO nanopencils were synthesized via a two-step
pressure controlled vapor phase deposition. A n-type silicon
wafer and zinc powders were inserted into a horizontal
quartz tube. Different from conventional thermal evaporation,
neither tedious catalysts nor additives are needed. A 1
mm gap was set between the sources and the substrate. During
the experiments, the sources were heated at a rate of
20 ℃/min from room temperature carried in by argon with
a flow rate of 54 sccm. Once the temperature was raised to
450 ° C, oxygen was introduced into the chamber with a flow
rate of 3 sccm. The working pressure was kept at 15 Torr.
After heating at 550 ℃ for 30 min, the substrate was slowly
cooled down in furnace and the working pressure was decreased
from 15 to 5 Torr. After the substrate was cooled to
room temperature, the Si wafer was covered with a whitecolored
semitransparent film.
4〜5 V/um の閾値電場で 100 mA/cm^2 レベルの電子放出が得られている。
最近のヘビーローテーション。このペア (Perlman & Barenboim) が K.376 と 377 をやった一枚のやつ
*1
は
D 論書いてた頃にさんざん聞いていたのだけど、
枚数が増えると長い時間流しっぱなしにしておけて大変具合がよろしい。
*1: ちと見つからなんだ。これもグラモフォンのやつのはずなんだけど。
…家に帰ってみたら POCG-1142 のやつだった。しかしググっても引っかからん。絶版?
via textfile.org。
村上春樹みたいな文体が鼻につく人もいるだろうが、
言っていることは自分が (インターネットに頼る学生さんたちを横目で眺めつつ)
普段から思っている (そして時々口出ししたりしている) ことに非常に近い。
是非一読されたい。
原付。霧雨。
高島屋タイムズスクエアの
フレンチクリヨン
で従姉妹のみいちゃんたちと昼ごはん。
行ったことほとんどなかったのだが、
紀伊国屋とかハンズとか結構便利やな > タイムズスクエア
行き帰りの電車で読了。ISSP の最終日に古本屋で買ったやつ。
ベトナムに 3 ヶ月行っていた紀行文。街道を行くチックだが、
戦時 (アメリカ撤兵後) のベトナムだけに、
文化・文明と戦争関係の考察は重く、考えさせられるところが多い。
ベトナムの人達の透徹した死生観・他人を慈む気持ちが描写の基調にあって
風景を美しいものにしているが、
このころと今とでは、きっとまた違ってきているのだろうなあ。
これ
は棒グラフにしているのが良くないんでしょう。
対数グラフに「左端」あるいは「原点」という概念はないのに、
あたかもそう見えるのがまずい。
ただ「どれか 1 つの値を 100 としたときの相対値」というのが
まさに対数プロットの function (のひとつ) ですから、
これはこれでアリだと個人的には思います
(対数プロット上での長さが比に対応するわけですんで)。
参考:
対数プロットのエラーバー
しかしやっぱり対数グラフの読み方は理系の基礎教養として高校のレベルで学んでおいてほしいなあ。
うーん、
『指数・対数のはなし』
はもう絶版なのか…
メールで来ていたもの二通を見て返事。
原付。今日はまた暑くなった。
#3
今日の TODO
-
メール 3 通 (M, L, J)
(done)
-
APL と PRL 新着に目を通す
(done)
-
issp 受賞コメント英訳 (含確認)
(done)
- issp 査読レポート 1 通 (できれば 2 通) (carry over...)
#4
[paper] 今日拾った論文 (APL 87(2), PRL 95(2))
あれ、また PRL にはカテゴリが戻った。
中身まではちゃんと見てないけど、
APL
PRL
両方に Si 中の N の diffusion の計算の話が載ってたのにちょっと驚いた。
nanoparticle の昇華点 (粒子径が縮小しはじめた温度) のサイズ依存性から、
表面張力と cohesive エネルギーを求めるモデル。
もとになっているのは蒸気圧の表面張力・サイズ依存性を与える Kelvin の式。
n 型 ZnO の易動度のキャリア密度依存性。主に実験結果の理論的考察。
最近の epi 膜の値が bulk より大きくなり、従来のモデルで説明できなくなったので〜
というのが motivation らしい。
ところで epi film のμの方が大きいのは、
特に議論はないみたいだけど…結晶性の問題ということでいいのかね?
10^18〜19 あたりに表われるμの極小については、
いろいろ議論されているが決着はない模様。
H が a-Si:H の stress に与える影響。
H はインプラで入れてるのだが、これを (同程度の atomic displacement を与える)
Si インプラ (これは SRIM で計算) 時のデータと比較して H の影響を見ましょう、
ということらしい。確かに H による応力の増加は大きいけど。
Si-H bond の wedge-roking mode の IR 吸収は H インプラで増加するので
このボンドは増えてるんでしょう、また isolated/clustered な monohydride
の吸収係数の変化から、ボンド構造が変化してるんでしょう、
というような議論をしている。
ZnO ナノロッドの超高速 pump-probe 分光で hot carrier の緩和過程を見た話。
キャリアが密度が小さい (〜10^18 cm^-3) のときは 200fs、
密度を上げると 1.5〜2ps くらいの時定数とのこと。
SiGe on Si(001) の SK 成長で、island の shrinking/growing と形状の遷移に相関があるそうで、その相関を取った話。island の {105} facet が原子の island からの脱離に重要な役割を果たしているという議論。
密度・大きさなどが違う粒子を皿に入れて、"swirling" させて分離させる、
という話。少ない種類の粒は中央や辺縁に寄るらしい。
砂金掬いのひとがやっていた故事によるとか。
しかし
The term “swirling” is used for describing a horizontal
circular vibration, i.e., a circular movement of the entire
platform due to the superposition of two sinusoidal vibrations
in perpendicular directions.
During one oscillation
period every point on the table moves on a circle in the
laboratory frame, with an amplitude A of the orbital motion
and driving frequency f of the shaker. It is important to
note that this circular motion has no center of rotation.
って、いまいちどんな動作なんだかワカラン…
作った。
時間切れにて carry over。
原付。まだ日中の熱が残っている感じ。
原付。夕方以降押すので接骨院経由で。
しかし接骨院はすでに結構入っていて 30 分待ち。
その後吉澤医院へも寄ったのだが、混んでいて断念。
しかし暑いな今日。
ニプロから電話。ガスネジがわからなかった。また VP かしら。
ということで VP に FAX した。
発表は星くん、入江さん。今日は質問があまり出なくて寂しかった。
また埼京線〜中央線でトラブルがあった模様。
特集「電子部品選びのコモンセンスABC」。
途中に挟まっている木下隆さんの
「ワンポイントコラム」が抜群に面白い。
XP→2003 の upgrade 時に、
EZ ランチャーに登録してたのが無くなったのでメモ。
これをやると Office11\osa.exe ができるので、
こんな感じ
で追加していけば OK。
#9
吉澤整形外科
行った。今日で通院はおしまい、明日になったらホータイ取って良いとのこと。
やれやれ。
ついでに 3 hawks に行ってケーブル類とマウス。
神経のとこを抉られる。ガリガリ。
歯医者を終わってバスにのったら近先生、佐々木先生、小柳さんと同乗。
駅地下のスペール・バッコにて 19:00〜21:30 くらい。
二次会は齋藤さん、佐々木先生と終電まで。
吉祥寺までバス、電車歩き。
バスで小金井、電車バス。
最終日。調子の悪かった光電効果のテーマは、ペアの相手がいなかったこともあって、
別の実験に回ってもらってしまった。
順調に 17:00 終了。
打ち上げ 19:00〜22:00。
酔いを覚ましてから帰ろうかな、とちょっと作業をしていたら、
TA の 2 人が再度登場。水分を摂りつつ 25:30 まで雑談。
早めに終わって余裕ができたので原付で。
戻り際に実験打上げ用の買物。
自分の場合はレジストリまでいじったら出なくなった。
しかし過去からの残骸を引き継いだせいだけど、
自分のレジストリはひどいことになってるな。
Office は 9, 10 とあるし。
原付。半袖だとちょっと寒い。
#2
[Windows] Norton SystemWorks 2005
家の。アクティブ化とかでプロダクトキーを記録の必要があるらしい。
例のごとく秘密日記に。
原付。長袖。
"Thin Film Processes II"
の II-4 "Sputter Deposition Processes"。10:40 開始予定だったが、
微妙に遅刻者がいたり装置の起動の押しが入ったりして 11:00〜12:30。
参加者飯村・仲田・大澤。次からは増える?
開けてみたら、剥離した膜がホルダにぶらさがっていた状態。
前回光っていたのはこのへんなのかなあ。
掃除してフタして廃棄、輪読終了後の 12:30 からベーキング。
14:30 終了、15:00 から水冷 etc。
35.5 sccm (全開で 1Pa) const power で、飯村くんに測定してもらった。
お疲れさまでした。
#6
今日明日の TODO
-
WLOJ BR88 公募開始
-
VP へ fax の件電話
-
issp 事後報告ページ作り
-
vsj 各種作業 (ad 参加返信、PC 見積、ed 処理手順)
残りは
明日
に持ち越しということで…
#7
サーキュレータ
あきらさんの
使用感
レポート
を見て発注。確かに全開で回すと相当音がするけど、
真ん中程度の風力なら (うちの部屋はもともとうるさいし)
まったく気にならない。
とりあえずベーキング後にバラトロンに当ててみる。
多少は効果があったのかな?
ベーキング後の冷却中にということで往復。
#9
[dept] mserv down again
接骨院中に。坂本さんがリブートしてくれた。
負荷じゃなくてハードウェアだろうなあ。
状況は先代 babagw のときと似てる気がする。
こう
いう
感じで、結局
交換
に追い込まれたのであった。
そういえば babagw も mserv も intel のマザーだったんだな…
電話。ガスネジ−PT 変換は brass で発注、
装置については、とりあえず 19 日に打ち合わせの予定にする。
短いメールを 2 通、長いメールを 1 通。
むーん、結構大変なことになりそうな予感。
公募開始。
#13
[issp] post conference pages
作業 done。メールした。テーブル関係のセンスが無いな…
#14
齋藤くんからメール
製膜絡みの話をしたいとのことで、18 日に会いましょう、ということに。
(7/14) 急の用事が入ってしまったとのことで今回は流れ。
#1
今日の TODO
RSI はさらに土曜日に carry over か…
原付。厚手の長袖シャツでちょうどいい感じ。
原付。やはり長袖。しかしこう気温が安定しないなあ。
spam が酷いので何とかなりませんかね〜と言われたいくつかの共通配送アドレスを
fml 化・moderation 化。
モデレータは自分なので、自分のところへは来るわけだが、
そこはまあ
bsfilter
に頑張ってもらう方向で。
しかしこのままだと本当に internet mail はもうダメだな…
#5
健康診断結果
少し体重が減ったせいか、肝臓関係の数値は概ね良好になった。
もうちょっと痩せて中性脂肪を落としましょうね、ということらしい。
#6
[labo] 富士交易青木さん来室
去年バラトロン購入の際にお世話になった青木さんが、
近所まで来たので、ということで来室くださった。
ただまあ、元々は三菱の代理店らしいし、
やっぱり売りたいのはターボなのかしらん。
大岡山へは新宿−目黒経由が良いか?
#8
MFC-5840
印刷がページ途中で止まるようになってしまった。
ここ
からドライバをダウンロードして setup したら再起動、
その後は通常に出るようになった。
バージョン番号は変わっているように見えないが…再起動したからだろうか。
いよいよ尻に火が。
原付で往復。いきなり先生に「○○さん
*1
がいらっしゃいましたよ!」と言われて驚く。
そういえば最近こちらをご紹介はしたのだけど。
電気・温熱治療中に査読原稿読み。
upgrade したら startx が効かなくなった。
apt-cache search で xbase-client だということがわかったが、
apt-get install startx では依存関係の corruption で入らなかった。
"debian xorg startx" でググって
こちら
を発見、apt-get install libglu1-xorg xbase-clients で無事解決。
設定は特に何も変更しないまま無事起動。
作業中にスクロールバーのスライダをドラッグできなくなるときがある。
文書を保存して閉じてまた開くとできるようになる。
いまいち再現条件がわからんのだが。
うーむ、Word 単体の問題か、それとも acrobat か何かが悪さしてるのか?
#13
最近の amazon のおすすめから
レポート書いた。3 本とも major revision って、自分の首を締めてるな…
原付。20℃とか。
大岡山の東工大で。9:54 国分寺発の特快、新宿〜目黒経由で 10:40 くらいに着。暑い。
午前幹事会。
今日は X31 を持参してみる。
その場で議事録ができてしまうのはやっぱり楽だなあ。
重いけど。
午後研究会。
磁性膜の話は、製膜も含めて応物や真空にはなかなか出てこないので、
大変面白かった。
19:00 くらいまで大学近くの居酒屋で、
部会賞受賞の西岡さん、講師の先生方を混じえて懇親会。
#4
原宿飲み
二期生のひとたちに誘われていたので、
FUJIMAMAS
にて閉店 (22:00 くらい。はやい) まで。
「みんな変わらんなあ」という部分と
「伊達に年はとってないなあ」という部分とが両方で、
なかなかおもしろかった。
国分寺まで鈴木くんと同乗、腰のダメージを感じていたので駅からはタクシー。
#6
自宅 Win PC
起動〜パスワード入力画面でキーボード入力を受けつけなくなった。
#7
[book] 『司馬遼太郎が考えたこと 8』
読了。情報に関する講演の記事が良かった。
原付。うわ暑。
郵便局で書留の受取り、ケーニッヒで荷物発送 (と自分の食う分の買い物)。
#2
歯医者〜接骨院
けやき歯科では根治。根治の薬詰めるときが痛かった。
型取り。次は来週の土曜。
その足で川崎接骨院へ往復。
#3
[book] 『会社はだれのものか』岩井克人 平凡社
『会社はこれからどうなるのか』
からあまり新しい発見はなかった。後半に収録の 3 篇を含む対談からヒントを得て前半部の議論を書いた、とあとがきにあるが、
その通り前半を読んでから対談を読むと、再出の内容が多くてちょっとがっかりする。
まあ
(これもあとがきで著者自身が書いていたけど)
ライブドア−フジテレビの騒ぎに便乗した本と言えるか。
前著を読んでいなければ面白いかも。いやそれだと食い足りないかな。
#4
[book] Samba のすべて
図書館の登録手続が終わっていたので借り出し。
sent。
男前すぎ。最高だ。文句なしに☆☆☆☆☆。
しかし雑誌初出が 1997-2001 って、相変らずのんびりしとるなあ。
登場人物と同じで金に困らないと働かないからなのか?
/usr/share/fml/libmoderated.pl を眺めてみたところ、
ML ディレクトリに moderators ファイルがあれば Reply-To: hoge-ctl
が付くようなので、そのようにした
(moderators がないと管理人へメールが飛ぶのだが、その際には Reply-To が付かない)。テストして動作を確認。
こういうページがあるのはすばらしい。
編集部会の電子化の件の query の件返信、
昨日の SP 部会幹事会の議事録を送信。
原付。
#11
家 Win PC
ダメ。セーフモードでマウスを抜き挿ししてやっと認識したと思ったら、
別作業中に刺さったり (キーボード・マウス入力が効かなくなる)。メモリか?
まあそろそろ新しいのを買えっちゅーことなんやろな…
家にいると高温多湿でたまらんので脱出、原付。
小金井大勝軒でつけそば、武蔵境イトーヨーカドーでシャチハタ、
吉祥寺で ATM などに寄ってから。
#2
[paper] 今日拾った論文 (RSI 76(7))
dication ってなんだろう…と思ったら、要は 2 価の正イオン (di-cation) のことであった。わはは。
内容は auger 過程で出てくる electro+ion を CMA+TOF で conincidence 測定する装置について。
ピンチプラズマを透過させた光の干渉パターンから、
透過領域の屈折率分布を評価するメソッドがあるとのことで、
その干渉パターンから位相変化を求めるやりかた。
確かにリングがあったりと、ちょっと面倒そうではあるが、
用いられているのは割と標準的な画像フィルタだけに見えるな。
そういえばこの手のを干渉膜厚測定の干渉パターンについて
やってみたいと思っていたこともあったっけ。
あるいは (スケールが絞られるだろうけど) ラフネスの評価にとか。
PL で米の混合状態を評価しようとしている方法。強度分布の gauss フィットによって、
別種の米や大麦との混合組成を評価できる、ということらしい。
XRD, XRR, XAFS, 蛍光X線測定を in-situ でできる、というミニスパッタ装置。
まあ特に素晴らしい工夫があるというわけではないような。
ref.3
は知らなかったけど有名な論文なんだろうか?
先端口 1um のマイクロピペットへの金属・DLC 膜の CVD コーティング。
rf だけど、self bias をモニタしながら電力を制御することにより、
シース起源のダメージを抑えた、ということらしい。
Swiss Light Source の材料用ビームラインで um 解像度の X 線 CT 測定を行うための
試料搬送・回転機構の記述。
位置 (<1um)・角度 (<10urad) の較正測定の詳細が載っていて参考になるかも。
森本さんに教えてもらって
見に行ってみた。
文芸の方面での著者 vs 評論家のバトルは昔から良くあったようだけど、
net 書評でこういうのは自分は初めてみた。
しかしこの著者相当 (以下略)
実はこの本 amazon からは推奨されてたんだけど、
なんとなく嫌な予感 (という表現が適切かどうかわからんけど)
がして避けていたのだった。
しかしこれ見て逆になんとなく読もうかという気になってきた(笑)
ちなみに評者の nomadica さんの amazon のリストは
これ
(それぞれかなり面白いと自分は思うが)、blog は
ここ
(今回の件に関するまとめは
ここ
)。件の書評はもう消えちゃった?つか amazon が消したのかな?
#2
[paper] 今日拾った論文 (APL 87(3), PRL 95(3))
越田先生のところの PS の高圧水蒸気アニール (260℃、〜2.6 MPa) の話。
PL 発光 (量子効率) の増加、ESR での spin density の減少。
あと PL の decay time が伸びたりもしてるらしい。
passivation されてるのは、やっぱり H-terminated な Si ボンドから
H が取れちゃったやつという理解でいいんだろうか?
水蒸気アニールは、
試料と純水を容器に封じ込めて容器ごと加熱しているかたちらしい。
反応性 rf スパッタで作った n-Si/AlN/Al 構造の C-V にメモリ効果。
Al/N 組成が大きくなると flat band voltage の shift も大きくなっているので、
Al ナノ粒子への charge trapping か〜ということらしい。
Al 電極への正負電圧印加両方で、それぞれの方向への shift が見えるとのこと。
なので、正負いずれの電荷も注入可能、と。
負にかける場合は transient な測定もしていて、
当初は電極から electron が AlN 層へ注入されて ΔV_FB は負にあるが、
時間が経つ (>3s) と n-Si 側から minority carrier の hole が注入されて
shift は逆に正になる。うーん、しかし電極からの電荷注入が止まるのはなんで?
あと AlN 中の Al nanoparticle は両方の polarity の charge を持てるのかな?
PECVD による CNT 形成における metal catalyst の役割について、
基板温度を変えたときの Arrehnius plot と MD 計算。
実験での Ea は 0.2〜0.4 eV 程度、
MD で求めた Ni や Co 表面での C の diffusion がその程度、
一方原料ガスの cracking energy は C2H2 で 1.3 eV, CH4 で 0.9 というわけで、
プラズマで crack された C が表面拡散するプロセスが dominant、とのことらしい。
step-kink のある Pt(531) 表面での LEED I-V で、
100 eV くらいまで spot が消えるのは、
vacancy がたくさんあることを考えると説明できる、というお話。
escape depth にも寄るんだろうけど、完全に cancel されることもあるで、
という結果。
これもブックセンター (一割引) で頼もうっと。
む。
- 名刺整理…は アップグレード版
がちょうど発送になったので、それが到着してからということで。
- 廃棄する PC 関連用品・備品のチェック。20 日午後あたりに研究助成課へ相談しよう。
- ブースの片付け。出てきた雑誌を読んだりしながらダラダラと。28 日の午後に、みんなで部屋全体の片付けをすべくメール。
- 超整理法ストッカー。長いこと書類だけ入れて放りっぱなしにしておいたので、日付を入れて整理…するのはこれから。
3h ほど。
日記との対応をとりつつ超整理法ストッカーを整理。
半年放置していたのか…
原付。さすがに T シャツ一枚だとちと寒い。
#2
バキュームプロダクツ
10:30 に訪問、現装置の基板ホルダ、新装置の設計に関してなどなど、
11:30 までもろもろ相談。
休日出勤 (というか実際には涼んでいただけに近いが) を言い訳に、
自宅用の PC を買いに。駐車場の利用は 13:11〜15:11 だった。
まず LAOX で HP と DELL の廉価版ノートを見る。感触は HP の方が良い感じ。
それと 20.1 inch の 1600x1200 の液晶モニタの実物を見る。
価格がこなれてきたら買おうと決心。
その後各パーツ屋をぶらぶらした後、キッチンジローで昼飯。
結局 T-ZONE の DIY で基本線だけ伝え、ほぼお店のひとに勧められるままに買った。
16:35 着。Office のインストールメディアを借りる。
ちょぼちょぼメール処理。部屋では boss と 24 日の TA
お二人が実験をしていた。
駐車場を予約していなかったので 1h ほどで帰宅。
接骨院に寄る。
#6
ばんめし
豚の冷しゃぶ+冷奴。
#7
PC 組立
とりあえず動作した模様。
原付。信号無視で違反キップを切られた。
ここ
の信号に南から進入、東の枝道に折れたのだが、ここは交差点の内部なのであった。
確かに良く見ると信号前の停止線は枝道の手前側にあるので、
すべて認めてお縄にしていただく。
2 点減点罰金 6000 円、
さらに来年の更新のときになるはずだったゴールドもパー、
更新時の教習も受けないといかんのか…痛すぎる…
というわけで 5 分遅刻。柴田〜飯村くんまで。
#3
[dept] 物情実験レポート回収
12:30〜13:00。
備品用品なので廃棄・返納に手続きがいる。
研究助成課の平野さんに手順を聞きつつ下調べしたりメールしたり。
捨てる分は明日事務室脇へ持っていく方向で。部品抜いたらまずいかなあ。
遅い昼メシのついでに振込みにいった。とほほ。
POST の BATTERY CHECK でエラーになった。
急遽日立計測器サービス (03-5379-2340) へ電話、修理方依頼。担当タオさん。
派遣修理だから結構取られちゃうだろうな…
バッテリーくらい自前で交換させろやゴラ、
と思わないでもないのだが。
行った。ついでにまた三鷹 3hawks で、babagw 用のケースとファンを購入。
#9
[labo] babagw 新ケース
結局フツーのやつの前後に 12cm の fan を付けるという、
あまり面白くない選択にしてしまった。
ということで 22:00 くらいから 1h ほどあれこれ止まります。
1h のつもりが 2h かかった。やれやれ。
ARAID の溝のところが 5インチベイの仕切りと干渉して入らなかったり、
3.5 インチベイと間隔があって
ATA ケーブルの master-slave 間が届かなかったりしたため。
いずれも力技 (ヤスリで削り落し、FDD ベイに無理に HDD を配置)
で回避。
#10
セミナー依頼
9/29 にスパッタの膜厚分布とかについて 90 分喋れ、ということらしい。
しかし木曜だと第三実験があるなあ。
とりあえず返信がてら、時間をずらしてもらえないかお願いしてみる。
上げねば。
#2
[paper] 今日拾った論文 (JAP 98(1))
とりあえず拾っただけー。
22 日に読んだ。
review。ナノ粒子表面に立つモードの話から始まり、
界面モード、2D 構造による制御、と話が続く、良い構成になっている。
115 refs。
0.6 mm 厚の Si 上に SiGe を 0.24um 厚、長さ 100um、幅 1〜20um 付け、
micro-XRD (illum. area 〜0.2x0.3um) で
SiGe(008) の peak shift から歪みの幅方向の分布を取った話。
edge では緩和されてるので、それを modeling。
review っぽい内容にもなっている。
各構成元素の partial DOS を、synchrotoron rad. な波長の違う励起光で見て、
その結果を XPS の valence electron emission と比べて議論している話。
DFT 計算の結果もある。In 5p と S 3p の mixing が顕著なので、
In 5p の valence 上端あたりへの寄与もちゃんと考えないといけないのではないか〜
という提案がされている。
Si 基板に He 中 Si ターゲットで PLD して、800 度 N2 アニール、
んで大気中に放置して PL。低温製膜 (〜RT) の方が良く光り、RMS も大きい。
あとは時間が経つとだんだん PL が大きくなってくるよ、とか。
PLD で nanoparticle のサイズ制御、というのはちょっと新しいかもしれない。
SOI wafer にエッチングで穴を開けて表面を酸化。
その後 TEM の EB を照射すると、
穴が丸くなったり、
また元のサイズによって小さくなったり大きくなったりするよ、という話。
Si が eb 照射によって流体化し、表面張力で移動していると考えると
上手いこと説明できるよ、ということらしい。
#3
今日の TODO
-
PC 廃棄、部屋片付け指揮
-
名刺ファイリング update + 名刺整理
-
分光計修理の件 fix
つーことで残りはまた carry over。
原付。また気温が下がっていたり。
原付。また気温が上がっていたり。
13:00〜14:30 くらい。
メールの返信がなかったのでどうかな、と思っていたのだが。
密着性の話とかが進行しそう。
#7
[labo] PC 廃棄、部屋片付け
上記ミーティングのためちょっと予定から遅れて開始、14:30〜16:40 くらい。
待っていてくれたひとには申し訳ない。
実験していたひと以外のみんなに手伝ってもらい、廃棄作業、清掃作業。
大変助かった。とてもきれいになった…と思う、たぶん。
岩橋さんという方が来てくれて修理。
実は部品送って修理してもらうことも可能だったらしい。
修理方法は、Web で会員登録をすれば見られるということだったそうな。
その後テストを兼ね、柴田・仲田ペアの試料をひとつ測定。無事動作している模様。
今日も往復。ちょっとずつ良くなってはきたかも。
わかった、マウスのホイールでスクロールさせると、
その後スライダのドラッグが効かなくなるようだ。
なんだこりゃ。Logitech のマウスを Windows のツルシのドライバで使っているせい?
アップグレードインストール、12 枚ほどを整理。インプレ。
従来 (v3.0)
よりも格段に良くなっている。
@
良いところ:
- UI がかなり向上、直感的に動かせるようになった。 また情報ウインドウを split できるようになり、
特に「レコード情報」で氏名や氏名読みの textbox の幅を広く取れるようになった。
- データをネットワークドライブに保存できるようになった。
- 名前の読みが全角カタカナになった。このおかげか、skkime での半角カタカナ入力時の妙な挙動 (逆向きの文字列が追加で入ったりする) が消えた。
- OCR が非常に優秀になり、かなり登録時のストレスがなくなった。
- スキャン時に入っていた線
は出なくなった。ドライバもアップデートされたんかな?
@
悪いところ:
- upgrade 時に、スタートメニューの古いエントリが消えない。 実行ファイルのパスは同じなので、その古いエントリを起動すると、
新しいプログラムが起動する。
- 「フラットベッドスキャナから一括登録」は、どうも名刺のサイズと読み込みフレームがうまく合わなんだ。調整はできるのかしら。
- デフォルトのリストの「簡易表示」では、氏名・社名・更新日になっている。 更新日はデータベースを旧版からアップグレードした際に今日の日付になってしまうので、一瞬「面会日」データがパーになったかと思ってあせった。実際には簡易表示のフィールドはカスタマイズ可能。
- OCR 時、ハイフンとアンダースコアの誤認識が多い。さすがにこれはしかたないか。
メディアは超整理法ストッカーへ保存。
ちょいちょいと。
#1
今日の TODO
-
exp2 採点簿作りと配布
-
JAP ちゃんと読む
- そろそろ LBC 講演のレジュメ返事
自分がインストールしてるやつのまとめ。
原付。満月か?
原付。9 時前はいろいろ通れない道があってめんどい。
今日も暑くなりそうな気配。
@
0 限: 予備:
お声かからず。作業すればいいんだが、眠くてついダラダラした。
@
2 限: 物性論:
boss の。60 分。
#7
SIMS Symp.
工藤先生の肝煎りで学内でシンポをやっていたので、
13:00-15:00 のスパッタエッチングのセッションに潜り込ませていただく。
#8
[dept] 実験レポート成績入力表
made & sent。
#9
広告掲載
研究室からは電話をかけられない地域
*1
にある某広告社さんから、
研究紹介の広告特集を、という口がかかったのだが、
協賛広告もこちらで集めてくれ、ということだったので丁重に
(かどうかはわからないが) お断りした。
*1: 学生の悪用防止のために近隣に限られている。
そろそろ一ヶ月なので点検に持ってった方がいいのかなあ、
と購入店に電話してみたら、
今が 600km なら 1000km 乗ってからの方がいいと思いますよ〜、
との返事だったのでそのようにすることに。
読んだ。
原付、接骨院経由。
小金井北口周辺は阿波おどりをやっていてあちこち通行止め。
阿波おどりなら進入禁止の入口にそうでっかく書いておけば納得するのに
(なんで小金井で阿波おどりをやるのかについてはともかく)。
接骨院で読了。10 年前、15 年前に読んでおきたかったなあ、と強く思った本。
大学院生の人にはぜひおすすめ。
書き方のスタイル、
レフェリーとのやりとりなどは自分も戦いつつ身につけてきた内容で、
とても共感できた。
新しい発見の中では、イントロ折り紙がちょっと面白かった。
自分でやるかというとやらん気がするけど、
でも考え方の順序としてはあって良いと思う。
著者のフィールドである生態学と、物理との微妙な違いも興味深かった。
例えば生態学では結果と考察はきっちり分ける流儀らしいが、
物理系はそのへんは混ぜて書く傾向がある。ただ客観的な結果と
主観的な判断を峻別しなければいけないのはもちろん同じ。
あと、最終章の「面白い論文とはなにか」というテーマがなかなか。
scientific な面白さの基準って美学に近いところがあって、
たくさん読まないとわからん (逆に言えば読めばわかる)
という側面が強い気が自分はしている。
んで、それを言語化するのはやっぱり難しい。
この本でもいくつか挙げられており、
ひとつひとつはもっともと思うが、
でもこれだけはないような気もする。
結構長い時間かけて読んでいたんだけど、
その間「アルプス一万尺」のフレーズが口についてしまったのには我ながら苦笑い。
原付。接骨院経由で。今朝はまた気温が下がったり、しかし昼からは上がったり。
#2
[book] 『入門 RSS』新納浩幸 毎日コミュニケーションズ
気軽に概観するには良い本。
2004 年 11 月刊行の本だけど、まだ賞味期限は切れていないと思う。
perl プログラマは XML::RSS の実例を見るという意味でもよさげ。
ただまあ、読んでいて凄く面白いとか啓蒙されたりとかいうことはなかった。
「できること」を羅列しただけという感じ。
要するに RSS って機械処理できなくなっ (てしまっ) た HTML を
機械処理できるようにする仕組みのことだと思うのだが、
それを「機械化によってできるようになったこと」という視点で
まとめてもらえると面白そうなんだけどな。
同書中の「RSS は XML で記述された」云々、というあたりがどうにもピンとこなかったので検索したら見つかったページ。これは良い。
柴田・仲田のおふたりにも手伝ってもらって部屋の片付け。
あとテキストの微修正 (→ ~/text/TAIKEN/TAIKEN05.doc)
16:30〜18:00、ベース部分の構築。来週土曜は午後が真空の meeting なので、
8/1 の 1 限・3 限監督の間を縫って 11:00、ということにしてもらった。
16:35 頃?戻ったら 12 号館のエレベータが止まっていた…
#7
[paper] 今日拾った論文 (APL 87(4), PRL 95(4))
nano hole の異常透過などの文脈で。As2S3 基板 (なんかヤバそうな元素の組み合わせだけど…) に Au を付け、基板に干渉光(? see ref8 for detail) で 3um 周期の grating 構造を作ったら、その部分の (Au を含む) 透過率が上がったよ、という話。
構造ができるまでには 2 分くらいかかるとのことだが、光−光スイッチングのアイデアとしてはありかも。
35mm gap の低圧 (50〜10 mTorr: collisionless sheath 条件) CCP の EEDF。
PIC 計算との比較。ふつうの bi-Maxwellian な話の気がするし、
放電はさすがに AC なんだろうけど、その周波数は書いてないし。んー?
afterglow の状態で取り出してやるとイオンビームのエネルギー幅が狭くなるよ、という話。なるほど。
current がどのくらい取れるかは気になるけども。
Si 上に Ni を sputter で 13 nm 付け、RT〜450℃まで昇温しつつ in-situ の XRD で見た話。
CIS で昔こんなのあったな。
この letter では curvature も測定し、構造と応力の相関を議論している。
まあ詳細は full paper を待て、らしいけど。
STM/STS。metallic である 4x1 構造の温度を下げていくと 145K くらいから
徐々に 8x2 構造が出現しはじめ、これは半金属的な性質を示す。
この論文は、両構造が入り交じる 85〜145K でこの両構造を観察したもの。
構造転移=電子状態の転移ではなく、先に電子状態の遷移が起こっているのだ、
というのが主張。
Si (with native oxide) 上に三日月型 (月の直径で〜300nm くらい)
の Ag を付けた構造の PEEM。UV 照射。
励起光の周波数が Ag のプラズモンのそれより低いと、
電子放出が三日月構造のところに集中する。電場計算の結果と比較。ほー。
原付。長袖で丁度良いくらい。
原付。同じく今日も長袖。
10:40〜16:30。最近は高校の体験学習で来ているひとが多いらしい。
うちは
以
前
にやったのと同じ Ag-MgF2-Ag の干渉フィルタがテーマだったのだが、
今回は 1 年生・2 年生の参加者が多かったぶん、
ちょっと難しかったかもしれない。
明日発表の小林さんがやってきたので、
残っていた仲田くんと 2 人にプチ講義。
原付。ケーニッヒでチョリソ購入。
家の前の細い砂利道の曲がり角で蛙を轢きそうになった
(避けられたとは思うが、怖くて後ろを振り返っていない…)。
原付。夜にちょっと雨が降ったようだが、しかし今日はまた暑くなりそう。
@
情報システム論:
非常勤の関口先生。3 年生の課目だが、
どうも総じて試験態度が悪く、イライラさせられた。
40 分で全員提出。できたのか?
明日には試す時間が取れるかな。
森山さんのところ
から。ちょっと著者がどういうヒトかわからんので、
一度立ち読みしてみてから。
10:40〜12:00。小林さんは一応かたちにはなっていたけどもう一回。
大澤くんは STM および AFM の各種方式についてまとめてくれた労作。
村田製作所の米田さん、宮崎さん、林さん。13:00〜15:30。
んー、いまいち焦点が絞れなかったような気がしないでもない。
2h。
いろいろ腹の立つことが重なって、ちと今日は悪かった。
とばっちりを受けたひと (「今日は中野の機嫌が悪いなあ」と思ったひと)、
ゴメンナサイ。
接骨院。入ったら、先生に「あれ、入れ替わりですか」と言われた。
ちょうど
藤田さん
が治療を終えて出たところとのことで、
外を覗いたらまだおられたのでご挨拶したり。
治療中待ち中に大雨が降り出す。
出たときにはやや小降りだったのでいけるかと思ったら、
東伏見に出るまでにドカッと降られ、モスバーガーへ避難。
止み間を見て家へ。着いたらまたズガッと降ってきた。危なかった。
家に着いて新聞見て台風が近づいていることを知る。ふーん。
そんな若かったのか。
懸案の CD ラック。発注。ack メールでは 8/2 到着予定とのことなので、
3 日にしてもらうよう返信した。
#1
一回休み
体調が悪くなると出てくるいつもの咽頭痛。
台風のこともあって、
どうしようかと逡巡しているうちに夜になってしまい、出るのを断念。
水曜の真空の申込について相談することになっていた
飯村くんには申し訳ないことをした。
#2
trackback spam
hns-tb についても情報が出回ってしまったらしく、
昼頃までに 20 件程度がやってきた。
とりあえず chmod -x hns-tb.cgi。
その後 overall で hns-tb.cgi への POST は 89 件。
うーんどうしよう。
#3
そんで馬鹿クローラー再び
p1134-ipbf603marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp から 2000 over fetch。
どうも重いと思ったよ…
挙動からみて多分全信協のものっぽい。
しかし cookie も食ってるし
user-agent も
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
だし、これはもう本気で ocn に文句言わないと駄目かもわからんね…
つうことでログ付けて abuse(at)ocn.ne.jp に送った。
件の IP は iptables で INPUT を DROPにした。
学科のスタッフのとある方へ、To が自分のアドレスなメールが届いたそうで
*1
、大丈夫か〜と心配いただいたり。
どうも昨日から鼬ごっこな話が多くて気分が悪くなる。
*1: メールヘッダがなかったので詳細は良くわからんけど。
原付。すげえ暑い。
10:40〜12:30。参加者は常連の 3 名。
鏡像によるパリティ反転を理解していればとても解りやすい。
#5
[issp] 8/2 meeting
飯村くんの真空申込のタイトルとか方針について 15:00〜15:30。
行った。ついでに三鷹のみどりの窓口で issp 編集会議のキップを購入。
最初窓口の列に並んでいたところ、駅員さんに「これなら自動券売機も使えますよ」
と教えてもらってそちらで買った。
そのころ列の方では、
「なんでこんな時間がかかるんだ」と激怒してモメていたおっさんがいた。
客商売は大変やのう。
35,000 円+tax。はうん。
#9
トラックバック
結局ページからのリンクはやめた。切ない。
trackback ping URL は、ここの diary/ 以下、
nn-tb.cgi/YYYYMMDDN
という書式になります。N は記事番号で、二桁の場合はそのまま
2005072710 のような指定になります。
…まあ technical には負けだよな…
#10
[firefox] gmail notifier 0.4.3
またログインできなくなったっぽい。
著者のページ
に 0.5.0 があったのでインストールしたら動作した。
アイコン脇に 300 とかいう数字が出たのでなんじゃ、と思ったら、
Inbox にあるメールだけを対象にするかどうかを選べるのであった。ふーん。
#11
技術情報協会セミナー
一日遅れにてレジュメを送った。
メール・お電話をいただいてしまった。大変申し訳ない。
#13
[book] Elsevier Author Discount
リンクは秘密日記の方に。
原付。夜になるとまだ涼しい。
原付。8:30 だというのに既にすごい太陽高度。
@
1 限: 情報数学II:
経営情報の上田先生の課目。1 限から結構な大人数だった。
@
4 限: 情報学 I:
近先生の。腰が…
接骨院、SMBC 振込。仕事に関係ないことばっかりだが…
換気扇のフィルタ交換+拭き掃除。
試験監督で抜けていたのだけど卒研生の皆がやってくれていて、
とても綺麗になった。
掃除の慰労会を兼ねて 17:30〜22:00。
boss が表協でいなかったり、諸々で面子が欠けたりで
ちょっと寂しかったけど、まあその分肴にできて良かった(?)というか。
2h。
酔いを覚ましつつ計 6 通。
#2
hns-tb spam
26/Jul/2005:11:13:52 +0900 から始まった spam POSTs を
tac /var/log/apache/access.log | grep "POST.*hns-tb.cgi" | \
cut -d " " -f 1 | sort | uniq -c | sort -r
してみた
結果
。これをもとに一番効率の良い iptables フィルタを考えてくれるプログラム、
とか誰かつくらんやろか。
原付。涼しい。
宅配便の受取待ちと洗濯。
原付。かなり暑い。
自宅 PC の DVD ドライブのフタが開かなくなったので、
三鷹スリーホークスで代替品を購入。
#6
[dept] MS campus license media
返却。火曜日が期限だったのだが、台風やらなんやらですっかり忘れてしまっていた。
ブックセンターに寄って、定期購読分の引取りほか。
8/18 分からなので大層な量 (額) になってしまった。
あと「本の雑誌」が入っていたのにちょっと驚き (買った)。
肩代り分。一通り読み、だいたい判定もついたのだが、
Ti と AlN の XRD の解釈でよーわからんところがあるので、
db を見せてくれないか尾崎先生・川崎さんに聞いてみるメールを送って以下次号。
なんと川崎さんがコピーまでして持ってきてくださった。大変恐縮。
コピーは超整理法ストッカーへ。
レポート書いて送った。
#9
OCN 返事
この件
。
この度、お客様からご連絡いただいたメールにつきまして、
当該者に対しましては、事実確認の上、苦情を寄せられて
いる旨の連絡、当該行為をお止めいただくよう対応させて
いただきました。
まあ地道に苦情を送るしかないのかねえ。
#10
[book] 『批評理論入門』廣野由美子 中公新書
副題『フランケンシュタイン』解剖講義。
昨日の接骨院で読了だった。
小説の各種技法とか各種文学批評理論
(とその視点からのフランケンシュタインの批評例)
があって、結構面白かった。
後半はどうしても羅列ぎみになってしまうのはしょうがないか。
まあこれを読む前にフランケンシュタインを読まないといけない気もするが(^_^;
原作のフランケンシュタイン (←怪物を作ったひと) の描像は、
自分が持っていたイメージ (マッドサイエンティスト) とはだいぶ違うらしい。
行った。昨日の監督二発でかなり痛まっている。明日もいかんとな…
その帰りに寄った。まあ駐車場が広いファミリー向けラーメン店というところか。
肉そばにしたが、麺がノンフライのカップラーメンのそれのようで、
ちとインパクトに欠けた。ギョーザは普通。この付近なら
たいほう
の方が自分はずっと良いな。というわけでもう行かんだろう。
あと味には関係ないけど、
この腐ったデザインの web サイトはなんとかした方がいいと思う。
#13
referee 依頼
IOP から。うへ。
#14
SPIP 保守契約優待
8/30 までに申し込めば 20% 引きとのこと。
今年のライセンス期間は 10/20 まであるんだけど、
その先どうなるんだろうか。50 日/365 日= 13% だから、
8/30 から一年だと損しちゃうことになるからなあ。
メールは +misc/3772 へ。
今回は徳島へは行かないが、一応買っておく。+misc/3774,3775。
申込は今日まで。やばかった。
シアンのトナーがなくなったので FAX で発注。
しかしクライアント PC の画面にトナー切れ近しとかの warning が出ることもなく、
いきなり印刷できなくなるのか。やばいな。
#17
[labo] Brother MFC-5840CN
なぜか印刷が凄く遅くなる。
電源の OFF/ON で直ったが、
しかしコンセントを抜き差ししないといけないので凄くめんどくさい。
頻発しなければいいけど。
まあ安いから文句は言えないが、スイッチくらいつけといてほしい…
原付。だんだん夜も暑くなってきた。
原付。暑い。
- 大澤自動車さんに車検・点検の申込み
- 接骨院
- 生命保険料を 7-11 で振込
後で設定しておこう。
設定した。
12:30 出発。
今日は成蹊はオープンキャンパスだったのか。ということで吉祥寺までのバスが
えらく混んでいた。
13:45 機械振興会館着。ちょっと早い。14:00〜16:20 が meeting。
TODO は各種情報の web 掲載と受理通知メールの送信くらい。
新宿経由で戻り、吉祥寺で夕飯食って学校までは歩き。暑い…
ちょいと後始末。しかし nii のサーバが死ぬほど使いにくくて参る。
これだと「手で ftp get」→「手元で修正」→「手で ftp put」
しかないじゃんよ。最悪だ。
上記に関連して JIS の KI/KO を探してたところで発見。
まとまっててありがたい。
#5
[dept] 11 号館 1F の通信
途絶中?ルータまでは行くようなのだが…
原付。戻りの電車でもそうだったが、浴衣を着たひとがたくさんいた。
場所によって涼しいところとそうでないところがあるなあ。
読んだ。良い意味で予想を裏切る展開。
#2
Star Wars Episode 3
遅れ馳せながら見てきた。見終わったあと (体力的にも精神的にも)
グッタリ疲れる heavy な量と内容だったが、見ておいてよかった。
しかし、うーむ、また episode 4 から見たくなってしまったな。
あまりに暑かったので国分寺からの帰りに寄って刈ってもらった。
建物ルータのリセットで修復したとのこと。
#5
[debian] 自宅 Linux ノート@ Xorg
アンダースコアが出なくなった。解決策は
このへん
か。えとアンダーバーって言うんだっけか?
この際なので xserver-xorg を入れて dpkg-reconfigure xserver-xorg、
こんな感じ
の xorg.conf になった。無事起動して _ も打てるようになった。
@
ちなみに:
まじめに直す気になったのは、
NIC が通信中に突然刺さる現象が頻発し、orinoco_cs を rmmod したり modprobe
したりしていたから。しかしこっちはまだ解決していない。
どうもコネクションを沢山張ろうとすると死ぬっぽいのだが…
#6
アイスクリーム
いただきものが到着。最近暑くなってきたからとても嬉しい。
学部改組に伴い
surf.st.seikei.ac.jp
というサーバ名を発行していただけた。
とりあえずまだテスト段階ということで、正式移行はもうちょい先。
さて httpd.conf の VirtualHost を登録しないといけないが、
mod_rewrite のルールはそれぞれコピるしかないのかな。
いや、 surf.ap にアクセスしてきたやつは全部 surf.st に飛ばしちゃえばいいのか?
以上、31 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ