なかのにっき
最新版はこちら。
突っ込みは各日付の BBS エントリのほか、
メール (nakano@st.seikei.ac.jp) や
フォーム
からどうぞ。
なおスパム除けのため、BBS 機能には
緩い認証を入れて
います。
検索エンジンから来た方は、エンジンの方のキャッシュを見るか、
下の簡易検索を試してみてください。
hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5
#1
[LDP] 3/1 の updates
@
高千穂商事:
昨日来なかったので配送日の再チェックをお願いする。
なんか昨日今日の予定には入ってなかったとか。むむぅ。
担当の高橋さんがいなかったので折り返し連絡してくれるよう依頼。
@
アートビジネス:
カメラの件。CP460 は生産中止になって、
470 というのが後継機種になったんだとか。
むむむぅ。
とりあえず引き続き仕様と金額の確認をお願いする。
このへん
か。
載ってた番号に電話して聞いてみた。先方の担当は藤本さん。
- 470 は 100V 電源、NTSC で C mount。
- 170 の「テルック電源」というのは、専用のモニタにつなぐ。 一番安い奴は 15 万円。
ということで 470 に決定(笑)。
アートビジネスにもう一回電話して、見積書をお願いした。
あと実験室に買う PC は 1 台になった旨を連絡、詳細は後でメールすることに。
竣工したとのことで見学に行ってきた。
素晴らしい。
研究室に帰ってくると思わずへこむ(笑)。
うちの学科の実験室が入る部屋にも行ってきたが、
準備室のネットワークがどうなってるのか、
ちとわからんかったな。
5 月からロードショー。見ねば。
#5
今日のラジヲ英会話
relieve allergies アレルギーを和らげる
be overwhelmed 圧倒される
be disoriented 混乱させられる
consultation [専門的な] 相談
essay question 記述問題
be way off 大きく外れている
#6
[CD] "The Hit Parade" Puffy
たまたま見たパパパパの合間に入ったハリケーンの CM 見て買ってもうた。
三十路男には涙チョチョギレものの選曲ですばらしい(笑)
しかしスローバラードとかだと、やっぱりヘタなのがわかっちゃうね(苦笑)
パフィを聞きつつ。宛名書きが大変。年賀状みたいだ。
@
書きおわった:
腕が痺れた〜
@
詰めおわった:
とても持って帰れる重量&体積ではないことが判明。
明日車で来て郵便局に持ってくか。
#1
[JF] LDAP Implementation HOWTO
校正その 2。Radius, samba, dns。
#2
[JM] 今日の post
shadow が 4.0.2 になり、passwd.1 の bug fix があったようで、
JM の配布のも直したら? というメールが恐らく upstream から ML に来た。
これを受けて
白方さんが 4.0.2 の import をしてくださったので、
件の passwd.1 を見た。実質上の変更は 2 段落だけだったので、
対応して post した。
しかしいまいちその 2 段落分の挿入箇所がおかしいような気がする。
返事でコメントするかな。
した。
ML へのポストにも、早くも武井さんからツッコミが入っていたので対応した。
うへ、shadow の cvs への cvs アクセスをくれるそうだ。
車で取りに来た。
11,860 円。うひ。
こりゃまいった。
いった。
#6
今日のラジヲ英会話
subdue (笑い・怒りなどを) 和らげる
ALS (=amyotrophic lateral sclerousis) 筋委縮性側索硬化症
motor-neuron 運動ニューロン
care provider (病院などの) ヘルパー
indebted 恩を受けている
pitch range 声の高さの領域
grade point 成績評価点 (イギリス流)
...
しかし、ネットワーク・ファイル・システムがどのように変化しようとも、 サービスを受ける Client があり、 サービスを提供する Server があって、 それらの間をネットワークが接続していて、 提供しているサービスは「ファイルシステム」だ、 という構造は変わらない。 この構造が変わらないということは、 チューニングに必要な基本的ノウハウも大差ない、 ということだ。 もちろん、最後の一絞りをかけるのに必要なノウハウは システムに強く依存するだろうが、 それでさえ基本理論というものがあるはずだ 。
このドキュメントでは、 このネットワーク・ファイル・システムをチューンする 基本的な知識に関して、 私の知っている事を書いておく。
#2
[LDP] 3/3 の updates
つづき (14:15)
- Linux Medicine-HOWTO
Gerardo Arnaez garnaez_((AT))_yahoo.com
v2.0.2 2002-03-02
* updated
- Linux Complete Backup and Recovery HOWTO
Charles Curley ccurley at trib dot com
v0.02 2002-01-27
Total restore, sometimes called bare metal recovery, is the process
of rebuilding a computer after a catastrophic failure. In order to
make a total restoration, you must have complete backups, not only
of your file system, but of partition information and other data.
This HOWTO is a step-by-step tutorial on how to back up a Linux
computer so as to be able to make a bare metal recovery, and how
to make that bare metal recovery. It includes some related scripts.
* NEW entry
#3
[JM] 今日の post
shadow の expiry.1。
さらに
expiry.1,
gpasswd.1,
groups.1,
newgrp.1,
grpck.8,
pwck.8
を update。
#4
[book] 『日本語を反省してみませんか』金田一春彦 角川oneテーマ21
読了。まあ蘊蓄話を集めたものだけど、
トピックはそれぞれなかなかおもしろい。
#1
[book] 『暗号化』スティーブン・レビー 斉藤隆央 訳 紀伊国屋書店
『ハッカーズ』の著者
*1
レビーが書いた暗号物語。
サイモン=シンの
『暗号解読』
に比べると、重点は技術よりも人間の方にあって、
伝記物語的。
暗号規制を行おうとする米国政府 (特に NSA) と、
その解放を求めるビゾス (RSA データ・セキュリティ社) ら産業界の勢力、
(PGP の) ジマーマンらサイファー・パンク界の勢力との相克が中心。
このへんはシンの本には余り書かれていなかった部分なので、
特に 80〜90 年代の歴史的な流れを知りたい向きには必読ではないかな。
例のクリッパー・チップの話などはなかなか興味深く、
書き方からは、
著者がこいつを割にまともなアイディアとみなしていたようにも読める。
個人的には『暗号解読』ほどの興奮は得られなかったけど、
でも値段と時間に充分見合うくらいには面白かった。
なお訳文も、さすがに青木薫氏ほどの練達は感じさせないけど、
充分満足できるレベルでした。
*1: って自分はハッカーズ全部読んでないんだけど。
#2
チャリ往路
花粉がきつそうなのでマスクして走ったら呼吸がきつかった。
明日午後にボンベを持ってくるという電話メモが江成君から。
カメラの見積りをもらったので事務室に回した。
調査でいろいろお世話になったので、
アートビジネスをプッシュしておく。
#5
[debian] postgresql のアップデート
またぬきさん
の suggestion に従って、まず
sudo -u postgres /usr/lib/postgres/bin/pg_dumpall > pgbackup
sudo -u postgres /usr/lib/postgres/bin/pg_dumpall -c > pgbackup-c
とバックアップをとっておき
*2
、apt-get update, apt-get dist-upgrade。
すすめてええか? という問いに y と答える。
終了後
sudo -u postgres psql -f pgbackup-c template1
したら、ユーザ www-data で connect するとこで
IDENT authentication failed for user 'www-data'
なエラーが。へんだなあと思いつつ、
/etc/postgresql/pg_hba.conf を
local all trust
host all 127.0.0.1 255.0.0.0 trust
host all 0.0.0.0 0.0.0.0 reject
のように変更、/etc/init.d/postgres restart してもう一度 psql に喰わせたら、
今度は無事パス。web 経由のアクセスも OK っぽい。
pgbackup と pgbackup-c
は、それぞれ gzip して /home/common/data/rmdb-20020304/ に放り込んでおいた。
*2: 後から考えると -b と -F c もつけときゃよかった。
#6
SONY のノイズキャンセラ付きヘッドホン
#7
今日のラジヲ英会話
この番組は今年度で終わりなのか。
enrichment program 情操教育
engaging 人を引きつける、魅了するような
admittedly 認めざるを得ませんが [接頭辞に使う]
prejudice 偏見 ["でる単" 世代にはお馴染み :)]
2 年前に reject された論文をとりあえず日本語にしてみるテスト。
うーん、こりゃ落ちるわけだ。わはは。はあ。萎え。
ML 利用時に争いが起こった場合に、どのようにする
のが無難なのかを、羽根的にまとめてみました。あくま
で羽根的なので、これを絶対的な物とは思わず、たえず
自分で考えて行動して下さい。
#10
[LDP] 3/4 の updates
やはりかなりのアドレスが配送不能になっている(苦笑)。
具体的な情報は秘密日記に。
つか @ulvac.co.jp って到達しなくなったのか?
postmaster@ulvac.com に聞こうかな。
3/7 に東京に来るので、晩ご飯食べないかとの連絡。
OK の方向でお返事。
#2
[book] 『ピンポン』1〜5 松本大洋 小学館
幼なじみの高校卓球児、ペコ (星野 裕) とスマイル (月本 誠) の物語。
小学生のころいじめられっこだったスマイルを卓球に導いてくれたのがペコ、
しかし天才ながら努力型ではないペコと、スマイルとの力関係は、
いつの間にか逆転していて... というのが話の発端。
ムチャクチャに強い他校の選手達との試合を通して
スマイルとの力関係の逆転にペコは気付き、
落ち込み、そして復活していくというストーリー展開。
脇を固めるキャラもいいし、
過去の二人の関係をフラッシュバックで挟むやり方、
何よりも試合のシーンの迫力。
やっぱ松本大洋のスポーツ漫画はいいなあ。
映画
にもなるらしい。
#3
チャリ復路
久々にすごく寒かった。
#4
[LDP] 3/5 の update
- Linux IPv6 HOWTO
Peter Bieringer pb (at) bieringer.de
v0.22 2002-03-04
* updated
寒いねー。
from yendot.
数学者は良い仕事を「美しい」と形容する。
科学者、技術者、音楽家、建築家、デザイナー、作家、画家、そういった人々も、過去や現在に、「美しい」という形容詞を使ってきた。
皆が同じ単語を使うのは単なる偶然なんだろうか。
それともその意味するものの間に何かの共通項があるんだろうか。
もし共通項があるとすれば、一つの分野での美に関する知見を他の分野にも使えないだろうか。
ものをデザインする我々のような立場にとって、これは単なる理論的な問題じゃない。
美というものが存在するなら、我々はそれをきっちり認識できなくちゃならない。
良いものを作るには、良いセンス、美を見分ける力が必要なんだ。
美を実体のない抽象概念として扱って、それについてたわごとを並べたり逆にそれについて議論することを避けて通ったりするのではなく、現実的な問題として考えてみようじゃないか。
「どうやったら良いものが作れる?」
とても興味深い。
入れた。うちも slocal なので楽チンでした :-)
- epssplit 1.1.0
About: epssplit is a Perl program that allows an encapsulated postscript
(EPS) file to be split into a number of smaller files. This is useful for
printing posters; the smaller files can be printed and then glued back
together. The image can also be scaled before printing.
Changes: The program was updated to read PostScript prologs correctly. It
also tries to read non-encapsulated PostScript.
- ethtool 1.5
About: ethtool is a Linux net driver diagnostic and tuning tool for the
Linux 2.4.x (or later) series of kernels. Obtain information and
diagnostics related to media, link status, driver version, PCI (or other)
bus location, and more.
Changes: This release has support for USB network interfaces, includes a
Red Hat spec file in the autoconf build system, has minor fixes to the
natsemi register dump, and will report advertised as well as supported
media when printing device settings.
- pcmcia-cs 3.1.33
Changes: A fix for a serious bug in o2micro.h that broke the i82365 module.
到着。
15:25 減圧弁付けて 15.7 MPa。
17:35 15.5 MPa。
旧装置のラインにつなぐ。swage の交換は無し。snoop で漏れのないことを確認。
ターボ回して O2 ラインともどもフラッシング。
1 次側 3 回 0 Mpa まで、2 次側 3 回 0.5sccm 以下まで。
一応両方とも -1 atm まで落ちた。
最終、減圧弁は +1 atm open、primary は O2 が 149kgf/cm^2, Ar が 16.0 MPa。
#10
今日のラジヲ英会話
final thesis 学位論文、卒業論文 [=graduation thesis, graduation paper]
substantial 重要な、重大な
name names (関係者・共犯者の名を挙げる)
haunt 悩ます、苦しめる、つきまとう
promise 約束 [出なかった...]
comments 発言 [これも]
political dispute 政治的議論
family feud 家族間の争い
ちと面倒なことに。明日 boss と相談してアートビジネスに返事予定。
avs2000 論文の続き。ひたすら萎えつつ実験の section を日本語に。
気付いた部分は英語の方も直しながらやってるのでなかなか進まん。
でも執筆の方法としては悪くないかもなあ。
#2
[JF] LDAP Implementation HOWTO
カッパ着てバイクで帰宅。
#4
チャリ往路
花粉ギミ。
ロートの「アルガード鼻すっきり洗浄液」というのを買ってみる。
学校についてアイボンで目あらってこいつで鼻あらってうがいする。
なんだかなー。
ssato さんの日記から。
マルチメディアはウェブの役割のひとつではあるが、現在のFlash技術は以下の3つの点でユーザビリティを損ねる傾向がある。まず、デザインがダメになる可能性が高い。また、ウェブの基本的なインタラクション・スタイルからも逸脱している。さらに、本来ならサイトの核となる値打ちを高めるために利用すべき資源を無駄使いしてしまう。
上記の元リンク。どれも面白い。特に
などはお薦め。
どこかのアンテナで補足してくれませんか? (←じぶんでやれ)
今日 0:00〜16:00 までの成績は 5/11。
html && (us-ascii || iso-8859-1) は捨てないようにしてたのだが、
これも切っちゃっていいのかな。Content-type が html だから、
Multipart のは問題ないわけか。じゃあ切るかな。
うーん、結局管財でアートビジネス以外の業者を選定したらしい。
まあ周囲からもいろいろそういう話は入ってきてたけど、
やっぱり機種選定とかで受けたサービスを、
どのくらいまで価格に織り込んでいいのか、ということなんだろうなあ。
機種が決まったところで「はい、安いとこに決定」だと、
それ以降は協力してくれないだろうしなあ。
ということでアートビジネスに詫びのメールを、
管財課にはこの辺の query のメールをそれぞれ打っておく。
選定業者の「通信機工事」東さんに電話。
来週事務室に直送していただくかたちで。
管財課から reply。今回は在庫の問題があったので、とのこと。
その他についても納得。返事した。
#8
[labo] バキュームプロダクツ
新スパッタ装置のベーキング用フードの件。
来週の水曜日にもらいに行くことに。
#10
田中先生会食
まえあらきさんに連れてってもらった
四谷七輪亭
を予約してメールで連絡。
#11
今日のラジヲ英会話
one's take on 〜 〜に関する(人の)見解
drop やめる
budgetary 予算の
the whole story 事情の全て、ことの顛末
tax hike plan 税金の引き上げ計画
event 事件
generational 世代の
personal と private の使い分けがイマイチ身についとらんな。
- nslint 2.1a3
About: nslint is a lint-like program that checks DNS files for errors. DNS
or Domain Name System generally maps names to IP addresses and E-mail
addresses in a hierarchical fashion. Errors detected include missing
trailing dots, illegal characters (RFC 1034), records without matching PTR
records and vice-versa, duplicate names in a subnet, duplicate names for an
address, names with cname records (RFC 1033), missing quotes, and unknown
keywords.
- keychain 1.9
Changes: A Solaris fix and new "keychain.cygwin" script for Cygwin systems.
- texinfo 4.1
Changes: New commands @verbatim and @verb for printing verbatim inserts,
impovements to info and makeinfo, and @math implies @tex (so all the usual
plain TeX math is supported). In texi2dvi a new option -o was added to
explicitly specify output filename.
伊角くん中国編。曰く「感情のコントロールは修得できる技術である」。
#1
チャリ帰り
BGM は scatman's world。30 分ほどで国分寺。
あかぎで飯食って帰宅。
#2
[LDP] 3/7 の update
- The X Window User HOWTO
Hal Burgiss hal@foobox.net
v3.0, 06 March 2002
* Re-write of the original doc. Converted to DocBook. Many changes.
#3
今日のラジヲ英会話
academics (思考能力を高めることを目的とする) 勉強 [<-> enrichment]
take priority 優先する
make a distinction 区別する
at our house わが家では [抽象的な「家」の意味もあるらしい]
community service 地域奉仕
#4
[book] Fractal concepts in surface growth
富谷先生にお貸しする。
渡辺さんという営業の人が来た。
Qmass の Prisma に 80 までのモデルが 60 万弱で出たそうな。
今さらの気もするが、発注。
松田先生の連載ページ
に、こいつを epwing にする方法が載ってるっぽい。
#7
大久保飲み
田中先生と。まじめな話は最初の 1h くらいで、
あとはひたすらどうでもいい話(というと怒られるか)。
やー四谷七輪亭の大根と烏賊は相変わらずうまかったー。
生ホッピーだけだったけど結構酔っ払ったな。
ちげー、そういえば竹酒も飲んだや。
それも忘れるくらい酔っ払っていたのか...
うちにも来た。
From: "Microsoft Corporation Security Center" <rdquest12@microsoft.com>
To: "Microsoft Customer" <'customer@yourdomain.com'>
Subject: Internet Security Update
という感じで。みなさんもお気をつけください。
@
そのご:
ウィルスゲートウェイを管理してる部署に
「すり抜けてきたからアナウンスした方がええんちゃうか」
というメールを送ったら、
「今はもう大丈夫になっとるで」という返事。
そういう問題じゃ無いような気がするのだが...
#2
[labo] モニタカメラ WV-CP470
着。電子感度増倍システムってのがすげえ。非常に暗い状況でもかなりよく見える。
さすが技術の進歩。
今度電子レンズの焦点あわせしないとな。
#3
吉祥寺回遊
さくらめーる買いついでに、
ちと fax モデム・留守番電話あたりを物色に。
留守電ソフトって ISDN TA 用のはあるようだが、
普通のモデムではそもそも無理なのかな。
ボイスモデムっつーのを買わないとだめ?
火の国でチャンポン食って帰還。
昨日帰りに工藤先生とバスで一緒になったので、
compro の件をお聞きしてみた。
今日メールを送ったら、そのメールを吉原先生に回送していただけた。うひ。
#5
bose ヘッドホン試聴の会
突然ですが、あらきさん所有の
bose ノイズキャンセラヘッドホン
を試聴させていただこうという会です。
たぶん 3/10 開催。場所は吉祥寺。
いまんとこ参加者はあらきさん、あきらさんとわたし。
参加希望者は
To: bose@quickml.com
Cc: nakano@apm.seikei.ac.jp
で参加希望の旨メールしてください。
@
push 参加者, しょーりんさん:
ちょっと高いなー。
東大清水先生のページ。おもしろい。
#9
[labo] density paper
訳了。明日家で追加作業すっか。
#10
[LDP] 3/8 の update
#11
[book] Linux Magazine 2002 年 4 月号
NET3-4 HOWTO より古い NET-3-HOWTO の方が紹介されててナニ。
追随したいとこだけど、
docbook になっちゃったのでやる気 70% 減。
online doc には docbook より linuxdoc のほうが向いてると思うのだがな。
docbook はタグの種類が不必要に多いし、
たぶんそのせいで個々のタグ名も長いし、
そのくせそのタグをちゃんと使い分けてない原文が多いし、
訳していてとてもイライラする。
そろそろ psgml 覚えるべきなんだろうか?
行きは自転車、帰りは原付。夜になると冷える。
#1
VF4 on PS2
どうしてもアーケードモードのアキラに勝てません。
http://sekimori.nims.go.jp
に変わっていたとのこと。ありがたや。
前にアクセスしたときはここなかったんだけど、
やっぱりいろいろ混乱してたのかしら。
商用の解析ソフトとしては定評があるとのこと。
安くはないけど、でもそれほど抵抗のある値段でもないよね。
以上あわせて酒井先生に連絡した。
#3
[LDP] 3/9 の update
水張って放り込んだら洗剤が切れていた、という罠。
#5
J リーグ
鹿島-清水戦、浦和-FC東京戦。どっちもおもしろいねえ。
#1
[book] 『ピープルウェア』『Slack』デ=マルコ
風呂などに断続的に入りつつまったりと読む。
知的生産労働者の管理、というこれらの本の対象に、
学習者としての性格を (少なくとも) 半分持っている
研究室配属の学生たちがどれだけ当てはまるのかはよくわからんが、
いくつかキーワード。
作業を進めていく上で、モチベーションを持たせること、
飽きさせないこと、
信頼関係を作ること、
やらせたい作業の質に見合った作業期間・時間を (あらかじめ) 与えること、
作業に割り込まないこと、
集中できる環境を与えること (これはむつかしい...)。
ほかには?
#2
[labo] 来年度の卒研の進め方
上記の本を読みつつ妄想したことを整理。
- 一年間の「最終目標」は、卒業研究での要旨をちゃんと書けること、 プレゼンをちゃんとできること。
- 全員そろっての輪講は効率的に無理。半分に分ける。
- 必修科目として、課題を与えてのレポート+プレゼン。 一人あたり 2 週間に一回、一回にやれるのは 3 人までだろう。
すなわち週に 2 回開催する必要がある。発表しない場合も、
どちらかには必ず出席。(大学院志望者は両方?)
聴講者は翌日までにそのテーマに関するレポートを書く。
- 場所は研究室以外。
- プレゼンと同時に、A4 1〜2 枚のレポートを重視。
- レポートのテーマは与える (か、少なくとも事前に相談する)。
- Motivation 重要。卒論のテーマを、暫定でもいいので早く与える。 基本テーマを 6 つ、まずは 2 人ペアで始めてもらうのがいいかな。
M の二人がやるネタ、P-Si, OES は決定。
あとは Roughness, 膜厚分布, MgO, Scratch, Cu/In, Filter というところ?
これらからレポートのテーマも与える? それぞれ適当なテキストがあるか?
- 選択科目。単位制をとり、いくつか講座を開く。ネタは 製膜技術 (基本技術・真空技術・MC シミュレーションなど?)、
大学院向け物理/数学/英語・計算機 (Unix・TeX・Fortran/C/Perl etc.) など?
boss と自分で 2 つずつ、 6 人ずつくらいになるだろうな。
#3
アイデアメモ
日記も悪くないけど、追加・累積・書き直しという点で不満。
ほかにはどういう形態があり得るか?
個人で BTS を動かす?
#4
[LDP] 3/10 の update
こまつだいらさんの日記経由、
fj.comp.applications.dictionary の記事。
#6
Quiet Confort 試聴会
吉祥寺であらきさん所有の
Quiet Confort
を聞いてみよう、という会。
参加者はあらきさん、あきらさん、しょうりんさんに私。
一次会 Tony's Pizza。
みんな「とりあえず欲しい。でも値段がなあ」という感想。
もうちょっとうるさいところで聞いてみようか、
ということで二次会はガード下の築地へ。
私はここで試してみて、
電車の通る重低音がバッサリ落ちているのに感動して購入を決意。
20:30 頃別れて大学へ、
んでたったいま
bose の website
から発注しました。もう戻れません(笑)
*1
#1
チャリ帰宅
三鷹の 7-11 で握り飯 2 ケ+中国緑茶。
#2
[LDP] 3/11 の updates
LDP にも「しょーもない」文書が増えてきているような...
日通。
梱包立ち会いで 9:00-11:50 まで。
さすがにプロは作業がはやい。
#5
JLA 会員証
着。学科名が古かったので db の登録情報を変更させてもらった。
田中先生に追加分 2 部、小島先生・佐藤さんのメールボックスへ各 1 部。
水曜日大橋さんに差し上げて、
海外向けの発送をしたらだいたい捌けることになるかしら。
というようなものは、どう実現するのが良いだろうか。
という
昨日の思いつき
を投げてみた。
はどうか、と伝言 +
リンク
でおしえていただく。ふむふむ。
もそうですね。なるほど。のくびさんから。
#8
LC プロ委
17:00〜19:30。ノート PC を忘れて切ない目にあう。
その後岡村先生、樋口さん、鵜飼さん、だいすけさん、
事務局のお二人とで御茶ノ水で軽い飲み食い。
ノートがなくて切なく隣の鵜飼さんの画面を覗いていたら、
端末から開いた web 画面にさりげなく LC のバナー画像が。
問い詰め
聞いてみたらやっぱり w3m 0.3 で取り入れられたインライン画像表示機能で、
sid の場合こいつを有効にするには
w3m-img を追加インストールすれば良いとのこと。
このあたり、たくさんのライブラリに depend する機能を分離してあって、
しかもお互いに conflict な関係じゃないところが、
さすが鵜飼さんのパッケージという感じ :-)
うち帰って早速入れてみた。/.-jp とかみるとおもしろい。
#2
Quiet Comfort
受注メール到着。
#3
[dept] 物情実験室引越 第二日
@
午前:
いまいち待ち時間が長くて不経済。
待ち時間を利用してファクトラインのレールからリーラーコンセントをつり下げ x 35。
腰いたい。
@
午後:
どうも日通側のスケジュールが押したらしくて、
なかなか開梱しない。
というわけで原稿の校正とか、田崎先生の『熱力学』などを読みつつ
15:00 頃までマッタリとした。
その後開梱。確認作業、荷物移動などで 18:30 まで。
ますます腰の疲労がはげしくなる。
自分の課題じゃなかったけど、
2 個ほど部品が行方不明になった。むむ。
#4
[debian] adduser と useradd
いつも迷うのだけど、何も考えずにやりたい
*1
ときは adduser の方が良い。
*1: つーか interactive にユーザを追加したい
文伸から fax 届く。表紙にタイトルを刷ってもらう方向になったのだが、
「実際のタイトルと表紙・背表紙のそれとが完全に一致していること」
というのを boss が非常に心配していた。
なんか今年それでトラブルが実際にあったらしい(^^;
藤本さんにこの辺の事情を話してみたら、
「うちは論文の製本もたくさんやってますけど、
今までそういう事故は一度も起こっていません。
ですが完全に責任を取れるか、というとそれは不可能です。
校正刷りの確認は中野さんの方でやってもらうのですから。
まあタイトル無しの製本の方がこちらとしては気楽です。」
という (個人的な印象としては) もっともな返事。
まあ確認を double/triple でやりましょうということで、
明日帰りにでも車で文伸に寄って渡す方向で。
去年
。今年は 3/29 まで、ということだが
来年 M1 の田中君の学籍番号がわからないのでまだ出せない。
明日事務室に要確認。
#7
[labo] esca 蒸着フィラメントホルダ
~/figure/candy/4pin-filament-holder.c7。
明日 VP に持っていくやつ。
#8
今日のラジヲ英会話
そういえば昨日は聞きそびれた。
political overtones 政治的な含み
religious 宗教的な
secular 世俗の、[<-> religious]
divisive 分裂の原因となる
patriotism 愛国心
caring 思いやりがある
rude 失礼な
ornate 装飾の多い、華麗な
/.-jp
より。
Keyring for PalmOS lets you securely store secret information on your PalmOS (PalmPilot, Visor, WorkPad) handheld computer. Many people use Keyring for PalmOS to store
- Computer account passwords
- Credit card numbers
- Confidential memos or diary entries
- GnuPG or PGP passphrases
- SKey one-time-pads
- Phone banking keywords
ためしてみよう。
朝方から体調が悪化。発熱・関節痛で死。
VP と文伸には行けなくなった旨を電話して 1 日寝る。
一日モモ缶のみでやり過ごす。
#4
今日のラジヲ英会話
prominent 著名な、傑出した
mount (計画などを) 実行する
shoulder 引き受ける、担う
educational reform 教育改革
heritage 伝統
company trip 社員旅行
秒速 1m くらいでしか歩けないので、
今日も休む。
その後腰痛は緩和されたが、痛む部分が上にあがってきて肩甲骨の中間が痛くなり、
結局 1 日中死亡。
食ったのは苺 6 ケ、ラーメン (半分残し)、ココアケーキ 2 ケ、
野菜ジュース 1リットル。
#2
今日のラジヲ英会話
get caught up in 〜 〜にのめり込む
a blast どんちゃん騒ぎ
brogue アイルランドの英語アクセント
distinct 別個の
Erin go bragh! アイルランドよ永遠なれ (ゲール語)
rebel 反逆者、謀反人
cynic 皮肉屋
photo exhibition 写真展
今日はだいぶまともになったけど、しかしまだかなりふらふらする。
しかし学科の送別会があるので、むりやり出てきた。
メールが inbox に 259 通もあって萎え。
#2
Quiet Comfort
着。とりあえず音源にはつながず、キャンセラモードで試してみている。
与圧用のファンの音は非常に低減される。
ただホワイトノイズははっきりわかるな。
どっちが作業に邪魔かはやってみないとわからん。
拝受。
河田先生・松本先生の歓送会+青柳さんの歓迎会。
葡萄亭。さすがにアルコールはほとんど摂取できなかったが、
コースは一通り (チョコチョコ残しつつ) 食べられた。
フィレステーキは相変わらず美味しかった。
考えてみれば久々のまっとうな食事だったなあ。
おかげでだいぶまっすぐ歩けるようになったような気がする。
IRC のログ経由で
*1
私もいただきました m(__)m
*1: 時系列を無視したメモ、というあたり、
同じことを考えていたらしい :-)
#6
[labo] dual athlon マシン
休んでるあいだにケースが到着してたので、とりあえず組んでみた。
電源は無事に入り、POST もだいたい OK。
ただ 3mode の FDD にしたので、そこの認識でちょいと warning が出る。
resume で進行できるけど。
さて OS はどうすっかな。ファイルサーバのリプレース計画とも絡むのだが...
kernel-source-2.2.19 (2.2.19.1-3) stable; urgency=high
* Fixed double free in drivers/net/zlib.c.
-- Herbert Xu <herbert@debian.org> Tue, 12 Mar 2002 22:17:56 +1100
ということだそうなのであちこち (surf, babagw, proxy) 上げておく。
#8
今日のラジヲ英会話
be 〜 major 〜専攻である [major in 〜 という言い方もある]
picturesque 絵のような、美しい、画趣に富む
start operations 運用を開始する
M1 の学籍番号は 3/26 にわかるとのこと。
#1
続 Quiet Comfort
2h 着けて Bravo Music サントラの mp3 聞きつつフニフニ作業、
外したら騒音が我慢できないレベルに感じられた。
危険だ(ワラ
キャンセラ効かしてるときに出る native なホワイトノイズも、
音楽を一通り聞いた後だとあまり気にならないな。
ということで、
集中したいときはヘッドホンかけて 30 分程度の m3u を通し、
それが終わったのに気付かないま作業を続ける、
というのが良いような気がする。
#2
[debian] kernel-source-2.4.18
sid に登場していたので migrate を upgrade、リブート。
/etc/ssh/sshd_not_to_be_run のおかげでまた ssh ログインできなくて死。
なんでこんなファイルがあるの?
しかしその後の違いはいったい何なのだろうか。
中途半端に体調が良くないので、
テレビでサッカーを眺めつつ積んである本の消化。
なんか花粉もきつそうだったし。
FC 東京のサッカーはおもしろいねー。
花粉がきつくなくなったらホームゲーム見に行ってみようかな。
3 件。久しぶりだったので不安だったが、
案の定ファイル名を一個 typo ってた。直した。
昼間しか首都高に乗ったことのない人間には、
三鷹から三郷まで 20 分というのが信じられない(^^;
外環の覆面の話は別ルートからも聞いたことあるな。
#1
[book] 『星はなぜ輝くのか』尾崎洋二 朝日選書 694
馬場さんの日記で紹介されてた本。
そもそも核融合反応がわかるまでは、
なんで恒星があんだけ莫大なエネルギーを放出してるのか、
だってすごいミステリーだったわけで。
恒星の進化モデルのあたり、以前研究してた人が身近にいた
*1
ので、大変面白く読んだ。
周期的に光る星・
X 線ででやたら明るく星などが発見されていく過程と、
「それはなぜか」の探求過程がとてもエキサイティングに書かれている。
天文学っていうのは、
観測技術の進歩がそのまま学問全体の進歩に直結しているところが、
なんというか非常に健全でいいなあ、と思ったことであった。
記述は平易。ませた高校生の人(笑)なら面白く読めるのではないかな。
朝日選書って今までほとんど読んだことなかったんだけど、
ずいぶん良書があるんだな。
*1: 具体的には赤色巨星の進化モデル、だったかな?
上記『星はなぜ輝くのか』の p.211 より。
「自然は人間が考えているよりもずっと想像力に富んでいる」
ブルーノ・ロッシ
ロッシは MIT の宇宙線研究者。
天体の発する X 線は大気によって吸収されるため、
X 線領域で天体を観測するには衛星を上げるしかないのだが、
太陽からの X 線強度から類推すると、
当時の X 線観測装置では、
太陽以外からの X 線はとても観測できそうになかったらしい。
で、計画をどうするか、というときに決め手になったのがこの言葉とのこと。
実際にこいつがブラックホール発見の端緒になったわけで、
後世からみると非常に重要な一言だったことになるけど。
ただ当時の計画の反対派からしてみたら、
これほどうさんくさい言葉もなかっただろうなあ(笑)
#3
[book] 『三谷幸喜のありふれた生活』三谷幸喜 朝日新聞社
夕刊連載が単行本になったもの。おもしろい。
#4
[book] 『学問の世界 碩学に聞く』加藤秀俊 小松左京 編 講談社学術文庫
編者の二人と、桑原武夫・貝塚茂樹・今西錦司・江上波夫・中山伊知郎
というすげえ人たちとの対談集。
世代的にいうと、だいたい明治の終わりに生まれて
大正デモクラシーの雰囲気で育った人たち。
気軽に読めてためになる。
この人たちの学問のサワリの紹介もそうだけど、
そういう学問を生み出す環境というものについて、
考えさせられるところが多い。
たくさんの情報を詰め込んで、
そこから浮いてくるものの上澄みが創造だ、
というようなことを立花隆が書いていたけど、
上質の人間を一箇所に集めて、
じっくり発酵させて出てくるものが、
革命的な学説だったり理論 (ものの見方、解釈のしかた) だったりするのではないかね。
そういえば
ものつくりのセンス
にもそいう言うことが書いてあったすな。
しかし小松左京がまた博学なこと。
#5
rwiki インストール
まだ動かせていない。
実際には potato な surf に入れたいから、
野良で入れるしかないかな、と思いつつ、
The RWiki - インストール
を参考にしつつ。
@
ライブラリ関係:
sources.list に
deb http://deb.ruby-lang.org/debian potato main contrib non-free
deb-src http://deb.ruby-lang.org/debian potato main contrib non-free
を足して
sudo apt-get install drb erb libmutexm-ruby rdtool \
liboptparse-ruby racc libstrscan-ruby -s
で一気に入りそう?
やってみたら
libamstd-ruby racc-runtime
の 2 つも同時に入った。
@
本体:
ここ
から rwiki-1.2.3.tar.gz
をいただいて展開、DocumentRoot に rwiki という subdir を掘って中身を移動。
rw-config.rb を
--- rw-config.rb.orig Sat Nov 11 03:46:35 2000
+++ rw-config.rb Sun Mar 17 02:01:26 2002
@@ -9,15 +9,15 @@
module RWiki
# RWiki Server setup
## Page
- ADDRESS = 'Masatoshi SEKI'
- MAILTO = 'mailto:m_seki@mva.biglobe.ne.jp'
+ ADDRESS = 'NAKANO Takeo'
+ MAILTO = 'mailto:nakano@apm.seikei.ac.jp'
CSS = nil
LANG = nil
CHARSET = nil
## Service
- DB_DIR = 'rd' # English
- # DB_DIR = 'rd.ja' # Japanese
+ # DB_DIR = 'rd' # English
+ DB_DIR = 'rd.ja' # Japanese
TOP_NAME = 'top'
DRB_URI = 'druby://:8470'
end
こんなかんじで変更、rw-cgi.rb を
--- rw-cgi.rb.orig Fri Nov 9 02:03:10 2001
+++ rw-cgi.rb Sun Mar 17 02:08:25 2002
@@ -1,4 +1,4 @@
-#!/usr/local/bin/ruby
+#!/usr/bin/ruby
# rw-cgi.rb -- RWiki CGI interface.
#
@@ -10,7 +10,7 @@
$KCODE = 'EUC' # SETUP
-$RWIKI_DIR = File::dirname( ENV['SCRIPT_FILENAME'] ) # SETUP
+$RWIKI_DIR = '[展開したディレクトリ]' # SETUP
$RWIKI_URI = 'druby://localhost:8470' # SETUP
みたいに変更。$RWIKI_DIR はこれでいいのかよくわからんけど。
@
実行:
.htaccess を
AddHandler cgi-script .rb
Options +ExecCG
DirectoryIndex rw-cgi.rb
<Files .htaccess>
order deny,allow
deny from all
</Files>
というような感じで用意、それから
% mkdir log
% chmod 1777 log
として log を用意。
ruby -Ke rwiki.rb
を実行してブラウザでアクセスすると、
一応
画面
は拝めた。さて、記入するのはどうするんだろ(わら
@
新規作成・編集のしかた:
あきらさんにおしえていただく。
まず編集は画面上部のメニューにある [Edit] で行うことができる。
新しいネタを作るには、
編集中のページのどこかに ((<タイトル>)) のようなアンカーをおいて、
それをクリックすればいいらしい。
こんどちょっとトップ周りを整理しますかね。
というか db ごと別のディレクトリにして、
本家
みたいに cvs でバックアップする体制にしようかな。
というわけで魔道編を再読。
256 本には索引が無いのが (わかっちゃいるのだが) ナニ。
あと RD に verbatim と citation の区別が無いのも ちと悲しいところ。
ぐへ、なるほど ssh.postinst に
setup_startup() {
start=yes
[ -e /usr/share/debconf/confmodule ] && {
db_get ssh/run_sshd
start="$RET"
}
if [ "$start" != "true" ] ; then
/etc/init.d/ssh stop 2>&1 >/dev/null
touch /etc/ssh/sshd_not_to_be_run
else
rm -f /etc/ssh/sshd_not_to_be_run 2>/dev/null
fi
}
というのがあったです。
ご教示の通りに dpkg-reconfigure しときました。これで大丈夫か。
rsh みたいに ssh-client と ssh-server とに
分けてもらえると嬉しいんだがなあ。
なんか rwiki 関係といい、文句ばっかり言ってるな(^^;
- BSD Magazine Vol.11
- NHK ラジオ 英語リスニング入門 4 月号
- NHK ラジオ ビジネス英会話 4 月号
- 『多摩の蕎麦、うどん名店 77』けやき出版
- 『赤ちゃんと僕』白泉社文庫版 3, 4 巻
そばうどん本は前にラーメン本出してたとこ。
どうやら前作はヒットしたらしい。
自転車で巡ってみたりすると楽しいかも?
赤僕はなんとなく森本さんに読ませてみたい気がするな。
完結したらまとめて押しつけようかな(わら
#2
[LDP] 3/13〜16 の updates
主に風邪で死んでた間の。Al Dev シリーズは略。
入った形跡がなかったけど?
#4
[dept] 実験室 PC 到着
新規購入 2 台+Win2K インストール 3 台で計 5 台。
事務室から鍵借りて、いつ頃になるか電話を高城さんにかけてみたら、
ちょうど 14 号館前に到着したところだった。
天井のジャック経由でつないでみたのだが、[マイネットワーク]
にお互いが登場しない。
調べてみたら、ジャックからのケーブルがまだハブに刺さってなかった。
今まで使ってた 4 ポートのハブでテスト、OK。
ケーブルの件を boss に連絡、伝票を事務にまわした。
『電子スピン共鳴』だけちと見つからん。
最近借りて読んでたやつなんだけどどこやったかな。
去年紛失したと思ってた
"Higher transcendental functions" がひょっこり顔を出して脱力。
#6
[labo] 京大センターアカウント更新
3/20 〆切だったよ。おおあぶね。
#7
[labo] バキュームプロダクツ
明日午前は別の来客とのことで、13:00 頃伺うことに。
昼まで自宅で
寝ていよう
校正でもしていよう。
組み上がった TigerMP マシン
に、どうせなら最初から、と
woody のブートフロッピー
を試してみる。
何故か dd で作った disk はよく壊れたが、rawrite2 で作った後は
あっけないほどあっさりとインストール終了。
base system を入れるところで us を jp に変えたら
"malformed Packages file" とか言われてだめだったので
そのまま us から頂いてきたが、
これはもしかしたら http.us.debian.org になってたかな?
40G の disk は
/dev/hda1 /boot 128M
/dev/hda2 swap 1G
/dev/hda3 / 10G
/dev/hda4 /var 残り
のように配分。/home には ATA RAID をつなぐ予定。
ホスト名は tiger にした (お約束)。
kernel ビルド、grub をインストール。
これまたお約束で、menu.lst の
# kopt=root=/dev/hda1 ro
の行を直すのを忘れて、一発目 VFS panic した(笑)。
grub のシェルから
root (hd0,0)
kernel /vmlinux-2.4.18 root=/dev/hda3 single
boot
で復帰。
とりあえず load test ということで distributed-net。
stat
はどのくらい変わるかな?
#1
英辞郎 freepwing 化
自分はずっと DDWin で使ってたので。まあ PDIC でもいいんだけど。
作業は sid でやった。 CD の eijiro-original/?????.exe
は sid の lha だと一応解けます。
その後名前を変更しつつ取出し、その後の作業のほとんどは
やぎさん
の手順通り。んで変換中に Tiger のインストールをした :-)
あとは
make -I /usr/share/freepwing catalogs.txt
catdump -u catalogs.txt catalogs
として、
eijiro/catalogs
eijiro/eijiro/data/honmon
のように配置して出来上がり。
カタログ周りは例によって
松田先生の連載記事アーカイブ
を参考に。
#2
[LDP] 3/19 の updates
- English-language GNU/Linux distributions on CD-ROM
(formerly: The Linux distributions HOWTO)
Martin S. Wheeler <msw@startext.co.uk>
v7.5 2002-03-15
This document is intended to show prospective users or administrators
of a GNU/Linux system the range of choices open to them when deciding
on a distribution for the first time. It also aims to help experienced
users track the state of the GNU/Linux distributions market. It
emphatically does not aim to be a complete list of all GNU/Linux
distributions for all platforms and in all languages. The focus is
on popular English-language distributions; specifically compiled for
the Intel platform; available on CD-ROM; and easily accessible to the
first-time user.
* NEW entry; replacement for Distributions-HOWTO
- Compaq T1500-Linux HOWTO
Thomas Chiverton falken@bigfoot.com
v1.01 2002-03-17
Lists the procedures and tools needed to boot the Compaq T1500, using a
Netboot of both the native file system and a generic Linux installation.
* NEW entry
- Distributions-HOWTO
* archived; replaced by CD-Distributions-EN-HOWTO
D 論をお渡しして
メカ沢
ベーキングカバー (φ230x50h くらいの SUS 円筒) を受け取り。
ESCA サブチャンバー用の蒸発源に使う Mo のフィラメントホルダを発注。
あと蒸発源用の仕切り板も図面をお願いしてみる。
#4
秋葉原行き
メカ沢を助手席に座らせて青梅街道経由で。
- ガード下の越後へぎそば屋で昼飯。
- 愛三で 3m の cat-5 ケーブル x 4 (物情実験用)。
- T-ZONE パーツ店で Intel の 850 マザー、1.7G の P4、RIMM 256Mx2。
- ジャンク屋で ATA/100 ケーブル。
- 書泉グランデで サイの Javascript 本、OpenSSH 本、Fortran 本、丸善実験物理シリーズ 1〜3,11、えの素 6 巻。
学校に 19:20 くらいに戻る。
買ってきたケーブルで tiger につなぎ、
mke2fs -j /dev/hdc1 で reiser をつぶして ext3 に。
マウントして babagw::home を rsync 中。
昇降用のハンドルを外さないと当たってしまうことが判明(^^;
あとヒーターのリード線は止めといてやらないと断線しそうだ。
(個人的には) ghostview よりずっと使いやすいことを発見。
設定でエンジンを gs-ja にしてやれば
*1
日本語も OK。
kdvi は...さすがにやっぱだめか。
風もなく穏やかな良い天気。毎年天候には恵まれる。
学科の学位記授与式もつつがなく終了。拍手要員。
#3
年齢表示 Javascript
サイ本を眺めつつお遊び。
<SCRIPT TYPE="text/javascript">
<!--
today = new Date();
birth = new Date(1967, 0, 18); // note that month counter starts from zero.
age = today.getFullYear() - birth.getFullYear();
if (birth.getMonth() * 100 + birth.getDate() >
today.getMonth() * 100 + today.getDate() ) {age--;}
document.write(age + " 歳");
//-->
</SCRIPT>
竹田君のやつを最終調整。
これで出来上がりか。
研究室の修士、学士
*2
+ α。吉祥寺 飲々菜々、17:00〜23:00。
max 15 人、だんだん他の会とかに抜けて最後は 8 人に。
ネクタイ締めた格好で往復。
#7
[LDP] 3/20 の updates
- Plug-and-Play-HOWTO
David S.Lawyer <mailto:dave@lafn.org>
v1.04, March 2002
* updated
- Serial HOWTO
David S.Lawyer dave@lafn.org original by Greg Hankins
v2.16 March 2002
* updated
自転車はあきらめてバスで出てくる。
#2
[LDP] 3/21 の updates
- Introduction to Basic Computer Security
A series of articles written by Jennifer Vesperman (jenn@linuxchix.org)
that discuss the various aspects of computer security. Includes the
following:
Introduction to Backing Up and Restoring Data
Introduction to Intrusion Protection and Network Security
Introduction to Physical Security and Security of Services
Introduction to Viruses & Virus Hoaxes
* NEW entry
- Linux From Scratch
Gerard Beekmans, <gerard@linuxfromscratch.org>
v3.2 March 2002
* updated (guide)
13:00 頃から作業。
@
サーバ機能移行 babagw → tiger:
まず surf, tiger, babagw 以外のマシンはすべて停止。
次いで tiger を NIS slave にして、
surf の yp.conf に tiger の行を追加。
surf の fstab の /home の mount 先を tiger に変えていっぺん停止。
babagw の /home を rsync で tiger に吸い出す。
tiger での babagw からの nfs はすべてアンマウント、babagw 停止。
tiger で /mnt.archive のものを /home に移動、exports 編集。
んで surf を起動、ユーザアカウント・disk 共に OK。
@
babagw 臓物入換:
一昨日
買ってきた 850 マザーに換装。
babagw の電源は古いので、
マザーに入れる 4 pin の power ラインがなかったが、
これなしでも立ち上がった
(というかインストールが終わるまで気付かなかった(^^;)。
disk は ATA raid 買ったときの予備用 60G を突っ込んで、
woody をインストール。
/dev/hda1 /boot 128M
/dev/hda2 swap 2G
/dev/hda3 / 20G
/dev/hda4 /var 40G
という感じで。
オンボードの eepro100 も認識。
DEC の NIC を 1 枚差して eth1 に。
@
ATA raid 移動 tiger → babagw:
surf, tiger の順に停止、
tiger の ATA raid を babagw へ。
さらに TigerMP は例の 4 pin 別途入力がいらなかったので、
電源も tiger <-> babagw で交換。
babagw を boot して ATA raid をマウント、exports を編集。
/home/nakano に逃げておいた設定を resume して NIS master に。
さらに bind9 と dhcp
*1
の各サーバを設定。
surf を single で boot して fstab を編集し、/home を nfs マウント。
@
tiger 追加 + samba 設定:
今まで esca を samba PDC にしてたが、これを tiger にやらせることにする。
tiger を single で boot、babagw をマウントさせる。
同じく /home/nakano から esca の設定を取出し、
この辺の作業
をやって samba を start。
ここで surf の /etc/pam_smb.conf を変更。
cusipop
の無事稼働を確認。
win2k マシンを boot。
ログインはできたしパスワードも変更できた。
しかし roaming profile を取ってこない。
win2k のエラーメッセージ画面には \\esca\profile... にアクセスできない、
と書いてあるが。さて?
win2k の [コントロールパネル]-[システム]-[ネットワークID] から
「ネットワーク ID」でもって識別ウィザードをもう一回通したら OK になった。
ふーむ?
@
感想:
さすがに P2-400 → P4-1.7G だと はっきり違いがわかる。
まあリプレースも 3 年ぶりだからなー。
*1: CONFIG_FILTER が設定してなくてカーネルから作り直した...
babagw は yp.conf を
ypserver 127.0.0.1
のようにしていたのだが、昨日自宅から ypserv.conf を
192.168.0. : * : none
133.220.91.111 : * : none
133.220.91.113 : * : none
* : * : deny
のようにしたら、自分自身からマップが引けなくなった。
んで、こいつがどう伝播したのかわからんが、
どのクライアント (surf も含む) からも引けなくなった(^^;
メール・web その他でご迷惑をおかけした皆様、すみませんでした。
結局コンソールから root ログインして、先頭に
127.0.0.1 : * : none
を挿入することによって解決。
auth の critical なところを remote で触ってはいけない、
という鉄則を破ったのが敗因であった。
というかもっと早く出てきて直せ > おれ
#2
自宅ベランダ
昨日の強風で屋根が飛ばされていた。
最終調整。枠が 4 つあってややこしい。
またアートビジネスにお願いすることになるかなー。
文伸からの修論製本分 45冊x1000x1.05 を差し引いて、
お願いする分を高城さんにメールした。
このカテゴリもこれが最後かね。請求きた。
- コピー代 110k
- 並製本 600x50
- 上製本 6500x10
ということで税込 215,250 yen。
明日藤本さんが領収書持ってきてくれるので、
現金で支払うことに。
この店は載ってました。讃岐うどん系のお店らしいですね。
雨降ってきたから、早めに電車で帰って寄ってみようかな?
@
食べてきた:
おすすめに従って「辛み醤油うどん」。
もっちりした腰の強いうどんでした。
個人的にはちょっと大根おろしが辛かったかな。
てんぷらとかおにぎりが無くなってた (23:00 頃) のも残念だった。
こんどは温かいのを食べにまた行こう。
ちなみに「そばうどん本」によると「あつ玉うどん」が人気らしいですな。
#6
[debian] woody の dvipdfm
まだ日本語パッチが適用されてないやつだった。なんでだ。
#7
[labo] babagw の周辺設定
@
locate:
/etc/passwd に
finder:!:104:100:locatedb creator:/usr/lib/locate:/bin/sh
というのを追加、んでもって /etc/cron.daily/find を
--- find.orig Fri Mar 22 19:31:04 2002
+++ find Fri Mar 22 19:36:16 2002
@@ -9,4 +9,7 @@
. /etc/updatedb.conf
fi
-cd / && updatedb --localuser=nobody 2>/dev/null
+cd / && updatedb --localuser=nobody --prunepaths='/home' 2> /dev/null
+cd / && updatedb --localuser=finder --localpaths='/home' \
+ --output='/home/locatedb' 2> /dev/null
のように変更。各ホストの /etc/csh.login に
LOCATE_PATH=/var/lib/locate/locatedb:/home/locatedb
を追加、/etc/profile も同様に。
@
/home 移動その他:
今年卒業するユーザのホームディレクトリを /home/01home に移動。
/etc/passwd.nis も編集、 (cd /var/yp; make) する。
各ユーザの ~/.forward から自分自身への転送ルール (\user) を削除。
@
afbackup:
babagw に afbackup-client をインストール、
migrate に mirror してある /var/lib/afbackup を復元。
いちおう afrestore -C /var/tmp etc/ して動作確認。
/etc/afbackup/client.conf を復元した etc/ 以下と比較しながら編集して
full_backup。
Fri Mar 22 21:25:58 2002, Starting full backup.
Fri Mar 22 23:30:29 2002, Full backup finished.
ということで無事終了した。
行き 40 分。
#2
[LDP] 3/23 の update
おそい。
- binutils 2.12
- e2fsprogs 1.27
Changes: Lots of bugfixes and updates.
- modutils 2.4.14
Changes: Cleanups to modinfo, modprobe, rmmod, and lsmod man pages, adding
EXPORT_SYMBOL_GPL to genksyms list, documenting %{kernel_version} and
%{using_checksums} for modinfo, and removal of RCS Id lines.
surf, babagw 以外の /etc/pam.d/login をすべて
pam_smb
化した。
nis で配ってる passwd の 2nd field は全部 :!: にした。
pizza box マシンで auger を入換え。
tiger とあわせて gs print, samba print の整備。
それぞれ /etc くらいはバックアップ取っておこうかな...
中谷さんの訳をざざっと眺めて再構成。
うーん時間かかったなあ。こんなことやっててはイカンのだが(笑)
2ch 経由で。
日本語対応の dvipdfm を取ってこれた。
これも 2ch 経由で。面白そう。
リリース後だが校正して送ってみた。
どうかな、/home とかに使うのはさすがにまだおっかないかなあ。
行ってきた。
ちと五月の連休の法事の件でお茶屋さんと相談があったので、
混んでない平日にということで。
どのクライアントからも引けなくなった
のは、うちの localnet が 192.168.111.0 だからだよ...
今日気付いて直した。
今まではあらゆる slave サーバの tiger に見に行ってたらしい。
ついでに tiger に ypxfrd 関係の cron job を登録。
ついでに nis.debian.howto の誤記を
bts
。
#4
[LDP] 3/25 の update
- Creating Integrated High Quality Linux Applications HOWTO
Avi Alkalay avi@br.ibm.com
v1.96 23 Mar 2002
This document (article) tries to clarify some issues and give
tips on how to create Linux applications highly integrated to
the Operating System, security and easy of use.
* NEW entry
うーむすげえな。by "IBM Linux Impact Team" らしい。
Al Dev シリーズは略(笑)。
#5
[labo] density 論文
すすまん。やばい。
イントロが書けん(わら...ってる場合じゃないな)
つい JF とかに逃避してしまうのをやめなければ。
#1
[labo] density 論文
とか言いつつ 2h ほど唸っていたらイントロは書けた。
あとは OES 結果の評価に何かつけ足すかどうかだけど...
BGM 上々颱風にてチャリ 35 分。
#3
[LDP] 3/26 の update
#4
[dept] 新 M1 の学籍番号
事務室に聞いたら入試課に聞けと言われ、
入試課に聞いたら授業課に聞けと言われた。
明日には分かってるらしい。
会期は明日からだけど、
スケジュールを眺めたところだと 28, 29 に行くのがいいかな。
で不在となる旨の電話をアートビジネスにかけてみたら、
伝票
は明日持ってきてくれるつもりだったそうだ。
よしよし。
んで 28 日午後に沖村先生の研究室を見学させていただくアポを取った。
目次は以下の通り。ちょっと気付かない tips が多くて嬉しい。
■ Kernel 再構築
■ IP Masquerade
■ パッケージの作り方
■ rpm を使おう!
■ Apache-SSL と自前CA局
■ timezone が狂ってしまっているときの設定方法
■ Apache 1.3.9/12 で日本語ページが文字化けする
■ PHP4で日本語(i18n関係の関数)を使うには
■ Apache で DSOモジュールを使うには
■ IDEバスマスター(UltraDMA)を使うには
■ POP before SMTP & SMTP Authentication on Debian/GNU/Linux2.2
■ WebDAVって?+ mod_encodingについて
@
DMA:
上記のうちの
こちら
に従って surf, babagw, tiger に hdparm -d 1 したらごっつい速くなった。
pizza box では
-d よりも -c の方が効いた
のでそっちにした。
i1124 ではどっちも効かなかった。そんなもんなのか。
ここも良い。
私には、いつでもどこでも思いついたら即メモしたいという要求がある。アイディア、気になる言葉、TODO、買いたいもの、時刻表、URL など、ふとメモしたくなることはいろいろある。しかし、これまで使ってきたメモ帳はどれもしっくりこなかった。
2001年2月、銀座の伊東屋で、名刺サイズで短辺綴じの鉛筆付きメモ帳を手に入れた(写真)。 DAIGO CORP. の 「A1041 縦型 鉛筆付き手帳」 というメモ帳で、「ビジネスマン必見 速攻メモの決定版」なんてコピーが書かれている。値段は500円とちょっと高めだが、なかなか使い心地が良い。
DAIGO の製品は、近場だと国分寺丸井で
取り扱ってる
らしい。今度いってみよう。
#8
[labo] 大阪真空機器製作所
営業の人が夕方に来てカタログをもらった。
グリス潤滑のベアリング式で、
ポジションフリーな複合分子ポンプが出たらしい。
TG-F シリーズ
というやつで、220 litter が 100 万円、1100 litter のやつが 205 万円 (値引き前)
とのこと。安いなー。
後者は蒸着装置の油拡散ポンプをリプレースできそうだ。
BibTeX で URL を参考文献にする
を探してて発見。
うぉぉ!URLってどう書くんだ?と、思って探したところ、江草先輩のとこに解説が!さすが!と思ったのですが、ちょこっと改造したのでその結論を。
% URLコマンドを定義(URL:という形式で表示)
\renewcommand{\url}{\begingroup \def\UrlLeft{URL:\ <}\def\UrlRight{>}%
\urlstyle{tt}\Url}
これを、プリアンブルで定義しておきます。
そして、BibTeXのファイルでは次のように書きます。
@Misc{ラベル名,
author="著者",
yomi="読み方(アルファベットorひらがな)",
title="あるならタイトル。でも、ソートはyomi順になるので注意",
note="\\ {\url{http://www.hoge.com/}}"
}
これで、URLを松井先生のページにあるように表示できる・・・はず。
んでもって
これ
を使うのかな。
つーか単に @misc 使って note に生の tex コマンド書いとけばいいだけか。
知らなかった(笑)。
本文の方に
\userpackage{url}
として、bib ファイルを
@misc{WLOJ,
title="日本の Linux 情報",
note="\url{http://www.linux.or.jp}"
}
としておくと良いようです :-)
異動
もおめでとうございます。相模原かな?
小金井から通うのはちとキツげですね。
#2
[labo] density 論文
一応日本語版を完成。boss に pdf と tex 原稿をメールで送った。
改めて思ったが、
あらゆる pdf にできるようになって、
Unix<->Win な面からはかなり幸せになったな。
もう Windows の DVIOUT は、手元の環境なら無くてもいいのかも。
すげえ。ほしい。
ZDNet の記事
によると
「2000年の春から取り組んだEXILIMの開発には,かつてQV-10を開発したエンジニアに,通常のデジカメ開発チームから外れて専念してもらった。QV-10開発のコンセプトは“いつでもどこでも誰でも楽しめるデジカメ”。EXILIMは,このQV-10の原点に立ち戻って,銀塩カメラにはできないことを追い求めていくためのデジカメ第一弾と位置付けている」
らしい。やるなカシオ。
電車往復ついでに国分寺まで歩いていろいろ用足し。
国分寺丸井の紀伊国屋には置いてなかったので、取り寄せを依頼。
@
土産物:
明日の沖村研訪問用にロンロンで菓子折を購入。
高城さんが伝票を持ってきてくれたので、まとめて提出。ふう。
授業課で田中君の学籍番号を聞いて、事務に提出。
~/text/others/KerInfo2002.doc。
#7
[LDP] 3/27 の update
上記 url.sty を google していて発見したページ。
upgreek.sty
なんてものがあったとは。
あら、
auto-apt update
auto-apt search upgreek.sty
しても出てこないということは、まだ Debian にはないのかな?
本文の行数と桁数を指定
% 本文の行数と桁数を指定出来るように
\def\linesparpage#1{\baselineskip=\textheight
\divide\baselineskip by #1}
\def\kcharparline#1{%
\ifx\xkanjiskip\undefined%
% NTT jTeX用
\jintercharskip 0mm plus 0.2mm minus 0.2mm
\else
% ASCII pTex用
\xkanjiskip 0mm plus 0.2mm minus 0.2mm
\fi
\settowidth{\textwidth}{あ}%
\multiply\textwidth by #1}
% 日本語アブストラクト用一行を40字に
\kcharparline{40}
\begin{document}の後に以下を追加
% 一ページを50行に
\linesparpage{50}
これ
ポケリ
にも書いてあったんだけど、CD-ROM なくしてしもうた...
1〜2 ページ分くらい減らさないとだめっぽい。うーむ。
分倍河原まで自転車で出て、南武線-小田急線で 1h ちょい。
午前はちょい遅れたが薄膜のセッション、
午後はエッチング装置関連のシンポの前半。
んで沖村研にお邪魔して、吸収分光の装置をいろいろ見せていただく。
写真は
こちら。
- 01 は追加熱コイル+プローブ+イオンエネルギー分光器の入射口。
- 02 はターゲット。ちと見にくいけど、ほぼ一様に削れてて、 深いエロージョントラックとかは余りない。追加熱の RF コイルのせいらしい。
- 吸収分光の受光ファイバー
- 光源の真空アークランプ。浜ホトで 3 万円くらい。 ガスも Ar に変えてもらってるらしい。
- 排気ポンプ
@
アルテック+Quesant:
応物に展示してて、本社の人も来てるとかいうメールが来てた。
#2
新宿飲み
tenkou, fujita, masy + 大野さん。
主として続編話。
京王線で分倍河原まで。自転車で帰宅。
#1
[LDP] 3/29 の updates
追加 (16:50)
- Pine-Exchange mini-HOWTO
Alexandru Roman <roma4386@rh.edu>
v1.0, 2002-03-28
This HOWTO documents the configuration of the Pine email client
to be used with a Microsoft Exchange Server.
* NEW entry
#2
応物 3 日目
雨。くそ。
バスで府中〜分倍河原〜登戸〜鶴巻温泉。
駅でバス待ちの長蛇の列。現地着 10:30 で目論見より 30 分遅れ。
午前は B 会場でプラズマ診断。
真壁研の学生さんがちょうど OES CT の結果を使ってたので、
休憩時間に聞きに行ってみた。
ちょっと詳細はその場だとわからないようだったので、
改めて郵便で送らせていただくことに。
展示会場へ。アルテック・Quesant のブースへ。
修理のなにが難しいのか聞いたら、
ハードが古くて昔のコントロールソフトじゃないと動作確認できないのだが、
そのソフトがもう手元に無いんだ、ということ。
じゃあうちで使ってるの送ればいいんすか、
と聞いたら、それでいいらしい
*1
。
でまあ、うまく直らなかったら $15,000 の出費。
まあそんときはそんときでまた考えるということで。
メシだけ食って大学へ。こうなると雨でむしろラッキーだったか?
*1: そんだけのことで半年待たさないでくれ... > アルテック
#3
[labo] ソフトウェア送付手続
というわけで CD-R に焼き、念のためフロッピーも複製。
アルテックに電話。
明日山田さんは McMurtry さんと 16:00 頃会社に戻るということなので、
ヤマト
のタイムサービスで送ることにした。
タイムサービスの 10:00 にはアルテックに人がいるかどうかわからんそうなので、
発送の控え伝票を先方に fax。向こうの営業所に連絡して処理してくれるらしい。
日記書きの人は使うといいんじゃないすっか?
研究室に尋ねてこられ、ちょっとお話した。
今年度一杯で常勤はご退職になる。
寂しいかぎりだが、残ったものが頑張らないと。
28 分がまだ来ない?
- uudeview 0.5.17
Changes: Support for yEnc encoding was added, as were bugfixes.
- Pretty Make 1.1
About: Pretty Make beautifies make output. It colorizes it, groups options
together, and hides uninteresting stuff.
きた (21:30)
- ssh-keyinstall 0.1.4 (Development)
About: ssh-keyinstall is a script that helps an ssh user set up the keys at
both ends of an ssh connection. It creates an rsa or dsa key if needed and
copies the public half to the server. Once the process is done, you'll be
able to log in with the passphrase and key instead of a password.
Changes: This release is updated with a new SSH version signature.
#7
「源」ふたたび
雨だったので中央線で帰宅。
久々に早い時間での電車帰りだったので、国分寺「源」へ。
あつ玉うどん(中盛) + にんじんのてんぷら + シャケのおにぎり。
「あつ玉」は、
湯がいたうどんにおろし生姜
*2
と生卵を載せ、
しょうゆをかけ回したもの。
絶品。
熱々のうどんに卵がからまって半熟になった状態を
一気にすすりこむ快感といったらもう。
しかもうどん自体にガシッとした腰があるので、
口の中で噛みしめることになるのがたまらん。
とまあ、もちろん
またぬきさん
を羨ましがらせようと思って書いてるのだが、
でも本当においしかった。
ただ麺の歯ごたえはやっぱり冷たいうどんのほうがいいね。
今後選択に悩みそうだ。
こんどは汁もののうどんかな。いりこ出汁らしいし。
もう全品制覇する気マンマンである。
#1
ニューイヤーコンサート DVD
着いてたので見た。あたりまえだけど映像付きのほうがいいね。
指揮してる Ozawa って charming だ。
それにしてもやっぱりウィーン・フィルって無茶苦茶うまいんだな...
from yendot. Debian ぱけじか。
#3
河田先生
赤ワインのボトルをお送りする、つもりで部屋を出たら、
ちょうど息子さんといっしょに車で荷物を取りに来てたところだった。
@
引き継ぎ:
学生実験用の Co60 の線源を受け取る。
とりあえず机の引き出しに。実験室の鍵をもらったら移動しましょう。
#4
[labo] my crontab
babagw のリプレースのときにコピーするのを忘れてた。
バックアップテープから
afrestore -C . -1 var/spool/cron/crontabs
で復旧。
#5
[linux] dviout 用のフォント
dviout 不要論
は撤回。
acrobat reader は、開いたファイルが修正されたときに然るべき処理
*1
をしてくれないので、
レイアウト修正とかやってるときにはやっぱり dviout がいる。
ということで
このへん
を見つつ babagw で作業。
まず makefonts.tar.gz を入手
*2
してばらし、
./ams.sh ljfour
./latex2e.sh ljfour
でフォントを作製。
できた fuga.[サイズ]pk を /opt/dviout/pk/ljfour へ移動。
ついでに /usr/share/texmf/fonts/tfm を /opt/dviout にシンボリックリンクして、
smb.conf に
[dviout]
path = /opt/dviout
read only = yes
guest ok = no
というエントリを追加。
このディレクトリを Win2k で p:\ に割り当て、 DVIOUT の TEXPK を
p:\pk\ljfour\^s.^dpk;p:\tfm\\^s.tfm
として一件落着。
*1: 要するに読み直して再表示してほしい。
*2: /usr/local/src/tex に保管。
こないだ
インストール
したまま長いこと放っておいたが、実際に使えるようにちょろちょろと整備。
@
cvs 化:
$URLROOT/rwiki/surf.orig/ に rd.ja/ の内容をコピって top ファイルを編集、
cd surf.orig
cvs import rwiki WIKIDIR WIKIDIR_1_0
cd ..
cvs co -d surf rwiki
を実行した。
ほんでもって
#!/bin/sh
DATE=`date`
WIKIDIR=$URLROOT/rwiki/surf
cd $WIKIDIR
cvs add *
cvs ci -m "$DATE"
という script
*3
を surf で cron 実行するようにした。
@
rw-config.rb:
上記を反映させるついでにいろいろいじった。結果。
module RWiki
# RWiki Server setup
## Page
ADDRESS = 'surf webmaster'
MAILTO = 'mailto:webmaster@surf.ap.seikei.ac.jp'
CSS = 'http://surf.ap.seikei.ac.jp/surf.css'
LANG = 'ja'
CHARSET = 'euc-jp'
## Service
DB_DIR = 'surf'
TOP_NAME = 'top'
DRB_URI = 'druby://:8470'
end
@
rwiki 用ユーザ:
ユーザ rwiki を作った。
先の cron の実行ユーザも rwiki に変更した。
chown -R rwiki $URLROOT/rwiki
したら、rwiki/log/ に既にあったファイルに apache が上書きできなくなり、
Internal Server Error となる罠にはまる。
@
init スクリプト:
こんな感じ
に書いてみた。
ruby -Ke rwiki.rb は
サブシェルにしないと端末離したあと帰ってこないみたい。
こいつを /etc/init.d にコピって
update-rc.d rwiki defaults 99 01
を実行。
*3: 実際には URLROOT はディレクトリをべた書きしてある。
ということで RWiki の方に書いてみるテスト。
URL 移動
に伴いリンクも変更 (2002-04-03)。
ファイルサーバの babagw はこれまで通り全部、
surf, migrate, tiger は /etc と /var だけ取ることにした。
備忘録を兼ねて以下にスケジュールを列記。
だいたい babagw の full_backup でテープ交換になるので、
こいつを月曜日の朝イチにし、
その翌朝に他のホストの full_backup を取ることに。
@
surf:
15 1 * * 2 root /usr/sbin/full_backup
15 1 * * 1,3-7 root /usr/sbin/incr_backup
@
babagw:
15 4 * * 1 root /usr/sbin/full_backup
15 4 * * 2-7 root /usr/sbin/incr_backup
15 16 * * * root /usr/sbin/incr_backup
@
migrate:
15 2 * * 2 root /usr/sbin/full_backup
15 2 * * 1,3-7 root /usr/sbin/incr_backup
@
tiger:
15 3 * * 2 root /usr/sbin/full_backup
15 3 * * 1,3-7 root /usr/sbin/incr_backup
@
余談:
ここに cut & paste してるときに、
いくつかのエントリで backup を bacup と typo していたことに気付いた(笑)
1.03t-5 → 2.00a-1 に伴って Depends: の行が
Depends: libc6 (>= 2.2.4-4), libncurses5 (>= 5.2.20010310-1),
lv | w3m | lynx | jless | less | more,
jvim | nvi-m17n-canna | nvi-m17n | nvi | vim | emacsen
から
Depends: libc6 (>= 2.2.4-4), libncurses5 (>= 5.2.20020112a-1),
lv|jless|w3m|less|lynx|more, jvim|nvi-m17n-canna|nvi-m17n|nvi|vim
に変わったので、vi family として
jvim-canna しか入れていない自分は引っかかってしまった
今までは emacsen があったので大丈夫だったらしい。
なんで emacsen が落ちたのかは謎だけど、
いずれにしても jvim というパッケージは無いようなので
BTS
しておいた。
#3
アイロン掛け
#4
鉄拳 4
ストーリーモードをレベル easy でヌルく遊んでみる。
それでもキングでやったときはニーナに 10 連敗くらいした(笑)
以上、31 日分です。
タイトル一覧
中野武雄 (NAKANO, Takeo) <nakano@st.seikei.ac.jp>
Since 1999-10-07
RSS feed,
更新時刻,
LIRS エントリ,
アクセス制御
(解説)
中野のホームページへ